Fタームリスト

2H003,2H032統合リスト再作成(H12)、1988年以降に発行された文献を解析対象としている
2H200 電子写真における帯電・転写・分離 事務機器      
G03G13/02 ;13/14-13/16;15/02-15/02,103;15/14-15/16,103
G03G13/02;13/14-13/16;15/02-15/02,103;15/14-15/16,103 FA FA00
目的
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・環境変化への対応 ・経時変化対策 ・帯電メモリ対策 ・転写ずれ対策 ・再転写(リトランスファー)の防止 ・分離不良防止 ・有害物質(オゾン等)対策(除去は除く) ・汚れの付着防止対策(清掃は除く) ・損傷、摩耗の防止 ・騒音、振動対策
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA18 FA19 FA20
・安全対策 ・メンテナンス、設定容易 ・製造容易 ・リサイクル容易、再利用 ・省エネルギー対策 ・最適化(例.力、温度) ・・配置の最適化 ・・電気的値(電圧、抵抗等)の最適化 ・・サイズ(長さ、厚さ等)の最適化 ・・速度、加速度の最適化
GA GA00
前提とする装置全体の構成
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA09 GA10
・転写材(除く中間転写体)に関する開示 ・・転写材の長さに言及するもの ・・転写材の幅に言及するもの ・・転写材の厚さに言及するもの ・・転写材の移動速度に関する開示 ・・転写材がフィルムであるもの ・・転写材の具体的材料名が開示(*) ・・転写材の特性が開示→→:MB、MC ・・転写材の検知、制御が開示:PA、PB
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA16 GA17 GA18 GA20
・感光体に関する開示(静電記録体を含む) ・・2以上の感光体を備えた装置 ・・感光体の帯電極性の開示(正極性) ・・・負極性 ・・感光体の材料の開示 ・・・有機材料 ・・・無機材料 ・・・・Aーsi ・・感光性を有さない静電像担持体
GA22 GA23 GA24 GA25 GA28 GA29 GA30
・・感光体の形状の開示(*) ・・・ドラム状 ・・・ベルト状 ・・・感光体に巻回したベルト表面に現像 ・・感光体の電圧電流回路が開示→→:NA ・・感光体の制御が開示→→→→→→→:PA ・・感光体の検知が開示→→→→→→:PB
GA31 GA32 GA33 GA34 GA35 GA36 GA40
・像露光に関する開示 ・・原稿からの反射光、透過光による露光 ・・発光手段からの直射光による露光 ・・・レーザ露光 ・・波長・露光強度の開示 ・・露光の解像度の開示 ・・露光の検知が開示→→→→:PB
GA41 GA42 GA43 GA44 GA45 GA46 GA47 GA49 GA50
・現像に関する開示 ・・現像剤の開示 ・・・湿式現像剤を使用するもの ・・・乾式現像剤を使用するもの ・・・・キャリア粒子を使用する(二成分) ・・・・キャリア粒子を使用しない(一成分) ・・・カラートナーを使用するもの ・・現像装置の開示 ・・・1つの感光体に複数の現像装置が対向
GA51 GA52 GA53 GA54 GA56 GA57 GA58 GA59 GA60
・・・感光体上に多重現像するもの ・・・現像剤層が感光体に接触して現像する ・・・・磁気ブラシが感光体に摺擦する ・・・トナー粒子が飛翔して現像するもの ・・現像バイアス印加の開示 ・・・交番バイアス印加の開示 ・・正規現像の開示 ・・反転現像の開示 ・・現像剤、現像装置の検知が開示→:PB
GA61 GA62 GA63 GA64 GA65 GA66 GA69 GA70
・現像後転写前の感光体面の除帯電 ・・除帯電の極性がトナーの極性と同極性 ・・除帯電の極性がトナ-の極性と逆極性 ・・・トナーの電荷を逆極性にするもの ・・除帯電に交流を用いるもの ・・感光体に光を照射するもの ・・転写前除帯電の制御が開示→→→:PA ・・転写前除帯電の検知が開示→→→:PB
GB GB00
前提とする装置全体の構成(続き)
GB01 GB02 GB03 GB04 GB10
・感光体の除電に関する開示 ・・光による除電 ・・帯電器による除電 ・・波長や除電強度について開示 ・・除電の検知が開示→→→→:PB
GB11 GB12 GB13 GB14 GB15 GB20
・感光体の清掃に関する開示 ・・ブレードを用いるもの ・・ブラシを用いる(含むブラシローラ) ・・・磁気ブラシ(含む現像兼用) ・・ローラを用いる(除くブラシローラ) ・・清掃に関する検知が開示→→PB
GB21 GB22 GB23 GB24 GB25 GB26 GB27 GB30
・定着に関する開示 ・・主に熱によって定着する(含む半々) ・・主に圧力によって定着する(含む半々) ・・光を利用するもの ・・定着ローラを使用するもの ・・定着フィルムを使用するもの ・・離型剤の使用について開示 ・・定着の制御、検知が開示→→→→:PA、PB
GB31 GB32 GB33 GB35 GB36 GB37 GB38 GB39 GB40
・その他のプロセスについて開示(*) ・・転写後の残留トナーを除帯電するもの ・・検知の対象になっているもの:PB ・複数工程を1つの装置で又は同時に行う ・・複数工程を同時に行うもの ・・・現像と清掃 ・・・一次帯電と像露光 ・・・像露光と現像 ・・・転写と定着
GB41 GB42 GB43 GB44 GB45 GB46 GB47 GB48 GB49 GB50
・筐体、レイアウトの開示 ・・クラムシェル型の筐体 ・・感光体に対し転写部が上部に配置 ・・排紙トレイが装置上部にあるもの ・特殊な用途(*) ・・版を作成するためのもの ・・表示のためのもの ・・画像形成以外の機能も有するもの(*) ・・電子写真装置以外の装置との結合(*) ・測定、検査器具に関する開示
HA HA00
帯電(含む除電)方式と一次帯電
HA01 HA02 HA03 HA04 HA06 HA07 HA08
・接触式帯電 ・・帯電部材に電圧を印加するもの ・・・接触部において電荷を注入するもの ・・・放電により帯電するもの ・・帯電部材に電圧非印加(除く摩擦帯電) ・・・電荷を逃がすもの(例.除電ブラシ) ・・摩擦帯電により帯電するもの
HA11 HA12 HA13 HA14 HA16 HA18 HA19 HA20
・非接触式帯電 ・・コロナ放電 ・・電界による帯電(非コロナ放電) ・・その他の非接触式帯電 ・その他の現象を利用する帯電 ・被帯電部材側に電圧が印加されているもの ・被帯電部材側をフロート状態にするもの ・被帯電部材側が接地されているもの
HA21 HA22 HA28 HA29 HA30
・帯電補助剤を用いるもの ・帯電(放電)開始電圧について言及する ・一次帯電に関する開示 ・・一次帯電の制御が開示→→→:PA ・・一次帯電の検知が開示→→→:PB
HB HB00
帯電器(含む除電器)の構成要素
HB01 HB02 HB03 HB04 HB06 HB07 HB08
・帯電器の構成要素の形状 ・・独立した線分部分により帯電 ・・・ワイヤ ・・・平行な放電線分を複数有するもの ・・独立先端部分により帯電(例.針.鋸) ・・・ブラシ(除く磁気ブラシ) ・・・・ブラシを円筒状にしたもの
HB11 HB12 HB13 HB14 HB16 HB17 HB18 HB20
・・面部分により帯電 ・・・円筒、円柱形状のもの ・・・ベルト形状のもの ・・・板状のもの ・・基盤上に帯電する部分が張り付いている ・・粒子を帯電に用いるもの ・・特定の形状を有さない液体等を用いる ・・その他の形状構造
HB21 HB22 HB23 HB26 HB28 HB29 HB30
・・帯電部材が移動するもの ・・・帯電部材が循環回転するもの ・・・・帯電部材を駆動するもの ・シールド部材を有するもの ・グリッド部材を有するもの ・・ワイヤ状グリッド ・・板状グリッド
HB31 HB32 HB33 HB35 HB36 HB37 HB39 HB40
・帯電部材の支持部材を有するもの ・・ワイヤの固定部材を有するもの ・張力を付与する手段を有するもの ・用紙進入防止部材を有するもの ・・ワイヤなどの線状部材を用いたもの ・・ガイドリブなどの突起を用いたもの ・感光体進行方向の帯電領域を規制する部材 ・感光体軸方向の帯電領域を規制する部材
HB41 HB43 HB45 HB46 HB47 HB48
・複数の帯電器により多段又は多重に帯電 ・帯電器の層構造が開示 ・帯電器の材料が開示→→→→→→→:MA ・帯電器の電気的特性が開示→→→→:MB ・帯電器の物理的特性が開示→→→→:MC ・帯電器の電圧電流回路が開示→→→:NA
JA JA00
トナー像の転写
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA07 JA08 JA09 JA10
・静電気によりトナー像を転写(HA、HB) ・・転写部に転写用電極が対向するもの ・・転写部前後に転写用電極があるもの ・・転写材の転写面側に転写用電極がある ・・トナー像担持部材に電圧を印加するもの ・熱を用いてトナー像を転写するもの ・圧力を用いてトナー像を転写するもの ・粘着力を用いてトナー像を転写するもの ・溶剤を用いてトナー像を転写するもの
JA11 JA12 JA16 JA18 JA19 JA20
・その他の方式によりトナー像を転写する ・複数の方式により転写するもの ・定着部を通過した転写材に再び転写 ・転写材の両面にトナー像を転写 ・往復移動する転写材にトナー像を転写 ・感光体等と転写材の移動方向が異なるもの
JA21 JA23 JA25 JA26 JA27 JA28 JA29 JA30
・転写を補助する手段を有するもの ・転写器の層構造が開示 ・転写器の材料が開示→→→→:MA ・転写器の電気的特性が開示→→:MB ・転写器の物理的特性が開示→→:MC ・転写器の電圧電流回路が開示→:NA ・転写器の制御が開示→→→→:PA ・転写器の検知が開示→→→→:PB
JB JB00
転写材搬送部材及び転写材案内部材
JB01 JB02 JB03 JB04 JB05 JB06 JB07 JB08 JB10
・転写材搬送部材(駆動力あり)の形状 ・・ドラム形状(例.筒状の基体) ・・・枠体にフィルムを巻いたもの ・・・・筒状のフィルムを用いるもの ・・・・基体等へのフィルムの固定方法 ・・ベルト形状 ・・・継ぎ目のないベルト(シームレス) ・・・継ぎ目のあるベルト ・・ローラ形状(含む転写ローラ)
JB11 JB12 JB13 JB15 JB16 JB17 JB18 JB20
・転写材案内部材(駆動力なし)の形状 ・・板形状 ・・ローラ形状 ・転写部用転写材搬送・案内部材の配置 ・・転写部に転写材搬送・案内部材がある ・・転写部前専用の搬送・案内部材がある ・・転写部後専用の搬送・案内部材がある ・レジストローラに言及するもの
JB21 JB22 JB23 JB24 JB25 JB26 JB27 JB28 JB29
・転写搬送部材への転写材の固定方式 ・・転写材を把持して搬送するもの ・・・2本のベルト間に把持部を連結 ・・・機械的把持(グリッパ)の構造が開示 ・・静電吸着を用いるもの ・・・帯電器を用いるもの(HA,HB) ・・・内部に多数の吸着用電極を有するもの ・・空気圧(吸引)を用いるもの ・・その他の手段を用いるもの
JB31 JB32 JB33 JB37 JB39 JB40
・転写材搬送部材を押圧する部材 ・・転写部における押圧部材 ・・転写材把持・吸着部における押圧部材 ・転写部への転写材供給位置を特定したもの ・転写材搬送・案内部材の周方向の構成 ・転写材搬送・案内部材の幅方向の構成
JB41 JB42 JB43 JB45 JB46 JB47 JB48 JB49 JB50
・転写材搬送・案内部材の除電を行うもの ・転写材搬送・案内部材の清掃を行うもの ・転写材搬送・案内部材の層構造が開示 ・転写材搬送・案内部材の材料が開示→→:MA ・転写材搬送・案内部材の電気的特性が開示:MB ・転写材搬送・案内部材の物理的特性が開示:MC ・転写材搬送・案内部材の電圧電流回路が開示:NA ・転写材搬送・案内部材の制御が開示→→→:PA ・転写材搬送・案内部材の検知が開示→→→:PB
JC JC00
中間転写体
JC01 JC02 JC03 JC04 JC05 JC07 JC09 JC10
・中間転写体の形状(例.シート) ・・円筒、円柱状(例.ロール、ドラム) ・・ベルト形状 ・・・継ぎ目のないベルト(シームレス) ・・・継ぎ目のあるベルト ・中間転写体を内側から押圧する部材 ・中間転写体の周方向の構成に言及するもの ・中間転写体の幅方向の構成に言及するもの
JC11 JC12 JC13 JC15 JC16 JC17 JC18 JC19 JC20
・中間転写体の除電を行うもの ・中間転写体の清掃を行うもの ・中間転写体の層構造が開示 ・中間転写体の材料が開示→→→→→:MA ・中間転写体の電気的特性が開示→→:MB ・中間転写体の物理的特性が開示→→:MC ・中間転写体の電圧電流回路が開示→:NA ・中間転写体の制御が開示→→→→→:PA ・中間転写体の検知が開示→→→→→:PB
KA KA00
転写材の分離
KA01 KA02 KA03 KA06 KA07 KA08 KA09
・転写材を分離する対象(例、中間転写体) ・・感光体からの分離 ・・転写材搬送部材からの分離 ・静電気力を利用するもの ・・帯電器を用いるもの(HA、HB) ・・静電吸着力を用いるもの ・・光照射を用いるもの
KA11 KA12 KA13 KA14 KA15 KA16 KA17 KA20
・機械力を利用するもの ・・転写材の重量、剛性を主に利用 ・・突出部材の利用 ・・分離爪を有するもの ・・分離ガイドを有するもの ・・空気流による吸引 ・・空気流の吹付け ・その他の原理・手段を利用するもの
KA21 KA23 KA25 KA26 KA27 KA28 KA29 KA30
・剥離放電防止手段を有するもの ・分離装置の層構造が開示 ・分離装置の材料が開示→→→→→→:MA ・分離装置の電気的特性が開示→→→:MB ・分離装置の物理的特性が開示→→→:MC ・分離装置の電圧電流回路が開示→→:NA ・分離の制御が開示→→→→→→→→:PA ・分離の検知が開示→→→→→→→→:PB
LA LA00
一次帯電、転写分離周りの機械的構造
LA01 LA02 LA03 LA04 LA06 LA07 LA08
・装置本体への着脱の開示があるもの ・・感光体の軸方向に着脱するもの ・・感光体の表面に接離する方向に着脱する ・・装置本体に固定して取付けるもの ・部材間の間隔調整、位置決め ・・被帯電体を基準面とするもの ・・装置本体部を基準面とするもの
LA11 LA12 LA13 LA14 LA15 LA17 LA18 LA19 LA20
・装置本体内での部材配置 ・・感光体周りの配置位置を特定している ・・感光体幅方向の配置位置を特定している ・・部材間の距離を特定している ・・・転写紙搬送経路上の部材間距離 ・押圧機構の開示(除く接離動作) ・押圧力の開示があるもの ・部材の移動速度の開示があるもの ・部材の回転数(rpm)の開示があるもの
LA21 LA22 LA23 LA24 LA25 LA27 LA28 LA29 LA30
・部材を移動させるための機械的構造 ・・往復移動 ・・回転移動 ・・接離動作 ・・蛇行防止手段を備えているもの ・駆動源に言及するもの ・手動により部材を動かすもの ・駆動力伝達手段に言及するもの ・・駆動力伝達に摩擦力を用いるもの
LA31 LA33 LA34 LA35 LA36 LA38 LA40
・加熱冷却手段を備えているもの ・電気的接続手段の開示があるもの ・・コネクタの開示があるもの ・・配線及び配線接続に言及するもの ・・接地に言及するもの ・ユニット化されているもの ・具体的サイズの開示があるもの
LB LB00
一次帯電、転写分離周りの清掃と有害物質除去
LB01 LB02 LB03 LB05 LB08 LB09
・帯電転写分離手段の清掃の開示があるもの ・・機械的手段により清掃するもの ・・静電気的手段により清掃するもの ・・手動で清掃を行うもの ・・清掃部材が移動しながら清掃 ・・清掃部材が固定されたまま清掃
LB11 LB12 LB13 LB14 LB15 LB17 LB18 LB19 LB20
・・清掃部材の形状の開示があるもの ・・・ブラシ(含むブラシローラ)形状 ・・・直方体形状(板、ブロック) ・・・シート形状 ・・・ローラ形状 ・・清掃除去物の回収手段が開示 ・・感光体又は中間転写体へ再転写して清掃 ・・熱を利用するもの ・・研磨手段を有するもの
LB21 LB22 LB24 LB25 LB26 LB27 LB28 LB29
・帯電転写分離手段周りの有害ガスの除去 ・・オゾン以外の除去 ・・触媒を利用するもの ・・熱を利用するもの ・・空気流を利用するもの ・・・吸引による除去 ・・・送風によるもの ・・フィルタを有するもの
LB33 LB35 LB36 LB37 LB38 LB39 LB40
・清掃や除去手段の層構造が開示 ・清掃や除去手段の材料が開示→→→:MA ・清掃や除去手段の電気的特性が開示:MB ・清掃や除去手段の物理的特性が開示:MC ・清掃や除去手段の電気回路が開示→:NA ・清掃や除去手段の制御が開示→→→:PA ・清掃や除去手段の検知が開示→→→:PB
LC LC00
一次帯電、転写分離手段に関する製造方法
LC01 LC02 LC03 LC04 LC05 LC06 LC07 LC08 LC09 LC10
・切削を行うもの ・研磨を行うもの ・塑性加工を行うもの ・塗布を行うもの ・エッチングを行うもの ・放電加工(スパッタリング等)を行う ・溶接を行うもの ・接着を行うもの ・熱処理を行うもの ・組立に関して開示されているもの
MA MA00
部材の材料(単独付与不可)
MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA06 MA08
・基本材料が金属のもの ・基本材料が樹脂のもの ・・基本材料の樹脂がゴムのもの ・・基本材料の樹脂がプラスチックのもの ・基本材料が樹脂以外の非金属のもの ・・樹脂以外の非金属がカーボンであるもの ・発砲(多孔質)構造の材料を有するもの
MA11 MA12 MA13 MA14 MA17 MA20
・添加材料が樹脂のもの ・添加材料が金属のもの ・添加材料が樹脂以外の非金属であるもの ・・添加非金属がカーボンであるもの ・混合、添加割合について開示されている ・具体的材料名の開示のあるもの
MB MB00
部材の電気的特性(単独付与不可)
MB01 MB02 MB03 MB04 MB05 MB06 MB07 MB08 MB09 MB10
・導電性の特性を有するもの ・半導電性の特性を有するもの ・絶縁性の特性を有するもの ・体積抵抗の程度が開示されているもの ・表面抵抗の程度が開示されているもの ・抵抗の程度が開示されているもの ・電気容量の程度が開示されているもの ・電気的特性の温度変化について開示 ・電気的特性の湿度変化について開示 ・その他の電気的特性について開示
MC MC00
部材の物理的特性(単独付与不可)
MC01 MC02 MC03 MC04 MC05 MC06 MC08 MC09 MC10
・弾性について言及するもの ・硬度について言及するもの ・強度(例.引張り強さ)について言及する ・・曲げ強度(例.こしの強さ)に言及する ・摩擦や摩擦係数について言及するもの ・表面粗さについて言及するもの ・離型性について言及するもの ・粘着性について言及するもの ・粘度について言及するもの
MC11 MC13 MC14 MC15 MC16 MC18 MC20
・密度、重量について言及するもの ・磁気的な特性について言及するもの ・帯電系列について言及するもの ・粒径について言及するもの ・粒子形状について言及するもの ・温度、湿度による変化について言及する ・その他の物理的特性について言及する
NA NA00
電気回路及び部材に印加される電圧電流(同)
NA01 NA02 NA03 NA04 NA05 NA06 NA08 NA09 NA10
・印加電圧・電流 ・・直流を印加するもの ・・交流を印加するもの ・・・正弦波の開示 ・・・矩形波の開示 ・・重畳(直流+交流)することが開示 ・・電流値が開示されているもの ・・電圧値が開示されているもの ・・周波数が開示されているもの
NA11 NA13 NA14 NA15 NA16 NA17 NA18 NA19
・・デューティー比、パルス幅が開示 ・電源回路が開示されているもの ・・トランスを有するもの ・定電圧回路を有するもの ・定電流回路を有するもの ・フィードバック回路を有するもの ・比較回路を有するもの ・自己バイアス回路を有するもの
NA21 NA22 NA23 NA24 NA25 NA26
・使用電気素子に言及するもの ・・定電圧素子に言及するもの ・・抵抗に言及するもの ・・トランジスタに言及するもの ・・コンデンサに言及するもの ・・環境依存性の電気素子に言及するもの
PA PA00
制御(単独付与不可)
PA01 PA02 PA03 PA04 PA05 PA06 PA08 PA09 PA10
・制御する内容 ・・電圧、電流の制御 ・・・電源の出力電圧の制御 ・・・電源の出力電流の制御 ・・・部材の電位(電圧)の制御 ・・・部材に流れる電流の制御 ・・周波数の制御 ・・デュティ比、パルス幅、波形の制御 ・・作動時期やタイミングの制御
PA11 PA12 PA13 PA14 PA15 PA17 PA18 PA19 PA20
・・速度、加速度の制御 ・・位置、角度の制御 ・・・ギャップ量の制御 ・・押圧力、ニップ幅の制御 ・・温度及び湿度の制御 ・制御の手法 ・・制御出力を決める時期の開示 ・・・非画像形成時に形成の条件を求める ・・・画像形成中にその形成の条件を変更
PA21 PA22 PA23 PA24 PA25 PA26 PA27 PA28 PA29 PA30
・・・画像形成中に次の形成の条件を求める ・・制御出力(出力値)の決め方の開示 ・・・複数の出力(値)の中から選択する ・・・入力値を式に代入して演算で求める ・・手動操作による制御の開示があるもの ・・複写モードに応じた制御内容の開示 ・・表示、警告について開示のあるもの ・・異常処理や復旧後の制御について開示 ・・定電圧制御 ・・定電流制御
PB PB00
検知、計数(00~26は単独付与不可)
PB01 PB02 PB03 PB04 PB05 PB06 PB07 PB08
・検知する内容 ・・電圧値 ・・電位 ・・・表面電位 ・・電流値 ・・電荷量 ・・部材の温度 ・・部材の電気抵抗
PB11 PB12 PB13 PB14 PB15 PB16 PB17 PB18 PB19 PB20
・・部材の特定位置における有無 ・・・転写材の特定位置への到達又は通過 ・・・トナー像の特定位置への到達又は通過 ・・速度、加速度 ・・位置、角度 ・・像の位置、配置 ・・トナー像濃度 ・・・転写前のトナー像濃度 ・・・転写後の残留トナー濃度 ・・・転写後の転写材上のトナー像濃度
PB21 PB22 PB23 PB24 PB25 PB26 PB27 PB28 PB29
・・分離不良 ・・部材の汚れ ・・静電容量 ・・摩耗量、劣化量 ・・部材の長さ、幅、厚み ・・異常の検知 ・・環境温度 ・・環境湿度 ・・原稿状態(含電子デ-タ、画素数等)
PB31 PB32 PB33 PB34 PB35 PB36 PB37 PB38 PB39 PB40
・計数内容 ・・画像形成枚数(例.連続複写枚数) ・・・累積枚数 ・・動作回数(例.累積回数) ・・時間、時刻 ・検知、計数手段の開示があるもの ・・機械的に検知するもの ・・電気的に検知するもの ・・光学的に検知するもの ・・処理装置による処理により検知計数する
TOP