Fタームリスト

リスト作成旧3J008(H3)
3J058 ブレーキ装置 制動・樹脂成形   
F16D49/00 -71/04
F16D49/00-71/04 AA AA00
ドラムブレーキ又はディスクブレーキの形式(形式付与)
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09
・ドラムブレーキ ・・ドラムの数 ・・・1 ・・・2以上 ・・摩擦面の位置 ・・・ドラム外周 ・・・ドラム内周 ・・・・LTブレーキ ・・・・2Lブレーキ
AA12 AA13 AA14 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・・摩擦面の角度 ・・・回転軸に対し平行 ・・・回転軸に対し傾斜 ・・制動部材の種類 ・・・シュー ・・・バンド ・・・コイル ・・・ローラ
AA22 AA23 AA24 AA25 AA27 AA28 AA29 AA30
・・制動部材の数(ドラム1個につき) ・・・1 ・・・2 ・・・3以上 ・・操作源の形態 ・・・流体圧式 ・・・電気(磁気)式 ・・・機械式
AA32 AA33 AA34 AA36 AA37 AA38 AA39
・・シリンダボアの数(ドラム1個につき) ・・・1 ・・・2以上 ・・作動形態 ・・・ポジティブ(操作時制動付与) ・・・ネガティブ(操作時制動解除) ・・・常時制動
AA41 AA42 AA43 AA44 AA46 AA47 AA48
・ディスクブレーキ ・・ディスクの数 ・・・1 ・・・2以上 ・・摩擦面の位置 ・・・片面 ・・・両面
AA52 AA53 AA54 AA55 AA57 AA58 AA59
・・摩擦面の角度 ・・・回転軸に対し垂直 ・・・回転軸に対し傾斜 ・・・回転軸に対し平行 ・・フルフェース型 ・・・乾式 ・・・湿式
AA62 AA63 AA64 AA65 AA66 AA67 AA68 AA69 AA70
・・スポット型 ・・・フィスト型 ・・・ヨーク型 ・・・ティルト型 ・・・オポーズド型 ・・制動部材の数 ・・・1 ・・・2 ・・・3以上
AA72 AA73 AA74 AA76 AA77 AA78 AA79
・・キャリパの数 ・・・1 ・・・2以上 ・・操作源の形態 ・・・流体圧式 ・・・電気(磁気)式 ・・・機械式
AA82 AA83 AA84 AA86 AA87 AA88 AA90
・・シリンダボアの数 ・・・1 ・・・2以上 ・・作動形態 ・・・ポジティブ(操作時制動付与) ・・・ネガティブ(操作時制動解除) ・ドラムインディスクブレーキ
AB AB00
その他のブレーキの形式
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07
・リターダ ・・流体式 ・・・流体の粘性抵抗 ・・・・回転羽根のみによるもの ・・・・回転羽根と固定羽根によるもの ・・・・移動体に付設した抵抗板 ・・・羽根に流体噴射
AB12 AB13 AB14 AB15 AB17 AB19
・・・オリフィス抵抗 ・・・・ベーンによる流体循環 ・・・・歯車による流体循環 ・・・・ピストンによる流体循環 ・・・粉体,粒体利用 ・・電気(磁気)式
AB21 AB22 AB23 AB24 AB25 AB27 AB28 AB29 AB30
・機械ロック式 ・直線的な移動体の制動 ・・ロッド状のもの ・・ロープ状の可とう体 ・・平面 ・磁性流体(粉体)を利用したブレーキ ・一方向の運動のみ制動 ・速度応動ブレーキ ・・遠心式ブレーキ
AB31 AB32 AB33 AB34 AB39
・クラッチとブレーキの組み合わせ ・・流体圧作動 ・・電磁気作動 ・・機械式作動 ・その他*
BA BA00
目的,効果(形式付与)
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・制動力,制動効果 ・・応答性 ・・・作動時 ・・・解除時 ・・負荷荷重に応じた制動力 ・・回転速度に応じた制動力 ・・停止位置精度向上 ・・自己倍力作用 ・・制動時のショック緩和 ・・両回転方向への対応
BA11 BA12 BA13 BA14 BA16 BA17 BA18 BA19 BA20
・・片効き防止 ・・停止時の制動力確保 ・・緊急時の制動力確保 ・・車輪ロック防止 ・引きずり対策 ・操作性向上 ・・操作力 ・・操作フィーリング ・・ストローク
BA21 BA23 BA25 BA26 BA27 BA28
・異音対策 ・振動対策 ・異物対策,シール性向上 ・・防排水 ・・防塵 ・・防錆
BA31 BA32 BA33 BA34 BA35 BA36 BA37 BA38 BA39 BA40
・熱対策 ・・高温対策 ・・・ベーパーロック防止 ・・・フェード防止 ・・・過熱防止 ・・・・断熱 ・・・・空冷 ・・・・水冷 ・・低温対策 ・・・凍結防止
BA41 BA42 BA44 BA46 BA47 BA48
・摩耗対策 ・・偏摩耗防止 ・損傷防止 ・強度増大,耐久性向上 ・・結合強度 ・・・ゆるみ防止
BA51 BA52 BA53 BA55 BA57 BA58 BA60
・部材の支持 ・・離脱防止 ・・こじり,がたつき防止 ・摺動性向上 ・隙間(ゆるみ)調整 ・・過調整対策 ・状態検知,警報
BA61 BA62 BA63 BA64 BA65 BA66 BA67 BA68 BA69 BA70
・生産性向上 ・・構造の簡素化 ・・原材料削減 ・・組立性向上,ユニット化 ・・・誤組付防止 ・・部品干渉防止 ・・小型化,スペース活用 ・・軽量化 ・・エア抜き性向上 ・・保守,メンテナンス向上
BA71 BA73 BA74 BA75 BA76 BA78 BA80
・運搬輸送対策 ・摩擦特性 ・・初期摩擦性能 ・・耐ジャダー ・・摩擦係数向上,安定化 ・環境対策 ・その他*
CA CA00
制動部材(特徴付与)
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09
・シュー(主にドラムブレーキ) ・・ライニング ・・・形状 ・・・層構造 ・・・取り付け構造 ・・リム ・・ウェブ ・・支持 ・・・リターンスプリング
CA12 CA13 CA14 CA15 CA17 CA18 CA19
・・・ホールドダウン装置 ・・・・ピン ・・・・ホールドダウンスプリング ・・・・カップ ・・・ホイールシリンダ ・・・アンカー ・・・・ピボットアンカー
CA22 CA23 CA24 CA25 CA26 CA28 CA30
・・・バックプレート ・・・・積層構造 ・・・・ケーブルガイド ・・・・シュー案内面 ・・・・取り付け部 ・・ライナ ・・インシュレータ
CA31 CA32 CA33 CA34 CA35 CA36 CA37 CA38 CA39
・バンド ・・支持 ・・形状 ・コイル ・・支持 ・・形状 ・ローラ ・・支持 ・・形状
CA41 CA42 CA43 CA44 CA45 CA47 CA49 CA50
・パッド(主にディスクブレーキ) ・・ライニング ・・・形状 ・・・層構造 ・・・取り付け構造 ・・裏金 ・・支持 ・・・キャリパ
CA52 CA53 CA54 CA55 CA56 CA57 CA58 CA59 CA60
・・・マウンティングブラケット ・・・・シリンダ内蔵(固定キャリパ) ・・・・板金ブラケット ・・・・・平板ブラケット ・・・・片方トルク受け ・・・・アウタービーム付 ・・・・トルク受け位置 ・・・・取り付け部 ・・・パッド支持ピン,ボルト
CA62 CA63 CA64 CA65 CA67 CA69
・・弾性体 ・・・ディスク半径方向に付勢 ・・・ディスク円周方向に付勢 ・・・軸方向に付勢 ・・ライナ ・・インシュレータ
CA72 CA73 CA74 CA75 CA76 CA78
・・シム ・・・複数枚 ・・・支持 ・・・孔,スリット ・・・弾性体コーティング ・その他*
CB CB00
被制動部材(特徴付与)
CB01 CB02 CB03 CB04
・ドラム ・・複数部材からなるもの ・・支持部構造 ・・形状
CB11 CB12 CB13 CB14 CB15 CB16 CB17 CB18 CB20
・ディスク ・・複数部材からなるもの ・・支持部構造 ・・・固定支持 ・・・浮動支持 ・・・・弾性支持 ・・・内周側支持 ・・・外周側支持 ・・摩擦ライニング付
CB22 CB23 CB24 CB25 CB26 CB27 CB28 CB29 CB30
・・構造,形状 ・・・ベンチレーテッド ・・・ソリッド ・・・リブ ・・・回転バランス ・・・摺動面 ・・・・穴 ・・・・溝 ・その他*
CC CC00
作動機構(特徴付与)
CC01 CC02 CC03 CC04 CC06 CC07 CC08
・操作源の種類 ・・流体圧手段 ・・・液体圧 ・・・気体圧 ・・機械式 ・・・スプリング ・・・人力
CC12 CC13 CC14 CC15 CC16 CC17 CC19
・・電磁気力手段 ・・・電磁石 ・・・永久磁石 ・・・モータ ・・・圧電素子 ・・・電気回路 ・複数の操作源
CC21 CC22 CC23 CC24 CC25 CC26
・ブレーキ力伝達機構 ・・キャリパ ・・・分割体 ・・・・ビームタイプ ・・・形状 ・・・・反作用部
CC32 CC33 CC34 CC35 CC36 CC37
・・シリンダ装置 ・・・シリンダ ・・・・シール溝 ・・・ピストン ・・・・複数のピストン ・・・ブリーダ
CC42 CC43 CC44 CC45 CC46 CC47
・・ウエッジ装置 ・・・ハウジング ・・・タペット ・・・ウエッジ ・・・ローラ ・・・ケージ
CC52 CC53 CC54 CC55 CC56 CC57 CC58
・・カム装置 ・・・Sカム ・・・・カムシャフト ・・・・チャンバーブラケット ・・・ボールカム ・・・・ボール ・・・・カム
CC62 CC63 CC64 CC66 CC67 CC68 CC69 CC70
・・ネジ装置 ・・・ボールネジ ・・・ベアリング ・・レバー,リンクタイプ ・・可とう体 ・・・支持 ・・・形状 ・・・流体充填式
CC71 CC72 CC73 CC75 CC76 CC77 CC78
・作動形態 ・・ネガティブ(操作時制動解除) ・・常時制動 ・解放機構 ・・機械力 ・・電磁気力 ・・流体圧
CC81 CC82 CC83 CC84 CC85 CC86 CC87 CC88 CC89
・シリンダ又はキャリパの支持装置 ・・固定 ・・可動(浮動) ・・・ピンガイド ・・・・ピボットピン ・・・・1本スライドピン ・・・・3本以上のスライドピン ・・・・スライドピンの配置 ・・・・一対スライドピンの異種構造
CC92 CC93 CC94 CC96 CC98
・・・・スリーブ ・・・・・剛性 ・・・・・弾性 ・・・面ガイド ・その他*
CD CD00
その他の構成上の細部(特徴付与)
CD01 CD03 CD04 CD05 CD06 CD07 CD09
・マスタシリンダ ・配管 ・弁 ・・液圧制御弁 ・・電磁弁 ・・チェック弁 ・絞り
CD11 CD12 CD13 CD14 CD15 CD17 CD18 CD19 CD20
・被取付体 ・・ボディ ・・・車体 ・・懸架装置 ・・操舵装置 ・取付用補助具 ・・ブラケット ・・ダンパ(緩衝材) ・製造,組立装置
CD21 CD22 CD23 CD24 CD25 CD26 CD27 CD28 CD29 CD30
・駆動系 ・・駆動力発生源 ・・・エンジン ・・・モータ(電動機) ・・駆動力伝達系 ・・・軸,プーリ ・・・ケーブル,ワイヤ ・・・ベルト,チェーン ・・・継手 ・・・・クラッチ
CD32 CD33 CD34 CD35 CD36 CD37 CD38 CD39 CD40
・・・リンク機構 ・・・歯車機構 ・・・・変速機 ・・・・差動(デフ) ・・被駆動体 ・・・回転運動するもの ・・・・車輪 ・・・直線運動するもの ・その他*
DA DA00
隙間調整(特徴付与)
DA01 DA03 DA04 DA05
・手動 ・自動 ・・常用ブレーキ使用時に作動 ・・駐車ブレーキ使用時に作動
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・機械式 ・・フリクション利用 ・・噛合,螺合 ・・・調整レバー ・・・調整ギア(つめ車) ・・・ウォーム ・・・多条ネジ ・・・ねじ付ストラット ・・・噛合式ストラット ・・偏心体,カム
DA22 DA23 DA24 DA25 DA26 DA27 DA28 DA29
・・シリンダ装置に付設 ・・・シリンダ外部 ・・・シリンダ内蔵 ・・・・シール部 ・・アンカー部に付設 ・・シューウェブ部に付設 ・・クラッチ ・・・一方向クラッチ
DA31 DA32 DA33 DA34 DA35 DA36 DA38 DA40
・流体圧式 ・電磁気式 ・過調整防止 ・・スプリング式 ・・リンク式 ・・所定圧応答式 ・隙間拡張 ・その他*
DB DB00
検知(特徴付与)
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB06 DB07 DB08 DB09
・摩耗検知 ・・制動部材の摩耗 ・・被制動部材の摩耗 ・・電磁気利用 ・・・破壊検知 ・・・非破壊検知 ・・流体圧利用 ・・光利用 ・・視覚による検知
DB12 DB13 DB14 DB15 DB16 DB18 DB20
・・聴覚による検知 ・・・振動片利用 ・・・ライニング埋込 ・・・凹凸によるもの ・・感覚による検知 ・制動検知 ・速度(回転速度含む)
DB21 DB23 DB25 DB27 DB29
・圧力 ・位置,距離,角度 ・温度 ・力 ・その他*
DC DC00
密封(特徴付与)
DC01 DC02 DC03 DC05 DC06
・密封作用 ・・侵入防止 ・・漏洩,流出,飛散防止 ・呼吸機能をもつもの ・・チェック弁機構付
DC11 DC12 DC13 DC14 DC16 DC17 DC18 DC19 DC20
・形態 ・・リング状 ・・・Oリング ・・・リップ付 ・・筒状 ・・・ブーツ ・・・・固定部 ・・・・可撓部 ・・・一端閉鎖型
DC22 DC23 DC24 DC25 DC27 DC28 DC30
・・板状 ・・・ダイヤフラム ・・・・固定部 ・・・・可撓部 ・・メカニカルシール ・・充填によるもの ・その他*
DD DD00
結合(特徴付与)
DD01 DD02 DD03 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09 DD10
・螺合 ・・ボルト,ナット ・・ねじ込み ・差し込み ・・ピン ・・クリップ ・・止め輪 ・・キー ・・スプライン
DD11 DD13 DD15 DD16 DD17 DD19 DD20
・一体成形 ・接着 ・溶接 ・・抵抗溶接 ・・圧接 ・かしめ,圧着 ・・リベット
DD21 DD22 DD24 DD26 DD28
・圧入 ・・焼きばめ ・仮止め ・溶着 ・その他*
DE DE00
その他の機能上の細部(特徴付与)
DE01 DE02 DE03 DE04 DE05 DE07 DE08 DE09 DE10
・冷却 ・・冷却流路,ダクト ・・・冷却媒体循環 ・・冷却ファン ・・放熱フィン ・防塵,防水(非密閉) ・・防塵,防水カバー ・・迷路構造 ・・フィルタ
DE11 DE12 DE13 DE14 DE16 DE17 DE19 DE20
・損傷防止 ・・プロテクタ(保護板,カバー) ・・・石,砂利 ・・・炎,熱 ・清浄化 ・・摩耗粉の除去,収集構造 ・潤滑 ・その他*
EA EA00
材料,処理(形式付与)
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・材料* ・・金属(合金含む) ・・・鋼(スチール) ・・・・ステンレス ・・・鋳鉄,鋳鋼 ・・・鍛造 ・・・焼結金属 ・・・アルミニウム ・・・ニッケル ・・・真鍮
EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18
・・非金属 ・・・合成樹脂* ・・・セラミックス ・・・ゴム ・・・ガラス ・・・炭素 ・・・アスベスト
EA22 EA23 EA25 EA26 EA27 EA28 EA29 EA30
・・あわせ材 ・・・制振鋼材 ・・熱感応部材 ・・・バイメタル ・・・形状記憶合金 ・・繊維 ・・磁性材 ・・油脂類
EA31 EA32 EA33 EA34 EA35 EA36 EA37 EA38 EA39 EA40
・処理* ・・被膜(コーティング) ・・・塗装 ・・・メッキ ・・溶射 ・・含浸 ・・熱処理 ・・・表面 ・・研摩 ・その他*
FA FA00
用途(形式付与)
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA09
・自動車 ・・二,三輪車 ・・大型車 ・・前輪 ・・後輪 ・・常用 ・・駐車用 ・自転車
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA17 FA19
・産業車両(主に道路以外で使用) ・・農業用 ・・・田植用 ・・・草刈用 ・・・チェンソー ・・土木,建設用 ・・荷役,運搬用
FA21 FA22 FA24 FA26 FA28 FA29
・鉄道車両 ・・磁気浮上車 ・航空機 ・船舶 ・変速機 ・・自動式
FA31 FA32 FA33 FA34 FA35 FA36 FA37 FA38 FA39 FA40
・生産機械 ・・工作機械 ・・紡績機 ・・産業用ロボット ・運搬機械 ・・エスカレータ ・・エレベータ ・・コンベア ・・巻上機,クレーン ・・避難用等降下装置
FA41 FA42 FA43 FA44 FA45 FA46 FA47 FA49 FA50
・電気機器 ・・電動機(モータ) ・・テープレコーダ ・・脱水機(洗濯機) ・・ジューサー,ミキサー ・・ミシン ・・OA機器 ・扉,窓 ・その他
GA GA00
摩擦ライニング(形式付与)
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07
・基材,添加材 ・・合成有機物* ・・・アクリル ・・・フェノール ・・・ポリエステル ・・・ポリアミド ・・・・アラミド
GA12 GA13 GA14 GA15 GA16 GA17 GA18 GA19 GA20
・・・ゴム系 ・・・・アクリルゴム ・・・・フッ素ゴム ・・・・ニトリルゴム ・・・・スチレン系ゴム ・・天然有機物* ・・・コルク ・・・セルロース ・・・カシュー
GA22 GA23 GA24 GA25 GA26 GA27 GA28 GA29 GA30
・・無機質* ・・・ガラス ・・・ロックウール ・・・アスベスト ・・・チタン酸カリウム ・・・炭素 ・・・・黒鉛 ・・・・カーボンブラック ・・・・コークス
GA31 GA32 GA33 GA34 GA35 GA36 GA37 GA38 GA39 GA40
・・・金属酸化物 ・・・・酸化鉄 ・・・・アルミナ ・・・・シリカ ・・・炭酸カルシウム ・・・ケイ酸アルミニウム ・・・硫酸バリウム ・・・硫化モリブデン ・・・雲母 ・・・・バーミキュライト
GA41 GA42 GA43 GA44 GA45 GA46 GA47 GA48 GA49 GA50
・・鉄系金属* ・・・鋳鉄 ・・・鋼 ・・非鉄金属* ・・・銅 ・・・ニッケル ・・・コバルト ・・・錫 ・・・アルミニウム ・・・亜鉛
GA51 GA52 GA54 GA55 GA56 GA57 GA58 GA59 GA60
・結合材 ・・無機結合材* ・・有機結合材* ・・・フェノール樹脂 ・・・ポリアミド樹脂 ・・・エポキシ樹脂 ・・・メラミン樹脂 ・・・ゴム系 ・・・アスファルト
GA61 GA62 GA63 GA64 GA65 GA67 GA68
・製造方法,装置* ・・配合,攪拌 ・・成形 ・・・予備成形 ・・・加熱成形 ・・抄紙 ・・処理
GA71 GA72 GA73 GA74 GA75 GA76 GA77 GA78 GA79
・形態,性質* ・・形状 ・・・繊維 ・・・・パルプ状 ・・・・ウィスカー ・・・・ヤーン(織糸) ・・・・かさ高加工(バルキー) ・・・・太さ,長さ ・・・・・アスペクト比
GA81 GA82 GA83 GA84 GA85 GA86 GA87 GA88 GA89 GA90
・・・粉末,粒状 ・・・・直径(メッシュ) ・・・シート,マット状 ・・・液状 ・・硬度 ・・強度 ・・熱伝導率 ・・気孔率 ・・密度 ・・pH(ペーハー)
GA91 GA92 GA93 GA94 GA95 GA97
・ライニングの用途 ・・ブレーキ ・・クラッチ ・・湿式 ・・乾式 ・その他*
TOP