Fタームリスト

旧2H086から一部FIを分割しリスト再作成(H16)
2H186 インクジェット記録方法及びその記録媒体 事務機器      
B41M5/00 ,100-5/00,134;5/50-5/50,120;5/52-5/52,110
B41M5/00,100-5/00,134;5/50-5/50,120;5/52-5/52,110 AA AA00
インクジェット記録一般
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06
・記録方法 ・・インクの制御 ・・・カラー画像形成方法 ・・・・インクの重ね方、置き方 ・・・・インクの吐出順序 ・・・・インクの使い分け
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18
・用途 ・・被記録材再利用 ・・記録面粘着層(接着層) ・・裏面粘着層(ラベル) ・・透光性のもの(例OHP) ・・他の記録方式と併用 ・・工業製品製造の一環 ・・その他特殊用途
AB AB00
被記録材の記録前後の処理
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB08 AB09 AB10
・前処理 ・・処理液の塗布/含浸 ・・・インクジェット吐出するもの ・・活性光線処理 ・・加熱処理 ・・複数の前処理を行うもの ・後処理 ・・処理液の塗布/含浸 ・・・インクジェット吐出するもの
AB11 AB12 AB13 AB14 AB15 AB16 AB17 AB18 AB19 AB20
・・活性光線処理 ・・加熱処理(含乾燥) ・・・加熱加圧 ・・転写/複写するもの ・・・画像のみ転写 ・・・層を含んで転写 ・・・中間転写するもの ・・保護層形成 ・・・形成方法 ・・・・ラミネーション/転写
AB21 AB22 AB23 AB25 AB26 AB27 AB28 AB29 AB30
・・・・塗布による ・・・・インクジェット吐出による ・・複数の後処理を行うもの ・処理液及び保護層の材料 ・・無機材料 ・・・金属塩 ・・・無機粒子 ・・・・シリカ ・・・・アルミナ
AB31 AB32 AB33 AB34 AB35 AB36 AB37 AB38 AB39 AB40
・・・酸又は塩基 ・・有機材料 ・・・高分子化合物 ・・・・アミノ基含有樹脂 ・・・・・ポリアリルアミン(含ポリジアリルアミン) ・・・・・ポリエチレンイミン ・・・・ポリビニルアルコール ・・・・・ポリビニルアセタール ・・・・アクリル系樹脂 ・・・・・ポリアクリルアミド
AB41 AB42 AB43 AB44 AB45 AB46 AB47 AB48 AB49 AB50
・・・・カチオン性樹脂 ・・・・ポリアルキレンオキシド ・・・・多糖類 ・・・・樹脂微粒子 ・・・・ポリオレフィン樹脂 ・・・・ポリエステル ・・・・ポリウレタン ・・・・エポキシ樹脂 ・・・・シリコーン樹脂 ・・・・架橋させるもの
AB51 AB52 AB53 AB54 AB55 AB56 AB57 AB58 AB59 AB60
・・・・・活性光線架橋 ・・・・・熱架橋 ・・・・共重合体 ・・・有機低分子化合物 ・・・・有機酸、有機酸塩 ・・・・アルコール ・・・・グリコール ・・・・グリコールエーテル ・・・・カチオン性化合物 ・・・・・4級アンモニウム塩
AB61 AB62 AB63 AB64
・・・・含チッ素化合物 ・・・・含イオウ化合物 ・・・・モノマー/オリゴマー ・・・・ワックス
BA BA00
被記録材の形状/構造
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA08 BA09 BA10
・被記録材全体の形状 ・・ロール ・・形に特徴/形状加工 ・・マーク等があるもの ・・支持体両面に記録層 ・被記録材の層構成 ・・支持体の上側に層がゼロ層 ・・・含浸処理をしたもの ・・・普通紙そのもの
BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19
・・支持体の上側に層が1層のみ ・・支持体の上側に層が2層のもの ・・支持体の上側に層が3層以上のもの ・・裏面層を持つもの ・・・裏面の機能層 ・・他の機能層がある ・・・他の記録層がある ・・・・磁気記録層 ・・・・他の印刷方式の為の層
BA21 BA22 BA23 BA24 BA26 BA27 BA28 BA29 BA30
・層の構造/物性 ・・表面/界面の構造/状態 ・・層厚方向成分変化 ・・層の内部構造 ・・層の物性/数値限定 ・・・表面粗さ ・・・平滑度 ・・・摩擦係数 ・・・サイズ度
BA31 BA32 BA33 BA34
・・・光透過率 ・・・白色度 ・・・接触角 ・・・光沢度
BB BB00
支持体上側の層形成材料:高分子
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・合成高分子 ・・ポリオレフィン ・・不飽和カルボン酸重合体 ・・・(メタ)アクリル酸及びその塩の重合体 ・・・(メタ)アクリル酸エステル重合体 ・・・・変性したもの ・・・(メタ)アクリルアミド重合体 ・・・・変性したもの ・・アクリロニトリル重合体 ・・スチレン重合体
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18 BB19 BB20
・・塩化ビニル重合体 ・・ビニルピロリドン重合体 ・・酢酸ビニル重合体 ・・ポリビニルアルコール ・・・OH基を変性したもの ・・・・ポリビニルアセタール系樹脂 ・・・・オルガノシロキサン変性したもの ・・・カチオン性ポリビニルアルコール ・・アリルアミン重合体(含ポリジアリルアミン) ・・ジエンモノマー重合体
BB21 BB22 BB23 BB24 BB25 BB26 BB27 BB28 BB29 BB30
・・ポリエステル ・・ポリアミド ・・イソシアネート反応物 ・・・ポリウレタン ・・・ポリウレア ・・フェノール樹脂 ・・アミノ樹脂(メラミン樹脂等) ・・ポリアミン(ポリエチレンイミン) ・・エポキシ樹脂 ・・シリコーン樹脂
BB31 BB32 BB33 BB34 BB35 BB36 BB37 BB38
・・ポリエーテル樹脂(含ポリアルキレンオキシド) ・・カチオン性樹脂 ・・合成ゴム(含ラテックス) ・・架橋重合体 ・・・活性光線硬化による ・・共重合体 ・・・ブロックコポリマー ・・・グラフトコポリマー
BB41 BB42 BB43 BB44 BB45 BB46 BB47 BB48 BB49 BB50
・天然高分子 ・・多糖類 ・・・セルロース ・・・・セルロース誘導体 ・・・デンプン ・・・・変性したもの ・・タンパク質 ・・・ゼラチン ・・・カゼイン ・・天然ゴム(含ラテックス)
BB51 BB52 BB53 BB54 BB55
・物性値に特徴がある ・・分子量/分子量分布/重合度 ・・モノマー比 ・・熱的特性 ・・化学的性質
BC BC00
支持体上側の層形成材料:添加剤
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC08 BC09 BC10
・有機低分子化合物 ・・有機酸 ・・・有機酸金属塩 ・・アルコール ・・・多価アルコール ・・エステル ・・エポキシ化合物 ・・含チッ素化合物 ・・・アミン ・・・・4級アンモニウム塩化合物
BC11 BC12 BC13 BC14 BC15 BC16 BC17 BC18 BC19 BC20
・・イソシアネート ・・有機金属化合物 ・・有機ケイ素化合物 ・・・シランカップリング剤 ・・・シリコーン ・・・・変性シリコーン ・・含イオウ化合物 ・・ワックス ・・ケテンダイマー ・・アルケニルコハク酸
BC21 BC22 BC23 BC24 BC25 BC26 BC27 BC28 BC29 BC30
・無機物 ・・金属、金属粉、金属膜 ・・無機酸化物/水酸化物 ・・・シリカ ・・・・表面処理シリカ ・・・・気相法シリカ ・・・・湿式法シリカ ・・・・コロイダルシリカ ・・・アルミナ ・・・・アルミナ水和物(含ベーマイト)
BC31 BC32 BC33 BC34 BC35 BC36 BC37 BC38 BC39 BC40
・・・・水酸化アルミニウム ・・・酸化亜鉛 ・・・酸化チタン ・・・ホウ素化合物(含ホウ酸、ホウ砂、ホウ酸塩) ・・金属塩類 ・・・水溶性金属塩 ・・・非水溶性金属塩 ・・・・炭酸カルシウム ・・・・硫酸バリウム ・・・複合金属塩類
BC41 BC42 BC43 BC44 BC45 BC46
・・天然鉱物類 ・・・タルク ・・・カオリン ・・・粘土 ・・・白土 ・・・マイカ(含合成マイカ)
BC51 BC52 BC53 BC54 BC55 BC56 BC57 BC58 BC59 BC60
・機能性添加剤 ・・架橋剤、硬膜剤 ・・界面活性剤 ・・・ノニオン性 ・・・カチオン性 ・・・アニオン性 ・・・両性 ・・耐候剤、耐光剤 ・・・酸化防止剤/クエンチャー ・・・・ヒンダードフェノール
BC61 BC62 BC63 BC64 BC65 BC66 BC67 BC68 BC69 BC70
・・・・ヒンダードアミン ・・・紫外線吸収剤 ・・・・ベンゾトリアゾール系 ・・・・ベンゾフェノン系 ・・着色性物質 ・・・蛍光剤、蛍光増白剤 ・・粒子状添加剤(填料顔料) ・・・無機体質顔料 ・・・樹脂微粒子 ・・・有機無機複合体
BC71 BC72 BC73 BC75 BC76 BC77 BC78 BC79 BC80
・・・・シリカ・アクリル樹脂複合体 ・・抗菌剤防黴剤 ・・可塑剤 ・添加剤:数値限定 ・・粒径 ・・・一次粒径 ・・・二次粒径 ・・比表面積 ・・細孔径/開口径
BC81 BC82 BC83
・・細孔容積 ・・吸油量 ・・空隙率
CA CA00
被記録材の製造方法
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・支持体上側の層の形成方法 ・・ラミネート/転写による形成 ・・塗布による形成 ・・・原料/支持体の前処理 ・・・塗布分散媒体 ・・・分散方法 ・・・塗布方法 ・・・・キャスト法 ・・・・・ゲル法(凝固法) ・・・・・リウエット法(再湿潤法)
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA18
・・・塗布時の添加剤 ・・溶融塗布 ・・塗布液数値限定/成膜パラメーター ・・層形成後の処理 ・・・カレンダー処理 ・・・乾燥 ・被記録材への物理的機械的加工
DA DA00
支持体
DA01 DA03 DA05 DA07 DA08 DA09 DA10
・支持体表面状態 ・支持体内部構造 ・形状加工したもの ・支持体材料 ・・樹脂 ・・・ポリエステル ・・・ビニルモノマー重合体
DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・・・共重合体 ・・パルプ紙 ・・・レジンコート紙 ・・・普通紙 ・・・再生紙/古紙 ・・合成紙 ・・布/不織布 ・・金属、ガラス、セラミックス ・・支持体への添加剤 ・・・紙への含浸材料
FA FA00
インク一般
FA01 FA02 FA03 FA04 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・インクセット ・・染顔料組合せ ・・濃淡インク ・・C、M、Y、B以外の色 ・特殊インク ・・白インク ・・無色インク ・・着色以外の目的/効果 ・・・非可視光用
FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA18 FA20
・インクの用途・用法 ・・記録媒体との組合せ ・・反応液との組合せ ・・インク同士が相互に反応するもの ・・インク吐出の制御と関連するもの ・インク:物性/数値限定 ・製造方法
FB FB00
インク材料
FB01 FB02 FB03 FB04 FB05 FB07 FB08 FB09 FB10
・インク分散媒体 ・・非水系媒体 ・・・親水性非水系媒体 ・・・疎水性非水系媒体 ・・媒体フリーインク(ホットメルトインク) ・インク材料:機能的分類 ・・界面活性剤 ・・・カチオン性 ・・・アニオン性
FB11 FB12 FB13 FB14 FB15 FB16 FB17 FB18 FB19 FB20
・・・ノニオン性 ・・・両性 ・・分散剤 ・・・イオン性分散剤 ・・・高分子分散剤 ・・浸透剤 ・・保湿剤 ・・耐候耐光剤,防腐防黴剤 ・・粒子状添加剤 ・・・無機微粒子
FB21 FB22 FB23 FB24 FB25 FB27 FB28 FB29 FB30
・・・・シリカ ・・・樹脂微粒子 ・・溶剤 ・・・疎水性溶剤 ・・・親水性溶剤 ・インク材料:有機低分子 ・・炭化水素 ・・含酸素化合物 ・・含チッ素化合物
FB31 FB32 FB34 FB35 FB36 FB37 FB38 FB39 FB40
・・含イオウ化合物 ・・有機ケイ素化合物 ・インク材料:反応性物質(モノマー類他) ・・ビニル系モノマー(含C=C結合の開裂) ・・・アクリル系モノマー ・・・ビニルエーテル ・・・重合性官能基2ケ以上 ・・開環系モノマー ・・・オキセタン類
FB41 FB42 FB43 FB44 FB45 FB46 FB48 FB50
・・・エポキシ/グリシジル化合物 ・・・開環性官能基2ケ以上 ・・付加又は縮合性多官能物質 ・・放射線重合性 ・・カチオン重合性 ・・重合開始剤、酸発生剤 ・インク材料:高分子化合物 ・インク材料:無機化合物
FB52 FB53 FB54 FB55 FB56 FB57 FB58
・インク材料:染顔料 ・・有機染料 ・・有機顔料 ・・・表面処理したもの ・・無機顔料 ・・・カーボンブラック ・・・・表面処理したもの
TOP