テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2H092から分割,リスト再作成(H24)
2H192 | 液晶5-2(スイッチング素子) | 光制御 |
G02F1/136 -1/1368 |
G02F1/136-1/1368 | AA | AA00 表示方式 |
AA01 | |||||||||
・セグメント表示 | ||||||||||||
AA11 | AA12 | |||||||||||
・マトリクス表示 | ・・単純マトリクス | |||||||||||
AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | |||||||||
・・アクティブマトリクス | ・・・二端子素子 | ・・・三端子素子 | ・・・両基板に能動素子、能動素子用配線 | |||||||||
AA32 | AA33 | |||||||||||
・・分割マトリクス | ・・多重マトリクス | |||||||||||
AA42 | AA43 | AA44 | AA45 | AA46 | ||||||||
・・画素毎に構造が異なる | ・・・画素毎に表示電極が異なる | ・・・画素毎に能動素子が異なる | ・・・画素毎に容量素子が異なる | ・・・マルチギャップ(透過反射マルチ除く) | ||||||||
AA51 | ||||||||||||
・複数の表示領域(分割マトリクスを除く) | ||||||||||||
AA61 | AA62 | AA63 | ||||||||||
・複数のパネル | ・・複数パネル、液晶層を積層配置 | ・・複数パネルを平面配置(大画面化) | ||||||||||
BA | BA00 表示電極(縦電界) |
BA01 | BA02 | |||||||||
・表示電極(画素電極、対向電極)に特徴 | ・・表示電極の断面形状に特徴(散乱反射を除く) | |||||||||||
BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | |||||||
・・表示電極の平面形状(配向規制を除く) | ・・・画素電極の形状に特徴 | ・・・コモン、セグメント配線の形状に特徴 | ・・・二端子素子用対向配線の形状に特徴 | ・・・三端子素子用対向電極の形状に特徴 | ・・・・分割された対向電極 | |||||||
BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | |||||||||
・・配向規制のための電極形状 | ・・・開口、スリット | ・・・・点状開口 | ・・・・線状開口、線状スリット | |||||||||
BA32 | ||||||||||||
・・画素電極と対向しない対向電極、斜電界 | ||||||||||||
BA42 | ||||||||||||
・・表示電極が多層電極(透過反射を除く) | ||||||||||||
BA51 | ||||||||||||
・表示電極用配線(補助配線) | ||||||||||||
BB | BB00 表示電極(横電界) |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | |||||||
・線状電極と線状電極とによる横電界 | ・・画素電極が対向電極よりも上層 | ・・画素電極と対向電極とが同一層 | ・・画素電極が対向電極よりも下層 | |||||||||
BB11 | BB12 | BB13 | ||||||||||
・線状電極と面状電極とによる横電界 | ・・画素電極が面状電極 | ・・対向電極が面状電極 | ||||||||||
BB21 | ||||||||||||
・3電極以上による横電界 | ||||||||||||
BB31 | BB32 | BB33 | ||||||||||
・対向基板にも電極 | ・・対向基板にも横電界印加用電極 | ・・縦電界と横電界を併用 | ||||||||||
BB41 | BB42 | |||||||||||
・表示電極(画素電極、対向電極)に特徴 | ・・表示電極の断面形状(散乱反射を除く) | |||||||||||
BB52 | BB53 | BB54 | BB55 | |||||||||
・・表示電極の平面形状に特徴 | ・・・横電界方向分割「<<」「=∥」 | ・・・・3方向以上に分割、曲線状電極 | ・・・・分割領域境界の電極形状に特徴 | |||||||||
BB63 | BB64 | BB66 | ||||||||||
・・・画素電極と対向電極との間隔が異なる | ・・・・平行電極の幅/間隔が異なる | ・・・表示電極端部の電極形状に特徴 | ||||||||||
BB72 | BB73 | |||||||||||
・・表示電極が多層電極 | ・・線状表示電極が透明電極 | |||||||||||
BB81 | BB82 | BB83 | BB84 | BB86 | ||||||||
・対向電極用配線に特徴 | ・・対向電極用配線の形状に特徴 | ・・・冗長・並行(格子状配線除く) | ・・・信号配線と平行な配線、格子状配線 | ・・多層配線構造 | ||||||||
BB91 | ||||||||||||
・対向電極が能動素子と接続 | ||||||||||||
BC | BC00 表示電極(共通) |
BC01 | BC02 | |||||||||
・画素配列に特徴 | ・・デルタ配列 | |||||||||||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | |||||||||
・サブ画素 | ・・同じ電圧を印加するもの | ・・・島状サブ画素電極を連結したもの | ・・・冗長構成 | |||||||||
BC22 | BC23 | BC24 | BC26 | |||||||||
・・異なる電圧を印加するもの | ・・・サブ画素電極間を容量結合したもの | ・・・サブ画素毎に能動素子 | ・・同じ電圧を印加した後、異ならせるもの | |||||||||
BC31 | BC32 | BC33 | BC34 | BC35 | ||||||||
・表示電極がコンタクトホールを介して接続 | ・・コンタクトホールに特徴 | ・・・コンタクトホールの形状に特徴 | ・・・コンタクトホール上層の構造に特徴 | ・・・コンタクトホール下層の構造に特徴 | ||||||||
BC42 | BC44 | |||||||||||
・・画素電極と能動素子との接続電極に特徴 | ・・能動素子よりも下層に画素電極 | |||||||||||
BC51 | ||||||||||||
・配向規制用電極 | ||||||||||||
BC61 | BC62 | BC63 | BC64 | |||||||||
・反射型、透過反射型(光導電体層を除く) | ・・透過反射型表示 | ・・・透過領域と反射領域 | ・・・・マルチギャップ | |||||||||
BC72 | BC74 | BC75 | BC77 | |||||||||
・・表示電極が反射電極 | ・・表示電極とは別の反射層 | ・・・誘電体多層膜、反射増加膜 | ・・対向基板に反射層、反射電極 | |||||||||
BC82 | BC83 | BC85 | ||||||||||
・・散乱反射(無指向性) | ・・・反射面形状に特徴 | ・・指向反射 | ||||||||||
CA | CA00 二端子素子 |
CA01 | CA02 | CA03 | ||||||||
・二端子素子の種類 | ・・MIM素子 | ・・半導体素子(光導電体素子を除く) | ||||||||||
CA11 | CA12 | |||||||||||
・一つの(サブ)画素電極に複数の能動素子 | ・・バックトゥバック、ダイオードリング | |||||||||||
CA21 | ||||||||||||
・二端子素子の形状に特徴 | ||||||||||||
CA31 | CA32 | CA33 | ||||||||||
・走査配線に特徴 | ・・走査配線の形状に特徴 | ・・多層配線構造 | ||||||||||
CB | CB00 三端子素子(素子構造) |
CB01 | CB02 | CB03 | CB05 | CB06 | CB08 | |||||
・三端子素子の種類 | ・・トップゲート(半導体上にゲート) | ・・・順スタガ(半導体下にS・D) | ・・ボトムゲート(半導体下にゲート) | ・・・逆コプレナ(半導体下にS・D) | ・・上下ゲート(半導体の上下にゲート) | |||||||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | |||||||||
・一つの(サブ)画素電極に複数の能動素子 | ・・複数の画素スイッチング用能動素子 | ・・・直列配置 | ・・・並列配置 | |||||||||
CB22 | CB23 | CB24 | CB26 | |||||||||
・・液晶制御用の画素内回路 | ・・・メモリ回路 | ・・・相補型トランジスタをもつもの | ・・非液晶制御用回路(センサ回路を除く) | |||||||||
CB31 | CB32 | CB33 | CB34 | CB35 | CB36 | CB37 | ||||||
・半導体層、不純物半導体層に特徴 | ・・半導体層の材料に特徴 | ・・・単結晶半導体に特徴 | ・・・多結晶半導体に特徴 | ・・・アモルファス半導体に特徴 | ・・・有機半導体 | ・・・酸化物半導体 | ||||||
CB42 | CB44 | CB45 | CB46 | |||||||||
・・(不純物)半導体層の断面形状に特徴 | ・・(不純物)半導体層の平面形状に特徴 | ・・・素子部の平面形状に特徴 | ・・・信号配線領域に(不純物)半導体層 | |||||||||
CB52 | CB53 | CB54 | CB56 | |||||||||
・・チャネル領域に特徴 | ・・不純物領域、LDDに特徴 | ・・不純物半導体層に特徴 | ・・多層半導体、多層不純物半導体 | |||||||||
CB61 | ||||||||||||
・低抵抗層(不純物半導体層を除く) | ||||||||||||
CB71 | CB72 | |||||||||||
・チャネル保護膜 | ・・チャネル保護膜の形状に特徴 | |||||||||||
CB81 | CB82 | CB83 | ||||||||||
・ゲート絶縁膜に特徴 | ・・ゲート絶縁膜の形状に特徴 | ・・多層ゲート絶縁膜(陽極酸化膜を除く) | ||||||||||
CC | CC00 三端子素子(電極、配線構造) |
CC01 | CC02 | CC04 | CC05 | CC07 | ||||||
・ゲート電極、走査配線に特徴 | ・・ゲート電極の形状に特徴 | ・・ゲート電極が走査配線の一部 | ・・・走査配線と信号配線との交点 | ・・ゲート電極と走査配線とが異なる構造 | ||||||||
CC12 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | ||||||||
・・走査配線の断面形状に特徴 | ・・走査配線の平面形状に特徴 | ・・・蛇行・屈曲形状(デルタ配列を除く) | ・・・冗長・並行形状(ハシゴ、リング) | ・・・幅変化、分岐(G、容量以外) | ||||||||
CC22 | CC24 | CC26 | ||||||||||
・・走査配線が複数行の画素電極に接続 | ・・複数行の走査配線を隣接して配置 | ・・走査配線を画素電極の周囲以外に配置 | ||||||||||
CC32 | CC33 | |||||||||||
・・多層電極・多層配線構造 | ・・・コンタクトホールを介して配線接続 | |||||||||||
CC41 | CC42 | CC44 | ||||||||||
・ソース・ドレイン電極、信号配線に特徴 | ・・ソース・ドレイン電極の形状に特徴 | ・・信号配線と能動素子との接続電極 | ||||||||||
CC52 | CC54 | CC55 | CC56 | CC57 | CC58 | |||||||
・・信号配線の断面形状に特徴 | ・・信号配線の平面形状に特徴 | ・・・蛇行・屈曲形状(デルタ配列を除く) | ・・・冗長・並行形状(ハシゴ、リング) | ・・・幅変化、分岐(S・D以外) | ・・・走査配線と平行 | |||||||
CC62 | CC64 | CC66 | ||||||||||
・・信号配線が複数列の画素電極に接続 | ・・複数列の信号配線を隣接して配置 | ・・信号配線を画素電極の周囲以外に配置 | ||||||||||
CC72 | CC73 | CC75 | ||||||||||
・・多層電極・多層配線(半導体層を除く) | ・・・コンタクトホールを介して配線接続 | ・・信号配線が透明導電膜を含む | ||||||||||
DA | DA00 容量、抵抗 |
DA01 | DA02 | |||||||||
・補助容量の配置 | ・・走査配線(Csオンゲート) | |||||||||||
DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | |||||||||
・・容量配線(Csオンコモン) | ・・・容量配線の形状(容量部を除く) | ・・・・冗長・並行(格子状配線を除く) | ・・・・信号配線と平行な配線、格子状配線 | |||||||||
DA23 | DA24 | |||||||||||
・・・多層配線構造 | ・・・透明導電膜を含む | |||||||||||
DA32 | ||||||||||||
・・横電界対向電極用配線 | ||||||||||||
DA41 | DA42 | DA43 | DA44 | |||||||||
・補助容量の素子構造に特徴 | ・・画素電極に接続された容量電極 | ・・・能動素子と画素電極との接続電極 | ・・・半導体層 | |||||||||
DA52 | ||||||||||||
・・容量配線などに接続された容量電極 | ||||||||||||
DA62 | DA63 | DA65 | DA67 | |||||||||
・・容量絶縁膜に特徴 | ・・・容量絶縁膜の薄膜化 | ・・1つの画素電極に複数の補助容量 | ・・立体的な補助容量、水平方向の補助容量 | |||||||||
DA71 | DA72 | DA73 | DA74 | |||||||||
・寄生容量に特徴 | ・・寄生容量の低減構造 | ・・・表示電極と走査配線間(能動素子) | ・・・表示電極と信号配線間 | |||||||||
DA81 | DA82 | |||||||||||
・その他の容量素子(サブ画素間容量を除く) | ・・周辺領域の容量素子 | |||||||||||
DA91 | ||||||||||||
・抵抗素子(単なる配線抵抗を除く) | ||||||||||||
EA | EA00 遮光膜、着色層、絶縁膜 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA06 | EA07 | |||||
・遮光膜 | ・・アクティブ基板側遮光膜 | ・・・導電性遮光膜に特徴 | ・・・・電極、配線からなる遮光膜 | ・・・非導電性遮光膜に特徴 | ・・・・着色層からなる遮光膜 | |||||||
EA13 | EA14 | EA15 | EA17 | |||||||||
・・・能動素子の上層の遮光膜に特徴 | ・・・能動素子の側面の遮光膜 | ・・・能動素子の下層の遮光膜に特徴 | ・・・画素電極間の遮光膜に特徴 | |||||||||
EA22 | EA23 | EA25 | EA26 | EA28 | ||||||||
・・対向基板(非アクティブ基板)側遮光膜 | ・・・導電性遮光膜に特徴 | ・・・非導電性遮光膜に特徴 | ・・・・着色層からなる遮光膜 | ・・・能動素子用遮光膜に特徴 | ||||||||
EA32 | EA34 | |||||||||||
・・周辺領域の遮光膜 | ・・多層遮光膜構造(積層着色層を除く) | |||||||||||
EA41 | EA42 | EA43 | EA44 | |||||||||
・着色層(カラーフィルタ) | ・・アクティブ基板側着色層 | ・・対向基板(非アクティブ基板)側着色層 | ・・周辺領域の着色層 | |||||||||
EA52 | EA53 | EA54 | EA56 | |||||||||
・・色彩に特徴 | ・・・4色以上(白画素を除く)の着色層 | ・・・白画素を含む | ・・着色層のオーバーコート層に特徴 | |||||||||
EA61 | EA62 | EA64 | EA66 | EA67 | EA68 | |||||||
・絶縁層に特徴(配向部材を除く) | ・・表示電極の上の絶縁層に特徴 | ・・表示電極の間の絶縁層に特徴 | ・・表示電極の下の絶縁層に特徴 | ・・・平坦化膜 | ・・・凹凸膜(散乱反射、ギャップ調整を除く) | |||||||
EA72 | EA74 | EA76 | ||||||||||
・・配線の上下の絶縁層に特徴 | ・・能動素子の上の絶縁層に特徴 | ・・能動素子の下の絶縁層に特徴 | ||||||||||
FA | FA00 周辺領域の電極、配線 |
FA01 | FA02 | |||||||||
・周辺領域のダミー画素 | ・・ダミー能動素子付きダミー画素 | |||||||||||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | ||||||||
・トランスファ(基板間導通部)に特徴 | ・・シール内側にトランスファ | ・・・表示領域にトランスファ | ・・シール領域にトランスファ | ・・シール外側にトランスファ | ||||||||
FA22 | FA24 | FA26 | ||||||||||
・・トランスファ電極、配線に特徴 | ・・導通部材に特徴 | ・・トランスファ周辺の構造に特徴 | ||||||||||
FA31 | FA32 | FA34 | FA35 | FA37 | FA39 | |||||||
・引き出し配線に特徴 | ・・引き出し配線の形状に特徴 | ・・セル内配線と異なる層構造 | ・・・コンタクトホールを介して配線接続 | ・・引き出し配線の抵抗・容量に特徴 | ・・引き出し配線周辺の構造に特徴 | |||||||
FA42 | FA44 | FA46 | FA48 | |||||||||
・・表示領域内の引き出し配線 | ・・走査配線等の両側引き出し(分割マを除く) | ・・容量配線、横電界配線の引き出しに特徴 | ・・三端子素子用対向電極の引き出しに特徴 | |||||||||
FA52 | FA54 | |||||||||||
・・内部駆動回路と外部端子間の配線に特徴 | ・・外部駆動回路間の引き出し配線 | |||||||||||
FA61 | FA62 | FA64 | FA65 | |||||||||
・外部端子に特徴(検査端子を除く) | ・・外部端子の形状に特徴 | ・・外部端子の層構造に特徴 | ・・・コンタクトホールで引出し配線と接続 | |||||||||
FA72 | FA73 | FA74 | FA76 | |||||||||
・・外部端子の配置に特徴 | ・・・1辺のみに外部端子 | ・・・基板側面・裏面に外部端子 | ・・外部端子周辺の構造に特徴 | |||||||||
FA81 | ||||||||||||
・周辺領域(駆動回路を含む)の保護構造 | ||||||||||||
FB | FB00 駆動回路 |
FB01 | FB02 | FB03 | FB05 | FB06 | FB07 | FB09 | ||||
・内部駆動回路に特徴 | ・・液晶基板上に一体形成(モノリシック) | ・・・走査配線(三端子)駆動回路に特徴 | ・・・信号配線(三端子)駆動回路に特徴 | ・・・・サンプリング回路に特徴 | ・・・・リセット、プリチャージ回路に特徴 | ・・・その他の配線(三端子)駆動回路 | ||||||
FB13 | FB15 | |||||||||||
・・・配線駆動回路以外(電源回路など) | ・・・駆動回路の能動素子が他と異なる | |||||||||||
FB22 | FB23 | FB25 | FB27 | |||||||||
・・液晶基板上にチップを配置(COG) | ・・・配線駆動回路以外(電源回路など) | ・・・チップ端子に特徴 | ・・・一体形成とチップとを併用 | |||||||||
FB32 | FB33 | FB34 | ||||||||||
・・内部駆動回路の配置に特徴 | ・・・シール領域、シール内側に駆動回路 | ・・・1辺のみに駆動回路 | ||||||||||
FB41 | FB42 | FB43 | FB44 | FB46 | FB48 | |||||||
・外部駆動回路に特徴 | ・・フレキシブル配線板(FPC)に特徴 | ・・・フレシキブル配線板の形状に特徴 | ・・・・切り欠き・開口 | ・・・回路搭載FPC(COF、TAB) | ・・・多層配線、裏面配線 | |||||||
FB52 | ||||||||||||
・・プリント回路基板(PCB)に特徴 | ||||||||||||
FB62 | ||||||||||||
・・外部駆動回路の配置に特徴 | ||||||||||||
FB71 | FB72 | FB73 | FB74 | FB75 | FB76 | |||||||
・駆動回路の接続手段に特徴 | ・・異方性導電樹脂(ACFなど)に特徴 | ・・半田に特徴 | ・・コネクタに特徴 | ・・・導電性ゴム、リードピンに特徴 | ・・ワイヤーボンディングに特徴 | |||||||
FB81 | FB82 | |||||||||||
・駆動回路の接続方法、接続装置に特徴 | ・・駆動回路接続用アライメントマーク | |||||||||||
GA | GA00 欠陥防止 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA06 | ||||||
・シールド電極 | ・・パネル内側のシールド電極 | ・・・電極、配線をシールド電極として利用 | ・・・周辺領域のシールド電極 | ・・パネル外側のシールド電極 | ||||||||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | ||||||||
・ショートリング | ・・直接接続されたショートリング | ・・抵抗、容量素子を介したショートリング | ・・放電領域を介したショートリング | ・・能動素子を介したショートリング | ||||||||
GA21 | ||||||||||||
・イオントラップ電極 | ||||||||||||
GA31 | ||||||||||||
・その他、帯電、静電気対策のための構造 | ||||||||||||
GA41 | GA42 | GA43 | ||||||||||
・断線防止のための構造(多層、並行を除く) | ・短絡防止のための構造 | ・素子欠陥防止構造(冗長サブ画素を除く) | ||||||||||
GB | GB00 センサ |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | GB07 | |||||
・パネル一体型センサ(イメージセンサ) | ・・光センサ | ・・・光センサ素子に特徴 | ・・・・光センサの配置に特徴 | ・・・・・周辺領域に光センサ素子 | ・・・・複数の光センサの協同による検知 | |||||||
GB13 | GB14 | GB15 | GB16 | |||||||||
・・・光センサ用の制御素子 | ・・・・光センサがTFTのS・Dに接続 | ・・・・光センサがTFTのゲートに接続 | ・・・・一つの光センサに複数の制御素子 | |||||||||
GB23 | GB24 | GB25 | ||||||||||
・・・光センサの光学的要素に特徴 | ・・・・光センサのBM、CFに特徴 | ・・・・光センサの光源に特徴 | ||||||||||
GB32 | GB33 | GB34 | GB36 | |||||||||
・・電気センサ、磁気センサ | ・・・一方の基板の電極のみの電磁気センサ | ・・・両方の基板の電極による電磁気センサ | ・・・電磁気センサ用の制御素子 | |||||||||
GB42 | GB43 | |||||||||||
・・センサ駆動回路を基板上に一体形成 | ・・センサ駆動方法に特徴 | |||||||||||
GB51 | GB52 | GB53 | ||||||||||
・その他のパネル一体型センサ | ・・光センサ(外光検知など) | ・・温度センサ | ||||||||||
GB61 | ||||||||||||
・パネル非一体型タッチ(イメージ)センサ | ||||||||||||
GB71 | GB72 | GB73 | ||||||||||
・その他のパネル非一体型センサ | ・・光センサ(外光検知など) | ・・温度センサ | ||||||||||
GC | GC00 光導電体層、強誘電体層 |
GC01 | GC02 | GC04 | GC05 | |||||||
・光導電体層(光センサ除く) | ・・光導電体層に特徴 | ・・遮光膜、光吸収膜に特徴 | ・・反射膜、誘電体多層膜に特徴 | |||||||||
GC12 | GC13 | GC15 | GC16 | |||||||||
・・電極構造に特徴 | ・・・アクティブマトリックス | ・・駆動方法に特徴 | ・・・書込光、読出光の制御に特徴 | |||||||||
GC21 | GC22 | |||||||||||
・強誘電体層 | ・・アクティブマトリックス | |||||||||||
GD | GD00 他の構成要素 |
GD01 | GD02 | GD03 | GD04 | GD06 | ||||||
・機械的要素に特徴(絶縁層を除く) | ・・基板に特徴 | ・・・半導体基板 | ・・・・透過性半導体基板 | ・・・能動素子側基板が樹脂基板 | ||||||||
GD12 | GD13 | GD14 | ||||||||||
・・配向部材に特徴 | ・・・配向分割(電極による配向分割除く) | ・・・・凸部、凹部による配向分割 | ||||||||||
GD22 | GD23 | GD25 | GD26 | |||||||||
・・スペーサに特徴 | ・・・柱状スペーサに特徴 | ・・シール材に特徴(トランスファを除く) | ・・・注入口に特徴 | |||||||||
GD32 | ||||||||||||
・・パネル支持手段に特徴 | ||||||||||||
GD41 | GD42 | GD43 | GD44 | GD45 | GD46 | GD47 | ||||||
・光学要素に特徴(BM、CF、反射を除く) | ・・偏光板に特徴 | ・・位相差板に特徴 | ・・散乱、拡散板に特徴(散乱反射を除く) | ・・反射防止膜に特徴 | ・・プリズム、レンズに特徴 | ・・照明装置に特徴 | ||||||
GD51 | GD52 | GD53 | GD54 | |||||||||
・他に分類されない電気的要素 | ・・ヒータ電極 | ・・液晶転移用の電極 | ・・高分子安定化(PS)用の電極 | |||||||||
GD61 | ||||||||||||
・液晶パネルの駆動方法に特徴 | ||||||||||||
GD71 | GD72 | GD73 | GD74 | GD75 | ||||||||
・マーク | ・・アライメントマーク(回路接続用を除く) | ・・・パターン形成用アライメントマーク | ・・・基板貼合せ用アライメントマーク | ・・・基板切断用アライメントマーク | ||||||||
GD81 | ||||||||||||
・その他、補助的要素に特徴 | ||||||||||||
HA | HA00 製造方法 |
HA01 | HA02 | |||||||||
・成膜前処理に特徴 | ・・親水・疎水処理 | |||||||||||
HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | ||||||||
・成膜方法に特徴 | ・・蒸着(物理蒸着、化学蒸着)に特徴 | ・・・物理蒸着(スパッタリング等)に特徴 | ・・・化学蒸着(プラズマCVD等)に特徴 | ・・・蒸着マスクに特徴 | ||||||||
HA22 | HA23 | HA24 | HA26 | HA27 | ||||||||
・・塗布、印刷に特徴 | ・・・金属層、半導体層の塗布、印刷 | ・・・・半導体層を転写 | ・・メッキ、電着に特徴 | ・・・金属層、半導体層のメッキ、電着 | ||||||||
HA31 | HA32 | HA33 | HA35 | HA36 | ||||||||
・パターニングに特徴 | ・・フォトリソグラフィに特徴 | ・・・感光性膜に直接パターン形成 | ・・・フォトマスクに特徴(ハーフマスク除く) | ・・・・他の部材をフォトマスクとするもの | ||||||||
HA43 | HA44 | HA45 | HA47 | HA49 | ||||||||
・・・1つのレジストで複数のパターニング | ・・・・ハーフトーンマスク | ・・・・多重露光 | ・・・その他、露光工程数の削減 | ・・・複数の領域に分割して露光 | ||||||||
HA53 | HA54 | HA55 | ||||||||||
・・・露光以外に特徴(エッチングを除く) | ・・・・プリベーク、ポストベークに特徴 | ・・・・現像、リンスに特徴 | ||||||||||
HA62 | HA63 | HA64 | HA65 | HA66 | HA70 | |||||||
・・エッチングに特徴 | ・・・ドライエッチングに特徴 | ・・・ウェットエッチングに特徴 | ・・・レジストレスエッチング(補修を除く) | ・・・複数のエッチングの組合せ | ・・リフトオフ | |||||||
HA72 | HA80 | |||||||||||
・・インプリントリソグラフィ | ・・残渣除去 | |||||||||||
HA81 | HA82 | HA84 | HA86 | HA88 | HA90 | |||||||
・成膜後処理(パターニングを除く)に特徴 | ・・結晶化に特徴 | ・・不純物ドーピングに特徴 | ・・陽極酸化に特徴 | ・・機械的研磨(CMP) | ・・その他の熱処理に特徴 | |||||||
HA91 | HA93 | HA95 | ||||||||||
・製造装置に特徴(回路接続、検査補修を除く) | ・多面取り | ・有機導電性材料(有機半導体を除く) | ||||||||||
HB | HB00 欠陥検査、欠陥補修 |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB05 | ||||||
・欠陥検査 | ・・検査の種類 | ・・・点灯検査 | ・・・電気的に検知する検査 | ・・・複数の検査 | ||||||||
HB12 | HB13 | HB14 | ||||||||||
・・検査のための構造に特徴 | ・・・検査回路を液晶基板上に一体形成 | ・・・検査端子に特徴 | ||||||||||
HB22 | HB23 | HB25 | ||||||||||
・・検査方法に特徴 | ・・・検査信号に特徴 | ・・検査装置に特徴 | ||||||||||
HB31 | HB32 | HB33 | HB34 | HB36 | HB37 | HB38 | HB40 | |||||
・欠陥補修 | ・・欠陥補修箇所 | ・・・能動素子の欠陥補修 | ・・・表示電極の欠陥補修 | ・・・配線部の欠陥補修 | ・・・・断線欠陥補修 | ・・・・短絡欠陥補修(表示電極との短絡除く) | ・・・駆動回路の欠陥補修 | |||||
HB42 | HB43 | HB44 | HB46 | HB48 | HB49 | HB50 | ||||||
・・欠陥補修方法 | ・・・電気的な接続による補修 | ・・・・補修用能動素子を接続 | ・・・・欠陥表示電極に電極、配線を接続 | ・・・・迂回路を接続 | ・・・・・表示領域の補修専用配線 | ・・・・・周辺領域の補修専用配線 | ||||||
HB54 | ||||||||||||
・・・・欠陥部に新規な配線を接続 | ||||||||||||
HB63 | HB64 | HB65 | ||||||||||
・・・電気的な切断による補修に特徴 | ・・・・切断するための構造に特徴 | ・・・・レーザー以外の切断方法 | ||||||||||
HB73 | HB75 | |||||||||||
・・・駆動方法により補修 | ・・・光学的に補修 | |||||||||||
HB82 | ||||||||||||
・・欠陥補修装置に特徴 | ||||||||||||
HB91 | ||||||||||||
・再利用 | ||||||||||||
JA | JA00 液晶の動作原理 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA05 | JA06 | JA07 | |||||
・配向効果に基づくもの | ・・縦電界駆動 | ・・・水平配向 | ・・・ツイスト配向 | ・・・・90°(TN) | ・・・・180°~360°(STN) | |||||||
JA13 | JA15 | JA17 | JA18 | |||||||||
・・・垂直配向(VA) | ・・・ハイブリッド配向(HAN) | ・・・ベンド配向(OCB) | ・・・・転移型 | |||||||||
JA23 | JA24 | JA25 | JA28 | |||||||||
・・・強誘電性液晶を用いるもの | ・・・・強誘電(双安定) | ・・・・反強誘電 | ・・・その他の配向状態 | |||||||||
JA32 | JA33 | JA34 | JA35 | |||||||||
・・横電界駆動 | ・・・水平配向 | ・・・垂直配向 | ・・・ツイスト、HAN、OCB、強誘電他 | |||||||||
JA42 | ||||||||||||
・・複屈折性の波長分散によるカラー表示 | ||||||||||||
JA51 | JA52 | JA53 | ||||||||||
・配向効果に基づかないもの | ・・選択反射、干渉を制御(FCなど) | ・・散乱特性を制御(高分子分散など) | ||||||||||
JA61 | JA62 | JA63 | JA64 | |||||||||
・動作原理に付与される特徴 | ・・多色性色素を含むもの | ・・双安定(強誘電、FCを除く) | ・・ブルー相、非線形効果(カー効果) | |||||||||
JA71 | ||||||||||||
・電気的効果以外の動作原理 | ||||||||||||
JB | JB00 特殊用途 |
JB01 | JB02 | JB03 | JB04 | JB05 | ||||||
・表示(一般的な表示を除く) | ・・プロジェクタ | ・・両面表示 | ・・マルチビュー、立体表示 | ・・視野角可変表示 | ||||||||
JB11 | JB12 | JB13 | ||||||||||
・表示以外 | ・・光量調節 | ・・光変調(偏向、位相変調など) |