Fタームリスト

リスト再作成旧3K001(H3)
3K092 抵抗加熱 熱機器       
H05B3/02 -3/18;3/40-3/82
H05B3/02-3/18;3/40-3/82 PP PP00
用途又は使用
PP01 PP02 PP03 PP05 PP06 PP08 PP09 PP10
・オーブン又はレンジ ・炊飯器 ・調理板又は電気コンロ ・電気毛布又は電気カーペット ・電気ストーブ又は電気こたつ ・加熱ローラ ・電気炉 ・・溶融炉
PP11 PP13 PP15 PP16 PP18 PP20
・流体輸送管 ・水中ヒータ,ポット又は投げ込みヒータ ・車輌又は航空機 ・グロープラグ又は予熱栓 ・複写機又はサーマルプリンター ・その他*
QA QA00
発熱体の形状
QA01 QA02 QA03 QA04 QA05 QA06 QA07 QA08 QA09 QA10
・棒状(図面) ・管状又はリング状(図面) ・線状(図面) ・コイル状又は螺旋状(図面) ・面状(図面) ・・帯状又はテープ状(図面) ・立方体又直方体(図面) ・・ハーモニカ状(図面) ・球状(図面) ・その他*
QB QB00
発熱導体
QB01 QB02 QB03 QB04 QB05 QB06 QB07 QB08 QB09 QB10
・材料* ・・金属* ・・無機物セラミック* ・・・金属酸化物又は酸素酸塩* ・・・・チタン酸バリウム(BaTiO3) ・・・・ジルコニア(ZrO2) ・・・・ランタンクロマイト系 ・・・炭化物* ・・・・炭化ケイ素(SiC) ・・・ケイ化物*
QB11 QB12 QB13 QB14 QB15 QB16 QB17 QB18 QB19 QB20
・・・・ケイ化モリブデン(MoSi2) ・・・窒化物* ・・・・窒化ケイ素(Si3N4) ・・炭素 ・・・グラファイト(黒鉛) ・・・炭素繊維 ・・有機物樹脂* ・・・導電性粉末又は繊維混合 ・・・・炭素粉末又は繊維混合 ・・「補助剤」例.焼結促進剤架橋助剤*
QB21 QB22 QB23 QB24 QB25 QB26 QB27 QB28 QB29 QB30
・・抵抗温度係数が正特性(PTC) ・・抵抗温度係数が負特性(NTC) ・形状 ・・棒状(図面) ・・管状又はリング状(図面) ・・線状(図面) ・・・コイル状(図面) ・・・・二重コイル ・・・・断面形状(図面) ・・面状
QB31 QB32 QB33 QB34 QB35 QB36 QB37 QB38 QB39 QB40
・・・フイルム,シート又は箔(図面) ・・・板(図面) ・・・帯状,テープ又はリボン(図面) ・・立方体又は直方体(図面) ・・不定形海綿状(図面) ・・凸凹有(図面) ・・孔有(図面) ・・・貫通孔の形状(図面) ・・・・孔の分布(図面) ・・スリット有(図面)
QB41 QB42 QB43 QB44 QB45 QB47 QB48 QB49 QB50
・配置 ・・疎密(図面) ・・パターン(図面) ・・・渦巻(図面) ・・・蛇行(図面) ・複数発熱導体接続 ・・直列(図面) ・・並列(図面) ・・直並列(図面)
QB51 QB52 QB53 QB54 QB55 QB56 QB58 QB59 QB60
・・独立に制御 ・・切替制御(図面) ・・特性の異なるもの組合せ ・・・PTC+PTC ・・・PTC+PTC以外 ・・接続構造(図面) ・表面処理 ・・被覆 ・・・材料*
QB61 QB62 QB63 QB64 QB65 QB66 QB67 QB68 QB69 QB70
・・・・金属* ・・・・無機物セラミック* ・・・・・金属酸化物* ・・・・・ほうろう* ・・・・有機物樹脂* ・・・被覆方法 ・・・・溶射 ・・・・塗布 ・・・・蒸着又はメッキ ・・・・接着,融着又は溶着
QB71 QB72 QB73 QB74 QB75 QB76 QB77 QB78 QB79 QB80
・製造方法 ・・押出成形 ・・打ち抜き ・・焼結又は焼成 ・・焼付 ・・塗布又は印刷 ・・溶射 ・・蒸着又はスパッタリング ・・架橋 ・その他*
QC QC00
電極又は接続端子
QC01 QC02 QC03 QC04 QC05 QC06 QC07 QC08 QC09 QC10
・材料* ・・金属* ・・・アルミニウム(Al) ・・・・アルミ合金 ・・・銅(CU) ・・・・銅合金 ・・・銀(Ag) ・・・ステンレス ・・炭素 ・・・グラファイト(黒鉛)
QC11 QC12 QC13 QC15 QC16 QC17 QC18 QC19 QC20
・・・炭素繊維 ・・有機物樹脂* ・・無機物セラミック* ・形状 ・・線(図面) ・・・編組線(図面) ・・棒(図面) ・・面状 ・・・フイルム,シート又は箔(図面)
QC21 QC22 QC24 QC25 QC26 QC27 QC28 QC29 QC30
・・・板(図面) ・・弾性又はバネ(図面) ・配置 ・・平面平行電極(図面) ・・上下平行電極(図面) ・・側面平行電極(図面) ・・内蔵平行電極(図面) ・・巻回平行電極(図面) ・・共心同心電極(図面)
QC31 QC32 QC33 QC34 QC35 QC36 QC37 QC38
・・分割電極又は多数電極(図面) ・・積層電極(図面) ・・貫通孔用電極(図面) ・・・貫通孔内電極(図面) ・・放熱板兼用電極(図面) ・・共通電極(図面) ・・両側端子(図面) ・・片側端子(図面)
QC41 QC42 QC43 QC44 QC45 QC46 QC47 QC48 QC49 QC50
・接続部 ・・電極と発熱導体の接続構造 ・・電極とリード線の接続構造 ・・中間接続体(図面) ・・・材料* ・・モールド(図面) ・・熱収縮チューブ ・取付 ・・塗布又は印刷 ・・溶射
QC51 QC52 QC53 QC54 QC55 QC56 QC57 QC58 QC59 QC60
・・溶接 ・・・ろう接又は半田付 ・・蒸着 ・・融着 ・・接着(接着剤あり) ・・・導電性接着剤 ・・・絶縁性接着剤 ・・焼付 ・・機械的結合 ・表面処理
QC61 QC62 QC63 QC64 QC65 QC66 QC67 QC68 QC69 QC70
・・凹凸有(図面) ・・穴有(図面) ・・溝有(図面) ・・ネジ有(図面) ・・被覆 ・・・材料* ・冷却 ・・水冷(図面) ・・空冷(図面) ・その他*
RA RA00
棒状管状発熱体の形状
RA01 RA02 RA03 RA04 RA05 RA06 RA07 RA08 RA09 RA10
・シーズ形(図面) ・カートリッジ形(図面) ・中空形(図面) ・シーズ無し埋込形(図面) ・単純棒状(図面) ・管状又は環状(図面) ・断面形状(図面) ・軸方向形状(図面) ・垂直使用(図面) ・その他*
RB RB00
棒状管状発熱体の充填材
RB01 RB02 RB03 RB04 RB05 RB06 RB07 RB08
・材料* ・・無機物セラミック* ・・・金属酸化物* ・・・・マグネシア(MgO) ・・・・アルミナ(Al2O3) ・・・・酸化ニッケル(NiO) ・・・ホウ化物(BN)* ・・・窒化物(Si3N4)*
RB11 RB12 RB13 RB14 RB15 RB16 RB18 RB19 RB20
・・有機物樹脂* ・・・シリコーンオイル ・・・シリコーン樹脂 ・・ガス* ・・液体* ・・混合* ・形状 ・・粉末粒径(図面) ・・粒表面(図面)
RB21 RB22 RB23 RB25 RB26 RB27 RB28 RB29 RB30
・・成形体 ・・・棒状(図面) ・・・管状(図面) ・充填装置又は充填方法 ・充填材製造方法 ・・焼結 ・・造粒 ・充填密度 ・その他*
RC RC00
棒状管状発熱体の封止
RC01 RC02 RC03 RC04 RC05 RC06 RC07 RC08 RC09 RC10
・材料* ・・ガラス* ・・・アルカリ対策 ・・・シリカ(SiO2) ・・樹脂* ・・・ゴム ・・・シリコン樹脂 ・・・エポキシ樹脂 ・・・フッ素樹脂 ・・セラミック(碍子部材を含む)*
RC11 RC12 RC13 RC14 RC15 RC16 RC17 RC18 RC19 RC20
・・熱収縮チューブ ・・多孔質又は繊維 ・・混合* ・・・補強(ガラス繊維) ・形状 ・・栓又はキャップ(図面) ・・モールド(図面) ・・多層(図面) ・・複合(図面) ・・スリーブ利用(図面)
RC21 RC22 RC23 RC24 RC25 RC26 RC27 RC28 RC29 RC30
・・凹凸有(図面) ・製造方法 ・・仮封止 ・・充填材一部除去 ・・含浸 ・・加熱又は加熱溶融 ・・加圧,圧縮又は押圧 ・・接着 ・・溶接又はろう接 ・その他*
RD RD00
棒状管状発熱体のパイプ
RD01 RD02 RD03 RD04 RD05 RD06 RD07 RD08 RD09 RD10
・材料* ・・金属* ・・・ステンレス ・・・インコロイ ・・・チタン ・・・銅 ・・・鉄 ・・・アルミニウム ・・無機物セラミック* ・・・ガラス*
RD11 RD12 RD13 RD15 RD16 RD17 RD18 RD20
・・・・シリカ(SiO2)(石英) ・・有機物* ・・可撓性パイプ ・形状 ・・積層(図面) ・・多重(図面) ・・端部形状(図面) ・フィン又は放熱手段
RD21 RD22 RD23 RD24 RD25 RD26 RD27 RD28 RD29 RD30
・表面処理 ・・被覆 ・・・材料* ・・・・金属* ・・・・無機物セラミック* ・・・・・金属酸化物* ・・・・・ほうろう* ・・・・有機物樹脂* ・・・被覆方法 ・・・・溶射
RD31 RD32 RD33 RD34 RD35 RD36 RD38 RD39 RD40
・・・・接着 ・・・・酸化 ・・・・塗布 ・・・積層 ・・・赤外線放射材 ・・凹凸(図面) ・製造方法 ・・曲げ ・・減径
RD41 RD42 RD43 RD44 RD45 RD46 RD47 RD50
・・加圧,圧縮又は押圧 ・・加熱 ・・ブラスト処理 ・・焼鈍 ・・溶接又は溶着 ・・・ろう付 ・・製造工程の順序 ・その他*
RE RE00
線状発熱体
RE01 RE02 RE03 RE05 RE06 RE08 RE09 RE10
・露出(図面) ・絶縁被覆(図面) ・・材料* ・積層構造(図面) ・複数同軸巻(図面) ・複数並置(図面) ・断面形状(図面) ・その他*
RF RF00
面状発熱体
RF01 RF02 RF03 RF04 RF05 RF06 RF08 RF09 RF10
・基部形状 ・・フイルム又はシート(図面) ・・板(図面) ・・布(図面) ・・弾性体(スポンジ)(図面) ・・貫通孔(ハニカム,網又は格子)(図面) ・基部材料* ・・金属* ・・・鋳造又はダイキャスト
RF11 RF12 RF13 RF14 RF16 RF17 RF18 RF19 RF20
・・無機物セラミック* ・・・ガラス* ・・有機物* ・・・樹脂* ・基部に取付ける発熱導体又は発熱体の形状 ・・面状(図面) ・・棒状管状(図面) ・・線状(図面) ・・・コイル状(図面)
RF21 RF22 RF23 RF24 RF25 RF26 RF27 RF28 RF30
・基部に取付ける発熱導体又は発熱体の位置 ・・片面(図面) ・・両面(図面) ・・全面(図面) ・・溝内(図面) ・・はさむ(図面) ・・内包(図面) ・・支持(図面) ・その他*
SS SS00
熱伝導
SS01 SS02 SS03 SS04 SS05 SS06 SS07 SS08 SS09 SS10
・断熱 ・・材料* ・・・ガス又は空気層* ・・形状 ・・取付又は配置 ・蓄熱 ・・材料* ・・・液体又は水* ・・形状 ・・取付又は配置
SS11 SS12 SS13 SS14 SS15 SS16 SS17 SS18 SS19 SS20
・伝熱(均熱板) ・・材料* ・・形状 ・・取付又は配置 ・放熱 ・・材料* ・・・金属* ・・・非金属(セラミック)* ・・形状 ・・・フィン(図面)
SS21 SS22 SS23 SS24 SS25 SS26 SS27 SS28 SS29 SS30
・・・・軸方向(図面) ・・・・径方向(図面) ・・・波形又はコルゲート状(図面) ・・・板(図面) ・・・ブロック又は多孔質体 ・・・多層(図面) ・・・貫通孔(図面) ・・・表面凹凸(図面) ・・・表面被覆 ・・取付又は配置
SS31 SS32 SS33 SS34 SS35 SS36 SS37 SS38 SS39 SS40
・・製造方法 ・・赤外線 ・・・材料* ・・・・セラミック* ・・・・・ジルコニア(ZrO2) ・・・・・酸化チタン(TiO2) ・・・・・アルミナ(Al2O3) ・・・・・酸化鉄(Fe2O3FeO) ・・・・セラミック以外* ・・・遠赤外線
SS41 SS42 SS43 SS44 SS45 SS47 SS48 SS50
・・・異なる波長組合せ ・・・積層構造 ・・・対流防止(図面) ・・・取付 ・・・製造方法 ・熱反射(形状)(図面) ・・材料* ・その他*
TT TT00
取付又は支持
TT01 TT02 TT03 TT04 TT05 TT06 TT07 TT08 TT09
・巻回(図面) ・・支持体形状 ・・・溝有(図面) ・・・充填材通過孔(図面) ・引掛け(図面) ・嵌合(図面) ・圧接又は押圧(図面) ・貫通孔(図面) ・・支持板(図面)
TT11 TT12 TT13 TT14 TT15 TT16 TT17 TT18 TT19 TT20
・パイプ接触(図面) ・・パイプ凹凸(図面) ・パイプ内支持体(図面) ・垂下又は吊り下げ(図面) ・バンド状(図面) ・載置(図面) ・係止又は挟持(図面) ・磁石 ・凹凸,溝又はスリット(図面) ・楔又はテーパー(図面)
TT21 TT22 TT24 TT25 TT26 TT27 TT28 TT29 TT30
・緩衝材(図面) ・・バネ又は弾性体 ・溶接 ・・ろう付 ・溶射 ・接着(接着剤有)(図面) ・融着又は溶着(図面) ・鋳造 ・塗布又は印刷
TT31 TT32 TT34 TT35 TT36 TT37 TT38 TT39 TT40
・蒸着又はスパッタリング ・メッキ ・管状ヒータにおける発熱導体の配置 ・・外側(図面) ・・内側(図面) ・・内蔵(図面) ・・軸方向(図面) ・・コイル状(図面) ・その他*
UA UA00
検知
UA01 UA02 UA04 UA05 UA06 UA08 UA09
・温度検知 ・・機械的なもの ・・電気的なもの ・・・熱電対(サーモカップル) ・・・抵抗値変化利用(サーミスタ) ・・磁気的なもの ・・化学的なもの
UA11 UA12 UA14 UA15 UA17 UA18 UA19 UA20
・水分湿度検知 ・圧力検知 ・断線検知 ・漏電検知 ・検知器の位置 ・検知器の取付手段 ・検知器兼発熱体 ・その他*
UB UB00
雰囲気
UB01 UB02 UB03 UB04
・加熱の雰囲気 ・・酸化性 ・・中性 ・・還元性
UC UC00
電気部品
UC01 UC02 UC03 UC04 UC05 UC07 UC08
・電源 ・・直流電源 ・・・バッテリー ・・多相電源 ・・異なる電源 ・制御回路 ・ヒューズ
VV VV00
目的又は効果
VV01 VV02 VV03 VV04 VV06 VV07 VV08 VV09 VV10
・構造の簡素化 ・位置決め ・組立,施工,分解,取付又は取外の容易化 ・小形化又は軽量化 ・電気絶縁性向上又は感電漏電防止 ・・アース接地 ・マイグレーション防止 ・酸化又は腐食防止 ・・電食又は電解腐食(異種金属接触)
VV11 VV12 VV13 VV15 VV16 VV18 VV19
・減圧又は圧力上昇の防止 ・防水又は気密 ・・除湿(乾燥剤) ・昇温速度又は降温速度 ・・速熱(速熱性) ・抵抗値の調整 ・・抵抗特性の改良
VV21 VV22 VV23 VV25 VV26 VV27 VV28 VV29 VV30
・温度分布 ・・均一加熱 ・・特定部加熱 ・安全性又は異常加熱火災防止 ・変形防止 ・誘導障害防止(誘導打消) ・断線溶断対策 ・・発熱導体以外(制御回路,接続端子等) ・突入電流対策
VV31 VV32 VV33 VV34 VV35 VV36 VV37 VV38 VV40
・機械的強度又は封口部の割れ防止 ・・補強部材 ・凍結結露防止又は融雪 ・耐熱又は耐熱膨脹 ・・熱膨脹係数に関係 ・・熱膨脹吸収部材構造 ・表示又は報知(図面) ・・色,模様又は美観 ・その他*
TOP