Fタームリスト

FIテーマのFタームテーマ化(H28)
3D131 タイヤ一般 車両機器      
B60C1/00 -19/12@Z
B60C1/00-19/12@Z AA AA00
材料
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・ゴムの組成に特徴 ・・トレッドゴム ・・・キャップゴム ・・・ベースゴム ・・・ウイングゴム ・・サイドゴム ・・・サイドウォール挿入物 ・・インナーライナー ・・・タイゴム ・・ビード
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・・・ビードフィラ ・・・クリンチゴム ・・被覆ゴム,エンドカバーゴム ・・・カーカス ・・・ベルト,ブレーカ,バンド ・・・他のゴム引きコード(プライ) ・・・ビードワイヤ被覆ゴム ・・間ゴム ・・・トレッドとベルト又はバンドとの間 ・・・ベルトとカーカス間(クッション他)
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28 AA30
・・・バンドとベルト間,ベルト同士間,バンド同士間 ・・・カーカス同士の間 ・・・サイド部 ・・・ビード部 ・・・その他の部位 ・・表層部材 ・・非膨張性または中実タイヤ ・・その他(タイヤチューブ他) ・樹脂(ゴム以外)
AA31 AA32 AA33 AA34 AA35 AA36 AA37 AA38 AA39 AA40
・コード材質に特徴 ・・有機系コード(含む接着液) ・・・合成繊維(PET他) ・・・・ポリアミド ・・・・・芳香族ポリアミド ・・・天然繊維(レーヨン他) ・・・2種以上の異なる有機繊維の撚り合わせ ・・無機系コード ・・・金属コード(含むスチール) ・・・・メッキ,その他の表面処理
AA41 AA42 AA44 AA45 AA46 AA47 AA48 AA49
・・・ガラス,炭素繊維 ・・無機繊維と有機繊維の撚り合わせ ・コードの構造(太さやデニール他) ・・モノフィラメント又は単撚り ・・層撚り ・・複撚り ・・撚り数(係数) ・・型付け(波,ジグザグ,型付け率他)
AA51 AA60
・布帛形態(不織布,簾他) ・その他組成に特徴(シーラント他)
BA BA00
パラメータ(請求項等に記載あれば部位名を付与)
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA08 BA09
・硬さ ・応力と歪の関係(ヤング率,中間伸度他) ・動的特性 ・・貯蔵弾性率 ・・損失正接 ・破断強度(強力) ・破断伸び ・導電性(電気抵抗)
BA11 BA12 BA18 BA20
・熱収縮率 ・摩耗,損傷 ・その他パラメータ(気体透過性,接着力他) ・物性一覧表あり(定量的に記載)
BB BB00
用途,種類
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB09 BB10
・乗用車用(BB10優先) ・・電気自動車用 ・重荷重用(含むLT) ・・建設車両用 ・・航空機用 ・自動二輪車用 ・農業車両用 ・競技用(レース用) ・ランフラット
BB11 BB12 BB14 BB16 BB18 BB19
・氷雪上用(スタッドレス他) ・不整地用(悪路他,BB04,BB07優先) ・スペアタイヤ ・その他用途(自転車用,車椅子用他) ・更生タイヤ ・非空気入りタイヤ(観点CCにも付与)
BC BC00
課題
BC01 BC02 BC03 BC05 BC07 BC08 BC09
・低燃費(高内圧仕様他) ・・転がり抵抗の低減(損失正接が小さい等) ・・空気抵抗の低減(形状) ・軽量化 ・環境対策(BC01,BC05優先) ・・石油以外の天然資源 ・・リサイクル(含むリトレッド)
BC11 BC12 BC13 BC14 BC15 BC17 BC18 BC19 BC20
・運動性能(ワンダリング他) ・・駆動又は制動性能 ・・操縦安定性(ハンドリング他) ・・・直進安定性 ・・・旋回(コーナリング,グリップ他) ・・悪路性能(マッド,泥濘地他) ・・氷雪上性能 ・・WET性 ・・排水性能
BC21 BC22 BC23 BC24 BC25
・安全(転倒性他) ・・耐外傷性(ピンチカット他) ・・パンク対策 ・・・自動補修(シーラント他) ・・その他(リムずれ,組み,はずれ他)
BC31 BC32 BC33 BC34 BC35 BC36 BC37 BC38 BC39 BC40
・耐久性,寿命向上 ・・ランフラット耐久性 ・・耐摩耗性 ・・・耐偏摩耗性 ・・クラック防止 ・・セパレーション防止(接着不良他) ・・石噛み防止 ・・温度上昇防止 ・・・発熱抑制 ・・・放熱性向上
BC41 BC42 BC43 BC44 BC45 BC47 BC49
・快適性 ・・乗り心地 ・・・振動の低減 ・・騒音の低減 ・・帯電防止 ・外観(サイド凹凸を隠す手法他) ・ユニフォミティ改良(アンバランス他)
BC51 BC52 BC53 BC55 BC57
・製造関連 ・・ストリップワインド成形 ・・コア成形 ・コスト低減,時間短縮 ・部材,部位,工程数の削減
CA CA00
横断面に特徴があるタイヤ
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05
・ツイン ・環状タイヤ ・断面の寸法(除く単なる扁平) ・非対称 ・その他(折りたためるもの他)
CB CB00
空気入りタイヤまたは内部チューブ
CB01 CB03 CB05 CB06 CB07 CB08 CB10
・内腔部形状 ・吸音,消音装置 ・タイヤ装着指定 ・・車両内側/外側指定 ・・前後輪指定 ・・キャンバー指定(ネガ,ポジ) ・キャストタイヤ,樹脂骨格タイヤ
CB11 CB12 CB13 CB14 CB16 CB20
・インナーライナーの構造(組成はAA付与) ・・接着層(タイゴム他)を含む多層体 ・・配置 ・・ジョイント,接合 ・タイヤチューブ ・その他(膨らまし流体他)
CC CC00
非膨張性または中実タイヤ(含む充填タイヤ)
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05
・ソリッドタイヤ又は充填タイヤ ・・空気入りタイヤと類似の形状のもの ・特殊な形状の非空気式タイヤ ・弾性を増大する手段に特徴がある ・その他(リムへの固着他)
DA DA00
プライ(除くサイド,ビードの補強層)
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA07 DA09 DA10
・カーカスプライ ・・形状(プロファイル,曲率他) ・・バイアス配列 ・・配列その他(ラジアルプラスバイアス構造他) ・・・異種コード交互配列 ・・打ち込み数 ・・複数枚 ・・・異種プライ配列
DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17
・・配置(高さ) ・・・ハイターンナップ ・・・ローターンナップ ・・・エンベロープ構造 ・・・部分配置(中抜き構造他) ・・・プライ端高さの寸度,他部材対比
DA22 DA24 DA30
・・接合(重ね継ぎ他) ・・非対称 ・・その他(プライ端形状他)
DA31 DA32 DA33 DA34 DA35 DA36
・ベルト,ブレーカ,バンド ・・周方向以外(含む90°ベルト) ・・・形状,寸法(曲率,層間ゲージ他) ・・・配置,配列(構造) ・・・・異種コード交互配置 ・・・・分割配置(同層内での異種プライ他)
DA43 DA44 DA45 DA46 DA47
・・・打ち込み角度 ・・・打ち込み数 ・・・コード端部構造(ゴム構造他) ・・・トレッドパターンに対応 ・・・非対称
DA52 DA53 DA54 DA55 DA56 DA57 DA58 DA59
・・周方向 ・・・分割構造 ・・・フルバンド(キャップ) ・・・・巾方向にコード種,打込み数他異なる ・・・エッジバンド(レイヤー) ・・・打ち込み数 ・・・トレッドパターンに対応 ・・・非対称
DA62 DA65 DA66 DA67
・・特殊ベルト(板ベルト他) ・補強層(サイド,ビード以外のプライ) ・・クラウン部 ・・バットレス部
EA EA00
トレッド構造
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・ゴム層の構造(含むウィングゴム,導電ゴム) ・・厚み方向に異種ゴム構造 ・・・3層以上の構造 ・・幅方向に異種ゴム構造 ・・・非対称に分割 ・・踏面部の被覆 ・・・一部のみの被覆 ・トレッド断面形状 ・・輪郭の曲率 ・・断面厚み寸法(寸度,比率)
EB EB00
トレッド溝又はサイプ
EB01 EB02 EB03 EB05 EB07 EB08 EB10
・模様に特徴 ・・回転方向性(踏込み,蹴り出し) ・・・方向性,指向性 ・・非対称 ・・溝,陸の比率 ・・・幅方向で比率が異なる ・・ピッチ配列
EB11 EB12 EB13 EB14 EB15 EB16 EB18 EB19 EB20
・周方向溝 ・・長手方向に溝幅が変化 ・・長手方向に溝深さが変化,溝底形状 ・・・凹部,凸部 ・・・・底上げ部,タイバー ・・・・石噛み防止 ・・溝壁構造 ・・・凹部,凸部 ・・・対面が非対称
EB22 EB23 EB24 EB26 EB27 EB28
・・細溝,浅溝 ・・溝幅寸法(寸度,比率) ・・溝深さ寸法(寸度,比率) ・・摩耗ディフェンス溝(EC04にも付与) ・・赤道に配置,赤道を跨ぐ ・・ジグザグ形状,波状
EB31 EB32 EB33 EB34 EB35 EB36 EB38 EB39 EB40
・横方向溝 ・・長手方向に溝幅が変化 ・・長手方向に溝深さが変化,溝底形状 ・・・凹部,凸部 ・・・・底上げ部,タイバー ・・・・石噛み防止 ・・溝壁構造 ・・・凹部,凸部 ・・・対面が非対称
EB42 EB43 EB44 EB46 EB47 EB48
・・細溝,浅溝 ・・溝幅寸法(寸度,比率) ・・溝深さ寸法(寸度,比率) ・・途中で終縁 ・・配置角度 ・・屈曲点を有する
EB51 EB52 EB53 EB54 EB55 EB56 EB58 EB59 EB60
・傾斜溝,方向性を構成する溝 ・・長手方向に溝幅が変化 ・・長手方向に溝深さが変化,溝底形状 ・・・凹部,凸部 ・・・・底上げ部,タイバー ・・・・石噛み防止 ・・溝壁構造 ・・・凹部,凸部 ・・・対面が非対称
EB62 EB63 EB64 EB66 EB67 EB68
・・細溝,浅溝 ・・溝幅寸法(寸度,比率) ・・溝深さ寸法(寸度,比率) ・・途中で終縁 ・・配置角度 ・・長手方向に角度が変化
EB71 EB72 EB73 EB74 EB76 EB77
・その他凹部 ・・孤立溝,穴 ・・隠れ溝(摩耗で出現) ・・初期走行時にのみ存在 ・・共鳴器 ・・水抜き孔
EB81 EB82 EB83 EB84 EB85 EB86 EB87 EB88 EB89 EB90
・サイプ ・・屈曲部が4か所未満のサイプ ・・屈曲部が4か所以上のサイプ ・・特殊な形状のサイプ(環状,渦巻) ・・サイプが多方向に配置(周と横,放射) ・・配置角度 ・・閉サイプ(含片側閉サイプ) ・・特殊な場所に配置 ・・・溝底サイプ ・・間隔(密度)
EB91 EB92 EB93 EB94 EB95 EB97 EB98 EB99
・・表面の幅(寸度) ・・・幅が異なるサイプが混在 ・・法線方向に対し傾斜したもの ・・断面深さに特徴 ・・・サイプ内で深さが変化 ・・立体形状(3次元) ・・・くの字ジグザグ,波状 ・・・深さ方向に拡幅部,中空部(EB76,77も検討)
EC EC00
トレッド陸部
EC01 EC02 EC03 EC04 EC06 EC07 EC09
・連続リブ ・・赤道に配置,赤道を跨ぐ ・・狭幅リブ ・・・摩耗犠牲リブ ・・側縁,側壁に特徴(切欠き他) ・・・面取り ・・表面に特徴(吸盤状凹部,突起他)
EC11 EC12 EC13 EC14 EC15 EC16 EC18 EC19 EC20
・ブロック,ラグ ・・ブロック形状 ・・・異形状の組み合わせ列 ・・・側縁,側壁に特徴(切欠き他) ・・・・面取り ・・・表面に特徴(吸盤状凹部,突起他) ・・ラグ形状(EC12以外) ・・・側縁,側壁に特徴(面取り,切欠き他) ・・・不整地専用ラグ(含む羽根ラグ)
EC21 EC22 EC24 EC26
・接地に特徴(接地圧分布) ・・接地形状(矩形率) ・摩耗表示,摩耗測定 ・製造方法に特徴がある
ED ED00
トレッドのその他の特徴
ED01 ED02 ED03 ED05 ED06 ED07
・滑り止め用挿入物 ・・硬質粒子 ・・スパイクピン(含む穴構造,配置) ・取り替え可能なトレッド ・・更生 ・・・プレキュア
GA GA00
サイドウォール
GA01 GA03 GA04
・表示(色,装飾他) ・リブ,突起,凹凸他 ・・リッジ
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA16 GA17 GA19
・内部構造と形状 ・・非対称 ・・多層(上下,左右) ・・補強層(プライ) ・・・打ち込み角度 ・・・打ち込み数 ・・・配置 ・・寸法(輪郭,厚さ他)
HA HA00
ビード
HA01 HA03 HA04
・外表面形状(リムプロテクタ他) ・断面形状 ・・非対称
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA17
・構成部材 ・・ビードコア ・・・非金属材料 ・・・コア,ワイヤの断面形状(矩形状他) ・・・モノ,ストランドビード ・・・ケーブル ・・・撚りコード
HA23 HA24 HA26 HA28
・・・配置 ・・・・コア径方向内端とリム間のゴムゲージ ・・・複数コア ・・・ビードワイヤ被覆ゴム
HA32 HA33 HA35 HA36 HA37 HA38
・・クリンチゴム ・・・構造,配置(高さ,幅,厚さ) ・・ビードフィラ ・・・構造 ・・・・多層(上下,左右) ・・・・配置(高さ,幅)
HA42 HA43 HA44 HA45 HA46
・・ビード部補強層(ナイロンチェファ他) ・・・打ち込み角度 ・・・打ち込み数 ・・・配置(高さ,幅) ・・・・カーカス本体と折り返し部の間に配置
HA51 HA53 HA54 HA55 HA56 HA57
・リムへの固着 ・カーカスプライの装着部 ・・コアへの装着に特徴(アップ,ダウン他) ・・・コアへの巻きつけ ・・・挟みこみ ・・・折り返し無し
JA JA00
ランフラットタイヤ
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA08
・ランフラット構造(JA02~08優先) ・・サイド補強型ランフラットタイヤ ・・・形状 ・・・・ゲージ ・・・多層(上下,左右) ・・・配置(高さ) ・・中子式ランフラットタイヤ
KA KA00
間ゴム(CB12優先)
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA07
・トレッドとベルト又はバンドとの間 ・ベルトとカーカス間(クッション他) ・バンドとベルト間,ベルト同士間,バンド同士間 ・カーカス同士間 ・サイド部 ・ビード部 ・その他の部位
LA LA00
試験法,予測法他
LA01 LA02 LA03 LA04 LA05 LA06 LA08
・内装物 ・・センサ ・・・固着構造,埋設構造 ・・・自動運転 ・・取付け位置 ・・・検出対象(温度,摩耗,内圧他含む警報) ・・バランス調整,制振
LA12 LA13 LA15 LA20
・・パンク防止材 ・・・シーリング材 ・・導電部材 ・・その他埋設物
LA21 LA22 LA24 LA26 LA28
・試験,検査,計測(含む部材や物性の評価法) ・・タイヤ試験 ・保管,管理 ・廃棄タイヤの利用 ・製造方法,設備(含むコード処理法)
LA31 LA32 LA33 LA34 LA39 LA40
・設計,解析,シミュレーション ・・製造関連(組成,構造,配置他) ・・形状(トレッドパターン,偏平率他) ・・性能,変形,機械的特性,挙動,評価 ・その他 ・・関連して使用される器具,装置他
TOP