テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H6)、2H192へ分割(H24)、1989年以降に発行された文献を解析対象としている。1988年以前に発行された文献のFタームリストは旧PMGSを参照
2H092 | 液晶5-1(電極、接続導体、光導電層) | 光制御 |
G02F1/1343 -1/1345;1/135 |
G02F1/1343;1/1345;1/135 | GA | GA00 電極の構造 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | |||
・種類 | ・・8字型 | ・・固定 | ・・バーグラフ | ・・単純マトリクス | ・・分割マトリクス | ・・多重マトリクス | ||||||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | GA17 | GA18 | GA19 | GA20 | |||
・表示領域内電極の構造 | ・・画素部個々の構造 | ・・・形状 | ・・・・櫛形電極 | ・・・大きさ | ・・・厚さ | ・・・層構造 | ・・・・強誘電体層との組合せ | ・・・白色散乱電極 | ・・画素電極の配列 | |||
GA21 | GA22 | GA23 | GA24 | GA25 | GA26 | GA27 | GA28 | GA29 | GA30 | |||
・・・位置 | ・・・・デルタ配列 | ・・・色配列 | ・・配線部 | ・・・層構造 | ・・・形状 | ・・抵抗値の規定 | ・・画素電極と配線電極との接続 | ・・・スルーホール | ・・・位置 | |||
GA31 | GA32 | GA33 | GA34 | GA35 | GA36 | GA37 | GA38 | GA39 | GA40 | |||
・表示領域外電極の構造 | ・・セル外引き出し電極 | ・・・形状 | ・・・層構造 | ・・・・絶縁層と組み合わせた層構造 | ・・トランスファ電極 | ・・・平面形状 | ・・・配置 | ・・・トランスファ構造 | ・・外部接続端子 | |||
GA41 | GA42 | GA43 | GA44 | GA45 | GA46 | GA47 | GA48 | GA49 | GA50 | |||
・・・形状 | ・・・層構造 | ・・・・絶縁層と組み合わせた層構造 | ・・・配置 | ・・外部回路と外部端子との接続構造 | ・・・接続手段 | ・・・・導電ゴム | ・・・・導電性接着剤 | ・・・・・ヒートシールコネクタ | ・・・・フレキシブル配線板 | |||
GA51 | GA52 | GA53 | GA54 | GA55 | GA56 | GA57 | GA58 | GA59 | GA60 | |||
・・・・・TAB | ・・・・リードピン | ・・・固定方法 | ・・・・嵌合 | ・・・・接着 | ・・・・バネ圧着 | ・・・位置合わせ、位置決め | ・・・封止構造 | ・・外部回路と液晶基板との一体化 | ・・液晶基板上にチップを設けたもの | |||
GA61 | GA62 | GA63 | GA64 | |||||||||
・液晶に信号を直接印加しない電極の構造 | ・・タッチパネル | ・・ヒータ電極 | ・・帯電防止、シールド電極 | |||||||||
HA | HA00 電極、絶縁膜の材料 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | ||||
・表示領域内電極、絶縁膜の材(アクティブは除く) | ・・画素電極 | ・・・透過型 | ・・・・ITO | ・・・反射型 | ・・配線電極 | ・・強誘電体層 | ||||||
HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | HA16 | HA17 | HA18 | HA19 | HA20 | |||
・表示領域外電極の材料 | ・・セル外引き出し電極 | ・・トランスファ電極 | ・・・無機材料 | ・・・有機材料 | ・・・・母材 | ・・・・添加剤 | ・・外部接続端子 | ・・・無機材料 | ・・・有機材料 | |||
HA21 | HA22 | HA23 | HA24 | HA25 | HA26 | HA27 | HA28 | |||||
・・・・母材 | ・・・・添加剤 | ・・・接着性向上材料 | ・・外部回路と外部接続端子との接続部材料 | ・・・導電性接着剤 | ・・・・熱硬化性 | ・・・・光硬化性 | ・・保護膜、絶縁膜材料 | |||||
JA | JA00 能動素子 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA06 | JA07 | JA08 | JA09 | JA10 | |
・二端子素子 | ・・種類 | ・・・MIM素子 | ・・・バリスタ素子 | ・・・半導体素子 | ・・構造 | ・・・形状 | ・・・大きさ | ・・・・素子長規定 | ・・・・素子幅規定 | |||
JA11 | JA12 | JA13 | ||||||||||
・・・・素子の厚さ規定 | ・・・層構造 | ・・特性の規定 | ||||||||||
JA21 | JA22 | JA23 | JA24 | JA25 | JA26 | JA27 | JA28 | JA29 | JA30 | |||
・三端子素子 | ・・種類 | ・・・FET(半導体基板を使用したもの) | ・・・TFT | ・・・・スタガ構造(トップゲート構造) | ・・・・逆スタガ構造(ボトムゲート構造) | ・・構造 | ・・・半導体層 | ・・・・形状 | ・・・・大きさ | |||
JA31 | JA32 | JA33 | JA34 | JA35 | JA36 | JA37 | JA38 | JA39 | JA40 | |||
・・・・・チャネル長規定 | ・・・・・チャネル幅規定 | ・・・・・厚さ規定 | ・・・ゲート絶縁膜 | ・・・・厚さ | ・・・・層構造 | ・・・ゲート電極 | ・・・・形状 | ・・・・厚さ | ・・・・層構造 | |||
JA41 | JA42 | JA43 | JA44 | JA45 | JA46 | JA47 | JA48 | JA49 | ||||
・・・ソース、ドレイン電極 | ・・・・形状 | ・・・・厚さ | ・・・・層構造 | ・・・素子と画素電極との接続 | ・・・・スルーホール | ・・・・オーミックコンタクト | ・・・・金属パッド層 | ・・特性の規定 | ||||
JB | JB00 アクティブ基板の能動素子以外の構造 |
JB01 | JB02 | JB03 | JB04 | JB05 | JB06 | JB07 | JB08 | JB09 | ||
・画素部 | ・・配列 | ・・・デルタ配列 | ・・配置 | ・・形状 | ・・大きさ | ・・反射型 | ・・・白色散乱 | ・・強誘電体層と組み合わせたもの | ||||
JB11 | JB12 | JB13 | JB14 | JB16 | ||||||||
・対向電極 | ・・二端子素子用 | ・・三端子素子用 | ・・・分割 | ・・・層構造 | ||||||||
JB21 | JB22 | JB23 | JB24 | JB25 | JB26 | JB27 | ||||||
・配線部 | ・・走査配線 | ・・・形状 | ・・・層構造 | ・・・大きさ | ・・・・配線幅規定 | ・・・・厚さ規定 | ||||||
JB31 | JB32 | JB33 | JB34 | JB35 | JB36 | JB37 | JB38 | |||||
・・信号配線 | ・・・形状 | ・・・層構造 | ・・・大きさ | ・・・・配線幅規定 | ・・・・厚さ規定 | ・・ソース電極の共通電極化 | ・・交差部絶縁 | |||||
JB41 | JB42 | JB43 | JB44 | JB45 | JB46 | |||||||
・素子の配置 | ・・一つの画素電極に複数の能動素子 | ・・・複数の能動素子が互いに異なる | ・・・・極性が異なるもの | ・・一つの能動素子に複数の画素電極 | ・・素子のグループ化 | |||||||
JB51 | JB52 | JB53 | JB54 | JB56 | JB57 | JB58 | ||||||
・遮光層 | ・・ブラックマトリクスと兼用したもの | ・・電位を規定 | ・・電極による遮光 | ・絶縁層 | ・・パッシベーション層 | ・・平坦化層 | ||||||
JB61 | JB62 | JB63 | JB64 | JB65 | JB66 | JB67 | JB68 | JB69 | ||||
・容量素子 | ・・位置 | ・・・素子部 | ・・・配線部 | ・・・対向部 | ・・層構造 | ・・容量素子の接続 | ・・・配線と接続 | ・・・容量素子用配線を設けたもの | ||||
JB71 | JB72 | JB73 | JB74 | JB75 | JB77 | JB79 | ||||||
・補修構造 | ・・素子 | ・・配線部 | ・・表示領域外 | ・・画素間接続 | ・検査のための構造 | ・静電気対策のための構造を有するもの | ||||||
KA | KA00 能動素子、光導電体層の材料* |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA07 | KA08 | KA09 | KA10 | |
・素子材料 | ・・結晶状態 | ・・・単結晶 | ・・・多結晶 | ・・・非晶質 | ・・物質 | ・・・無機材料 | ・・・・化合物 | ・・・有機材料 | ・・・ドーピング | |||
KA11 | KA12 | KA13 | KA15 | KA16 | KA17 | KA18 | KA19 | KA20 | ||||
・ゲート絶縁層 | ・・無機材料 | ・・有機材料 | ・電極材料 | ・・結晶状態 | ・・物質 | ・・・無機材料 | ・・・・化合物 | ・・・有機材料 | ||||
KA21 | KA22 | KA23 | KA24 | |||||||||
・容量素子用絶縁層 | ・・無機材料 | ・・有機材料 | ・オーミックコンタクト層 | |||||||||
KB | KB00 アクティブ基板の能動素子以外の材料* |
KB01 | KB02 | KB03 | KB04 | KB05 | KB06 | |||||
・配線電極材料 | ・・結晶状態 | ・・物質 | ・・・無機材料 | ・・・・化合物 | ・・・有機材料 | |||||||
KB11 | KB12 | KB13 | KB14 | KB15 | ||||||||
・画素電極、容量素子電極、対向電極材料 | ・・結晶状態 | ・・物質 | ・・・化合物 | ・・・有機材料 | ||||||||
KB21 | KB22 | KB23 | KB24 | KB25 | KB26 | KB28 | ||||||
・非導電層材料 | ・・平坦化層 | ・・配向層 | ・・パッシベーション層 | ・・層間絶縁層 | ・・カラーフィルタ層 | ・強誘電体層 | ||||||
LA | LA00 光導電体層を使用したもの |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA05 | LA06 | LA07 | LA08 | LA09 | ||
・素子構造 | ・・層構造 | ・・平面構造 | ・素子以外の構造 | ・・電極 | ・・反射膜 | ・・基板 | ・・読み取り用光学系 | ・・・RGB | ||||
LA11 | LA12 | LA13 | LA14 | LA15 | LA16 | |||||||
・駆動方法 | ・・書き込み光 | ・・・波長特性 | ・・電気的 | ・・・駆動波形 | ・・光―電圧特性 | |||||||
MA | MA00 製造方法 |
MA01 | MA02 | MA03 | MA04 | MA05 | MA06 | MA07 | MA08 | MA09 | MA10 | |
・製法、工程 | ・・成膜方法 | ・・・PVD | ・・・・蒸着 | ・・・・スパッタ法 | ・・・・イオンプレーティング法 | ・・・CVD | ・・・・プラズマ | ・・・・光 | ・・・塗布 | |||
MA11 | MA12 | MA13 | MA14 | MA15 | MA16 | MA17 | MA18 | MA19 | MA20 | |||
・・・メッキ | ・・パターン形成 | ・・・フォトリソ | ・・・・フォトマスク | ・・・・フォトレジスト | ・・・・露光方法 | ・・・エッチング | ・・・・化学的エッチング | ・・・・物理的エッチング | ・・・・エッチングマスク | |||
MA21 | MA22 | MA23 | MA24 | MA25 | MA26 | MA27 | MA28 | MA29 | MA30 | |||
・・・マスク蒸着 | ・・処理方法 | ・・・酸化処理 | ・・・・陽極酸化 | ・・・・熱酸化 | ・・・熱拡散 | ・・・ドーピング | ・・・結晶化 | ・・・・加熱 | ・・・・レーザー | |||
MA31 | MA32 | MA33 | MA34 | MA35 | MA37 | |||||||
・・接着 | ・・・熱圧着 | ・・・超音波接着 | ・・・半田付け | ・装置 | ・工程の順序 | |||||||
MA41 | MA42 | MA43 | MA46 | MA47 | MA48 | MA49 | MA50 | |||||
・セルフアラインメント | ・・裏面露光 | ・一括形成 | ・補修方法 | ・・切断 | ・・・エッチング | ・・・機械的 | ・・・電気化学的 | |||||
MA51 | MA52 | MA55 | MA56 | MA57 | MA58 | MA59 | ||||||
・・・電気的 | ・・接続 | ・検査方法 | ・・電気的 | ・・・ブローピング | ・・・駆動波形 | ・・・電気化学的 | ||||||
NA | NA00 目的 |
NA01 | NA02 | NA03 | NA04 | NA05 | NA06 | NA07 | ||||
・表示特性改善 | ・・電極見え防止 | ・・干渉色防止 | ・・配向乱れ防止 | ・・応答速度改善 | ・・立体感付与 | ・・開口率の向上 | ||||||
NA11 | NA12 | NA13 | NA14 | NA15 | NA16 | NA17 | NA18 | NA19 | ||||
・安定化 | ・・冗長構成 | ・・素子欠陥減少 | ・・静電破壊防止 | ・・断線防止 | ・・短絡防止 | ・・保護 | ・・密着性改善 | ・・平坦化 | ||||
NA21 | NA22 | NA23 | NA24 | NA25 | NA26 | NA27 | NA28 | NA29 | NA30 | |||
・素子性能の向上 | ・・ON/OFF比の向上 | ・・寄生容量の低減 | ・・素子性能の均一化 | ・その他 | ・・省電力化 | ・・製造方法簡略化 | ・・電極の低抵抗化 | ・・歩留まり向上 | ・・保守、保安、検査 | |||
PA | PA00 他の構成要素との関連 |
PA01 | PA02 | PA03 | PA04 | PA05 | PA06 | PA07 | PA08 | PA09 | PA10 | |
・基板 | ・配向膜 | ・スペーサ | ・注入口及び封止部材 | ・セル固定手段 | ・駆動回路、駆動方法、電源 | ・光学要素 | ・・波長選択要素(カラーフィルター) | ・・遮光、吸収部材 | ・・位相補償板 | |||
PA11 | PA12 | PA13 | ||||||||||
・・偏光要素 | ・・拡散要素、反射要素 | ・・光源 | ||||||||||
QA | QA00 液晶の動作原理 |
QA01 | QA02 | QA05 | QA06 | QA07 | QA08 | QA09 | QA10 | |||
・電流効果型 | ・・動的散乱(DS)型 | ・電界効果型 | ・・誘電異方性型 | ・・・ねじれネマチック(TN)型 | ・・・二色性、多色性、ゲストホスト(GH)型 | ・・・複屈折制御(ECB)型 | ・・・超ねじれ複屈折(SBE、STN)型 | |||||
QA11 | QA12 | QA13 | QA14 | QA15 | QA16 | QA17 | QA18 | QA19 | QA20 | |||
・・・相変化(PC)型 | ・・永久双極子型 | ・・・強誘電性型 | ・・・反強誘電性型 | ・・高分子分散型 | ・熱効果型 | ・光効果型 | ・その他の動作原理 | ・・圧力効果型 | ・・磁場効果型 | |||
RA | RA00 特殊用途 |
RA01 | RA02 | RA03 | RA04 | RA05 | RA06 | RA10 | ||||
・立体TV用メガネ | ・防眩ミラー | ・液晶レンズ | ・プリンタヘッド | ・プロジェクタ | ・光演算器 | ・その他の特殊用途 |