テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
F02D13/00-28/00@Z | AA | AA00 機関型式 * |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・火花点火機関(ガソリン機関) | ・ディーゼル機関 | ・2サイクル機関 | ・特殊サイクル(6サイクル,サイクル可変等 | ・吸気管噴射型,吸気管供給型,気化器含 | ・筒内直接噴射型 | ・副室型,予燃焼室型 | ・その他燃料供給箇所に特徴 | ・希薄燃焼,リーンバーン,成層燃焼機関 | ・スワール,タンブル機関 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | |||
・バルブタイミング/リフト可変機関 | ・圧縮比可変機関 | ・多気筒に特徴 | ・・気筒数制御機関 | ・・複数バンクを有する機関(例 V型) | ・(吸気,排気)2次空気供給機関 | ・EGR付機関 | ・過給機関 | ・蒸発燃料処理装置付機関 | ・協動エンジン,ツインエンジン | |||
AB | AB00 使用燃料,非燃料 * |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | |
・液体燃料 | ・・ガソリン | ・・ディーゼル燃料(軽油等) | ・・・重油,粗悪油 | ・・アルコール,低セタン価(AB14参照) | ・ガス,気体燃料 | ・・LPG,液化石油ガス,プロパンガス | ・・CNG,NGV,天然ガス,都市ガス | ・・水素 | ・・消化ガス,ランドフィルガス | |||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB15 | AB16 | AB17 | AB18 | AB19 | AB20 | |||
・異種,混合,多元,改質燃料,添加物 | ・・二元,多元,複式燃料,又は燃料切替可能 | ・・・着火促進副燃料,ヒューミゲーション | ・・・アルコール混合,FFV(AB05も付与) | ・・燃料改質,エマルジョン,水入り、乳化燃料 | ・・付加物質,添加,追加非燃料 | ・・・水,水蒸気 | ・・・酸素,オゾン,酸素富化 | ・・・アンモニア | ・・・不活性ガス | |||
AC | AC00 機関用途 * |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC09 | AC10 | |
・バス,トラック | ・ハイブリッド車,エネルギー回生車 | ・アイドリングストップ,自動停止始動車 | ・自動二輪車 | ・作業機用,産業用 | ・・建設機械,農業機械,荷役機械 | ・・ポンプ,コンプレッサー駆動用 | ・・発電機,コジェネレーション | ・・船外機用 | ・舶用 | |||
BA | BA00 空気量,空燃比,点火,着火 * |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・吸入空気量 | ・・吸気圧,吸気管内圧力,ブースト圧,過給圧 | ・回転数 | ・空燃比 | ・・理論空燃比燃焼(理論空燃比時) | ・・希薄燃焼,リーンバーン(希薄燃焼時) | ・・空燃比切替(空燃比切替時) | ・点火,着火制御 | ・・点火時期 | ・・点火モード(含停止,停止はCB04も付与 | |||
BB | BB00 燃料制御 * |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB08 | BB10 | |||
・燃料噴射量,燃料供給量 | ・・吸入空気量を用いて算出 | ・・吸気圧を用いて算出 | ・・絞り弁開度を用いて算出 | ・・最大噴射量,最小噴射量 | ・燃料噴射時期,燃料供給タイミング | ・燃圧,噴射圧,燃料圧 | ・燃料カット,燃料停止,復帰(時) | |||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | BB20 | |||
・噴射特性,噴射パターン | ・・噴射率 | ・・補助,パイロット噴射 | ・・非同期噴射 | ・・多気筒機関の噴射モード | ・・・全気筒一斉 | ・・・グループ噴射 | ・・・独立噴射,順次噴射 | ・・噴射方向 | ・・燃料比率(多種燃料),燃料選択,切替(時 | |||
CA | CA00 機関の停止,気筒数制御 * |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・機関停止,機関停止制御 | ・・不作動,無負荷制御 | ・気筒数制御 | ・・運転/休止気筒選択 | ・・・運転休止パターン(交互,ローテーション) | ・・気筒数制御機関における全気筒運転(条件) | ・・部分気筒運転,運転時(条件) | ・・運転気筒(数)切替え(時) | ・・・全気筒への切替え(時) | ・運転/休止機関選択(協動エンジン) | |||
CB | CB00 停止,休止,カット,不作動,無負荷化 * |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB09 | ||
・吸気系(管)閉塞,排気系(管)閉塞 | ・吸排気弁作動停止,休止 | ・減圧 | ・点火停止,点火休止,点火カット | ・燃料停止,燃料休止,燃料カット | ・・ポンプ(圧送)停止 | ・・燃料戻し通路,リリーフ弁,圧力を逃がす | ・・燃料通路遮断 | ・(クランク)軸からの回転入力停止 | ||||
DA | DA00 吸排気弁 * |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・吸気弁 | ・排気弁 | ・バルブタイミング/リフト可変,切替(時) | ・・カムを切替えるもの(連続的なものも含む) | ・・弁腕等の支点を変更するもの | ・・油圧により弁駆動又は調整するもの | ・・電気的に弁駆動するもの | ・リフト量不変タイミングのみ | ・・カム軸に位相変更手段を有するもの | ・・カム軸を駆動する装置部に位相変更手段有る | |||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | ||||||||
・弁休止(CB02,DA03/14も考慮) | ・バルブオーバーラップや相互関係に特徴 | ・燃料供給室,副室,主室間の開閉弁 | ・吸又は排気弁が複数であることに特徴 | ・圧縮ブレーキ(例 制動時に排気弁開放) | ||||||||
DB | DB00 過給・過給圧 * |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | |||||
・慣性過給 | ・機械式(スーパチャージャ,クランク室過給 | ・排気タービン式(ターボチャージャ) | ・発電機,電動機付き | ・複数の過給機 | ・過給運転開始,停止(時) | |||||||
DC | DC00 その他の吸排気系統 * |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC08 | DC09 | DC10 | |
・吸気絞り弁,スロットル弁 | ・・第2スロットル弁,吸気制御弁,複数絞り弁 | ・・アクセルと機械的に連動していないもの | ・吸気バイパス弁,アイドルスピード弁 | ・吸気切替弁(慣性過給,サージタンク) | ・スワール制御弁(AA10にも付与) | ・吸気2次空気,筒内空気噴射,エアアシスト | ・EGR弁 | ・・EGR量,EGR率 | ・・EGR開始,停止,切替え(時) | |||
DC11 | DC12 | DC13 | DC14 | DC15 | DC16 | |||||||
・排気装置 | ・・排気絞り弁,排気制御弁(2サイクル他) | ・・・排気ブレーキ(制動用に排気絞り弁閉弁) | ・・特別な排気ガス処理 | ・・・触媒制御 | ・・・排気2次空気 | |||||||
DD | DD00 圧縮比,膨脹比 * |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・圧縮ガス放出,デコンプ,減圧 | ・・減圧解除 | ・吸気量の変更(例 ミラーサイクル等) | ・ピストン行程の変更,変位 | ・・ピストンピン部,ピストンヘッド上面の移動 | ・・クランクピン部,クランク長,連接棒長 | ・圧縮容積,空間の変更,例 上部壁の移動 | ・・容積調整部材,補助ピストン | ・副室を有するもの,例 主室副室間の弁制御 | ・圧縮比切替(時) | |||
DE | DE00 燃料系,空気燃料の加熱,冷却,蒸発,霧化 |
DE01 | DE02 | DE03 | DE04 | DE05 | DE06 | DE07 | DE08 | DE09 | DE10 | |
・燃料噴射供給機構,噴射弁 | ・・補助噴射弁 | ・・筒内直接噴射弁 | ・・ガス,空気混合器(ガスミキサ,気化器) | ・燃料圧送移送機構,噴射ポンプ,供給ポンプ | ・・噴射ポンプ(高圧) | ・・・コントロールラック,スリーブ | ・・・タイマー,タイマーピストン | ・・レギュレータ,調圧弁,燃圧調整,減圧装置 | ・・切替機構,切替弁 | |||
DE11 | DE12 | DE13 | DE14 | DE15 | DE16 | DE17 | DE18 | DE19 | DE20 | |||
・・開閉機構,開閉弁,遮断弁 | ・・燃料導管 | ・・燃料戻し通路,リターンパイプ | ・燃料貯蔵機構,燃料タンク,ガスボンベ | ・空気,燃料の加熱,冷却,蒸発,霧化 | ・・蒸発装置 | ・・改質器 | ・・熱交換器 | ・蒸発燃料処理,パージ | ・ブローバイガス | |||
DF | DF00 回路(流路)に特徴 * |
DF01 | DF02 | DF03 | DF04 | DF05 | DF06 | DF07 | DF08 | DF09 | DF10 | |
・吸気回路,流路 | ・排気回路,流路 | ・燃料回路,流路(含蒸発燃料パージ回路) | ・圧力回路,油圧回路 | ・電気回路 | ・弁 | ・・リリーフ弁 | ・・遮断弁 | ・・切替弁 | ・・逆止弁,逆流防止弁 | |||
DG | DG00 駆動手段 * |
DG01 | DG02 | DG03 | DG04 | DG05 | DG06 | DG07 | DG08 | DG09 | DG10 | |
・機械式(例 カム駆動) | ・・スプリング | ・・リンク,ワイヤー | ・流体式 | ・・液体圧(例 油圧) | ・・気体圧(例 ダイヤフラム,エアシリンダ) | ・電気式 | ・・モータ | ・・ソレノイド,電磁弁,電歪,ピエゾ素子 | ・ガバナ機構に特徴あるもの | |||
EA | EA00 制御パターン * |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・増量,増加,開度増加 | ・減量,減少,開度減少 | ・進角 | ・遅角 | ・リッチ化 | ・ストイキ(理論空燃比化) | ・リーン化 | ・しきい値 | ・・制限,上限,下限,最大,最小 | ・・しきい値変更,制限値変更 | |||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA19 | ||||
・切替,選択 | ・順序,順番,手順(例 制御順序,停止順序 | ・固定,一定,保持 | ・中止,禁止 | ・解除 | ・遅延 | ・時間設定(タイマ,カウンタ) | ・ヒステリシス | ・不感帯 | ||||
EA21 | EA22 | EA23 | EA25 | EA26 | EA27 | EA28 | EA29 | |||||
・急激,急変,ステップ的変化 | ・緩変,漸次的,連続的,無段階 | ・非線形的,入力-出力特性変更 | ・移動,回動,稼動(機械的に動かす) | ・切離し(機械的に切離,動きを止める) | ・連動,連結,接続,係合(機械的につなぐ) | ・遮断,閉鎖(通路を塞ぎ流れを止める) | ・導入,排出,開放,連通(通路をつなぐ) | |||||
EB | EB00 演算処理 * |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | EB10 | |
・平均,加重平均,なまし処理 | ・比例 | ・積分,微分 | ・回数,頻度をカウント,考慮 | ・データサンプリング,サンプルタイミング | ・校正(例 センサ出力校正,0点調整) | ・ノイズ除去,フィルタ | ・初期値設定,リセット,演算開始停止 | ・時分割,時系列,割込処理,同期 | ・演算速度,簡略化 | |||
EC | EC00 制御手法 * |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC06 | EC07 | EC08 | EC09 | EC10 | |
・フィールドバック(帰還)制御 | ・・定数変更,ゲイン変更 | ・・停止開始 | ・・帰還信号による異常判定 | ・学習制御 | ・モデル,状態方程式,現代制御,オブザーバ | ・フィードフォワード制御 | ・デューティ制御に特徴 | ・記憶手段,メモリ,マップに特徴 | ・・複数マップ | |||
FA | FA00 目的(一般) * |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・出力,トルク | ・・充填効率向上 | ・運転性,応答性向上 | ・・トルクショック,変速ショック防止 | ・出力トルク変動,回転変動,ハンチング防止 | ・制御応答性,精度向上(オーバリッチ防止等 | ・・遅れによる変動対策 | ・・・吸排気,燃料輸送遅れ,センサ検知遅れ | ・・・アクチュエータ作動,可動部材切替え遅れ | ・・・ターボ応答遅れ,ターボラグ解消 | |||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | FA19 | FA20 | |||
・可変部材のスムーズ,確実な切替え | ・位置,リフト,クリアランス調整 | ・耐久性,耐衝撃性向上 | ・騒音,振動防止 | ・異常燃焼防止,排気ガス浄化 | ・・ノッキング防止,ノック時対策 | ・・NOX低減 | ・・CO,HC,煤,SPM,微粒子低減 | ・・逆火防止,バックファイア防止 | ・触媒の保護 | |||
FA21 | FA22 | FA23 | FA24 | FA25 | FA26 | FA27 | FA28 | FA29 | FA30 | |||
・適当な掃気又は内部EGR | ・ミキシング向上 | ・ベーパー発生防止,空気混入防止 | ・燃費向上,CO2低減 | ・・摩擦,機械損失,低抗低減,潤滑 | ・停止 | ・・ディーゼリング,ランオン防止,確実な停止 | ・・停止時間短縮,停止時間を考慮 | ・・緊急停止(FB07にも付与) | ・・自動停止,始動,アイドリングストップ | |||
FA31 | FA32 | FA33 | FA34 | FA35 | FA36 | FA37 | FA38 | FA39 | FA40 | |||
・始動性改善 | ・・再始動性改善,再始動時対策 | ・逆転防止,逆転時対策 | ・制動性向上,エンジンブレーキ効果向上 | ・スリップ防止,対策,トラクション制御 | ・経年変化劣化対策,防止(含摩耗,錆,腐食 | ・・センサ劣化,触媒劣化 | ・過熱,焼き付き,焼損防止,冷却 | ・過負荷,過回転防止,過負荷過回転時対策 | ・ストール,エンスト防止 | |||
FA41 | FA42 | FA43 | FA44 | FA45 | FA46 | FA47 | FA48 | FA49 | FA50 | |||
・凍結,氷結,固着防止 | ・寒冷地,温度,高地,経年等の補償 | ・電圧変動,低下対策,バッテリ劣化 | ・誤判定,誤作動防止,ノイズ対策 | ・誤操作,緊急操作対策 | ・操作性向上,障害者操作性 | ・遠換制御,遠隔操作 | ・製造誤差,個体差補償,整備交換補償 | ・製作,取付,組立,修理,点検,調整性改善 | ・・軽量,コンパクト化,コスト低減,部品削減 | |||
FB | FB00 目的(異常,故障) * |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB06 | FB07 | FB09 | FB10 | ||
・潤滑系,冷却系 | ・センサ系 | ・アクチュエータ,駆動構造部材系 | ・制御装置系,CPU,メモリ,回路 | ・バックアップ,故障時走行,フェールセーフ | ・自己診断,警報,表示 | ・緊急対策(停止,無負荷等) | ・車両系の故障,事故時(転倒,衝突等) | ・盗難防止 | ||||
GA | GA00 機関運転状態 * |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | GA10 | |
・始動時 | ・暖機時 | ・負荷 | ・・アイドル,無負荷時 | ・・低負荷領域 | ・・高負荷領域 | ・・補機駆動(ON,OFF)時 | ・定常時 | ・レーシング,空吹かし時 | ・機関停止時 | |||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | GA17 | GA18 | GA19 | GA20 | |||
・過渡時 | ・・加速時 | ・・減速時 | ・・切替時(各ターム参照) | ・・動力源切替(時)(エンジン~モータ等) | ・回転数領域 | ・・低回転領域 | ・・高回転領域 | ・・過回転時 | ・・逆転時 | |||
GB | GB00 車両運転状態 * |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | GB06 | GB07 | GB08 | GB09 | GB10 | |
・発進時 | ・低車速走行時 | ・高車速走行時(車速制限を含む) | ・定速時,オートクルーズ時,追従走行時 | ・惰性,慣性運転時 | ・高地走行時,登坂,降坂時 | ・旋回時 | ・制動時,減速走行時,エンジンブレーキ時 | ・変速時 | ・停車,駐車時,待機時 | |||
HA | HA00 吸気系 * |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | HA10 | |
・吸入空気量 | ・・変化率 | ・吸気状態,吸気成分 | ・吸気温度 | ・吸気圧 | ・絞り弁開度 | ・・変化率 | ・・全開 | ・・全閉 | ・バイパス弁開度 | |||
HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | HA16 | HA17 | HA18 | HA19 | ||||
・機関負荷,Q/N等 | ・吸(排)気弁作動 | ・・バルブタイミング/リフト量 | ・圧縮比(高,低) | ・過給機 | ・・過給圧 | ・・過給機回転数 | ・・過給機温度 | ・・ターボタイマ | ||||
HB | HB00 燃料系 * |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB05 | HB06 | HB07 | HB08 | HB09 | HB10 | |
・燃料供給量 | ・燃料供給タイミング | ・燃圧 | ・燃料温度 | ・燃料性状,燃料組成,使用燃料,混合比 | ・・アルコール濃度 | ・・オクタン価 | ・・セタン価 | ・燃料残量,給油,タンク圧,ボンベ圧 | ・蒸発燃料パージ量 | |||
HC | HC00 燃焼状態 * |
HC01 | HC02 | HC03 | HC04 | HC05 | HC06 | HC07 | HC08 | HC09 | HC10 | |
・燃焼圧,筒内圧,平均有効圧 | ・燃焼光,着火光 | ・燃焼温度 | ・振動,エンジンラフネス | ・ノッキング | ・失火 | ・初爆,完爆,エンジン始動確認 | ・点火信号 | ・・点火時期 | ・燃料消費率 | |||
HD | HD00 排気系 * |
HD01 | HD02 | HD03 | HD04 | HD05 | HD06 | HD07 | HD08 | HD09 | HD10 | |
・排気系温度 | ・・触媒の温度,活性状態 | ・・02センサ温度,活性状態 | ・排気成分 * | ・・02センサ | ・・・複数02センサ(例 触媒の上流,下流) | ・EGR,EGR量,EGR率 | ・排気圧,排気流速 | ・排気絞り弁,排気制御弁,排気流路 | ・排気弁,補助排気弁 | |||
HE | HE00 エンジン系 * |
HE01 | HE02 | HE03 | HE04 | HE05 | HE06 | HE07 | HE08 | HE09 | HE10 | |
・機関回転数 | ・・変化率 | ・クランク角 | ・・基準クランク角 | ・気筒判別 | ・トルク,出力,馬力 | ・・変化率 | ・機関温度(冷却水,潤滑油温度) | ・冷却系,潤滑系(例 ポンプ) | ・・冷却水,潤滑油のレベル,不足 | |||
HF | HF00 補機,操作,車両 * |
HF01 | HF02 | HF03 | HF04 | HF05 | HF06 | HF07 | HF08 | HF09 | HF10 | |
・発電機,オルタネータ関連 | ・バッテリ,電圧,充電度合い | ・ポンプ,コンプレッサ関連 | ・・エアコン | ・始動機 | ・PTO,動力取り出し機構,特殊車両操作 | ・点灯(照明,方向,ブレーキ,他) | ・アクセル | ・・変化量 | ・・全閉 | |||
HF11 | HF12 | HF13 | HF14 | HF15 | HF16 | HF17 | HF18 | HF19 | HF20 | |||
・変速機 | ・・ギア位置,変速比 | ・・・ニュートラル,パーキング | ・・・後退段(バック走行) | ・クラッチ | ・車両駆動系,駆動配分(例 4WD,デフ) | ・操舵系(パワステ,4WS) | ・・ハンドル,操舵角,操舵速度 | ・始動操作 | ・停止操作 | |||
HF21 | HF22 | HF23 | HF24 | HF25 | HF26 | HF27 | HF28 | HF30 | ||||
・車速 | ・・定速走行,オートクールズ,追従走行 | ・・車速の変化率 | ・ヨー,スピン,ドリフト,ロール,ピッチ等 | ・制動(時),減速(時),エンジンブレーキ | ・・ブレーキ(エンジンブレーキはHF25) | ・・リターダ | ・スリップ,スキッド,トラクション | ・車重,車載重量 | ||||
HG | HG00 車両環境 * |
HG01 | HG02 | HG03 | HG04 | HG05 | HG06 | HG07 | HG08 | HG10 | ||
・道路状況,路面状況 | ・・登坂,降坂 | ・・傾斜,カーブ | ・道路情報,カーナビ情報 | ・・料金所,合流 | ・車間距離,障害物 | ・大気の状態,情報,気象条件 | ・・大気圧,高度 | ・個人情報 |