Fタームリスト

リスト再作成(H9)
3D036 動力伝達制御装置の配置,取付け 一般機械      
B60K23/00 -23/08@Z
B60K23/00;23/00@A;23/00@B AA AA00
動力伝達制御用安全装置
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09
・エンジン始動を可能とする安全装置 ・エンジン停止を伴う安全装置 ・動力伝達制御装置と車両の他の部品との関連 ・・動力伝達制御装置に作用する安全装置 ・・車両の他の部品に作用する安全装置 ・故障,緊急時に操作できる動力伝達制御装置 ・故障の検出,診断 ・摩耗検知,保護装置 ・不適正操作の防止,警報
B60K23/00@F BA BA00
ハンドル振替装置
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・後進高速の規制を伴わない前後振替装置 ・後進高速の規制 ・・変速レバーの規制 ・・・変速レバー案内溝に規制板が作用するもの ・・伝達手段の規制 ・・・変速用伝達手段に作用するもの ・・・変速機のシフト軸の軸動を規制するもの ・・・・シフト軸端に規制板が作用するもの ・・・・シフト軸へのピンの進入によるもの ・・・規制部材がカムにより動作されるもの
B60K23/00@H CA CA00
変速表示
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA07 CA08 CA09 CA10
・表示信号の検出部 ・・変速レバーの位置に対応するもの ・・・変速レバー案内溝に検出部があるもの ・・変速用伝達手段の位置に対応するもの ・・スロットル開度,車速から算出するもの ・表示部の位置 ・・変速レバー ・・変速レバー案内部 ・・計器盤
CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA18
・信号伝達手段の種類 ・・指針,表示窓による直接表示 ・・ワイヤー ・・電気 ・・光ファイバー ・光量調節に関するもの
B60K23/00@J DA DA00
適正変速の指示
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・適正変速の指示のための入力信号 ・・シフトマップ ・・車速 ・・車外の状態 ・・・路面の状態 ・・車両の状態 ・・・エンジン回転数 ・運転モードを変更できるもの ・変速を禁止するもの ・警報に特徴のあるもの
B60K23/02-23/02@Z EA EA00
主クラッチ制御装置・目的
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09
・クラッチ制御装置の配置,取付け ・倍力装置 ・クラッチ接続時の同期装置 ・取付位置,ストローク,遊びの調整 ・クラッチペダルの踏力軽減 ・防振,緩衝 ・防音,防水 ・クラッチペダルのロック ・警報,表示
EB EB00
主クラッチ制御装置・構造
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB09 EB10
・クラッチペダル,レバーの構造 ・・ペダル ・・レバー ・・・トグル式 ・・ばね ・・・圧縮ばね ・・・引張ばね ・・軸支部 ・・ペダルアームのカム部材,てこ部材 ・・ブーツ,カバー
EB11 EB13 EB14 EB15 EB16 EB17 EB18
・ペダルと伝達手段との連結構造 ・伝達手段 ・・機械的伝達手段 ・・・リンク,ロッド ・・・ワイヤー ・・・ダンパー ・・・・ゴム,ばね
EB21 EB22 EB23 EB24 EB25 EB26 EB28 EB29 EB30
・・流体的伝達手段 ・・・マスタシリンダ ・・・アクチュエータ ・・・流体回路 ・・・流体的ダンパー ・・・・ゴム,ばねと組合せたもの ・・電気的伝達手段 ・・・電動モーター ・・・電磁クラッチ
EB31 EB32 EB34 EB35 EB36
・・・クラッチ位置の検出 ・・・・クラッチペダルスイッチ ・伝達手段とクラッチとの連結構造 ・・クラッチアーム ・・テンションクラッチ装置
EC EC00
車体における特徴箇所
EC01 EC02 EC03 EC04 EC06 EC07 EC08 EC09 EC10
・クラッチペダルの取付位置を調整するもの ・クラッチペダルをロックするためのもの ・・伝達手段をロックするためのもの ・・自動的にロックを解除できるもの ・乗用型車両におけるもの ・・床 ・・ステップ ・・機体 ・・・ミッションケース
EC11 EC12 EC13 EC15 EC17 EC18
・・・ダッシュパネル ・・運転台,計器盤 ・・操向装置 ・防音,防水装置の配置,取付け ・歩行型車両におけるもの ・・握りハンドル
EC21 EC22 EC23 EC24 EC25 EC26 EC28
・クラッチペダルと車両の他の部品との関連 ・・エンジン,アクセル装置 ・・ブレーキ装置 ・・変速装置 ・・作業装置 ・・・デュアルクラッチ ・・複数の動力源を有するもの
B60K23/00@C;23/00@D;23/00@E;23/00@Z;23/04-23/04@Z;23/08-23/08@Z GA GA00
動力伝達装置の形式(形式付与)
GA01 GA02 GA04 GA05 GA06
・2WD(車軸が一本の車両を含む) ・・前輪駆動 ・・後輪駆動 ・・・FR ・・・RR又はMR
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA16 GA18 GA19 GA20
・4WD ・・クラッチ式 ・・・フリーホィル(一方向)式 ・・・噛合い式 ・・・摩擦式 ・・・・多板(前後輪トルク配分を含む) ・・・流体式 ・・・・ビスカス式 ・・・・ポンプ
GA22 GA23 GA25 GA26 GA28
・・センターデフ式 ・・・一方軸の駆動力を断接するもの ・・オフセット式 ・・・ベルト又はチェーン ・・ハブクラッチ
GA31 GA32 GA33 GA34 GA35 GA37 GA38 GA39 GA40
・歯車式 ・・遊星支軸が出力軸と平行なもの ・・・平歯車 ・・・はすば又はやまば歯車 ・・・互いに噛合う遊星歯車を有するもの ・・遊星支軸が出力軸と平行でないもの ・・・かさ歯車 ・・・・はすばかさ歯車 ・・・ウォーム又はウォームホィール
GA41 GA42 GA45 GA46 GA48
・・デフ機構以外の歯車装置を有するもの ・・・遊星歯車装置 ・変速装置 ・・副変速装置を有するもの ・主クラッチ装置
GB GB00
動力伝達装置の機能(GB01~GB10形式付与)(GB11~GB20特徴付与)
GB01 GB02 GB03 GB04 GB05 GB06 GB07 GB08 GB09 GB10
・前後輪トルク配分(含、センターデフ機能) ・・フルタイム4WD ・・・前後輪トルク配分可変(積極的トルク調整) ・・・差動制限(必ずGCも付与) ・・2輪駆動、4輪駆動切換え ・・直結4WD ・左右輪トルク配分(含、F、Rデフ機能) ・・差動制限(必ずGCも付与) ・・左右輪トルク配分可変(積極的トルク調整) ・・左右輪直結
GB11 GB12 GB13 GB14 GB15 GB16 GB17 GB18 GB19 GB20
・変速装置の機能(GA45以下にも付与) ・・速段間変速 ・・・高低速段間変速 ・・・前後進間変速 ・・中立への変速 ・・ロック又は規制 ・・・高低速段間規制 ・・・前後進間規制 ・主クラッチ装置の機能(GA48にも付与) ・・切断
GC GC00
差動制限手段(形式付与)
GC01 GC02 GC03 GC05 GC06 GC07 GC09
・クラッチ式 ・・単板 ・・多板 ・流体式 ・・粘性流体式 ・・ポンプ駆動 ・自己制動式(トルセン、ヘリカルLSD等)
GD GD00
作動手段(形式付与)
GD01 GD02 GD03 GD04 GD05 GD06 GD07 GD08 GD09
・手動操作 ・自動操作 ・・内部での自己操作 ・流体式 ・機械式 ・・カム式 ・・レバー式 ・電磁式(ex.電磁石,電磁弁は流体式に付与) ・電動式(モータを含む)
GE GE00
電気回路による制御(形式付与)
GE01 GE02 GE03 GE04 GE05 GE09
・フィードフォーワード制御 ・フィードバック制御 ・ディジタル制御 ・・プログラム制御 ・・デューティ比制御 ・学習制御
GF GF00
配置,取付け(被取付部材)(特徴付与)
GF01 GF02 GF03 GF04 GF05 GF06 GF07 GF08 GF09 GF10
・エンジンへの配置,取付け ・車体(ボディ)への配置,取付け ・車軸への配置,取付け ・・前軸 ・・前,後両軸 ・・後軸 ・中間軸(プロペラシャフト)への配置,取付け ・変速装置への配置,取付け ・クラッチ装置への配置,取付け ・ディファレンシャル装置への配置,取付け
GG GG00
動力伝達制御装置の入力信号(特徴付与)
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG07 GG08 GG09 GG10
・車外の状態によるもの ・・路面状態 ・・・坂路,傾斜路 ・・・障害物 ・・・泥道,雪道(含,路面μを考慮したもの) ・・・路面温度 ・・道路情報 ・・風,大気 ・・外気温 ・音,振動
GG11 GG12 GG13 GG15 GG16 GG17 GG18 GG19 GG20
・車両の異常状態によるもの ・・故障,事故 ・・作業機上昇による不安定走行 ・車両の状態によるもの ・・駆動 ・・・変速装置 ・・・トルク ・・・・入力軸トルク ・・・・・エンジントルク
GG21 GG22 GG23 GG24 GG25 GG26 GG27 GG28 GG29 GG30
・・・・・・燃料供給 ・・・・・・可変吸排気 ・・・・・・点火時期 ・・・・・・スロットル開度 ・・・・・・アクセルペダル位置 ・・・・主クラッチ ・・・・出力軸トルク ・・・・・前,後輪トルク ・・・・・・2駆,4駆切換え ・・・・・・前後輪トルク配分
GG31 GG32 GG33 GG34 GG35 GG36 GG37 GG38 GG39 GG40
・・・・・左,右輪トルク ・・・モータ ・・・増速度 ・・速度 ・・・車速 ・・・入力軸速度 ・・・・エンジン回転数 ・・・・タービン回転数 ・・・出力軸速度 ・・・・車輪回転数
GG41 GG42 GG43 GG44 GG45 GG46 GG47 GG48 GG49 GG50
・・旋回 ・・・舵角 ・・・ヨーレート ・・・横加速度 ・・・4WS ・・・旋回制御装置 ・・・・ブレーキ ・・・・エンジン ・・・・ディファレンシャル ・・・ローリング
GG51 GG52 GG53 GG54 GG55 GG57 GG58 GG59 GG60
・・制動 ・・・ブレーキ ・・・・ブレーキペダル ・・・・液圧 ・・・・ABS ・・・エンジンブレーキ ・・・排気ブレーキ ・・・リターダ ・・・減速度
GG61 GG62 GG63 GG64 GG65 GG66 GG67 GG68 GG69 GG70
・・温度 ・・・エンジン ・・・トランスミッション ・・・ディファレンシャル ・・・ブレーキ ・・上下動 ・・・上下速度 ・・・上下加速度 ・・・車高調整 ・・・ピッチング
GG71 GG72 GG73 GG75 GG76 GG78
・・抵抗 ・・・PTO ・・・・補機(ポンプ,エアコン,電動機等) ・・荷重 ・・・積載量 ・・起動,始動
GH GH00
目的(形式付与)
GH01 GH02 GH03 GH05 GH06 GH07 GH08 GH09 GH10
・防音又は防振 ・分解,組立又は交換の容易化 ・強度,耐久性向上 ・構造簡素化 ・構造最適化 ・耐侯性の向上 ・潤滑性の向上 ・冷却性の向上 ・フェイルセーフ
GH11 GH12 GH13 GH14 GH15 GH16 GH17 GH18 GH19 GH20
・制御目的 ・・安全性向上 ・・耐久性向上 ・・非常時の対応 ・・・フェイルセーフ ・・操作性向上 ・・差動制限性向上 ・・走行性向上 ・・加速性向上 ・・旋回性向上
GH22 GH23 GH24 GH25 GH26
・・走破性(駆動性)向上 ・・安定性向上 ・・発進性向上 ・・制動性向上 ・・経済性向上
GJ GJ00
車両の種類(形式付与)
GJ01 GJ02 GJ03 GJ05 GJ06 GJ08 GJ09 GJ10
・一般自動車 ・・FF車両 ・・RR車両 ・自動2輪車 ・自動3輪車又は鞍乗型車両 ・特殊又は作業車両 ・・車輪型運搬車両 ・・・フォークリフトトラック
GJ11 GJ12 GJ13 GJ14 GJ15 GJ16 GJ17 GJ18 GJ19 GJ20
・無限軌道車両 ・乗用型農業車両 ・・トラクタ ・歩行型農業車両 ・・1輪車(車軸が一本の車両) ・多輪又は多軸車両 ・・4輪駆動車 ・・・4輪操向車 ・ハイブリッド車両 ・・内燃機関とモータを有するもの
TOP