テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
3D042 | 動力伝達装置の配置~伝動 | 一般機械 |
B60K17/10 -17/26@Z |
B60K17/10-17/26@Z | AA | AA00 動力伝達装置の配置(伝動):目的,機能* |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・走行,運転性能の向上 | ・・直進走行性能 | ・・旋回性能 | ・・惰行,寸動性能 | ・機構などの性能向上 | ・・小形化,軽量化,製造の合理化 | ・・強度,耐久性の向上 | ・・防音,防振,衝撃防止 | ・・防水,防塵 | ・安全性,信頼性の向上 | |||
AB | AB00 動力伝達装置の配置(伝動):車両の種類* |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | ||
・一般自動車 | ・・FF車両 | ・・RR車両 | ・自動2輪車 | ・自動3輪車,鞍乗型車両 | ・特殊,作業車両 | ・・車輪型運搬車両 | ・・・フォークリフトトラック | ・無限軌道車両 | ||||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB16 | AB17 | AB18 | ||||||
・乗用型農業車両 | ・・トラクタ | ・歩行型農業車両 | ・・1輪車 | ・多輪,多軸車両 | ・・4輪駆動車 | ・・・4輪操向車 | ||||||
B60K17/10-17/14 | BA | BA00 流体伝動装置の構成と操作装置* |
BA01 | BA02 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・流体伝動装置の主要機構 | ・・静流体伝動装置(HST) | ・油圧ポンプと油圧モータ | ・・アキシャル型ポンプ,モータ | ・・ラジアル型ポンプ,モータ | ・・定容量型 | ・・可変容量型 | ・・1基の油圧ポンプと複数の油圧モータ | ・・複数の油圧ポンプと複数の油圧アクチュエータ | ||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・補助油圧ポンプ | ・・チャージ用ポンプ | ・流体伝動装置と歯車伝動装置との組合せ | ・・切替,互換機構 | ・流体伝動装置の補助機器 | ・・流体作動式ブレーキ,クラッチ | ・・冷却装置 | ・・カバー,ケース | ・流体伝動装置の管路,作動油タンク | ・流体伝動装置の操作機構 | |||
BB | BB00 流体伝動装置の配置と取付け* |
BB01 | BB02 | BB03 | BB05 | |||||||
・車両フレームへの取付け,支持構造 | ・車輪,クローラ駆動輪への取付け | ・ケース内の取付け,支持構造 | ・管路,マニホールドの配置,取付け | |||||||||
BC | BC00 流体回路及び制御弁の構成,配置* |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | BC09 | BC10 | |
・ポンプとモータの流体回路 | ・・バイパス回路 | ・・チャージポンプ回路 | ・・安全補償回路 | ・ポンプ,モータの制御回路 | ・・走行駆動制御回路 | ・・・前後進,停止,発進切替回路 | ・・・速度制御回路 | ・・・走行方向制御回路 | ・・作業機駆動回路 | |||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | BC16 | BC17 | BC18 | |||||
・制御弁の構成,配置 | ・・圧力制御弁 | ・・・リリーフ弁 | ・・流量制御弁 | ・・・絞り弁 | ・・方向制御弁 | ・・・切替弁 | ・・複合弁 | |||||
BD | BD00 流体伝動装置の検出,制御* |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD06 | BD07 | BD08 | BD09 | ||
・検出(入力信号~機械的なものも含む) | ・・車両の状況 | ・・原動機の状況 | ・・伝動装置,操作装置の状況 | ・・流体回路の状況 | ・センサ及びその取付け,配置 | ・制御及び制御対象 | ・・車両の走行制御 | ・・流体伝動装置の制御 | ||||
BE | BE00 電気伝動装置* |
BE01 | BE02 | |||||||||
・構成 | ・取付け | |||||||||||
B60K17/16-17/20 | CA | CA00 差動装置と差動制限装置の構成と操作機構* |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | |
・差動装置の駆動機構 | ・差動装置の主構成 | ・・傘歯車式差動装置 | ・・・部品の構成 | ・・遊星歯車式差動装置 | ・・・部品の構成 | ・・ローラ式差動装置 | ・デフヨーク軸,車軸 | ・ケース,ハウジング | ||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | CA20 | ||||
・クラッチ式差動制限装置 | ・・摩擦クラッチ式差動装置 | ・・噛み合いクラッチ式差動装置 | ・・流体クラッチ式差動装置 | ・・電磁クラッチ式差動装置 | ・・クラッチ加圧機構 | ・差動制限機構の操作装置 | ・・自動制御機構 | ・材料,加工,製造法 | ||||
CB | CB00 差動装置の配置,支持機構及び構成部材の組付け* |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | ||||||
・差動装置の配置 | ・・前車軸部(フロントデフ) | ・・後車軸部(リヤーデフ) | ・・前後車軸の中間部(センターデフ) | ・・車輪の近傍 | ||||||||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB17 | CB18 | CB20 | |||||
・差動装置の支持,取付け機構 | ・・車体,フレームとの関連 | ・・・支持,取付け部材 | ・・・ストッパ | ・・・緩衝部材,バランサ | ・・アクスルハウジングとの関連 | ・・・センタピンとの関連 | ・・主変速装置との関連 | |||||
CB21 | CB22 | CB23 | CB24 | CB25 | CB26 | CB28 | ||||||
・構成部材の組付け,調整 | ・・歯車の組付け,調整 | ・・軸の組付け,調整 | ・・軸受 | ・・ケース,ハウジングの組付け,調整 | ・・クラッチの組付け,調整 | ・・位置決め部材 | ||||||
CC | CC00 差動装置の潤滑,冷却,シール機構* |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC06 | CC08 | CC10 | ||||
・潤滑油の流れ | ・・潤滑油の循環路,油路 | ・・・ケースの形状,案内板,循環パイプ | ・注油,排油,検油 | ・通気装置,エアーブリーザ | ・冷却 | ・オイルシール | ||||||
B60K17/22-17/24 | DA | DA00 主伝動軸の構成,配置* |
DA01 | DA02 | DA04 | DA05 | DA06 | DA08 | DA09 | |||
・プロペラシャフトの構成 | ・・複数分割式 | ・プロペラシャフトの構造と形状 | ・・中空軸 | ・・減衰質量の構成,取付け | ・プロペラシャフトの材料 | ・・繊維強化プラスチック | ||||||
DA11 | DA12 | DA14 | DA15 | DA17 | ||||||||
・プロペラシャフトの連結部の構成 | ・・軸と継手との連結 | ・プロペラシャフト等の加工,製造法 | ・・軸と継手との接合 | ・主伝動軸部の潤滑 | ||||||||
DB | DB00 主伝動軸のカバー,保護部材* |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB06 | DB08 | |||||
・カバーの構成 | ・・分割可能なカバー | ・・摺動カバー | ・・継手部のカバー | ・カバーの材料 | ・カバーの支持,取付け | |||||||
DC | DC00 主伝動軸の支持* |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC07 | DC08 | ||||
・主伝動軸の支持位置 | ・・車体への支持 | ・支持部材 | ・・支持ブラケット | ・・支持弾性体 | ・中央軸受 | ・・軸受ハウジング | ||||||
B60K17/26-17/26@Z | EA | EA00 フリーホイル装置の構成と配置* |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | |
・フリーホイル装置の構成,形状 | ・・ローラ,コロ方式 | ・・ボール方式 | ・・ラチェット方式 | ・フリーホイル装置の配置,取付け | ・・車輪への取付け | ・フリーホイル装置の操作と作動 | ・・フリーホイル装置の自動作動機構 | ・・・ブレーキ装置と連動 |