Fタームリスト

解析要否変更(H13)
3J057 油圧・電磁・流体クラッチ・流体継手 一般機械      
F16D25/00 -39/00;48/00-48/12
F16D25/06-25/12;48/00-48/12 AA AA00
作動種別
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・電磁作動 ・電動モータ作動 ・流体圧作動 ・・回転ピストン型 ・・・圧力室が二つ以上のもの ・・固定ピストン型 ・・・マスタシリンダをもつもの ・・空気圧 ・複数のクラッチの作動 ・その他*
BB BB00
クラッチ種別
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB10
・かみあいクラッチ ・摩擦クラッチ ・・ディスク ・・・多板(摩擦ディスクが二枚以上) ・・円錐 ・・ドラム ・・ラップスプリング ・空隙クラッチ又はパウダクラッチ ・その他*
F16D25/06-25/12 CA CA00
回転ピストン型の構成に特徴
CA01 CA03 CA05 CA06 CA07 CA09
・クラッチドラム又はシリンダ(DAへ) ・ピストン(DAへ) ・クラッチ係合部 ・・摩擦ディスク(DBへ) ・・摩擦板拡開手段 ・リターンスプリング又はリテーナ(DCへ)
CA11 CA12 CA13 CA14 CA20
・作動流体通路 ・・配管部 ・・軸芯部 ・・クラッチドラム又はシリンダ部 ・その他*
CB CB00
固定ピストン型の構成に特徴
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB07 CB08 CB09 CB10
・クラッチペダルとの関連 ・マスタシリンダ部 ・・シリンダ ・・ピストン ・・チェックバルブ ・リザーバ ・配管部 ・倍力機構 ・・負圧利用(GDへ)
CB11 CB12 CB14 CB15 CB16 CB17 CB18
・・エアタンク(高圧)利用(GDへ) ・・圧力流体(ポンプ)利用(GDへ) ・リターンスプリング部(DCへ) ・リリーズシリンダ部(DAへ) ・作動レバー部又はリリーズレバー部 ・間隙調整手段 ・・摩耗自動補償
CB21 CB22 CB23 CB30
・クラッチリリーズベアリング部 ・クラッチ係合部 ・・摩擦ディスク(DBへ) ・その他*
DA DA00
ピストン又はシリンダに特徴
DA01 DA02 DA03 DA04 DA06 DA07 DA09 DA10
・貫通孔(作動流体通路除く) ・・逆止弁付(ドリフトンボール) ・・遠心力作用弁付 ・・絞りオリフィス付 ・作動流体通路 ・・溝 ・クラッチ係合部との関連 ・・スプライン
DA11 DA13 DA15 DA16 DA17 DA18 DA20
・二重シリンダ又は二重ピストン ・ピストンの回り止め ・被覆又はメッキ ・組立 ・・回転軸への取付 ・製造方法に関するもの ・その他*
DB DB00
摩擦ディスクに特徴
DB01 DB02 DB03 DB05 DB07 DB10
・摩擦面 ・・凹凸付(溝以外) ・・溝付 ・スプライン ・被覆又はメッキ ・その他*
DC DC00
リターンスプリング又はリテーナに特徴
DC01 DC03 DC04 DC05 DC07 DC10
・取付 ・種類 ・・皿ばね(ダイヤフラムスプリング) ・・コイルスプリング ・スプリングリテーナ ・その他*
F16D25/06-25/12;48/02-48/04 EE EE00
CA~DC以外の構成に特徴
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE07 EE08 EE09 EE10
・ケーシング ・防振又は緩衝 ・軸受 ・軸封,シール,給油又は油漏れ対策 ・潤滑又は冷却 ・・潤滑油によらない冷却 ・安全装置 ・・監視装置 ・作動検出手段 ・その他*
F16D25/06-25/12;48/00-48/12 FF FF00
複数のクラッチの構成に特徴
FF01 FF02 FF03 FF04 FF06 FF07 FF09 FF10
・油圧室が二つ以上のもの ・・油圧室が両側に対向 ・・・ピストン内拡型 ・・・ピストン外緊型 ・同一のピストンが作動するもの ・異なるピストンが作動するもの ・圧力流体が同時に作動するもの ・圧力流体が同時に作動しないもの
FF11 FF12 FF14 FF15 FF17 FF20
・主たる圧力流路が一つのもの ・主たる圧力流路が複数のもの ・作動圧力がそれぞれ同じもの ・作動圧力がそれぞれ異なるもの ・種類の異なるクラッチの組合せ ・その他
GA GA00
制御の目的
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA08 GA09
・振動防止又は騒音低減 ・耐久性の向上* ・・クラッチの摩耗又は焼損防止 ・・内燃機関の損傷防止 ・・・オーバーラン防止 ・・・空吹かし防止 ・・変速ギヤの破損防止 ・・Vベルトの損傷防止
GA11 GA12 GA13 GA14 GA16 GA17 GA18 GA19 GA20
・小型軽量化 ・構造簡素化* ・・ペダル又はレバーの単一化又は兼用化 ・・身体障害者用 ・駆動装置間の単なる連動又は自動化 ・省燃費* ・・惰性走行又はニュートラル走行 ・・ロックアップ ・・最低燃費曲線を考慮
GA21 GA22 GA23 GA26 GA27 GA28 GA29 GA30
・発進性の向上* ・・急速発進 ・・緩衝発進 ・走行性の向上* ・・加速性 ・・エンジンブレーキ性能 ・・出力増大又は出力損失防止 ・・エンスト防止
GA31 GA32 GA33 GA34 GA36 GA37 GA38
・・低速走行安定性 ・・・インチング性 ・・ノッキング防止 ・・旋回性能 ・停止性の向上* ・・急速停止 ・・緩衝停止
GA41 GA42 GA43 GA44 GA46 GA47 GA48 GA49 GA50
・駐停車性の向上* ・・クリープ防止 ・・坂道での後退防止 ・・・クリープ利用 ・タイヤのスリップ防止 ・変速ショック低減 ・ブレーキ性能向上 ・制御の安定性又は応答性の向上 ・・ハンチング防止
GA51 GA52 GA53 GA54 GA55 GA56 GA57 GA58 GA59 GA60
・安全性又はフェイルセイフ ・・急発進防止 ・・緊急発進可能 ・・誤操作時の安全対策 ・・・誤操作防止 ・・後進時の安全対策 ・・速度制限 ・・ペダル又はレバーの作動規制 ・・インターロック規制 ・・制御の解除
GA61 GA62 GA64 GA65 GA66 GA67 GA68
・・故障時又は異常時の診断,警報又は操作 ・・・クラッチの過負荷防止 ・クラッチの性能向上* ・・クラッチの滑り防止 ・・クラッチの係合ショック低減 ・・・係合開始タイミングの調整又は同期 ・・・・かみあい位置の調整
GA71 GA72 GA73 GA74 GA75 GA76 GA80
・・クラッチの温度又はクラッチの冷却 ・・間隙調整 ・・・摩耗自動補償 ・・出力に関連した制御 ・・・定出力制御 ・・・定速度制御 ・その他*
GB GB00
制御のための検出又は入力信号
GB01 GB02 GB03 GB04 GB05 GB06 GB08 GB09 GB10
・推進装置(エンジン) ・・エンジン回転数又は出力 ・・・イグニションパルス ・・スロットル開度又は吸気管負圧 ・・アクセルペダル又はレバーの操作量又は速さ ・・エンジン温度又は冷却水温度 ・クラッチ ・・係合又は切断 ・・・半クラッチ(スリップ状態)
GB11 GB12 GB13 GB14 GB15 GB16 GB17 GB18 GB19 GB20
・・・・スリップ率(すべり率) ・・・クラッチ操作のストローク量 ・・・クラッチへの入力回転数 ・・・クラッチからの出力回転数 ・・クラッチ操作 ・・・マニュアル又はフットコントロール ・・・・ペダル又はペダルシステムによる ・・・・スイッチによる ・・クラッチ伝達トルク ・・・ロックアップトルク
GB21 GB22 GB23 GB25 GB26 GB27 GB28 GB29 GB30
・・クラッチ電流又は励磁電流 ・・クラッチ作動油圧 ・・クラッチ板温度 ・変速 ・・変速段又は変速比 ・・シフトチェンジ又はセレクトレバー ・・・前後進切換 ・ブレーキ ・・パーキングブレーキ又はフットブレーキ操作
GB31 GB32 GB33 GB34 GB35 GB36 GB37 GB38 GB39 GB40
・車両外部状況 ・・道路状況 ・・自然條件 ・・・風又は大気 ・車両状況 ・・車の速度又は加減速度 ・・ハンドル操作 ・・クーラー使用 ・・作業機使用 ・その他*
F16D25/06-25/12;48/02-48/04 GC GC00
流体操作回路による制御の方式
GC01 GC02 GC03 GC04 GC06 GC08 GC09 GC10
・流体圧の特性* ・・圧力が高低二種類あるもの ・・圧力上昇が二段階あるもの ・・圧力の漸増又は漸減 ・制御が流体操作回路によるもの(GDへ) ・制御が電気回路によるもの(GEへ)* ・・電気,電子制御装置等(GEへ) ・・電磁弁,電磁操作弁等(GEへ)
GC11 GC12 GC20
・・クラッチアクチュエータの制御(GEへ) ・・電気的に制御される圧力制御弁(GEへ) ・その他*
GD GD00
流体操作回路を構成する要素
GD01 GD02 GD03 GD04 GD06 GD07 GD08 GD09 GD10
・圧力制御弁,装置又は機構* ・・漸増又は漸減の調節機構をもつもの ・・切換弁,早戻し弁等と一体のもの ・・調圧弁又はリリーフ弁の構造(02優先) ・バルブ類 ・・インチングバルブ ・・切換弁(方向切換弁) ・・逆止弁(チェック弁) ・・リリーフ弁
GD11 GD13 GD14 GD15 GD16 GD19 GD20
・・流量制御弁 ・スプリング(ばね) ・遠心作動部材との関連 ・回路オリフィス(絞り)との関連 ・・可変オリフィス(絞り) ・アキュムレータとの関連 ・流体圧力ポンプを用いるもの
GD21 GD22 GD23 GD25 GD26 GD30
・倍力機構との関連 ・・空気圧を使用した制御 ・・油圧を使用した制御 ・潤滑と関連する制御 ・油圧補償又は油圧調整 ・その他*
F16D25/06-25/12;48/00-48/12 GE GE00
電気回路による制御
GE01 GE03 GE05 GE06 GE07 GE08 GE10
・検出回路* ・フィードフォワード制御* ・フィードバック制御* ・ディジタル制御* ・・プログラム制御又はマイコン制御* ・・デューティ比制御* ・安全回路*
GE11 GE13 GE15 GE16 GE17 GE18 GE20
・学習制御,AI制御又はファジー制御* ・補正* ・過励磁発進 ・残留磁気低減又は逆励磁 ・逆起電力吸収 ・電力補償又は電圧調整 ・その他*
HH HH00
用途
HH01 HH02 HH03 HH04 HH05 HH06 HH07 HH08 HH10
・車両 ・・自動車 ・・・補機 ・・建設,土木又は産業車両 ・・農業車両 ・・二輪車 ・船舶 ・工作機械 ・その他*
JJ JJ00
使用場所
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 JJ07 JJ08 JJ10
・動力伝達主クラッチ部 ・変速装置部 ・・前後進切換 ・・自動変速又は自動無段変速 ・差動装置部 ・トルクコンバータの直結クラッチ部 ・動力取出し部(PTO) ・ホイルハブ部 ・その他*
TOP