Fタームリスト

3D244,3D344へ変更(H17)
3D044 定速走行制御及び計器板 動力機械      
B60K31/00 -37/06
B60K31/00-31/18@Z AA AA00
定速走行制御・目的
AA01 AA03 AA04
・車速設定 ・・増速 ・・減速
AA11 AA12 AA14 AA17 AA18 AA19
・定速走行制御の解除 ・定速走行制御の禁止 ・定速走行制御の復帰(リジューム) ・省燃費 ・・惰性走行 ・・・燃料カット
AA21 AA24 AA25 AA27 AA28 AA29 AA30
・操作の容易化,自動化 ・危険回避,安全性向上 ・・追突防止,車間距離保持 ・・急加減速,暴走防止 ・・システムのフェールセーフ ・・・入力系故障 ・・・出力系故障
AA31 AA33 AA35 AA36 AA38
・・検出部の信頼性向上 ・・故障診断 ・・警報 ・・・制限車速,設定車速超過時 ・・誤操作対策
AA41 AA42 AA45 AA47 AA49 AA50
・変動,ショック防止 ・・変速ショック防止 ・制御精度,応答性の向上 ・・ハンチング防止 ・構成部材の改良 ・・小型,軽量化,部品点数削減
AB AB00
定速走行制御・適用車種
AB01 AB04 AB07 AB08
・一般車両 ・農業車両 ・建設,土木,産業車両 ・・フォークリフト車
AC AC00
定速走行制御・入力信号
AC01 AC02 AC03 AC05 AC07 AC08
・車両の状態に関するもの ・・推進装置 ・・・スロットル弁開度 ・・・機関軸回転数,出力,トルク ・・・エンジン温度,冷却水温 ・・・吸気圧,吸気温
AC11 AC13 AC15 AC16 AC19
・・・気筒数 ・・・始動 ・・・アクセルペダル ・・・・踏込み量,踏込み速さ ・・クラッチ装置
AC21 AC22 AC24 AC26 AC27 AC28
・・変速装置 ・・・変速比,変速位置 ・・ブレーキ装置 ・・車速 ・・・微低速 ・・加減速度
AC31 AC33 AC35 AC37 AC39
・・操舵 ・・懸架特性 ・・積載荷重 ・・異常,故障 ・・走行モード
AC41 AC42
・・作業機,補機の作動 ・・・作業負荷
AC51 AC55 AC56 AC57 AC58 AC59
・運転者の状態に関するもの ・車両外部状況に関するもの ・・道路状況 ・・・傾斜 ・・・制限速度 ・・・車間距離
AC61 AC62 AC63
・・自然状況 ・・・降雨,風雪 ・・・気温,気圧
AD AD00
定速走行制御・制御対象
AD01 AD02 AD04 AD06 AD07 AD09
・推進装置 ・・機関出力,機関軸回転数 ・・スロットルバルブ ・・燃料噴射 ・・フューエルカット ・・点火系
AD11 AD12 AD14 AD16 AD17
・・気筒数 ・・アクセルペダル ・クラッチ装置 ・変速装置 ・・変速比,変速位置
AD21 AD23
・ブレーキ装置 ・リターダ,排気ブレーキ
AE AE00
定速走行制御・制御部の特徴
AE01 AE03 AE04 AE05 AE06 AE07 AE08
・信号検出部,スイッチ ・信号の処理,手段 ・・比較 ・・位相補償 ・・遅延 ・・タイマ ・・時分割
AE11 AE12 AE14 AE15 AE16 AE18 AE19
・・不感帯 ・・・ヒステリシス ・・補正 ・・記憶,保持 ・・学習 ・・フィルタ ・・マップ,モードの選択
AE21 AE22 AE25 AE27 AE30
・・帰還制御 ・・・制御定数(ゲイン)の変更 ・・・負帰還制御 ・・フィードフォワード制御 ・・デューティ制御
AE31
・・ファジー制御
B60K35/00-37/06 BA BA00
計器の配置または適用及び計器板・目的
BA01 BA03 BA04 BA05 BA07 BA08 BA09
・強度,剛性向上 ・軽量化,コンパクト化,部品点数削減 ・・スイッチ類,計器類の集中配置 ・通気,換気,冷却風導入 ・衝撃吸収 ・部品の保護 ・防音,防振
BA11 BA12 BA13 BA14 BA16 BA17 BA19 BA20
・工作性 ・・組付,結合性 ・・・互換性を有するもの ・装備品の配置,取付 ・操作性の向上 ・整備点検 ・表示 ・・警報
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27 BA28 BA30
・・視認性の向上 ・・・輝度調節,調光 ・・・くもり防止 ・・・防眩 ・・・外光を利用したもの ・・集中表示,複合・共用表示 ・・液晶 ・・回転式 ・・走行路等の地図表示
BB BB00
計器の配置または適用及び計器板・適用車種
BB01 BB03 BB04 BB07
・一般車両 ・農用車両 ・・トラクタ ・建設,土木,産業車両
BC BC00
計器の配置または適用及び計器板・構造
BC01 BC02 BC03 BC04 BC07 BC09
・計器板 ・・計器板の表面構造 ・・・パッド,外装材 ・・・・材質に特徴のあるもの ・・計器板の内部構造 ・・メータフード
BC11 BC13 BC15
・・サービスホール ・・装備品装着部 ・・収納部,グローブボックス
BC21 BC22 BC24 BC25 BC27 BC28 BC30
・車体構成部材 ・・ピラー ・・フロントガラス ・・・ヘッドアップディスプレイ ・・ミラー ・・ステアリング部材 ・取付,支持のための補助具
BD BD00
装備品の配置,取付
BD01 BD02 BD04 BD05 BD06 BD07 BD08
・表示部,計器,メータ ・・コンビネーションメータ,メータクラスタ ・付属品 ・・スイッチ ・・・コンビネーションスイッチ ・・・・操作ノブ部 ・・・・操作レバー支持部
BD11 BD13
・・空調ダクト,デフロスタ ・・電装品,配線,回路
TOP