Fタームリスト

2H077 電子写真における乾式現像 事務機器      
G03G13/08 ;13/095;15/08-15/08,390@Z;15/095
G03G13/08;13/095;15/08-15/08,390@Z;15/095 AA AA00
現像剤の補給
AA01 AA02 AA03 AA05 AA06 AA07 AA09
・カートリッジ ・・カートリッジの形状,構造 ・・・円筒型カートリッジ ・・開口部の形状,構造 ・・・シールの剥離,破断 ・・・・カートリッジの装着と同時 ・・・シャッターの開閉
AA11 AA12 AA14 AA15 AA16 AA18 AA20
・ホッパー ・・ホッパーの形状,構造 ・・補給部の形状,構造 ・・・補給ローラー ・・・・かき取り部材を設けたもの ・・・シャッター ・・・かき出し部材
AA25 AA26 AA27 AA28
・・・補給用管 ・・・・長手状に補給口を設けたもの ・・・・多数の補給孔を設けたもの ・・・・キャリアの導入孔を設けたもの
AA31 AA33 AA34 AA35 AA37 AA39
・その他の補給容器からの補給 ・補給容器の着脱,固定,接続 ・・カートリッジとホッパー ・・カートリッジと現像器本体 ・回収現像剤を用いた補給 ・キャリアの補給
AB AB00
現像剤の撹拌
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07
・撹拌部材の形状,構造 ・・スクリュー,オーガー ・・パドル,撹拌翼 ・・撹拌バー ・・コイルバネ ・・撹拌,分散部材 ・・開口,落下孔を設けたもの
AB11 AB12 AB13 AB14 AB15 AB18
・撹拌部材の設置部 ・・カートリッジ ・・ホッパー ・・現像容器本体 ・・現像剤の搬送と同時 ・複数の撹拌部材を用いたもの
AB21 AB22 AB23
・撹拌手段 ・・磁気的撹拌手段 ・・電気的撹拌手段
AC AC00
現像剤の搬送
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 AC07
・搬送部材の形状,構造 ・・スクリュー,オーガー ・・パドル ・・ロール ・・ブラシ ・・バケット ・・コイルバネ
AC11 AC12 AC13 AC16
・搬送手段 ・・磁気的搬送手段 ・・電気的搬送手段 ・現像後の現像剤の搬送
AD AD00
現像部の機構
AD01 AD02 AD04 AD05 AD06 AD07
・現像剤の担持 ・・担持体の回転 ・・形状,構造 ・・・ブラシ ・・・ロール ・・・ベルト
AD11 AD12 AD13 AD14 AD16 AD17 AD18
・層の形成 ・・形状,構造 ・・・ブレード ・・・ロール ・・配置 ・・・押圧規制 ・・・間隔保持
AD22 AD23 AD24
・・層形成の手段 ・・・弾性部材 ・・・磁気力
AD31 AD32 AD35 AD36 AD37
・現像後の現像剤のかき取り ・・スクレーパー ・現像バイアス ・・AC又はACとDCの重畳 ・・パルス電圧
AE AE00
現像剤の帯電
AE01 AE02 AE03 AE04 AE05 AE06 AE08 AE09 AE10
・摩擦帯電によるもの ・・帯電部材 ・・・ブレード ・・・スリーブ ・・・トナー同士 ・・・キャリア ・外部電圧によるもの ・・コロナ帯電 ・・電荷注入
BA BA00
現像器ユニット
BA01 BA02 BA03 BA04 BA07 BA08 BA09 BA10
・駆動 ・・撹拌部材の駆動 ・・現像ロールの駆動 ・・偏心カムを用いたもの ・感光体とのギャップ保持 ・ハウジングの形態 ・現像ユニットの着脱,交換 ・複数の現像器を持つもの
CA CA00
補助機構
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA07 CA08 CA09 CA10
・異物除去 ・滞留防止 ・・ホッパー部 ・・ブレード部 ・・バイブレーターを使用したもの ・静電荷の除去(感光体上を除く) ・・摩擦帯電部材 ・・現像剤 ・・現像剤担持体
CA11 CA12 CA13 CA15 CA16 CA19
・現像剤の飛散防止 ・・シール ・・・軸受部シール ・・磁気力 ・・吸引(バキューム) ・現像器内部からの現像剤の回収
DA DA00
検知
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA08 DA10
・検知対象 ・・現像濃度 ・・・基準像の濃度 ・・・・基準像の形成 ・・・・フルカラー ・・・・多色 ・・原稿濃度 ・・トナー濃度
DA12 DA13 DA15 DA16 DA18 DA20
・・トナー補給量(供給量) ・・・補給時間(供給時間) ・・トナー残量 ・・・エンプティー検知 ・・環境条件 ・・現像剤の劣化
DA22 DA24
・・コピー枚数 ・・現像器におけるその他の検知対象
DA31 DA32 DA34 DA35 DA36
・検知の場所 ・・カートリッジ ・・ホッパー ・・・ホッパー内 ・・・ホッパー壁
DA42 DA43 DA44 DA45 DA47 DA49
・・現像器本体 ・・・現像剤担持体 ・・・・現像ローラ以外の担持体 ・・・現像剤回収部 ・・感光体 ・・転写紙
DA51 DA52 DA53 DA54 DA55 DA57 DA58 DA59
・検知手段,検知部材 ・・磁気的検知 ・・・ホール素子を用いたもの ・・・コイルを用いたもの ・・・・コイル軸に現像剤を通過させるもの ・・電気的検知 ・・・アンテナ(検知導体)を用いたもの ・・・静電容量
DA62 DA63 DA64 DA65 DA66 DA67 DA68
・・光電的検知 ・・・反射光 ・・・透過光 ・・・光路途中に特殊な部材を設けたもの ・・・・フィルター ・・・照射波長に特徴のあるもの ・・・・赤外線
DA72 DA73 DA74 DA75 DA76 DA78 DA80
・・機械的検知 ・・・トルク変化 ・・・超音波 ・・・体積変化 ・・・スイッチ等の作動部材 ・・測定値の積算,累積 ・・複数の検知部材
DA81 DA82 DA83 DA86 DA87
・検知タイミング ・・始動時期 ・・制御後の再検知 ・検知回路 ・・リセット
DA91 DA92 DA93 DA94 DA95
・検知部の清掃(現像剤の付着防止) ・・静電気力によるもの ・・摺擦によるもの ・・薬品の塗布,コーティング ・・カバー
DB DB00
制御の対象,方法
DB01 DB02 DB03 DB04 DB06 DB08 DB10
・トナーの補給 ・・補給量 ・・・間欠補給 ・・・定量補給 ・・複写幅方向での補給位置を制御するもの ・現像バイアス ・表示,警報
DB11 DB12 DB13 DB14 DB15 DB16 DB18
・複写動作 ・・帯電 ・・露光(走査) ・・現像 ・・転写 ・・紙送り ・動作の開始
DB21 DB22 DB25
・動作の終了(停止) ・・基準値の補正,変更 ・現像器におけるその他の制御対象,方法
EA EA00
現像方式
EA01 EA02 EA03
・二成分現像 ・・カスケード ・・磁気ブラシ
EA11 EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA18 EA20
・一成分現像 ・・導電性磁性トナー現像法(誘導現像法) ・・絶縁性磁性トナー現像法 ・・絶縁性非磁性トナー現像法 ・・・接触現像 ・・・非接触現像 ・・ファーブラシ現像 ・・パウダークラウド現像
EA21 EA24
・複数の現像ローラを用いる現像 ・複数種類の現像剤を用いる現像
FA FA00
各部材の材料,材質及び作成方法
FA01 FA02 FA03 FA04
・各部材の表面の粗さに特徴のあるもの ・・エッチング加工 ・・(サンド)ブラスト加工 ・・鏡面仕上げ
FA11 FA12 FA13 FA14 FA16 FA19
・被覆層の形成に関するもの(多層) ・・表面層の形成 ・・・樹脂層の形成(コート) ・・・金属層の形成(メッキ) ・・表面層以外の材料,材質,構成 ・磁性体
FA21 FA22 FA23 FA25 FA26 FA27 FA29
・弾性体 ・・有機材料 ・・無機材料 ・導電性 ・・金属 ・・無機(金属は除く) ・絶縁性
GA GA00
その他
GA01 GA02 GA03 GA04
・目的 ・・環境変化の影響防止 ・・経時変化の影響防止 ・・保守,保安
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA17 GA18 GA19 GA20
・特定の用途 ・・カラー現像 ・・・フルカラー ・・・多色 ・・・単色切換 ・・反転現像 ・・ネガ,ポジ兼用 ・・低電位潜像現像 ・・印刷マスター用
TOP