テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3D043 | 動力伝達装置の配置~駆動 | 一般機械 |
B60K17/28 -17/36@Z |
B60K17/28-17/36@Z | AA | AA00 動力伝達装置の配置(駆動):目的,機能* |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・走行,運転性能の向上 | ・・直進走行性能 | ・・旋回性能 | ・・特殊路面における走行性能 | ・機構などの性能向上 | ・・小形化,軽量化,製造の合理化 | ・・強度,耐久性の向上 | ・・防音,防振,衝撃防止 | ・・防水,防塵 | ・安全性,信頼性の向上 | |||
AB | AB00 動力伝達装置の配置(駆動):車両の種類* |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | ||
・一般自動車 | ・・FF車両 | ・・RR車両 | ・自動2輪車 | ・自動3輪車,鞍乗型車両 | ・特殊,作業車両 | ・・車輪型運搬車両 | ・・・フォークリフトトラック | ・無限軌道車両 | ||||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB16 | AB17 | AB18 | ||||||
・乗用型農業車両 | ・・トラクタ | ・歩行型農業車両 | ・・1輪車 | ・多輪,多軸車両 | ・・4輪駆動車 | ・・・4輪操向車 | ||||||
B60K17/28-17/28@Z | BA | BA00 動力取出し装置の構成と配置* |
BA01 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA10 | ||
・複数のPTO軸 | ・PTO軸の取出し方向 | ・・前方取出し | ・・・前輪駆動用PTO軸 | ・・後方取出し | ・・中間取出し(側方,腹部取出し) | ・着脱自在なPTO装置 | ・PTO軸の構成,材料 | |||||
BB | BB00 PTO軸カバー等の構成,形状* |
BB01 | BB02 | BB04 | BB05 | BB07 | ||||||
・PTO軸端のキャップ | ・PTO軸,連結軸などのカバー | ・カバー等の取付け部の構造 | ・・ピン,バネ等を利用するもの | ・カバー等の材料 | ||||||||
BC | BC00 PTO装置の駆動及び切替機構* |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC09 | BC10 | |
・PTO軸の駆動経路 | ・・走行連動型 | ・・独立回転型 | ・PTO軸への動力伝達機構 | ・・変速歯車機構 | ・・チェーン,ベルト伝動機構 | ・・流体伝動機構 | ・・電気,磁気式伝動機構 | ・PTO軸の駆動切替機構 | ・・グランドスピードとモータスピード | |||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | BC16 | BC17 | BC18 | BC19 | BC20 | |||
・PTO軸への伝動軸 | ・PTO軸への断続機構の構成,配置 | ・・PTOクラッチ | ・・・機械式クラッチ | ・・・・1方向クラッチ | ・・・・多板クラッチ | ・・・電磁クラッチ | ・・PTOブレーキ | ・他の機能との連動によるPTO駆動 | ・・作業機の昇降と連動 | |||
BD | BD00 PTO操作装置の構成と配置* |
BD01 | BD02 | BD03 | BD05 | BD06 | BD08 | |||||
・機械式操作装置 | ・・レバーとペダル | ・・シフタ | ・流体式操作装置 | ・電気式操作装置 | ・遠隔操作装置 | |||||||
BE | BE00 PTO装置と作業機との動力伝達機構* |
BE01 | BE02 | BE03 | ||||||||
・連結軸 | ・継手 | ・ベルト,チェーンによる伝動 | ||||||||||
BF | BF00 PTO装置の自動制御機構* |
BF01 | BF02 | BF03 | BF04 | BF05 | BF06 | BF07 | BF08 | BF10 | ||
・検出(入力信号) | ・・原動機の状況 | ・・車両の状況 | ・・作業機の状況 | ・・PTO装置の状況 | ・制御及び制御対象 | ・・原動機,伝動機構,油圧機器 | ・・PTO装置 | ・警報機,表示装置 | ||||
B60K17/30-17/30@Z | CA | CA00 操向,駆動車輪の駆動機構* |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・駆動軸と軸ケースの構成,配置 | ・・駆動軸の配置 | ・・駆動軸の支持機構 | ・・駆動軸ケース | ・継手と継手ケースの構成,配置 | ・・自在継手 | ・・継手の配置 | ・・継手のケース,カバー | ・・・継手のケースとキングピン | ||||
CA11 | CA12 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | |||||||
・操向,駆動車輪の歯車装置 | ・・車高,車幅を変更する為の装置 | ・・歯車機構 | ・・・平歯車機構 | ・・・傘歯車機構 | ・・・遊星歯車機構 | |||||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | CA27 | CA28 | CA29 | ||||
・・歯車と歯車軸 | ・・・駆動軸と歯車との関係 | ・・・キングピンと歯車との関係 | ・・・・キングピン | ・・・ハブ,ハブ軸と歯車との関係 | ・・歯車ケース | ・・・固定ケースと回動ケース | ・・・ナックルアームとケースとの関係 | ・・・キングピンの支持機構 | ||||
CB | CB00 全方向旋回自在車輪の伝動装置* |
CB01 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | ||||||
・車輪の配置 | ・車輪駆動機構 | ・・旋回,駆動車輪の伝動装置 | ・・歯車機構 | ・・正逆転による旋回 | ||||||||
CC | CC00 操向,駆動装置の潤滑とシール構造* |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC06 | CC07 | CC08 | ||||
・潤滑 | ・・潤滑油の流れ,油路 | ・・・歯車,軸受の潤滑 | ・・注油,排油,検油 | ・シール構造 | ・・ケース,カバーのシール構造 | ・・オイルシール | ||||||
B60K17/32-17/32@Z | DA | DA00 水平揺動式アクスルハウジング* |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | |||||
・枢支部の配置 | ・センタピボット | ・・取付けブラッケット | ・センタピン | ・枢支部の潤滑 | ||||||||
B60K17/34-17/358 | EA | EA00 4WDの動力伝達装置* |
EA01 | EA02 | EA03 | EA05 | EA06 | EA07 | ||||
・原動機 | ・・エンジンによる駆動 | ・・・横置きエンジン | ・・電動機による駆動 | ・・油圧モータによる駆動 | ・・・油圧ポンプ,配管 | |||||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA16 | EA17 | EA18 | EA19 | EA20 | ||||
・4WDの構成 | ・・直結式4WD | ・・・前後車軸連結チェーン | ・・・前後車軸連結軸 | ・・クラッチ式4WD | ・・・噛合い切替クラッチ | ・・・多板クラッチ | ・・・1方向クラッチ | ・・・粘性クラッチ | ||||
EA21 | EA22 | EA23 | EA24 | EA25 | ||||||||
・・センタデフ式4WD | ・・・差動装置 | ・・・・遊星歯車装置 | ・・・差動制限装置 | ・・・・差動制限クラッチ | ||||||||
EA31 | EA32 | EA33 | EA34 | EA35 | EA36 | EA37 | EA38 | EA39 | EA40 | |||
・4WDの変速装置 | ・・歯車式変速装置 | ・・・前輪駆動歯車機構 | ・・・後輪駆動歯車機構 | ・・・歯車,軸等の構成,配置 | ・・ベルト,チェーン式変速装置 | ・・PTO駆動機構 | ・前後輪駆動軸の配置と連結 | ・・同一軸心上に配置 | ・・チェーン,ベルトにて連結 | |||
EA41 | EA42 | EA43 | EA44 | EA45 | ||||||||
・前後輪の車軸の構成 | ・・差動装置 | ・・・差動制限装置 | ・・ブレーキ装置 | ・・クラッチ装置 | ||||||||
EB | EB00 4WDの操作及び切替機構* |
EB01 | EB02 | EB03 | EB05 | EB06 | EB07 | EB09 | ||||
・4WDの操作装置 | ・・機械式操作装置 | ・・電気式操作装置 | ・4WDの作動装置 | ・・流体式作動装置 | ・・電気式作動装置 | ・・他の装置との関連作動 | ||||||
EB11 | EB12 | EB13 | EB14 | EB17 | ||||||||
・4WDにおける切替機構 | ・・2WDと4WDの切替え | ・・前後輪の配分トルクの切替え | ・・変速切替機構 | ・・PTOへの切替え | ||||||||
EC | EC00 4WDの動力伝達装置のケース* |
EC01 | EC02 | EC03 | EC05 | |||||||
・ケースの形状 | ・ケースの組付け,取付け | ・・主変速機ケースに取付け | ・ケースの支持機構 | |||||||||
ED | ED00 4WDの動力伝達装置の潤滑,シール機構* |
ED01 | ED02 | ED03 | ED04 | ED06 | ||||||
・潤滑油の流れ,油路,油パイプ | ・・ケースの形状,案内板 | ・注油,排油,検油 | ・通気装置,冷却装置 | ・シール構造 | ||||||||
EE | EE00 4WDにおける検出(入力信号)* |
EE01 | EE02 | EE03 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | |||
・自然環境,路面の状況 | ・原動機の状況 | ・動力伝達装置の状況 | ・車両の運動状況 | ・・車両の速度等 | ・・・車輪の回転速度等 | ・・車両の旋回等 | ・・車輪の制動等 | |||||
EE11 | EE12 | EE14 | EE16 | EE18 | ||||||||
・車両の操舵の状況 | ・・操舵角,操舵角速度 | ・車両の荷重分布 | ・流体機器の状況 | ・センサの構成,配置 | ||||||||
EF | EF00 4WDにおける制御,制御対象* |
EF01 | EF02 | EF03 | EF06 | EF09 | ||||||
・信号の処理 | ・・比較回路,補正回路 | ・・応答性等 | ・流体制御 | ・電気的制御 | ||||||||
EF11 | EF12 | EF13 | EF14 | EF15 | EF16 | EF17 | EF18 | EF19 | EF20 | |||
・4WD制御 | ・・2WDと4WDの自動切替え | ・・左右車輪への駆動力の配分制御 | ・・車輪トルクの制御 | ・・速度制御 | ・・・変速制御 | ・前後車輪への動力分配装置の制御 | ・・センタデフの差動制御 | ・・クラッチ制御 | ・・・粘性クラッチ制御 | |||
EF21 | EF22 | EF23 | EF24 | EF25 | EF26 | EF27 | EF30 | |||||
・原動機の制御 | ・トルクコンバータ,変速機の制御 | ・車両の懸架装置の制御 | ・スリップ制御 | ・走行装置の制御 | ・・前後輪デフの差動制御 | ・・クラッチ,ブレーキ制御 | ・警報,表示装置 | |||||
B60K17/36-17/36@Z | FA | FA00 多輪駆動車両の動力伝達装置* |
FA01 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・差動装置 | ・動力伝達装置 | ・・歯車機構 | ・・チェーン機構 | ・・・チェーンケース | ・・・チェーン緊張機構 | ・・無段変速装置 | ・・クラッチ機構 | ・・他の装置との関連作動 | ||||
FA11 | FA12 | FA14 | ||||||||||
・動力伝達装置の操作機構 | ・動力伝達装置の切替機構 | ・検出,制御装置 |