Fタームリスト

リスト再作成旧3D046(H18)
3D246 ブレーキシステム(制動力調整) 制動・樹脂成形   
B60T7/12 -8/1769;8/32-8/96
B60T7/12-8/1769;B60T8/32-8/96 AA AA00
用途
AA01 AA02 AA03 AA05 AA06 AA08 AA09 AA10
・四輪(四輪以上)駆動車 ・・機械的な駆動力配分(例,センタデフ) ・・一部車輪のみモータ駆動 ・前輪駆動車 ・後輪駆動車 ・電気自動車 ・ハイブリッド車両 ・油圧駆動車
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA17 AA18
・二,三輪車 ・連結車両 ・大型車両,多軸車 ・産業車両 ・・農作業車 ・鉄道車両 ・航空機
BA BA00
ブレーキ型式
BA01 BA02 BA03 BA05 BA06 BA08
・機械式ブレーキ ・液圧式ブレーキ ・空気圧式ブレーキ ・複合ブレーキ ・・エアオーバハイドロリックブレーキ ・電気式ブレーキ
CA CA00
圧力配管系統数
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05
・1系統 ・2系統 ・・前後輪配管 ・・クロス配管 ・3系統以上
DA DA00
制御対象
DA01 DA02 DA03 DA04 DA06
・常用ブレーキ系 ・駐車ブレーキ系 ・リターダ,回生専用ブレーキ ・空気抵抗式ブレーキ ・操作装置(反力制御)
EA EA00
ブレーキ系以外の制御系との関連制御
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA09 EA10
・推進装置 ・・エンジン ・・・エンジンブレーキ ・・・排気ブレーキ ・・電動モータ(回生作用を行うものを含む) ・・・インホイールモータ ・補機 ・伝達装置 ・・メインクラッチ
EA11 EA12 EA13 EA14 EA15 EA17 EA18 EA19 EA20
・・変速機 ・・・トルクコンバータを持つもの ・・左右輪のディファレンシャルギア ・・4輪駆動装置 ・・・4輪駆動と2輪駆動との切替装置 ・懸架装置(サスペンション) ・ステアリング装置 ・・後輪操舵装置 ・電源装置
FA FA00
制御系統数(制御チャンネル数)
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・1系統 ・・全輪共通 ・2系統 ・・前後 ・・クロス配置 ・3系統 ・・前2後1 ・4系統以上 ・・4輪独立 ・機械的,液圧回路等で系統数の変化するもの
GA GA00
目的,効果1(解決課題)
GA01 GA02 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・故障,異常時の対策(MA観点も付与) ・車両情報,車外情報の推定(H観点も付与) ・操作フィーリングの改善 ・・ストローク増大防止 ・・板踏み感防止 ・・キックバック防止,減少 ・揺れ戻し防止(カックン,ノーズダイブ) ・振動対策 ・騒音対策
GA11 GA13 GA14 GA15 GA16 GA17 GA18 GA19 GA20
・耐久性の向上 ・生産性の向上 ・・部品点数の減少,一体化,汎用化 ・・メンテナンス性向上 ・・エア抜き性の向上 ・小型化 ・軽量化 ・燃費向上 ・省電力
GA21 GA22 GA23 GA24 GA25 GA26 GA27 GA28 GA29 GA30
・応答性向上 ・制御精度向上 ・・ハンチング防止 ・・オーバシュート防止 ・・検出,推定精度の向上 ・・・零点調整 ・制御の干渉防止 ・低温対策 ・フェード防止,ベーパロック防止 ・雨滴除去,錆(異物)除去
GB GB00
目的,効果2(制御機能)
GB01 GB02 GB04 GB05 GB06 GB07 GB08 GB09
・アンチロック ・トラクションコントロール ・挙動制御 ・・旋回時 ・・・ロールオーバ防止 ・・レーンチェンジ時 ・・オーバステア(スピン状態)抑制 ・・アンダステア(ドリフトアウト状態)抑制
GB11 GB12 GB13 GB15 GB17 GB18 GB19 GB20
・制動力配分制御 ・・前後ブレーキ力配分 ・・輪荷重に応じた配分 ・停車時の制動力確保 ・路面状況対応 ・・摩擦係数 ・・・前後方向 ・・・左右方向
GB21 GB22 GB23 GB24 GB25 GB27 GB28 GB29 GB30
・・路面傾斜 ・・・上り坂 ・・・下り坂 ・・悪路,凹凸 ・・部分低μ路,段差,ハイドロプレーニング ・衝突防止 ・・緊急時制動補助(ブレーキアシスト) ・・予備制動,警告のための制動 ・・余裕度,安全度,危険度に応じた制御
GB31 GB32 GB33 GB34 GB35 GB36 GB37 GB38 GB39 GB40
・カーブに備えた安全車速への減速 ・・減速度の制御 ・クルーズコントロール ・・車間距離制御 ・・追従走行 ・レーンキープ ・ブレーキバイワイヤ ・エンジンブレーキアシスト ・回生ブレーキとの統合制御 ・複数のブレーキ制御機能の協調連携
GC GC00
目的,効果3(制御時期)
GC01 GC02 GC03 GC04 GC05 GC07 GC09
・高速走行時 ・低速走行時 ・・クリープ走行時 ・・渋滞走行時 ・・後退時 ・発進操作時 ・駐車操作時
GC11 GC12 GC14 GC16
・駐車,停車時 ・・アイドルストップ時 ・運転者による制動時 ・自動ブレーキ時
HA HA00
検知,推定情報1(車両情報)
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA08 HA09 HA10
・ブレーキ初動装置 ・・常用ブレーキ ・・・ストローク ・・・踏力 ・・・操作速度,操作加速度 ・・駐車ブレーキ ・アクセルペダル操作 ・・戻し操作 ・・操作速度,操作加速度
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA17 HA18 HA19 HA20
・操舵状態 ・・運転者の操舵状態 ・・・ハンドル舵角 ・・・ハンドル舵角速度,角加速度 ・・・ハンドル操舵トルク(操舵力) ・・・ハンドル戻し操作 ・・・・カウンタステア ・・前輪タイヤ舵角 ・・前輪タイヤ舵角速度,角加速度 ・・後輪タイヤ舵角
HA21 HA23 HA24 HA25 HA26 HA27 HA28 HA29 HA30
・・後輪タイヤ舵角速度,角加速度 ・クラッチ操作,状態 ・・半クラッチ ・変速機 ・エンジン状態 ・燃料供給状態 ・推進用モータ状態 ・デフ(LSD),トランスファの状態 ・懸架装置(サスペンション)
HA31 HA32 HA33 HA34 HA35 HA36 HA37 HA38 HA39 HA40
・電源状態 ・・バッテリ ・・イグニッションスイッチ ・制動状態 ・・制動トルク ・・摩擦材の状態 ・・・パッド位置 ・電流,電圧,抵抗 ・温度 ・・ブレーキフルード
HA41 HA42 HA43 HA44 HA45 HA46 HA47 HA48 HA49 HA50
・・摩擦材(パッド,ライニング) ・圧力 ・・マスタシリンダ圧 ・・ホイールシリンダ圧 ・・ブースタ供給圧 ・・アキュムレータ圧 ・液量,流量(吐出量,排出量,消費量等) ・時間 ・回数 ・振動,騒音,異音
HA51 HA52 HA53 HA54 HA55 HA56 HA57 HA58 HA59 HA60
・切換スイッチ,選択スイッチ ・運転者の意図 ・運転者の技量,好み,スポーツ度 ・ウインカ操作 ・ワイパ操作 ・ライト操作 ・乗員,乗降状態 ・・シートベルト装着状態 ・・シート位置 ・・ドア開閉
HA61 HA63 HA64 HA65 HA66 HA67 HA68 HA69 HA70
・特殊車の作業状態 ・車輪状態 ・・車輪速度 ・・・速度0 ・・・極低速 ・・車輪加減速度 ・・複数車輪の回転差 ・・・駆動輪と従動輪 ・・・左右輪
HA71 HA72 HA73 HA74 HA75 HA76 HA77 HA79 HA80
・・タイヤ状態 ・・・スリップ率,スリップ量 ・・・タイヤスリップ角 ・・・横力(コーナリングフォース) ・・・前後力 ・・・タイヤ径,タイヤ摩耗状態 ・・・空気圧 ・車体状態 ・・ヨー角
HA81 HA82 HA83 HA84 HA85 HA86 HA87 HA88 HA89 HA90
・・ヨーレイト ・・ヨー角加速度,ヨーモーメント ・・車体スリップ角 ・・車体傾斜 ・・・ロール ・・車体速度 ・・・1つ又は複数の車輪速より演算 ・・・・セレクトロー,セレクトハイ以外 ・・・・演算方法を切り換えるもの ・・・対地速度
HA91 HA92 HA93 HA94 HA95 HA96 HA97 HA98
・・・停止状態 ・・・横すべり速度 ・・車体加減速度 ・・・車体前後方向 ・・・車体横方向 ・・車高,重心高 ・・重量 ・・・輪荷重,軸荷重
HB HB00
検知,推定情報2(車外情報)
HB01 HB02 HB03 HB04 HB05 HB06 HB07 HB08 HB09 HB10
・路面状態 ・・摩擦係数 ・・・グリップ度,路面μ利用率,摩擦円 ・・・μ勾配,μ-S線図 ・・・前後方向(ジャンプμ) ・・・左右方向(スプリットμ) ・・路面傾斜 ・・・上り坂,下り坂 ・・悪路,凹凸 ・・部分低μ路,段差,ハイドロプレーニング
HB11 HB12 HB13 HB14 HB15 HB16 HB18 HB20
・車外障害物 ・・前方の車両 ・・後方,側方の車両 ・・車種,二輪車 ・・歩行者,動物 ・・衝突,追突,事故 ・車線,センタライン ・前方のカーブ,カーブの曲率
HB21 HB23 HB24 HB25 HB26
・天候,気温,昼夜 ・外部装置からの情報 ・・ナビ情報 ・・・自車の位置 ・・路傍,道路,他の車両等からの情報
HC HC00
推定ロジック
HC01 HC02 HC03 HC04 HC05 HC06 HC07 HC08 HC09
・マップによるもの ・モデルによるもの ・・車両モデルによるもの ・・タイヤモデルによるもの ・時間領域での推定 ・・前回値を使うもの ・・予測値を使うもの ・周波数領域での推定 ・複素領域での推定
HC11 HC12 HC13
・別の方法で求めた同じ物理量を使うもの ・・それぞれの得意なところを足すもの ・・2つの値の誤差を推定に用いるもの
JA JA00
目標制御量
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07
・車両に関するもの ・・車体速度 ・・車体減速度 ・・ヨーレイト ・・ヨー角加速度 ・・横加速度 ・・車体スリップ角
JA11 JA12 JA13 JA14 JA15 JA16
・車輪に関するもの ・・ホイールシリンダ圧,制動力,制動トルク ・・車輪速度 ・・車輪加減速度 ・・スリップ率,スリップ量 ・・車輪スリップ角
JB JB00
制御方法
JB01 JB02 JB03 JB04 JB05 JB06 JB07 JB08 JB10
・基準値設定 ・・制御開始しきい値 ・・・増減圧の開始しきい値 ・・制御終了しきい値 ・・変更 ・・複数設定 ・・・ヒステリシスの設定 ・不感帯の設定 ・上限値,下限値の設定
JB11 JB12 JB13 JB15 JB16 JB17 JB18 JB19
・制御を許可するもの ・制御を禁止,抑制,強制終了,解除するもの ・リセット,復帰 ・複数輪の共通制御 ・・セレクトロー ・・セレクトハイ ・・制御を切換えるもの ・・・独立制御と共通制御の切換え
JB21 JB22 JB23 JB24 JB26 JB27 JB28 JB29 JB30
・挙動制御の制御輪選択に特徴あるもの ・・前輪と後輪とで制御 ・・左右輪で制御 ・・対角位置にある車輪で制御 ・減圧制御 ・・開始,終了時期 ・・減圧時間,減圧量 ・・段階的,緩減圧 ・・減圧速度の変更
JB31 JB32 JB33 JB34 JB35 JB36 JB37 JB39
・増圧制御 ・・開始,終了時期 ・・増圧時間,増圧量 ・・段階的,緩増圧 ・・増圧速度の変更 ・圧力保持制御 ・・開始,終了時期 ・予圧制御
JB41 JB43 JB45 JB47 JB48 JB49
・複数種別のブレーキ制御の選択,切換 ・時間に基づいて制御するもの ・制御サイクルに応じて制御するもの ・フィードバック制御 ・・P,I,D制御 ・・制御ゲイン
JB51 JB52 JB53 JB54 JB55 JB56 JB57 JB58 JB60
・フィードフォワード制御(オープン制御) ・デューティ制御 ・テーブル値制御 ・制御理論に特徴 ・・現代制御理論 ・・学習制御 ・・ファジィ制御 ・移動平均を利用するもの ・数値限定をしているもの
KA KA00
制御回路要素
KA01 KA02 KA03 KA04 KA06 KA07 KA09 KA10
・フィルタ ・・ローパスフィルタ ・・ハイパスフィルタ ・・バンドパスフィルタ ・微分回路 ・積分回路 ・カウンタ ・トリガ発生
KA11 KA13 KA15 KA17 KA19
・タイマー素子 ・メモリ,記憶素子 ・コンピュータ自体に特徴があるもの ・電磁弁駆動回路 ・通信手段,方法
LA LA00
圧力回路及び要素
LA01 LA02 LA03 LA04 LA05 LA06 LA07 LA08 LA09 LA10
・初動装置 ・・ペダル ・・レバー ・マスタシリンダ ・・補助圧で制御されるもの ・倍力装置 ・・補助圧で制御されるもの ・・空圧式 ・・液圧式 ・・電動式
LA11 LA12 LA13 LA14 LA15 LA16 LA17 LA18 LA19 LA20
・・エアマスタシリンダ ・最終制動装置 ・・電動ブレーキ ・圧電素子 ・電動モータ ・液圧制御ユニット(モジュレータ) ・・制御回路を一体にしたもの ・・バルブボディ ・・・ポートの配置 ・・・電磁弁,ポンプ等の配置
LA21 LA22 LA23 LA24 LA26 LA27 LA28 LA29
・・車両への取り付け ・・キャリパ等に取り付けたもの ・・マスタシリンダと一体にしたもの ・機械的装置用のもの ・弁 ・・前後輪配分弁 ・・中継弁 ・・・段階的制御動作
LA31 LA32 LA33 LA34 LA35 LA36 LA37 LA38 LA39 LA40
・・切換弁 ・・・空気圧用電磁弁 ・・・液圧用電磁弁 ・・・弁の開閉が圧力に応じるもの ・・・・圧力が液圧 ・・・・・差圧弁 ・・・・圧力が空気圧 ・・・複数の弁が一体に組み込まれたもの ・・・弁の開閉が機械力によるもの ・・リニアソレノイド
LA41 LA42 LA43 LA44 LA45 LA47 LA48 LA50
・・圧力制御弁 ・・流量制御弁 ・・逆止弁 ・・リリーフ弁 ・・スプール弁 ・絞り ・・絞り率可変 ・ダンパ
LA51 LA52 LA53 LA54 LA55 LA56 LA57 LA59 LA60
・補助圧力発生器 ・・ポンプ(環流専用のポンプは除く) ・・・車軸の回転を利用するもの ・・・ブレーキ系以外と共用 ・・・電磁式 ・アキュームレータ ・ストロ-クシミュレータ ・管路 ・・バイパス路
LA61 LA62 LA63 LA64 LA65 LA66 LA67 LA68
・リザーバ ・容積可変型液圧制御回路 ・・電動式 ・液還流型液圧制御回路 ・・環流専用ポンプに特徴があるもの ・・ポンプレス ・・環流回路のリザーバ ・・リザーバレス
LA71 LA72 LA73 LA75 LA76 LA77 LA79 LA80
・オープン回路 ・自動ブレーキ対応回路 ・ブレーキバイワイヤの回路 ・ピストン ・・段付ピストン ・・バランスピストン ・スプリング ・シール
MA MA00
安全装置
MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA06 MA07 MA08 MA09 MA10
・故障検知 ・・故障検知対象 ・・・圧力系 ・・・・バルブ ・・・・液圧源 ・・・電気系 ・・・・制御回路(バルブ駆動部を含む) ・・・・センサ ・・・・バッテリ ・・・車両の故障(ブレーキ系以外の)
MA11 MA12 MA13 MA14 MA15 MA16 MA17 MA18 MA19 MA20
・・警報 ・・・視覚 ・・・聴覚 ・・メモリ(故障を記憶させておくもの) ・フェイルセーフ ・・制御で対処(ソフトウエア的な対処) ・・・作動中止 ・・・他系信号による制御 ・・・複数の制御回路 ・・機械的な対処
MA21 MA22 MA23 MA24 MA25 MA26 MA27 MA28 MA29 MA30
・・・流体圧回路で対処 ・・誤作動防止,誤操作対策 ・・ブレーキバイワイヤに対応したもの ・作動チェック ・・チェック動作開始 ・・・走行中 ・・・停車中 ・・・手動スイッチ ・・・他の機構と連動 ・・・・イグニッション
MA31 MA32 MA33 MA34 MA35 MA36 MA37 MA38 MA40
・・危険時のチェック動作不作動 ・・チェック手段 ・・・疑似ロック信号発生手段 ・・・疑似車輪速度信号発生手段 ・・チェック表示手段 ・作動報知 ・・運転者,同乗者に報知するもの ・・車外に報知するもの ・電波障害又はノイズ信号対策
TOP