Fタームリスト

2H090から分割,リスト再作成(H23)
2H290 液晶3-2(配向部材) 光制御       
G02F1/1337 -1/1337,530
G02F1/1337-1/1337,530 AA AA00
液晶の動作原理
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05
・配向効果に基づくもの ・・縦電界駆動 ・・・水平配向 ・・・・ホモジニアス(配向方向が反平行) ・・・・スプレイ(配向方向が平行)
AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19
・・・ツイスト配向 ・・・・0°~90° ・・・・90°(TN) ・・・・90°~180° ・・・・180° ・・・・180°~360°(STN) ・・・・360°以上
AA24 AA25
・・・・双安定ネマティック(BTN) ・・・・スプレイ状態のツイスト配向
AA33 AA34 AA35 AA37
・・・垂直配向(VA) ・・・・プレチルト角90°の垂直配向 ・・・・配向膜による傾斜垂直配向 ・・・・電圧印加時にツイスト配向
AA43 AA44
・・・ハイブリッド配向(HAN) ・・・・Δε<0
AA53 AA54 AA55 AA56
・・・ベンド配向(OCB) ・・・・初期ベンド型 ・・・・転移ベンド型 ・・・・Δε<0
AA63 AA64 AA65 AA66 AA67 AA68 AA69 AA70
・・・強誘電性液晶を用いるもの ・・・・SmA相(電傾効果など) ・・・・螺旋配向(DHF) ・・・・単安定(片側V字) ・・・・強誘電(双安定) ・・・・反強誘電 ・・・・上下基板の配向方向が互いに交差 ・・・その他の配向状態
AA72 AA73 AA74 AA75 AA80
・・横電界駆動 ・・・水平配向 ・・・垂直配向 ・・・ツイスト、HAN、OCB、強誘電他 ・・複屈折性の波長分散によるカラー表示
AA81 AA82 AA83 AA85
・配向効果に基づかないもの ・・選択反射、干渉を制御 ・・・コレステリック選択反射(FCなど) ・・散乱特性を制御(高分子分散など)
AA91 AA92 AA93 AA94 AA95 AA98 AA99
・動作原理に付与される特徴 ・・多色性色素を含むもの ・・相変化をともなうもの(FCを除く) ・・双安定(強誘電、BTN、FCを除く) ・・ブルー相、非線形効果(カー効果) ・電気的効果以外の動作原理 ・・熱効果
BA BA00
配向膜
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07
・一方の基板の配向膜に特徴 ・・配向方向に特徴 ・・・遮光膜(遮光性電極を含む)との関係 ・・・電極との関係(遮光膜としてを除く) ・・・スペーサ、凸部,凹部との関係 ・・・注入、滴下との関係 ・・・偏光軸、位相軸との関係に特徴
BA12 BA13 BA14
・・プレチルト角に特徴 ・・・0° ・・・10~80°
BA22 BA23 BA24 BA26 BA30
・・複数の配向膜を積層して配置 ・・・複数の配向膜を部分的に積層して配置 ・・複数の配向膜を積層せずに配置 ・・配向膜の形状に特徴 ・・液晶性位相差板の配向膜
BA31 BA32
・上下基板で異なる配向膜(単一配向状態) ・・プレチルトが異なる(HANを除く)
BA42 BA44 BA45 BA46
・・配向膜の材料が異なる ・・配向処理方法が異なる ・・・一方のみ処理(HANを除く) ・・・一方の基板のみに配向膜
BA51 BA52 BA53 BA54
・異なる配向状態 ・・異なる配向方向の領域を有する ・・・両方の基板各々に異なる配向方向 ・・・一方の基板のみに異なる配向方向
BA62 BA63 BA64 BA66 BA67
・・異なるプレチルト角の領域を有する ・・・両方の基板各々に異なるプレチルト角 ・・・一方の基板のみに異なるプレチルト角 ・・3領域以上に分割 ・・・ランダム、非直線、放射状配向
BB BB00
配向膜以外の配向部材、スペーサ
BB01 BB02 BB03
・スペーサ ・・球状スペーサ ・・・配向膜の中(下)に球状スペーサ
BB12 BB13 BB14 BB15 BB19 BB20
・・柱状スペーサ ・・・点状スペーサ ・・・線状、格子状スペーサ ・・・配向膜の上に柱状スペーサ ・・スペーサによる配向 ・・・異なる配向状態とする凸部を兼用
BB21 BB22 BB23 BB24 BB25 BB26 BB27 BB28 BB29
・凸部,凹部(異なる配向状態を含む) ・・点状凸部,凹部 ・・線状凸部,凹部 ・・・おもに斜め方向「/」「<」 ・・・おもに縦横方向「-」「|」 ・・・おもに放射線状「×」「+」「Y」 ・・・おもに格子状「□」「田」 ・・・その他特殊形状(曲線、リング等) ・・・凸部,凹部方向に液晶が倒れる
BB32 BB33 BB35 BB38 BB39 BB40
・・幅/間隔が領域毎に異なる「∥||」 ・・領域境界の凸部,凹部に特徴 ・・異なる配向状態としないもの ・・凸部,凹部の形成方法に特徴 ・・・露光現像以外によるパターニング ・・・凸部,凹部を他の部材と一括形成
BB41 BB42 BB43 BB44 BB45 BB46 BB47 BB48 BB49
・開口,スリット(異なる配向状態を含む) ・・点状開口,スリット ・・線状開口,スリット ・・・おもに斜め方向「/」「<」 ・・・おもに縦横方向「-」「|」 ・・・おもに放射線状「×」「+」「Y」 ・・・おもに格子状「□」「田」 ・・・その他特殊形状(曲線、リング等) ・・・開口,スリット方向に液晶が倒れる
BB52 BB53 BB55
・・幅/間隔が領域毎に異なる「∥||」 ・・領域境界の開口,スリットに特徴 ・・異なる配向状態としないもの
BB61 BB62 BB63 BB64 BB66 BB67
・駆動用電極(開口,スリットを除く) ・・異なる横電界の方向(異なる配向状態) ・・・2分割「<<」「=∥」 ・・・3分割以上、曲線状電極 ・・・平行電極の幅/間隔が領域毎に異なる ・・・領域境界の電極形状に特徴
BB72 BB73 BB74 BB75
・・異なる電界の大きさ(異なる配向状態) ・・・画素電極を容量結合したもの ・・・上下基板電極の間隔が異なるもの ・・・電極上に誘電体を部分形成したもの
BB82 BB83 BB84 BB85 BB87
・・表示用電極周囲の斜電界(縦電界駆動) ・・・島状サブ画素電極を連結したもの ・・・表示用電極の外周形状に特徴(円形等) ・・・上下基板電極が対向しない(斜電界) ・・配向制御用電極(表示用電極を除く)
BB91 BB99
・液晶添加物による配向制御(PSを除く) ・その他の配向部材
BC BC00
異なる配向状態の場所
BC01 BC03 BC04 BC06 BC08
・画素内の異なる配向状態に特徴 ・画素間で異なる配向状態 ・・色画素間で異なる配向状態 ・画素以外の領域に異なる配向状態 ・パネル間で異なる配向状態
BD BD00
配向膜、凸部,凹部の特性
BD01 BD02 BD03 BD04 BD05
・材料に特徴(一般的な材料を除く) ・・配向膜が感光性(光配向するもの除く) ・・凸部,凹部が感光性材料 ・・液晶材料からなる配向部材 ・・駆動により変化する配向部材
BD11
・電気的特性(単なる絶縁を除く)
BD21 BD22 BD23
・光学的特性(単なる透明を除く) ・・屈折率、屈折率異方性、リタデーション ・・着色、遮光
BE BE00
配向部材の製造方法(配向処理を除く)
BE01 BE02 BE03 BE04 BE06 BE08
・配向膜の形成方法に特徴 ・・成膜前処理に特徴 ・・成膜方法に特徴 ・・成膜後処理に特徴 ・・配向膜を他の部材と一括形成 ・・配向膜の形成装置に特徴
BE11 BE12 BE13
・製造方法一般に特徴 ・・多面取り ・・試験、検査、補修、再利用
BF BF00
配向処理方法
BF01 BF02 BF03 BF04 BF05 BF06
・配向膜の配向処理に特徴 ・・配向処理した配向膜を成膜 ・・成膜することにより配向処理 ・・・蒸着(斜方蒸着など) ・・・スパッタ ・・・LB膜
BF12 BF13 BF14 BF15 BF18 BF19
・・成膜後の配向処理 ・・・ラビング ・・・・ラビングに特徴 ・・・・・複数のラビング(配向分割除く) ・・・ラビングを除く機械的な配向処理 ・・・・インプリント(転写)
BF23 BF24 BF25 BF26 BF28 BF29 BF30
・・・光配向膜 ・・・・偏光光を照射 ・・・・斜め方向から照射 ・・・・複数の光照射(配向分割除く) ・・・光配向膜を除く光学的な配向処理 ・・・・干渉露光 ・・・・光(レーザ)照射により配向溝形成
BF33 BF34 BF35 BF38
・・・イオン、原子、電子ビームの配向処理 ・・・加熱、冷却による配向処理 ・・・電場、磁場による配向処理 ・・・セル形成後の配向処理
BF42
・・異なる配向処理の組合せ(同一基板)
BF51 BF52 BF53 BF54 BF55 BF56 BF58
・高分子安定化(PS) ・・光照射による高分子安定化 ・・・熱処理しながら光照射 ・・・電磁場を印加しながら光照射 ・・・複数の光照射(配向分割除く) ・・光照射以外の高分子安定化 ・・異なる配向状態
BF61 BF62 BF63 BF64 BF65 BF66 BF70
・再配向処理 ・・熱処理による再配向処理 ・・・加熱後に液晶注入、滴下 ・・・液晶注入、滴下後に加熱 ・・・電磁場を印加しながら冷却 ・・熱処理以外の再配向処理 ・その他の配向処理に特徴
BF71
・被配向処理セルの構成要素に特徴
BF81 BF82 BF83 BF84 BF85 BF87
・配向処理装置に特徴 ・・ラビング装置に特徴 ・・・ラビング布、ラビングロールに特徴 ・・・ラビング装置の制御方法に特徴 ・・・帯電防止装置 ・・蒸着、スパッタ装置に特徴
BF92 BF93 BF94
・・光照射装置に特徴 ・・・フォトマスクに特徴 ・・・分割露光
CA CA00
他の構成要素
CA01 CA02 CA03
・光学的要素に特徴 ・・偏光板に特徴 ・・位相差板に特徴
CA12 CA13 CA14 CA15
・・カラーフィルタに特徴 ・・遮光膜に特徴 ・・・異なる配向状態の境界を遮光 ・・・その他配向欠陥を遮光
CA22
・・プリズム、レンズ、光源に特徴
CA31 CA32 CA33 CA34
・機械的要素に特徴 ・・基板自体に特徴 ・・絶縁膜に特徴 ・・シール材、注入口に特徴
CA41 CA42 CA44 CA45 CA46 CA48
・電気的要素に特徴 ・・画素に特徴 ・・セグメント、単純マトリクス ・・2端子マトリクス(TFD、MIM) ・・3端子マトリクス(TFT) ・・配線、端子に特徴
CA51
・駆動方法に特徴
CA61 CA62 CA63
・その他の要素に特徴 ・・ダミーパターン ・・マーク
CB CB00
特殊用途
CB01 CB02 CB03 CB04
・表示(一般的な表示を除く) ・・反射型表示 ・・透過反射(半透過)型表示 ・・・マルチギャップ
CB12 CB13
・・複数パネルの積層配置 ・・複数パネルの平面配置
CB22 CB23 CB24 CB25
・・プロジェクタ ・・両面表示 ・・マルチビュー、立体表示 ・・視野角可変表示
CB31 CB32 CB33
・表示以外 ・・光量調節 ・・光変調(偏向、位相変調など)
DA DA00
記載に特徴
DA01 DA03
・表があるもの ・構造式があるもの
TOP