Fタームリスト

3C060 穴あけ、型抜、切断刃以外の手段による切断 加工機械      
B26F1/00 -3/16
B26F1/00-3/16 AA AA00
加工対象物(材質)
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・紙 ・・特にファイル用穴あけ ・布(繊維) ・樹脂 ・・発泡スチロール ・弾性体(スポンジ、ゴム) ・磁気カード ・ガラス(AA12優先) ・タイル ・集積回路基板(シリコンウェハー等)
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA20
・プリント基板(グリーンシート等) ・ガラス繊維、光ファイバー ・電線 ・コンクリート(含 鉄筋入り) ・木材 ・金属 ・食品、医薬品(含 その包装材) ・その他*
AB AB00
加工対象(形状、加工部位)
AB01 AB02 AB03 AB04
・連続状物(ロール状、テープ状、折畳状) ・パイプ状物 ・・枝管との接続部 ・端部加工
B26F1/00-1/24;1/32@D-1/46 BA BA00
穴あけ、型抜き加工の形態
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA10
・パンチ、ダイスによるもの ・・対向部が粘弾性体のもの ・ナイフ状刃によるもの ・・対向部が粘弾性体のもの ・ドリル式回転工具によるもの ・針、キリ等テーパ状物により穿孔するもの ・半抜き加工(不完全打抜き) ・ミシン目を作るもの ・その他
BB BB00
工具の形状、構造
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08
・ナイフ状刃の形状 ・・円板状 ・・端部を有する曲線 ・・・直線 ・・閉曲線 ・・・円形 ・・メッシュ状 ・・その他の特定の形状
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB18 BB19 BB20
・パンチ、ダイスの形状 ・・円形 ・・非円形 ・・平坦 ・・非平坦 ・・多段状 ・工具の製造法に特徴があるもの ・工具の形状がクレームされているもの ・工具の材質*
BC BC00
工具の取付け部
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC08
・複数の工具を有するもの ・・2つの工具を有するもの ・・3以上の工具が1列に並んだもの ・・マトリックス状に並んだもの ・・同軸上に配置 ・・選択的に数を可変できるもの ・・工具間隔が可変できるもの ・・・工具配置の制御に特徴があるもの
BC11 BC12 BC13 BC14 BC16
・工具の固定構造に特徴のあるもの ・・ネジによる固定 ・・挿入、圧入 ・・溶接、接着 ・工具取付用補助具
BC21 BC22 BC26 BC27 BC30
・工具保持部 ・・工具保持部の取付構造 ・工具交換をおこなうもの ・・交換装置 ・その他
BD BD00
工具の加工移動
BD01 BD02 BD03 BD04 BD10
・平行移動 ・揺動 ・2ローラ(回転ドラム状工具)によるもの ・ローラ(回転ドラム状工具)と平板 ・その他
BE BE00
工具の駆動源
BE01 BE02 BE03 BE04 BE05 BE07 BE08 BE09 BE10
・手動式(人力式) ・・直圧式 ・・てこによるもの ・・・プライヤー式 ・・ネジ式 ・動力式 ・・電動 ・・流体圧 ・・制御に特徴
BF BF00
他の作業と組み合わせたもの
BF01 BF02 BF03 BF04 BF05 BF06 BF07 BF08 BF09
・前工程に特徴 ・後工程に特徴 ・同時作業に特徴 ・ステープラー兼用 ・ファイル兼用 ・貼付兼用 ・・特に補強シール ・切断兼用 ・印字兼用
BG BG00
穴あけ、 型抜き機のその他の細部
BG01 BG02 BG03 BG04 BG06 BG07 BG08
・工具近傍の部材 ・・工具のガイド ・・弾性部材 ・・・ゴム、 粘弾性体 ・刃物受け ・・クッション部材を有するもの ・・凹部を有するもの
BG11 BG12 BG13 BG15 BG16 BG17 BG18 BG20
・位置決め機構(上型と下型との位置決め等) ・ロック機構 ・検出、 制御 ・ワークの取扱い ・・供給 ・・排出 ・・送り、位置決め ・その他
BH BH00
方法に特徴
BH01 BH02 BH10
・穴あけの方法に特徴があるもの ・穴あけ位置決定方法に特徴があるもの ・その他
B26F1/26@A-1/31;3/00@A-3/16 CA CA00
切断刃以外による切断(CB~CF以外)
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA10
・衝撃 ・爆発力 ・超音波 ・電磁気力 ・・放電 ・・電解 ・エアージェット ・その他
CB CB00
折曲(加工部位に曲げを作用させるもの)
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09
・折曲形態 ・・端部に押圧力を作用 ・・曲げモーメントのみ ・・押し広げ ・・折曲部を押圧 ・・広範囲を押圧 ・・ローラニよるもの ・・・複数ローラを用いるもの ・・その他特定の形態(クレームされているもの
CB11 CB12 CB13 CB14 CB15 CB16 CB17
・棒状物用 ・手持ち式 ・変動荷重を加えるもの ・傷を付ける部材を有するもの ・ワーク支持部に特徴を有するもの ・・弾性部材で支持されているもの ・・粘着テープを用いるもの
CC CC00
引張(加工部位に引張力を作用させるもの)
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07
・シートまたはウェブの切断 ・・ミシン目より切断 ・・・ローラを持つもの ・・・・前後ローラを持つもの ・・・・ローラ形状に特徴があるもの ・・・切り裂き部を持つもの ・・・前後の速度差のみによるもの
CC11 CC12 CC13 CC14 CC18 CC19 CC20
・シートまたはウェブ以外の切断 ・・切断部に加工を施すもの ・・・傷を付けるもの ・・・熱を加えるもの ・検出、 制御に特徴があるもの(クレーム) ・手持ち式 ・その他
CD CD00
加圧(加工部位に静圧力を作用させるもの)
CD01 CD02 CD03 CD04 CD10
・圧断 ・・流体圧による側圧切断 ・流体圧による穴あけ ・弾性体による加圧 ・その他
CE CE00
ウォータージェット、 高圧流体
CE01 CE02 CE03 CE05 CE07 CE08
・ノズル形状に特徴があるもの ・複数のノズルを有するもの ・ノズル周辺のカバー(含 エアーカーテン) ・ウォータージェット受け部 ・ノズルとワークの相対移動機構 ・・その制御に特徴
CE11 CE13 CE14 CE16 CE18 CE20
・ワーク支持部の構造 ・圧力水発生部 ・・圧力の制御に特徴 ・検出機構に特徴 ・手持ち式 ・流体に水以外のものが含まれるもの
CE21 CE23 CE24 CE26 CE28 CE30
・他の手段と組み合わせたもの(レーザー等) ・特殊用途用 ・・特に穴あけ用 ・騒音防止技術 ・加工方法に特徴 ・その他
CF CF00
CF01 CF02 CF03 CF04 CF05 CF06 CF07 CF08 CF09
・加熱された工具で切断するもの ・・ナイフエッジを有するもの ・・加熱ローラ又は円板 ・・ワイヤ ・・・直線状ワイヤ ・・・・ワイヤを軸方向に移動するもの ・・・曲線状ワイヤ ・・加熱手段に特徴 ・・・工具自体が発熱体
CF11 CF12 CF13 CF14 CF15 CF16 CF17 CF18 CF19 CF20
・ワークを直接加熱するもの ・・熱風によるもの ・・電磁気的に加熱するもの ・・火炎 ・・放射熱 ・・エネルギービーム ・摩擦熱によるもの ・熱応力によるもの ・付属具 ・その他
TOP