テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3J028,3J029統合リスト再作成(H6)、リスト部分改訂旧3J028(H29)
3J528 | 変速機構成 | 一般機械 |
F16H3/00 -3/78 |
F16H3/00-3/78 | EA | EA00 変速装置としての機能,又は効果 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA07 | EA08 | EA09 | ||
・騒音(振動)低減 | ・・歯車部分 | ・・軸受部分 | ・・回転軸部分 | ・・ケーシング部分 | ・生産性向上,コストダウン | ・・組立作業容易 | ・・構造簡単,部品点数削減 | |||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA18 | EA19 | |||||
・潤滑,冷却性向上 | ・・歯車部分 | ・・軸受部分 | ・・回転軸部分 | ・・クラッチ,ブレーキ部分 | ・・媒体の供給 | ・安全性向上 | ・・誤操作防止 | |||||
EA21 | EA22 | EA24 | EA25 | EA27 | EA28 | EA30 | ||||||
・変速時のショック軽減 | ・操作性向上 | ・保守(点検,メンテナンス等) | ・小型化,軽量化 | ・省エネルギー(伝達効率,燃費向上等) | ・強度,耐久性向上(信頼性も含む) | ・その他* | ||||||
EB | EB00 変速装置としての形式 |
|||||||||||
EB21 | EB22 | EB23 | EB24 | EB25 | EB26 | EB27 | EB28 | EB29 | ||||
・主副変速機を有するもの | ・・PTO用変速部 | ・・正逆転(前後進)切替装置 | ・・不必要時バイパス手段 | ・・掛け合わせで変速比形成 | ・・・オーバードライブ装置 | ・・・アンダードライブ装置 | ・・・3段以上 | ・・・副変速機2セット以上の掛け合わせ | ||||
EB31 | EB33 | EB35 | EB37 | |||||||||
・変速比表が開示されたもの | ・全体構成図が開示されたもの | ・部分構成図が開示されたもの | ・変速機線図が開示されたもの | |||||||||
EB41 | EB42 | EB43 | EB44 | EB45 | EB46 | EB47 | EB48 | EB49 | EB50 | |||
・歯車機構以外の機構と組み合わされるもの | ・・ベルト,チェーン伝動 | ・・・無段式 | ・・・・Vベルト式無段変速 | ・・・有段式 | ・・・・選択式 | ・・摩擦伝動 | ・・・無段式 | ・・・・リングコーン式 | ・・・・トロイダル式 | |||
EB52 | EB53 | EB54 | EB55 | EB56 | EB58 | EB60 | ||||||
・・流体伝動 | ・・・HST | ・・・トルクコンバータ | ・・・・ステータからも入力するもの | ・・・・直結入力をもつもの(ロックアップ除く) | ・・間欠駆動 | ・・反復駆動 | ||||||
EB61 | EB62 | EB63 | EB64 | EB66 | EB67 | EB68 | EB70 | |||||
・駆動源 | ・・エンジン | ・・モーター | ・・人力 | ・自動変速機構 | ・手動変速機構 | ・・パワーアシスト | ・その他* | |||||
EB71 | EB72 | EB73 | EB74 | EB75 | EB76 | EB77 | EB78 | EB79 | EB80 | |||
・変速段数 | ・・前進 | ・・・前進1段 | ・・・前進2段 | ・・・前進3段 | ・・・前進4段 | ・・・前進5段 | ・・・前進6段 | ・・・前進7段 | ・・・前進8段 | |||
EB81 | EB82 | EB83 | EB84 | EB85 | ||||||||
・・・前進9段 | ・・・前進10段 | ・・・前進11段 | ・・・前進12段以上* | ・・・無段 | ||||||||
EB92 | EB93 | EB94 | EB95 | EB96 | EB97 | EB98 | EB99 | |||||
・・後進(逆転) | ・・・後進1段 | ・・・後進2段 | ・・・後進3段以上* | ・・・無段 | ・・前進,後進同一段数 | ・・オーバードライブ段 | ・・超低速段(クリープ段) | |||||
FA | FA00 変速機の部分構造 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA06 | ||||||
・歯車部分の特徴 | ・・積層形成 | ・・弾性材料 | ・・硬,軟材料の組み合わせ | ・歯車配列上の特徴 | ||||||||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA17 | FA18 | FA19 | |||||
・回転軸部分の特徴 | ・・多重軸 | ・・・2重軸 | ・・・3重軸 | ・・・4重軸 | ・・軸形状 | ・・軸表面仕上げ | ・・可撓軸 | |||||
FA21 | FA22 | FA23 | FA24 | FA25 | ||||||||
・歯車の軸への取付に特徴 | ・・スプライン結合 | ・・キーピン結合 | ・・一体形 | ・・取付位置,保持部品 | ||||||||
FA31 | FA32 | FA33 | FA34 | FA35 | FA37 | FA38 | FA39 | FA40 | ||||
・軸受部分の特徴 | ・・コロ軸受 | ・・・テーパローラ軸受 | ・・スラスト軸受 | ・・ケーシング等への取付構造 | ・バックラッシュ除去 | ・・歯車自体 | ・・・フリクションギヤを用いるもの | ・・軸間 | ||||
FA41 | FA42 | FA43 | FA46 | FA47 | FA48 | |||||||
・ケーシング部分の特徴 | ・・分割構成 | ・・板金製 | ・オイルポンプの配置 | ・・トルクコンバータ直後 | ・・変速機後端部 | |||||||
FA51 | FA52 | FA53 | FA54 | FA55 | FA56 | FA57 | FA59 | FA60 | ||||
・油路の特徴 | ・・潤滑油路 | ・・・軸から供給 | ・・・ケーシングから供給 | ・・作動油路 | ・・・軸から供給 | ・・・ケーシングから供給 | ・交換ユニット(歯車,軸,軸受) | ・その他* | ||||
FB | FB00 入力軸,出力軸の関係 |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB06 | |||||
・軸配置関係 | ・・同心同側 | ・・同心異側 | ・・異心同側 | ・・異心異側 | ・・中間部より出力 | |||||||
FB11 | FB12 | FB13 | FB14 | FB15 | FB16 | FB20 | ||||||
・複数の入力軸,出力軸を有するもの | ・・複数の入力軸 | ・・・調整モータ | ・・複数の出力軸 | ・・・PTO軸 | ・・・・着脱可能としたもの | ・その他* | ||||||
FC | FC00 歯車機構の形式 |
FC01 | FC02 | FC03 | FC04 | FC05 | FC07 | |||||
・遊星運動をする歯車を有するもの | ・・伝動中心軸が遊星歯車内 | ・・・首振り型(サイクロイド) | ・・・調和駆動型(ハーモニック) | ・・・章動型 | ・・伝動中心軸が遊星支軸と交差 | |||||||
FC12 | FC13 | FC14 | FC15 | FC16 | FC17 | FC18 | FC19 | FC20 | ||||
・・伝動中心軸が遊星支軸と平行 | ・・・シンプル型 | ・・・リングギヤなし | ・・・サンギヤなし | ・・・ダブルピニオン型 | ・・・ラビニヨ型 | ・・・シンプル型とラビニヨ型との組合わせ | ・・・径方向多重配置 | ・・ワンウェイクラッチを用いた変速 | ||||
FC22 | FC23 | FC24 | FC25 | FC26 | FC27 | |||||||
・・遊星歯車のセット数 | ・・・1セット | ・・・2セット | ・・・3セット | ・・・4セット | ・・・5セット以上* | |||||||
FC31 | FC32 | FC33 | FC34 | FC35 | FC36 | FC37 | FC38 | FC39 | FC40 | |||
・遊星運動をしない変速歯車を有するもの | ・・平行な軸配置 | ・・・平歯車 | ・・・内接歯車 | ・・・ハスバ,ヤマバ歯車 | ・・平行でない軸配置 | ・・・直交以外(斜め等)の歯車 | ・・・円錐形の歯車 | ・・・ウオーム,ウオームホイル | ・・・ハスバ,ヤマバ歯車 | |||
FC42 | FC43 | FC44 | FC46 | FC47 | FC49 | |||||||
・・常時噛合い式 | ・・摺動歯車式 | ・・・後進段 | ・・カムドラム式 | ・・スライディングキー式 | ・・半径方向移動歯車(首振り歯車) | |||||||
FC52 | FC54 | FC55 | FC57 | FC59 | ||||||||
・・歯車をつけかえるもの | ・・複数段で共用する変速歯車 | ・・・後進段歯車を前進段にも用いるもの | ・・複クラッチ式(複数の伝達経路を交互選択) | ・・ワンウェイクラッチを用いた変速 | ||||||||
FC61 | FC62 | FC63 | FC64 | FC65 | FC66 | FC67 | FC68 | FC70 | ||||
・軸本数(入力軸,出力軸を含む) | ・・1本(同心軸を含む) | ・・2本 | ・・3本 | ・・4本 | ・・5本 | ・・6本 | ・・7本以上* | ・その他* | ||||
FD | FD00 遊星歯車の部分構造 |
FD01 | FD02 | FD03 | FD04 | FD06 | FD07 | FD08 | ||||
・遊星キャリアの特徴 | ・・板金製 | ・・・補強部,結合部 | ・・オイルリザーバをもつもの | ・遊星支軸の特徴 | ・・可撓軸 | ・・潤滑孔をもつもの | ||||||
FD11 | FD12 | FD15 | FD16 | FD17 | FD18 | |||||||
・リング歯車の特徴 | ・・ケーシングと一体化 | ・遊星歯車の特徴 | ・・補強輪,転動輪 | ・・組合わせ多輪形 | ・・取付部品,保持部品 | |||||||
FD21 | FD22 | FD23 | FD25 | FD26 | FD27 | FD28 | FD30 | |||||
・太陽歯車の特徴 | ・・支承構造 | ・・軸と一体化 | ・ドラムの特徴 | ・・軸への支承構造 | ・・歯車取付 | ・・他の要素との干渉防止 | ・その他* | |||||
GA | GA00 用途 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA10 | ||
・車両 | ・・自動車 | ・・・FF(又はRR) | ・・・4WD | ・・・・フルタイム | ・・・・パートタイム | ・・・大型車 | ・・・電気自動車,内燃機関以外の車両 | ・・自動2輪車,3輪車 | ||||
GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | GA17 | GA19 | GA20 | |||||
・・作業車 | ・・・農業機械 | ・・・・トラクター | ・・・土木,建設機械 | ・・・運搬車 | ・・・・フォークリフト | ・・自転車 | ・・補機駆動 | |||||
GA21 | GA22 | GA23 | GA25 | GA26 | GA28 | |||||||
・航空機 | ・船舶 | ・起重機 | ・工作機械 | ・・工具 | ・ロボット | |||||||
GA31 | GA32 | GA33 | GA34 | GA35 | GA40 | |||||||
・事務機器(コピー機,プリンタ等) | ・電気機器(ミキサ,ドライヤ等) | ・精密機械(時計,計測器等) | ・物流機器(エレベータ,ベルトコンベア等) | ・玩具 | ・その他* | |||||||
HA | HA00 変速操作機構の特徴 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | ||||||
・カムドラムに特徴があるもの | ・スライディングキーに特徴があるもの | ・シフトフォークに特徴があるもの | ・・シフトフオークが連動するもの | ・・シフトフオークとシフトロッド間に弾性部材 | ||||||||
HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | HA16 | HA17 | HA18 | HA19 | ||||
・クラッチ,ブレーキの形態 | ・・摩擦式 | ・・・多板式 | ・・・・軸方向複数配置 | ・・・・径方向多重配置 | ・・・・ドラムに特徴 | ・・・・ピストン,シリンダに特徴 | ・・・・クラッチ板,ブレーキ板の構成に特徴 | ・・・・クラッチ板,ブレーキ板の取付 | ||||
HA22 | HA23 | HA24 | HA25 | HA26 | HA27 | HA28 | HA29 | |||||
・・噛合いクラッチ | ・・・ドグクラッチ | ・・バンドブレーキ | ・・遠心クラッチ | ・・ワンウエイクラッチ | ・・・ラチェット式 | ・・コーンクラッチ | ・・電磁作動するもの | |||||
HA32 | HA33 | HA34 | HA35 | HA36 | HA40 | |||||||
・・流体圧作動するもの | ・・・滑り作動するもの | ・・機械式(リンク等)作動 | ・・パーキングロック | ・・初期状態で係合(押しがけ可能) | ・その他* | |||||||
HB | HB00 変速操作機構操作付随機構の特徴 |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB05 | HB06 | HB07 | HB08 | HB09 | HB10 | |
・同期機構 | ・・ボルグワーナ式 | ・・・全体構成に特徴のあるもの | ・・・・ダブルコーン | ・・・要素に特徴のあるもの | ・・・・シンクロリング | ・・・・インサートキー | ・・・・シンクロハブ | ・・・・シンクロスリーブ | ・・・・弾性リング部材 | |||
HB12 | HB13 | HB14 | HB15 | HB16 | HB17 | HB18 | ||||||
・・ピン式 | ・・サーボ式 | ・・コンスタントロード式 | ・・摺動歯車式同期機構 | ・・・クラッチ歯に特徴のあるもの | ・・軸回転数を変えるもの | ・・・ギヤブレーキ | ||||||
HB21 | HB22 | HB23 | HB24 | HB25 | HB26 | HB27 | HB28 | HB30 | ||||
・インターロック機構 | ・歯打音防止機構 | ・・シンクロナイザに抵抗を付与するもの | ・・・温度(油温)によるもの | ・遠隔操作機構 | ・操作状態の確認ができるもの | ・・表示装置 | ・・警報装置 | ・その他* | ||||
HC | HC00 変速制御装置の特徴 |
HC01 | HC02 | HC03 | HC04 | HC05 | HC06 | HC07 | HC08 | |||
・状況信号の種類 | ・・速度変化 | ・・・変速機への入力速度 | ・・・変速機からの出力速度 | ・・トルク変化 | ・・・アクセル踏込角度 | ・・温度,気圧変化 | ・・クラッチ,ブレーキ類 | |||||
HC11 | HC12 | HC13 | HC14 | HC15 | HC17 | HC18 | ||||||
・制御装置の形態 | ・・流体圧のみにより制御 | ・・電磁弁を用いる制御 | ・・・パルス制御を行うもの | ・・・マイコンを用いる制御 | ・・回路図が開示されるもの | ・・フローチャートが開示されるもの | ||||||
HC21 | HC22 | HC23 | HC24 | HC25 | HC30 | |||||||
・故障時の対策が講じられているもの | ・・停止 | ・・中立状態への復帰 | ・・現在の変速段の保持 | ・・表示又は警報 | ・その他* | |||||||
F16H3/66 | JA | JA00 シングルピニオン式遊星歯車の組数(ダブルピニオン,ラビニヨを除く) |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | |||||
・1組 | ・2組 | ・3組 | ・4組 | ・5組以上 | ||||||||
JB | JB00 ダブルピニオン式遊星歯車の組数 |
JB01 | JB02 | JB03 | ||||||||
・1組 | ・2組 | ・3組以上 | ||||||||||
JC | JC00 ラビニヨの数 |
JC01 | JC02 | |||||||||
・1組 | ・2組以上 | |||||||||||
JD | JD00 摩擦係合手段の数(フリーホイール機構は除く) |
JD01 | JD02 | JD03 | JD04 | JD05 | JD06 | JD07 | JD08 | JD09 | JD10 | |
・1個 | ・2個 | ・3個 | ・4個 | ・5個 | ・6個 | ・7個 | ・8個 | ・9個 | ・10個 | |||
JD11 | JD12 | |||||||||||
・11個 | ・12個以上 | |||||||||||
JE | JE00 クラッチの総数(フリーホイール機構は除く) |
JE01 | JE02 | JE03 | JE04 | JE05 | JE06 | JE07 | ||||
・1個 | ・2個 | ・3個 | ・4個 | ・5個 | ・6個 | ・7個以上 | ||||||
JF | JF00 ブレーキの総数(フリーホイール機構は除く) |
JF01 | JF02 | JF03 | JF04 | JF05 | JF06 | JF07 | ||||
・1個 | ・2個 | ・3個 | ・4個 | ・5個 | ・6個 | ・7個以上 | ||||||
JG | JG00 摩擦クラッチの数 |
JG01 | JG02 | JG03 | JG04 | JG05 | JG06 | JG07 | ||||
・1個 | ・2個 | ・3個 | ・4個 | ・5個 | ・6個 | ・7個以上 | ||||||
JH | JH00 摩擦ブレーキの数 |
JH01 | JH02 | JH03 | JH04 | JH05 | JH06 | |||||
・1個 | ・2個 | ・3個 | ・4個 | ・5個 | ・6個以上 | |||||||
F16H3//66 | JJ | JJ00 噛合クラッチの数 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | ||||||
・1個 | ・2個 | ・3個 | ・4個以上 | |||||||||
F16H3/66 | JK | JK00 噛合ブレーキの数 |
JK01 | JK02 | JK03 | JK04 | ||||||
・1個 | ・2個 | ・3個 | ・4個以上 | |||||||||
JL | JL00 フリーホイール機構の数 |
JL01 | JL02 | JL03 | JL04 | JL05 | JL07 | |||||
・ワンウェイクラッチ | ・・1個 | ・・2個 | ・・3個 | ・・4個以上 | ・ツーウェイクラッチ | |||||||
JM | JM00 同時に係合するクラッチ又はブレーキの数(フリーホイール機構は除く) |
JM02 | JM03 | JM04 | JM05 | JM06 | JM07 | |||||
・2個 | ・3個 | ・4個 | ・5個 | ・6個 | ・7個以上 | |||||||
JN | JN00 特殊な構造 |
JN01 | ||||||||||
・遊星歯車 |