Fタームリスト

リスト再作成(H7)、1991年以降に発行された文献を解析対象としている
2H087 レンズ系 応用光学      
G02B9/00 -17/08;21/02-21/04;25/00-25/04
G02B9/00-17/08;21/02-21/04;25/00-25/04 KA KA00
使用機器 *
KA01 KA02 KA03 KA06 KA07 KA08 KA09 KA10
・カメラ ・・写真カメラ ・・テレビカメラ(ビデオカメラ) ・プロジェクター(投影機、映写機、引伸機) ・投影テレビ ・複写機 ・顕微鏡 ・内視鏡
KA11 KA12 KA13 KA14 KA15 KA16 KA17 KA18 KA19 KA20
・医療器具(検眼器、眼底カメラ) ・測定器 ・光ディスク装置 ・ファインダー ・望遠鏡 ・・双眼式望遠鏡 ・・単眼式望遠鏡 ・ファクシミリ ・走査装置(レーザープリンター) ・眼鏡
KA21 KA22 KA23 KA24 KA25 KA26 KA27 KA28 KA29
・半導体集積回路等の焼付装置 ・光通信機器 ・虫眼鏡、拡大鏡 ・・照明付虫眼鏡、拡大鏡 ・ドアスコープ ・レーザー加工機器 ・太陽光を利用するもの ・バックミラー ・照明機器
LA LA00
レンズ機能 *
LA01 LA02 LA03 LA04 LA05 LA06 LA07
・対物レンズ ・・望遠レンズ ・・レトロフォーカス(逆望遠レンズ) ・・トリプレット ・・テッサー ・・ガウス ・・魚眼レンズ
LA11 LA12 LA13
・接眼レンズ ・・外焦点 ・・内焦点
LA21 LA22 LA23 LA24 LA25 LA26 LA27 LA28 LA29 LA30
・特殊機能レンズ ・・走査用、fθレンズ ・・フーリエ変換レンズ ・・照明レンズ ・・コリメートレンズ(コリメーター) ・・ビーム整形レンズ(ビームエキスパンダー) ・・リレー、中間像リレーレンズ、写真接眼 ・・アナモフィック(歪像)レンズ ・・フィールドレンズ ・・コンバーターレンズ(変倍、イメージコンバータ)
MA MA00
フォーカシング *
MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA06 MA07 MA08 MA09 MA10
・超近接(マクロ)撮影 ・動き ・・固定焦点レンズ又は多焦点レンズ ・・・全体移動 ・・・一部移動 ・・・・最前部移動 ・・・・中央部移動 ・・・・最後部移動 ・・・・複合移動 ・・・平板の出し入れ
MA11 MA12 MA13 MA14 MA15 MA16 MA17 MA18 MA19 MA20
・・機械補償又は光学補償式ズームレンズ ・・・第1群移動 ・・・第2群移動 ・・・第3群移動 ・・・第4群移動 ・・・第5群移動 ・・・第6群以上の群移動 ・・・ある群のうちの一部移動 ・・・複合移動 ・・・平板の出し入れ
NA NA00
特殊な性能 *
NA01 NA02 NA03 NA04 NA05 NA06 NA07 NA08 NA09 NA10
・収差調節、ソフトフォーカス ・テレセントリック ・赤外線用 ・紫外線用 ・X線用 ・水中用 ・防振 ・温度、湿度補償 ・製造時調整 ・視度調節
NA11 NA14 NA15 NA17 NA18
・アオリ(テイルト、シフト)用レンズ ・色消し ・・高度の色消し(アポクロマート、2次色消し) ・防塵、防曇 ・迷光防止
PA PA00
レンズ要素数A(接合レンズは単数扱い)*
PA01 PA02 PA03 PA04 PA05 PA06 PA07 PA08 PA09 PA10
・1枚 ・2枚 ・3枚 ・4枚 ・5枚 ・6枚 ・7枚 ・8枚 ・9枚 ・10枚
PA11 PA12 PA13 PA14 PA15 PA16 PA17 PA18 PA19 PA20
・11枚 ・12枚 ・13枚 ・14枚 ・15枚以上 ・接合レンズの枚数 ・・0枚 ・・1枚 ・・2枚 ・・3枚
PB PB00
レンズ要素数B(接合レンズは複数扱い)*
PB01 PB02 PB03 PB04 PB05 PB06 PB07 PB08 PB09 PB10
・1枚 ・2枚 ・3枚 ・4枚 ・5枚 ・6枚 ・7枚 ・8枚 ・9枚 ・10枚
PB11 PB12 PB13 PB14 PB15 PB16 PB17 PB18 PB19 PB20
・11枚 ・12枚 ・13枚 ・14枚 ・15枚 ・16枚 ・17枚 ・18枚 ・19枚 ・20枚以上
QA QA00
レンズ要素の配置 *
QA01 QA02 QA03 QA05 QA06 QA07
・先頭面の形状 ・・物体に対して凸面 ・・物体に対して凹面 ・最後部面の形状 ・・物体に対して凸面 ・・物体に対して凹面
QA11 QA12 QA13 QA14 QA15 QA16 QA17 QA18 QA19
・1番目のレンズが正レンズ ・・正メニスカスレンズ ・・平凸レンズ ・・両凸レンズ ・・負メニスカス形状の正レンズ ・1番目のレンズが負レンズ ・・負メニスカスレンズ ・・平凹レンズ ・・両凹レンズ
QA21 QA22 QA25 QA26
・2番目のレンズが正レンズ ・2番目のレンズが負レンズ ・3番目のレンズが正レンズ ・3番目のレンズが負レンズ
QA31 QA32 QA33 QA34 QA36 QA37 QA38 QA39
・1番後ろのレンズが正レンズ ・・正メニスカスレンズ ・・平凸レンズ ・・両凸レンズ ・1番後ろのレンズが負レンズ ・・負メニスカスレンズ ・・平凹レンズ ・・両凹レンズ
QA41 QA42 QA45 QA46
・後ろから2番目のレンズが正レンズ ・後ろから2番目のレンズが負レンズ ・後ろから3番目のレンズが正レンズ ・後ろから3番目のレンズが負レンズ
RA RA00
特殊光学要素 *
RA01 RA02 RA03 RA04 RA05 RA06 RA07 RA08
・非球面 ・・対称性 ・・・回転対称 ・・・・2次曲面のもの ・・・・高次項を含むもの ・・・回転非対称 ・・・・シリンドリカル ・・・・トーリック
RA11 RA12 RA13
・・基準面の形 ・・・物体に対して凸 ・・・物体に対して凹
RA21 RA22 RA23 RA26 RA27 RA28
・屈折率分布型 ・・半径方向分布 ・・軸方向分布 ・並列アレイ、インテグレータ ・変形するもの ・屈折率可変のもの
RA31 RA32 RA33 RA34 RA35 RA36 RA37
・絞り ・・明るさ絞り ・・・系の外側にあるもの ・・・・フロント ・・・・ビハインド ・・・可動なもの ・・視野絞り
RA41 RA42 RA43 RA44 RA45 RA46 RA47 RA48
・プリズム ・平板 ・フィルター ・受光素子 ・発光素子 ・回折素子、ホログラム ・フレネルレンズ ・ダイクロイックミラー
SA SA00
変倍A *
SA01 SA02 SA03 SA04 SA05 SA06 SA07 SA08 SA09 SA10
・光学補償(補正)式ズーム ・機械補償(補正)式ズーム ・・群数 ・・・2群 ・・・・第1群パワー ・・・・・正 ・・・・・負 ・・・・第2群パワー ・・・・・正 ・・・・・負
SA11 SA12 SA13 SA14 SA15 SA16 SA17 SA18 SA19 SA20
・・・3群 ・・・・第1群パワー ・・・・・正 ・・・・・負 ・・・・第2群パワー ・・・・・正 ・・・・・負 ・・・・第3群パワー ・・・・・正 ・・・・・負
SA21 SA22 SA23 SA24 SA25 SA26 SA27 SA28 SA29 SA30
・・・4群 ・・・・第1郡パワー ・・・・・正 ・・・・・負 ・・・・第2群パワー ・・・・・正 ・・・・・負 ・・・・第3群パワー ・・・・・正 ・・・・・負
SA31 SA32 SA33
・・・・第4群パワー ・・・・・正 ・・・・・負
SA41 SA42 SA43 SA44 SA45 SA46 SA47 SA48 SA49 SA50
・・・5群 ・・・・第1群パワー ・・・・・正 ・・・・・負 ・・・・第2群パワー ・・・・・正 ・・・・・負 ・・・・第3群パワー ・・・・・正 ・・・・・負
SA51 SA52 SA53 SA54 SA55 SA56 SA57
・・・・第4群パワー ・・・・・正 ・・・・・負 ・・・・第5群パワー ・・・・・正 ・・・・・負 ・・・6群以上
SA61 SA62 SA63 SA64 SA65 SA66
・・可動 ・・・第1群可動 ・・・第2群可動 ・・・第3群可動 ・・・第4群可動 ・・・第5群可動
SA71 SA72 SA73 SA74 SA75 SA76
・・固定 ・・・第1群固定 ・・・第2群固定 ・・・第3群固定 ・・・第4群固定 ・・・第5群固定
SA81 SA82 SA83 SA84 SA85 SA86 SA87 SA88 SA89
・多焦点 ・・一部を交換するもの ・・・前部交換 ・・・中間部交換 ・・・後部交換 ・・一部を付加又は除去するもの ・・・前部付加又は除去するもの ・・・中間部付加又は除去するもの ・・・後部付加又は除去するもの
SB SB00
変倍B *
SB01 SB02 SB03 SB04 SB05 SB06 SB07
・第1群の枚数 ・・1枚 ・・2枚 ・・3枚 ・・4枚 ・・5枚 ・・6枚
SB11 SB12 SB13 SB14 SB15 SB16 SB17
・第2群の枚数 ・・1枚 ・・2枚 ・・3枚 ・・4枚 ・・5枚 ・・6枚
SB21 SB22 SB23 SB24 SB25 SB26 SB27
・第3群の枚数 ・・1枚 ・・2枚 ・・3枚 ・・4枚 ・・5枚 ・・6枚
SB31 SB32 SB33 SB34 SB35 SB36 SB37
・第4群の枚数 ・・1枚 ・・2枚 ・・3枚 ・・4枚 ・・5枚 ・・6枚
SB41 SB42 SB43 SB44 SB45 SB46 SB47
・第5群の枚数 ・・1枚 ・・2枚 ・・3枚 ・・4枚 ・・5枚 ・・6枚
TA TA00
反射光学系 *
TA01 TA02 TA03 TA04 TA05 TA06 TA08
・反射屈折光学系 ・反射鏡の枚数 ・・1枚 ・・2枚 ・・3枚 ・非球面反射鏡 ・反射鏡が可動のもの
UA UA00
材質 *
UA01 UA02 UA03 UA04 UA06 UA09
・プラスチック ・結晶(LiF、Ge等) ・・石英(SiO2) ・・蛍石(CaF2) ・異常部分分散比ガラス(異常分散ガラス) ・流体(ガス、液体、液晶)
TOP