Fタームリスト

リスト再作成旧3J052(H11)
3J552 伝動装置(歯車、巻掛け、摩擦)の制御 一般機械      
F16H59/00 -61/12;61/16-61/24;61/66-61/70;63/40-63/50
F16H59/00-61/12;61/16-61/24;63/40-63/50 MA MA00
伝動装置の形式
MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA06 MA07 MA08 MA09 MA10
・有段変速 ・・遊星歯車機構 ・・・特定変速段の組み合わせが複数あるもの ・・平行軸を有するもの(常時噛合い歯車式) ・・ツインクラッチ方式のもの ・無段変速 ・・ベルト式 ・・摩擦式 ・・・トロイダル ・・HST
MA11 MA12 MA13 MA14 MA15 MA17 MA18 MA19
・発進装置 ・・トルクコンバータ ・・メインクラッチ ・・・電磁クラッチ ・・変速機構の出力側に設けたもの ・手動変速も可能なもの(例、Mモード) ・・自動、手動の切り換え ・・・自動、手動の優先関係
MA21 MA22 MA23 MA24 MA25 MA26 MA27 MA29 MA30
・副変速機を「直列」に設けたもの ・・オーバードライブ機構付 ・・アンダードライブ機構付 ・・副変速機が手動のもの ・・主副変速機を同時期に変速(制御多段) ・・前後進切換装置付 ・・・変速機構の出力側に設けたもの ・複数の伝動経路を有するもの ・・伝動経路の選択
NA NA00
搭載対象
NA01 NA02 NA03 NA04 NA05 NA06 NA07 NA08 NA09 NA10
・車両 ・・4輪駆動、トルク分配 ・・4WS ・・大型車(トラック、バス) ・・作業用、産業用、荷役用車両 ・・・土木、建設機械 ・・・農業機械 ・・2輪車(オートバイ) ・補機を駆動するもの ・船舶
NB NB00
駆動源
NB01 NB02 NB03 NB04 NB05 NB06 NB07 NB08 NB09 NB10
・エンジン ・・リーンバーン、ガソリン直噴 ・・気筒数制御機関 ・・電子制御スロットル付 ・モータ(電動機) ・・回生制動用 ・・トルクアシスト用 ・ハイブリッド ・・パラレル式 ・・シリーズ式
PA PA00
目的(一般)
PA01 PA02 PA03 PA04 PA05 PA06 PA07 PA08
・伝動装置関係 ・・変速ショック防止 ・・・セレクトレバー操作時 ・・・ワンウェイクラッチ締結時 ・・・ロックアップクラッチ締結時 ・・インターロック(二重係合)防止 ・・ギヤ抜け対策 ・・ワンウェイクラッチレス化
PA12 PA13 PA14 PA15 PA16 PA18 PA19 PA20
・・ベルトのスリップ防止 ・・パワーローラのスピン防止 ・・トロイダル変速機のトルクシフト防止 ・・無段変速機変速比のイニシャライズ ・・遠心油圧対策 ・・誤操作の防止 ・・意図しない変速(例、ビジーシフト)防止 ・・応答性の向上、変速時間短縮
PA21 PA22 PA23 PA24 PA25 PA26
・エンジン関係 ・・エンスト防止 ・・エンジン過回転(オーバーレブ)防止 ・・吹き上がり防止 ・・ノッキング防止 ・・自動始動、自動停止
PA31 PA32 PA33 PA34 PA35 PA36 PA37 PA38 PA39 PA40
・車両関係 ・・加速性能 ・・減速性能 ・・旋回性能 ・・登坂走行性能 ・・降坂走行性能 ・・急発進、暴走防止 ・・車速制限(最高速度制限) ・・定速走行(オートクルーズ) ・・車両のスリップ防止
PA42 PA43 PA45 PA46 PA47 PA48
・・坂道での前進後退防止(ヒルホールド制御) ・・・出力軸に制動力を作用させるもの ・・クリープに関するもの ・・・クリープ防止 ・・・・ニュートラル制御 ・・・クリープ利用(ヒルホールドは42へ)
PA51 PA52 PA53 PA54 PA55 PA56 PA57 PA58 PA59 PA60
・状態監視、状態判定(PB08優先) ・経年変化対策 ・製造、部品取付誤差対策 ・制御精度の向上 ・・オーバーシュート、アンダーシュート防止 ・・ハンチング防止 ・・無駄時間補正 ・油圧変動防止 ・省エネルギー(例、燃費) ・メンテナンス性の向上
PA61 PA62 PA63 PA64 PA65 PA66 PA67 PA68 PA69 PA70
・耐久性、信頼性向上 ・・摩擦係合要素の耐久性 ・・ベルトの耐久性 ・製造性の向上 ・・単純化、部品共通化 ・・・バルブ本数減少 ・小型化、軽量化 ・・油路の簡略化、短縮 ・・バルブ長さ短縮 ・騒音、振動防止
PB PB00
目的(異常、故障、安全対策)
PB01 PB02 PB03 PB04 PB05 PB06 PB07 PB08 PB09 PB10
・異常、故障対策(フェイルセーフ) ・・電気、電子系統の異常、故障 ・・・センサ、スイッチ等の異常、故障 ・・・演算処理回路の異常、故障 ・・摩擦要素の異常、故障 ・・油圧回路の異常、故障(例、バルブ固着) ・・内燃機関の異常、故障 ・・不調検知 ・・・自己診断(ダイアグノーシス) ・誤判定、誤作動防止
QA QA00
流体圧回路
QA01 QA02 QA03 QA04 QA05 QA06 QA07 QA08 QA09 QA10
・流体圧制御要素 ・・バルブ ・・・流量制御弁 ・・・タイミングバルブ ・・・リレーバルブ ・・・切換弁 ・・・・リバースインヒビットバルブ ・・・・シフトバルブ ・・・・エンジンブレーキ制御弁 ・・・・マニュアルバルブ
QA13 QA14 QA15 QA16 QA17 QA18 QA19 QA20
・・・圧力制御弁(調圧弁)(QA34優先) ・・・・レギュレータバルブ ・・・・モジュレータバルブ(一定圧に調圧) ・・・・スロットルバルブ ・・・・ガバナバルブ ・・・ロックアップ制御弁 ・・・インターロック防止弁 ・・・クリープ防止弁
QA23 QA24 QA25 QA26 QA28 QA29 QA30
・・・インチングバルブ ・・・無段変速機の変速比制御バルブ ・・・変速比検出バルブ ・・・ソレノイドバルブ ・・逆止弁、一方向弁 ・・ピトー管 ・・圧力源(ポンプ)
QA32 QA33 QA34 QA36 QA37 QA38 QA39
・・圧力緩衝機構 ・・・アキュムレータ ・・・・アキュムレータ制御弁 ・・オリフィス ・・・可変オリフィス ・・・バイパス通路をもつもの ・・・・ワンウェイオリフィス
QA41 QA42 QA43 QA44 QA45 QA46 QA47 QA48 QA49
・バルブボディ ・油路 ・・バックアップ用油路を持つもの ・オイル溜め(オイルパン等)、フィルタ ・潤滑機構(通路) ・シール構造 ・遠心油圧のための構造 ・ドレン(排出)に関するもの ・材料、材質
QB QB00
バルブの駆動手段(アクチュエータ)
QB01 QB02 QB03 QB04 QB05 QB06 QB07 QB08 QB09 QB10
・油圧駆動 ・・ソレノイド信号圧 ・・・リニアソレノイド圧 ・・・デューティソレノイド圧 ・・・ON/OFFソレノイド圧 ・電気駆動 ・・モータ駆動 ・・ソレノイドによる直接駆動 ・機械的駆動(例、リンクで操作) ・熱感応性部材によるもの
QC QC00
電気、電子制御装置
QC01 QC02 QC03 QC04 QC06 QC07 QC08 QC09 QC10
・電気、電子的制御要素 ・・配線、コネクタ ・・表示、インジケータ ・・・警告 ・・センサの構造 ・・センサの配置、取付 ・・マイコン制御要素 ・・・CPU ・変速範囲選択装置(シフトレバー等)の構造
RA RA00
伝動装置の状態
RA01 RA02 RA03 RA04 RA05 RA06 RA07 RA08 RA09 RA10
・過渡時 ・・変速時 ・・・アップシフト時 ・・・・パワーオン ・・・・パワーオフ ・・・ダウンシフト時 ・・・・パワーオン ・・・・・キックダウン ・・・・パワーオフ ・・・連続変速時
RA11 RA12 RA13 RA14 RA15 RA16 RA17 RA18 RA19 RA20
・・・飛び越し変速時 ・・・手動変速時、Mモードでの変速時 ・・・クラッチツウクラッチ変速時 ・・・ワンウエイクラッチ係脱時 ・・・主副変速機同時期切換時 ・・・プリチャージ時 ・・・トルクフェーズ ・・・イナーシャフェーズ ・・レンジ切換操作時(セレクト時) ・・・非走行位置P,N→走行位置D,R
RA21 RA22 RA23 RA24 RA25 RA26 RA27 RA28 RA29 RA30
・・・走行位置D,R→非走行位置P,N ・・・D→R又はR→D切換時 ・・・エンジンブレーキレンジへのセレクト時 ・・・D→M又はM→D切換時 ・・・連続切換時(N→D→Nの繰り返しなど) ・・変速パターン(モード)切換時 ・特定変速範囲(レンジ)選択時 ・特定変速パターン(モード)選択時 ・低温、冷機時 ・高温時
RB RB00
車両走行状態
RB01 RB02 RB03 RB04 RB06 RB07 RB08 RB09
・後進時 ・停止時 ・・発進待機時 ・・・ストール時(制動した状態でアクセル全開) ・高速走行時 ・低速走行時 ・・クリープ走行時 ・・インチング走行時
RB11 RB12 RB14 RB15 RB16 RB17 RB18 RB19 RB20
・定速走行時(オートクルーズ) ・惰性走行(コースト)時(アクセル全閉楕行) ・過渡時 ・・車両加速時 ・・・急加速時 ・・・発進時 ・・車両減速時 ・・・急減速時 ・・・制動時(エンジンブレーキ含む)
RB21 RB22 RB23 RB24 RB25 RB26 RB27 RB28 RB30
・旋回、操舵時(カーブ走行時) ・登坂時 ・降坂時 ・高地走行時 ・悪路走行時(凸凹路など) ・低μ路走行時(雪、アイスバーンなど) ・渋滞走行時 ・その他特徴的な道路走行時 ・牽引時
RC RC00
原動機の状態
RC01 RC02 RC03 RC04 RC06 RC07 RC08 RC09
・始動時 ・停止(エンスト)時 ・低温、冷機時 ・高温時(オーバーヒート) ・回転数領域 ・・低速回転時 ・・高速回転時 ・・・過回転時
RC11 RC12 RC13 RC14 RC15 RC16 RC17 RC18 RC19
・負荷領域 ・・低負荷時 ・・・アイドリング時 ・・高負荷時 ・・レーシング(空ぶかし)時 ・・エンジントルク低減時 ・・空燃比切換時 ・・気筒数切換時 ・・車両以外の負荷駆動時
SA SA00
伝動装置要素
SA01 SA02 SA03 SA04 SA05 SA07 SA08 SA09 SA10
・有段変速機 ・・摩擦要素 ・・・ディスク式(多板クラッチ、ブレーキ) ・・・バンド式(バンドブレーキ) ・・・エンジンブレーキ用摩擦要素 ・・・摩擦要素への供給油圧 ・・・・プリチャージ ・・・・昇圧特性 ・・・・降圧特性
SA13 SA14 SA15 SA16 SA17 SA18 SA20
・・・摩擦要素の係合時間 ・・・摩擦要素の離脱時間 ・・・複数摩擦要素間のタイミング制御 ・・・・ニュートラルインターバル ・・・・オーバーラップ ・・・摩擦要素のスリップ率(量) ・・ワンウェイクラッチ
SA22 SA23 SA24 SA25 SA26 SA27 SA29 SA30
・・機械的動作要素 ・・・カムドラム式 ・・・スライディングキー式 ・・・摺動歯車 ・・・噛み合いクラッチ ・・・シフトフォーク ・・空気圧動作要素 ・・電気、電磁気動作要素
SA31 SA32 SA34 SA35 SA36 SA37
・無段変速機 ・・変速比変更速度 ・・ベルト式 ・・・プーリ ・・・・プーリ制御油圧 ・・・・モータ
SA44 SA45 SA46 SA47 SA49
・・トロイダル式 ・・・パワーローラ ・・・・シリンダ油圧 ・・・・モータ ・・・ローディングカム
SA51 SA52 SA53 SA54 SA55 SA56 SA57 SA58 SA59 SA60
・作動油圧(SA07、36、46優先) ・・ライン圧(元圧) ・・・変速比に対応して制御するもの ・・・変速時に一時的に変化させるもの ・・アキュムレータ背圧 ・・モジュレート圧(調圧した圧力) ・・信号圧(ソレノイド圧等) ・・遠心油圧 ・作動油流量 ・ブレーキ要素(変速機内で軸を制動)
SB SB00
変速比、変速時期
SB01 SB02 SB03 SB04 SB05 SB06 SB07 SB08 SB09 SB10
・変速比(ギヤ比) ・・変速比の選択、変更 ・・・特定変速比 ・・・・ニュートラル ・・・・発進段 ・・・・エンジンブレーキ変速比 ・・・・オーバードライブ ・・・・特定変速比の経由 ・・・アップシフト ・・・ダウンシフト
SB12 SB13 SB14 SB15 SB16 SB17 SB18 SB19 SB20
・・変速比変更の禁止、制限 ・・・一定変速比維持 ・・・シフト対象からの排除 ・・・・前、後進 ・・・・特定変速比 ・・・・・エンジンブレーキ変速比 ・・・・・オーバードライブ ・・・・アップシフト ・・・・ダウンシフト
SB21 SB22 SB23 SB24 SB25 SB26 SB27 SB28 SB30
・変速線、変速マップ ・・複数のシフトパターンの選択 ・・・パワー/エコノミー ・・・初期選択 ・・シフトパターンの設定、変更 ・・・任意設定可能なもの ・・・一時的変更 ・・・継続的変更(学習機能を有するもの) ・・切換基準値の変更
SB31 SB33 SB35 SB36 SB37 SB38 SB39 SB40
・変速時間 ・変速時期、タイミング ・同期に関する制御 ・・非同期状態での変速待機 ・・同期機構を用いるもの ・・・シンクロギア機構を用いるもの ・・・加速装置を用いるもの ・・・制動装置を用いるもの
TA TA00
制御方式
TA01 TA02 TA03 TA04 TA06 TA10
・F/B制御 ・・制御利得(ゲイン)の変更 ・・F/B←→O/L移行時の制御 ・・F/Bの開始、停止、禁止 ・O/L制御、F/F制御、見込み制御 ・推定、予測
TA11 TA12 TA13 TA16 TA17 TA18 TA19 TA20
・学習制御 ・・学習条件に特徴があるもの ・・学習の禁止 ・制御理論に特徴 ・・現代制御理論 ・・ファジー ・・ニューラル ・・AI
TB TB00
制御パターン
TB01 TB02 TB03 TB04 TB05 TB06 TB07 TB08 TB09 TB10
・一定値維持、固定 ・一時的な変化 ・増加 ・・急増 ・・漸増 ・・増加率変更 ・減少 ・・急減 ・・漸減 ・・減少率変更
TB11 TB12 TB13 TB14 TB15 TB17 TB18 TB20
・上限値/下限値の設定、変更 ・遅延、待機 ・制御の禁止、中止、制限 ・不感帯 ・ヒステリシスの設定、変更 ・初期値設定、リセット ・較正(例、0点調整) ・平均、なまし処理
UA UA00
他の装置との関連制御
UA01 UA02 UA03 UA04 UA05 UA06 UA07 UA08 UA09 UA10
・トルクコンバータの制御 ・・ロックアップクラッチの制御 ・メインクラッチの制御 ・前後進切換装置の制御 ・ブレーキ制御 ・・アンチスキッド(ABS) ・エンジン(駆動源)制御、含:モータ制御 ・・出力トルク制御 ・・回転数制御 ・補機の制御
VA VA00
伝動装置からの情報
VA01 VA02 VA03 VA04 VA05 VA06 VA07 VA08
・有段変速機 ・・摩擦要素状態 ・・・ストローク位置 ・・・移動速度 ・・・回転数 ・・・スリップ率 ・・・摩擦要素への供給油圧 ・・・ワンウエイクラッチ状態
VA11 VA12 VA13 VA14 VA15 VA17 VA18
・無段変速機 ・・ベルト式 ・・・ベルトの作動状態 ・・・・張力・縮力 ・・・・スリップ ・・・プーリ位置 ・・・プーリ制御油圧
VA22 VA23 VA24 VA25 VA26 VA27
・・トロイダル式 ・・・パワーローラの作動状態 ・・・・傾転 ・・・・スピン(横すべり) ・・・・オフセット量(偏心量) ・・・シリンダ油圧
VA31 VA32 VA33 VA34 VA35 VA36 VA37 VA38 VA39 VA40
・変速機入力軸状態 ・・回転数 ・・・変化率 ・・トルク ・・・変化率 ・変速機出力軸状態 ・・回転数 ・・・変化率 ・・トルク ・・・変化率
VA41 VA42 VA43 VA44 VA45 VA47 VA48 VA50
・発進装置の状態(クラッチ、トルコン等) ・・入出力速度比、差、トルク比、スリップ量 ・・トルコンのロックアップクラッチ ・・・ロックアップクラッチのスリップ量 ・・・ロックアップ油圧 ・温度 ・・潤滑油、作動油温度 ・潤滑油、作動油状態(例、粘度、劣化)
VA51 VA52 VA53 VA54 VA55 VA56 VA57 VA58 VA59
・圧力 ・・作動油圧(VA07,18,27,45優先) ・・・ライン圧 ・・・スロットル圧 ・・・ガバナ圧 ・・・アキュムレータ背圧 ・・・遠心油圧 ・・・信号圧 ・・・モジュレート圧
VA61 VA62 VA63 VA64 VA65 VA66 VA67 VA68 VA69 VA70
・変速範囲選択装置状態 ・・シフトレバー位置 ・・・P ・・・R ・・・N ・・・D ・・・エンジンブレーキレンジ(2、L) ・・・M ・・O/Dスイッチ ・・モード選択スイッチ
VA71 VA72 VA73 VA74 VA75 VA76 VA77 VA78 VA79 VA80
・・・パワーモード ・・・エコノミーモード ・・・スノーモード ・変速比(ギヤ比) ・変速回数、変速頻度 ・時間(タイマ) ・・変速時間 ・変速の進行状態(例、トルクフェーズ) ・バルブ状態 ・・マニュアルバルブ状態、位置
VB VB00
車両からの情報
VB01 VB02 VB03 VB04 VB05 VB07 VB08 VB09 VB10
・車速 ・駆動輪速度 ・スリップ率、量(ホイールロック含む) ・加、減速度 ・・横方向(G) ・ロール、ピッチ、ヨー、バウンス運動 ・駆動トルク ・走行抵抗 ・電源(バッテリ)
VB11 VB12 VB13 VB15 VB16 VB17 VB18 VB19 VB20
・距離 ・・車間距離 ・・走行距離、走行時間 ・サスペンション作動状態 ・ブレーキ作動状態 ・・アンチロックブレーキ作動状態 ・・排気ブレーキ作動状態 ・トラクションコントロール作動状態 ・重量
VC VC00
駆動源からの情報
VC01 VC02 VC03 VC04 VC05 VC06 VC07 VC08 VC09 VC10
・回転数(エンジン回転数等) ・機関発生トルク ・・スロットル開度 ・・・開閉速度、加速度 ・・吸入空気量、吸気圧 ・・燃料噴射量、空燃比 ・温度 ・ノッキング ・排気 ・機関補機
VD VD00
運転者情報、操作情報
VD01 VD02 VD03 VD04 VD05 VD07 VD08 VD10
・アクセル操作 ・・操作量 ・・・全開(キックダウンスイッチ) ・・・戻し ・・・・全閉(アイドルスイッチ) ・・操作速度 ・・・戻し ・・操作力(踏力)、操作加速度
VD11 VD12 VD13 VD14 VD15 VD16 VD17 VD18 VD19
・ブレーキ操作 ・・回数、頻度 ・・踏み込み力 ・ハンドル操作(舵角) ・運転傾向、嗜好、個人データ ・運転者の意図 ・手動スイッチ ・・イグニッションキー ・搭乗状態(例、シートスイッチ)
VE VE00
外部からの情報
VE01 VE02 VE03 VE04 VE05 VE06 VE07 VE08 VE09 VE10
・環境 ・・高度(気圧) ・・道路状態(降雨、渋滞、カーブ等含む) ・・・路面傾斜(登坂、降板) ・・・すべり易さ(例、低μ路) ・外部情報検知手段 ・・通信情報(ビーコン、FM電波等) ・・カーナビGPS情報 ・・画像情報 ・・他のCPUからの情報
TOP