Fタームリスト

3D034 操向リンク系及び4WS 車両機器      
B62D7/00 -7/22
B62D7/02 AA AA00
関節屈曲車両の操向リンク系
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05
・産業車両 ・農業車両 ・自動制御機構 ・補助操舵機構 ・・流体式補助操舵機構
B62D7/08;7/09;7/16;7/18;7/20;7/22 BA BA00
操舵リンク機構の目的,機能
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・操舵性能の向上 ・・操舵安定性,直進性 ・・操縦性,旋回性 ・・・アッカマン幾何機能 ・・操舵感覚 ・調整性能の向上 ・・車輪のアライメント ・防振,防音機能 ・防水,防塵,潤滑機能 ・安全性能の向上
BB BB00
操舵リンク機構に関連する車種
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09
・産業車両 ・・フォークリフトトラック ・・構内運搬車 ・農業車両 ・・トラクタ ・多輪,多軸車,多両連結車 ・駆動輪操舵車両 ・特殊車両 ・・多方向走行車両
BC BC00
操舵リンク機構
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07
・駆動,動力伝達機構とリンク機構との関連 ・懸架装置とリンク機構との関連 ・操舵操作機構とリンク機構との関連 ・補助操舵機構とリンク機構との関連 ・特殊操舵機構 ・・回転ブラケット方式 ・・センターピン操向機構
BC11 BC12 BC13 BC14 BC15 BC16
・操舵リンク機構 ・・材料,製造法,加工法 ・・リンク端部の構成並びに連結機構 ・・・ボールジョイント,ソケット ・・軸受,支持機構 ・・位置規制,回転規制,ロック機構
BC21 BC22 BC23 BC24 BC25 BC26 BC27 BC28 BC29 BC30
・操舵リンク構成アーム ・・ピットマンアーム ・・ドラッグリンク ・・センターアーム,アイドラアーム ・・タイロッド,リレーロッド ・・ナックルアーム,ナックル ・・ステアリングダンパ ・・キングピン ・・・キングピンケース ・その他の操舵リンク機構
BD BD00
操舵リンク機構の検出,制御
BD01 BD02 BD03 BD05 BD06 BD07 BD08 BD10
・検出(入力信号) ・・車両,走行の状況 ・・操舵の状況 ・制御,制御対象 ・・操舵制御 ・・ステアリングダンパ制御 ・・油圧制御 ・警報,表示装置
B62D7/14-7/15 CA CA00
4WSの目的,機能
CA01 CA02 CA03 CA05 CA06 CA07 CA10
・操舵性能の向上 ・・操舵安定性,直進性 ・・操縦性,旋回性 ・・操舵感覚 ・調整性能の向上 ・・車輪のアライメント ・安全性,信頼性
CB CB00
4WSを装備した車両の種類
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB08 CB09
・産業車両 ・・フォークリフトトラック ・・構内運搬車 ・農業車両 ・・トラクタ ・多輪,多軸車,多両連結車 ・特殊車両 ・・多方向走行車両
CC CC00
4WSの操舵装置
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09
・駆動,動力伝達機構と4WS機構との関連 ・懸架装置と4WS機構との関連 ・操舵操作機構と4WS機構との関連 ・補助操舵機構と4WS機構との関連 ・・流体式補助操舵機構 ・・・流体回路 ・・・流体制御弁 ・・・アクチュエータ ・・電気式補助操舵機構
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC16 CC17 CC18
・操舵リンク機構 ・・後輪操舵リンク機構 ・・前輪操舵リンク機構 ・後輪操舵作動機構 ・・ジョイント機構 ・操舵切替え機構 ・特殊操舵機構 ・その他の4WSの操舵装置
CD CD00
4WSの検出(入力信号)
CD01 CD02 CD03 CD04 CD05 CD06 CD07 CD08 CD09 CD10
・自然環境,路面の状況 ・駆動機構,動力伝達の状況 ・車両の運動状況 ・・車両の速度 ・・加速,減速 ・・横加速度 ・・ヨー角速度 ・・ヨー角変位 ・・横方向変位 ・車両の位置
CD11 CD12 CD13 CD14 CD15 CD16 CD18 CD20
・操舵の状況 ・・操舵角,操舵方向,操舵比,位相等 ・・・前輪の操舵角等 ・・操舵速度 ・・操舵力 ・油圧機器の状況 ・センサ ・その他の検出(入力信号)
CE CE00
4WSの制御及び制御対象
CE01 CE02 CE03 CE04 CE05 CE06 CE07 CE08 CE09
・車輪の操舵制御 ・・前輪の操舵制御 ・・後輪の操舵制御 ・・・操舵方向,位相 ・・・操舵角,操舵量 ・・・舵角比 ・・・時間のずれ,応答性 ・・・不感帯 ・・モード等の設定,選択,切替え
CE11 CE12 CE13 CE14 CE15
・流体制御 ・・油圧弁,空気圧弁による制御 ・電気的制御 ・警報,表示装置 ・その他の制御及び制御対象
TOP