テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2H151へ変更(H21)
2H051 | 自動焦点調節 | 光学装置 |
G02B7/11 -7/11@Z |
G02B7/11-7/11@Z | AA | AA00 用途に特徴のあるもの※ |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・スチルカメラに特に適するもの | ・・レンズ交換のできないカメラに特に適する | ・・複数焦点式カメラに特に適するもの | ・・・別体のアダプタの付加によるもの | ・・・ズーム式のものに特に適するもの | ・・レンズ交換式のカメラに特に適するもの | ・動画カメラに特に適するもの(01~06優先) | ・TVカメラに特に適するもの(01~07優先) | ・ビュアー,プロジェクタに特に適するもの | ・露光機,焼付機に特に適するもの | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | ||||||||
・顕微鏡に特に適するもの | ・双眼鏡,望遠鏡に特に適するもの | ・光加工機用のもの | ・光学ディスク装置用のもの | ・光学検査装置用のもの | ||||||||
BA | BA00 TTL測距方法 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA09 | BA10 | ||
・パッシブ型ズレ検出法によるもの | ・・瞳分割法※ | ・・・レンズ系の途中から分岐するもの | ・・・メガネレンズを用いるもの | ・・・凹面鏡によるもの | ・・・微小レンズ群によるもの | ・・・マスクによるもの | ・・上下像のズレによるもの | ・・・プリズムを用いるもの | ||||
BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA20 | |||||
・・時系列的に光を分割するもの | ・・・交流出力の振巾により検知するもの | ・・素子を共用するもの | ・・・他の測距方式と共用するもの | ・・使用レンズによるケラレに対応したもの | ・・複数組みのセンサーを用いたもの | ・・・異なる向きに配置したもの | ・・補助光,パターンを用いたもの | |||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA26 | BA27 | BA29 | |||||
・TTLアクティブ型のズレ検出法によるもの | ・・半TTLであるもの | ・・受光素子に特徴のあるもの※ | ・・・二分割の受光素子を用いるもの | ・・・多分割の受光素子を用いるもの | ・・・位置検出素子を用いるもの | ・・・複数の位置に受光素子を設けたもの | ・・傾きを併せて検出するもの | |||||
BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | BA37 | BA39 | |||||||
・・位置変化の強調手段※ | ・・・スリット,遮光板 | ・・・ミラー | ・・・臨界角を用いたもの | ・・パターンを常に投影するもの | ・・測距光のレンズ面等での反射影響への対策 | |||||||
BA41 | BA42 | BA43 | BA44 | BA45 | BA46 | BA47 | BA48 | BA49 | BA50 | |||
・ボケ検出法によるもの | ・・受光素子に特徴のあるもの※ | ・・・ディップ効果を用いるもの(CdS) | ・・・センサーアレイを用いるもの | ・・・・二次元のもの | ・・・・各セル群の区切が可変のもの | ・・映像信号を用いるもの | ・・機械的に走査を行うもの | ・・光学的なボケの強調手段を用いるもの | ・・光学的フーリュ変換を行うもの | |||
BA52 | BA53 | BA54 | BA55 | BA57 | BA58 | BA59 | BA60 | |||||
・・光路長の異なる位置で検出するもの | ・・・光路長の異なる位置に検出器を設けたもの | ・・・・3以上の異なる光路長で検出するもの | ・・・光路長を設定する光学部材に特徴を有する | ・・時系列的に光路長等を変化させるもの | ・・・光学部材を切換えるもの | ・・・・検出素子を共用するもの | ・・・検出素子を移動させるもの | |||||
BA62 | BA63 | BA65 | BA66 | BA67 | BA68 | BA70 | ||||||
・・・光路長等を振動的に変化させるもの | ・・・・撮影レンズが振動するもの | ・・サーチ走査を行うもの | ・・・撮影レンズにより行うもの | ・・・他の光学要素によるもの | ・・・検出素子によるもの | ・・補助光を用いるもの | ||||||
BA72 | BA73 | BA75 | BA76 | BA77 | BA78 | BA80 | ||||||
・・特定のパターンを用いるもの | ・・・倍率によるもの | ・・アクティブ型(BA51~78を併せ付与) | ・・・半TTL式(BA51~78を併せ付与) | ・・・パターンを投影するもの(BA51~78を併せ付与) | ・・・・倍率によるもの(BA51~78を併せ付与) | ・眼球を利用するもの | ||||||
BB | BB00 非TTL測距方法 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・パッシブ型基線長三角測距 | ・・可動光学部材を有するもの※ | ・・・ミラーによるもの | ・・・・サーチ走査を行うもの | ・・・・ミラーとレンズが連動するもの | ・・・走査のコントロールに特徴のあるもの | ・・可動部のないもの | ・・検出素子を共用するもの | ・・アクティブと切換可能なもの | ・・補助光,パターン等を用いるもの | |||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | BB20 | |||
・アクティブ型基線長三角測距 | ・・走査を行うもの※ | ・・・スリット,遮光板を用いるもの | ・・・ミラーによるもの | ・・・他の光学部材によるもの※ | ・・・光源によるもの | ・・・・多数の光源を用いるもの | ・・・受光素子によるもの | ・・・走査方式に特徴を有するもの | ・・静止型のもの | |||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB26 | BB27 | BB28 | BB29 | BB30 | |||
・・受光素子に特徴のあるもの※ | ・・・二分割のものを用いるもの | ・・・多分割のものを用いるもの | ・・・位置検出素子を用いるもの | ・・・複数の受光素子を用いるもの | ・基線長を有しない反射波を用いたもの※ | ・・光によるもの | ・・・閃光によるもの | ・・・光のボケによるもの | ・・音波によるもの | |||
BB31 | BB32 | BB33 | BB34 | BB35 | BB36 | BB38 | BB39 | |||||
・その他※ | ・・重力式 | ・・空気圧によるもの | ・・静電容量によるもの | ・・特定の位置関係の維持によるもの | ・・・機械的なもの | ・・二眼レフ式のもの(BAを併せて付与) | ・・・使用(撮影)レンズとの機械的連動部 | |||||
CA | CA00 AF装置の配置,組立,調整 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・配置(外形のデザインを含む)※ | ・・レンズ鏡筒に設けるもの | ・・レンズ鏡筒に駆動源,ボディに測距部 | ・・ボディに設けるもの | ・・ファインダに測距ユニットを組み込むもの | ・・別体のユニットであるもの(着脱式) | ・・可動状能に配置されたもの | ・取付構造※ | ・・検出素子 | ・・検出用光学系 | |||
CA11 | CA12 | CA13 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | ||||||
・組立 | ・・ユニット化 | ・・・他の構成(シャッタ等)を一体にしたもの | ・調整 | ・・組立時の調整 | ・・・非機械的な手段によるもの | ・・調整を容易にするための構造 | ||||||
CB | CB00 検出部 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB04 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB09 | CB10 | |
・光学系(各光学要素は02~14) | ・・分岐,合成手段 | ・・・時系列的に行うもの | ・・光路長の変更手段 | ・・スリット,遮光板 | ・・絞り,マスク | ・・レンズ | ・・・めがねレンズ | ・・・微小レンズ群 | ・・・フィールドレンズ | |||
CB11 | CB12 | CB13 | CB14 | CB15 | CB16 | CB17 | CB18 | CB19 | CB20 | |||
・・ミラー | ・・・曲面鏡 | ・・フィルタ | ・・その他の光学要素※ | ・・材料※ | ・・コーティング | ・検出素子※ | ・・CdS | ・・分割素子 | ・・・センサーアレイ | |||
CB21 | CB22 | CB23 | CB24 | CB25 | CB26 | CB27 | CB28 | CB29 | CB30 | |||
・・・・複数使用部分を一体に設けたもの | ・・・・二次元のもの | ・・位置検出素子 | ・・素子個有の回路 | ・・素子と回路の実装 | ・・AF以外と共用されるもの | ・機械的構造 | ・光学要素及び検出素子単体の形状 | ・複数光学要素,検出素子相互の配置 | ・検出部の安全,防塵のためのもの | |||
CC | CC00 測距のためのアクティブ手段,補助光 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・発信器 | ・・光によるもの | ・・・波長の選定 | ・・・パターン | ・・・・変化するもの | ・・・投光範囲の設定,制御 | ・・・・多点投光 | ・・・・スキャンの制御 | ・・・・・複数光源を順次作動させるもの | ・・・光量制御 | |||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC19 | CC20 | |||
・・・閃光によるもの | ・・・点滅を行うもの | ・・・光学系 | ・・・・フィルタ | ・アクティブ手段の動作,不作動の切換 | ・・自動的なもの | ・・・他の機能と連動するもの | ・・・・ストロボと連動するもの | ・・・明るさ,コントラストによるもの | ・・・合焦不能によるもの | |||
CD | CD00 検出出力の補正 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD05 | CD06 | CD07 | CD08 | CD09 | CD10 | |
・検出部の補正※ | ・・AGC | ・・・出力のフィードバックによる | ・・・・初期値の決定 | ・・・他のモニターを用いるもの | ・・感度の均一化 | ・・暗電流 | ・・ケラレの除去,確認 | ・・検出部光学系の補正 | ・・・収差 | |||
CD11 | CD12 | CD13 | CD14 | CD15 | CD16 | CD18 | CD19 | |||||
・撮影(使用)レンズに対する補正※ | ・・収差 | ・・焦点距離の変化による補正 | ・・コンバータを用いるための補正 | ・・クローズアップ,マクロ | ・・フランジバック | ・補助光の影響の補正 | ・視差補正 | |||||
CD21 | CD22 | CD23 | CD24 | CD25 | CD27 | CD28 | CD29 | CD30 | ||||
・温度に対する補正 | ・湿度に対する補正 | ・色に対する補正 | ・電圧変動に対する補正 | ・その他の種類の補正※ | ・補正を行う手段(含,形状によるもの)※ | ・・機械的 | ・・光学的 | ・・電気的 | ||||
CE | CE00 検出出力の測距信号への処理 |
CE01 | CE02 | CE03 | CE04 | CE05 | CE06 | CE07 | CE08 | CE09 | CE10 | |
・素子出力の処理,処理回路※ | ・・AD変換 | ・・・多値化 | ・・・・2値化 | ・・セル間での重み付け | ・・充電時間の計測 | ・・有効な信号の取り出し | ・・・ノイズのカット | ・・・フィルタ回路 | ・・特殊な変換 | |||
CE11 | CE12 | CE13 | CE14 | CE16 | CE17 | CE18 | CE19 | CE20 | ||||
・・・対数圧縮 | ・・・フーリエ変換 | ・・増巾回路 | ・・映像信号からAF信号の取り出し | ・相関演算,評価演算 | ・・強調※ | ・・シフト相関 | ・・非シフト相関 | ・・補間処理 | ||||
CE21 | CE23 | CE24 | CE25 | CE26 | CE27 | CE28 | CE30 | |||||
・・複数種類の演算,処理を行うもの | ・出力の内容に特徴のあるもの※ | ・・距離 | ・・深度 | ・・デフォーカスの向き | ・・デフォーカス量 | ・・測距の信頼性 | ・AF以外に利用するための処理,処理回路※ | |||||
DA | DA00 測距情報の抽出,評価 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | DA10 | |
・測距情報の選定,抽出方法※ | ・・複数測距方法の併用,切換 | ・・測距位置の変更,切換が可能なもの | ・・測距面積の変更,切換が可能なもの | ・・大面積測距 | ・・微小面積測距 | ・・多点測距 | ・・・四点以上のもの | ・・・一体の素子を分割して使用するもの | ・・・・二次元的な素子であるもの | |||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | |||
・・多数回測距を行うもの | ・・・被写体の速度を求めるもの | ・・・被写体の位置を予測するもの | ・・・・予測のアルゴリズムの特徴※ | ・主被写体の抽出方法※ | ・・距離によるもの | ・・・近距離優先 | ・・・特定(指定)範囲優先 | ・・・複数被写体の配置関係によるもの | ・・面積によるもの | |||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA27 | DA28 | DA29 | DA30 | |||
・・動きによるもの | ・・輝度,コントラストによるもの | ・・・被写体の配置,コントラストの組合せ | ・・視線を利用するもの | ・・指定されたものを追尾するもの | ・測距情報の評価方法※ | ・・多数決 | ・・平均 | ・・・重み付けをした平均 | ・・複数の結果を示して選定させる | |||
DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | DA35 | DA36 | DA37 | DA38 | DA39 | DA40 | |||
・・・自動的に選定されるもの | ・・信頼性の評価を行うもの | ・・・同一信号の継続時間,回数によるもの | ・・・評価関数を用いるもの | ・複数方法の併用,切換※ | ・・自動的に切換られるもの※ | ・・・測距情報の選定方法と連動するもの※ | ・・・主被写体の抽出方法と連動するもの※ | ・・・AF以外の機能の設定と連動するもの※ | ・・・合焦,合焦不能の信号によるもの※ | |||
DB | DB00 合焦判断,測距情報の評価の安定化方法※ |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | |
・シキイ値を用いるもの,その設定 | ・・シキイ値が変化するもの | ・・・明るさによるもの | ・・・距離によるもの | ・・・使用レンズ,F値によるもの | ・・・・撮影時の設定によるもの | ・・・被写体の動きによるもの | ・・・合焦,合焦不能の信号によるもの | ・・・AF方式等の設定によるもの | ・・・AF以外の機能の設定と連動するもの | |||
DC | DC00 合焦不能時の処理※ |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC08 | DC09 | DC10 | |
・特定位置にレンズを移動 | ・・∞であるもの | ・・パンフォーカス位置 | ・・前回位置 | ・・その場でレンズを停止 | ・・その他の中間位置※ | ・・条件により位置を変えるもの | ・・・条件としてストロボ | ・・・条件としてドライブを用いるもの | ・・・明るさによるもの | |||
DC11 | DC12 | DC13 | DC14 | DC15 | DC16 | DC17 | DC18 | DC19 | DC20 | |||
・絞りを小さくする | ・焦点距離を変更する | ・マニュアルへの自動切換を行うもの | ・・AF作動に自動復帰可能なもの | ・サーチモードに入るもの | ・補助光の発光 | ・測距方式,AF方式を変更するもの | ・シキイ値を変更するもの | ・警告,表示を行うもの | ・レリーズロック,又はシステムの停止 | |||
DD | DD00 測距信号等によるレンズの移動方法※ |
DD01 | DD02 | DD03 | DD05 | DD06 | DD08 | DD09 | DD10 | |||
・露光中にレンズを移動させるもの | ・・複数被写体に合焦させるためのもの | ・・ボケを発生させるためのもの | ・あおり,チルトを行うもの | ・像面をわん曲させるもの | ・被写体距離以外へレンズを移動させるもの | ・・深度を考慮したもの | ・・・複数被写体を合焦させるもの | |||||
DD11 | DD12 | DD14 | DD16 | DD17 | DD20 | |||||||
・・・・パンフォーカス位置であるもの | ・・・被写体(又はその一方)をボカスもの | ・・被写体距離の移動の予測によるもの | ・レンズの移動に制限を加えるもの | ・・AF以外の機能の設定によるもの | ・その他移動方法に特徴のあるもの※ | |||||||
EA | EA00 AFのシーケンス制御 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・AF自体の起動停止 | ・・合焦(合焦信号)により停止 | ・・コンティニアスAF | ・・AFの一時的な停止 | ・・・自動的に再起動するもの | ・・・フォーカスロック,フリーズ | ・AFとレンズの移動 | ・・サーチとの関連 | ・・測距,合焦位置検出後レンズ移動 | ・・測距と共にレンズ移動 | |||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA19 | EA20 | |||
・AFと測光 | ・・AF後に測光 | ・・合焦により測光ロック | ・AFとシャッター | ・・合焦後のみシャッター作動 | ・・・合焦信号によりシャッター作動 | ・・シャッターの作動によりAF停止 | ・AFとセルフタイマー | ・・セルフタイマー作動後AF | ・AFと絞り | |||
EA21 | EA22 | EA23 | EA24 | EA25 | EA26 | EA27 | EA28 | EA29 | EA30 | |||
・AFとドライブ | ・AFと補助光 | ・・合焦による消燈 | ・AFと電源 | ・AFとボディレリーズ | ・・合焦までレリーズロック | ・AFとミラー | ・AFと他の部分※ | ・併用,切換 | ・AFモードの設定を禁止するもの | |||
EB | EB00 AF情報と他機能の情報の相互利用 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | EB10 | |
・AFと測光 | ・・AF情報の測光への利用 | ・・主被写体に関する情報 | ・絞り,露光制御 | ・・露光モード,プログラムへの利用 | ・・深度に基く絞りの決定 | ・ストロボ | ・・フラッシュマチック | ・シャッター | ・・手ブレ防止 | |||
EB11 | EB12 | EB13 | EB14 | EB15 | EB16 | EB17 | EB18 | EB19 | EB20 | |||
・セルフタイマー | ・レンズ | ・・ズームレンズ | ・・・定倍率化 | ・・二焦点式 | ・・マクロ撮影 | ・・収差の補正,発生 | ・・レンズの駆動信号のAFへの利用 | ・補助光 | ・その他の機能との情報の相互利用※ | |||
EC | EC00 データの通信 |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC06 | EC07 | EC08 | EC09 | EC10 | |
・本体と他の部材との通信※ | ・・鏡筒とのもの | ・・・コンバータとのもの | ・・・レンズ情報であるもの | ・・・・レンズの種別に関するもの | ・・ストロボとのもの | ・・データバックとのもの | ・・プログラムの入力,切換のためのもの | ・・接点の構造,形状,配置 | ・通信の制御 | |||
FA | FA00 レンズの駆動,鏡筒 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・駆動源に特徴のあるもの※ | ・・バネ・スプリングモータ | ・・電動モータ | ・・・ステッピングモータ | ・・・コアレスモータ | ・・超音波モータ | ・・電歪素子(FA06優先) | ・駆動機構 | ・・駆動源が直接レンズを動かすもの | ・・・直接レンズを直進させるもの | |||
FA11 | FA12 | FA13 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | FA19 | FA20 | |||
・・伝達機構を介するもの | ・・・クラッチを有するもの | ・・・・すべらせるもの | ・・・正,逆転機構 | ・・・ヘリコイドに特徴のあるもの | ・・・カム・ピン結合部に特徴のあるもの | ・・・歯車列に特徴のあるもの | ・・・ラックアンドピニオン部に特徴のあるもの | ・・・他のリンク機構に特徴のあるもの※ | ・・・ボディーと鏡筒との間の伝達 | |||
FA21 | FA22 | FA23 | FA24 | FA25 | FA26 | FA27 | FA28 | FA29 | FA30 | |||
・・・負荷の滅少手段 | ・・・先行部材の動きに追従するもの | ・・停止機構に特徴のあるもの | ・・・駆動源により位置を保持するもの | ・・・ロック部材を用いるもの | ・・・・伝達機構をロックするもの | ・・・当接部材によるもの | ・・・・段カムを用いたもの | ・・手動のための構造 | ・・・パワーフォーカス | |||
FA31 | FA32 | FA33 | FA34 | FA35 | FA36 | FA38 | FA39 | FA40 | ||||
・・・MFとAFが独立した別の伝達系を有する | ・・・・別のレンズを移動させる | ・・・MF,AFを切換えて同一の伝達系を使用 | ・・・・AF時にMF環が回転するもの | ・・・・・MF環の保護 | ・・・・・AF時にMF環を回転させるもの | ・・レンズの移動の制限 | ・・・移動端部の構造 | ・・・端部での制御 | ||||
FA41 | FA42 | FA43 | FA44 | FA45 | FA46 | FA47 | FA48 | FA49 | FA50 | |||
・・・・動力源を停止させるもの | ・・・・逆転させるもの | ・駆動,駆動源のための制御 | ・・電源回路 | ・・正逆転回路 | ・・間欠駆動のためのもの | ・レンズの移動制御 | ・・山登り制御 | ・・速度制御 | ・・・速度が変化するもの | |||
FA51 | FA52 | FA53 | FA54 | FA55 | FA56 | FA57 | FA58 | FA59 | FA60 | |||
・・・・連続的に変化するもの | ・・移動の補正 | ・・・バックラッシュの補正 | ・レンズ以外の駆動と駆動源を共用するもの※ | ・・シャッタと共用するもの | ・・ドライブと共用するもの | ・・切換機構 | ・・・回転方向により切換えるもの | ・・順次作動するもの | ・特殊なレンズに特に適合したもの | |||
FA61 | FA62 | FA63 | FA64 | FA65 | FA66 | FA67 | FA68 | FA69 | FA70 | |||
・・ズーム | ・・・マクロズーム | ・・マクロ | ・・可変収差 | ・・多焦点 | ・・コンバータ | ・・中間リング,ベローズ | ・フォーカスエイド | ・鏡筒内への駆動,伝達機構の配置 | ・・駆動源の配置 | |||
FA71 | FA72 | FA73 | FA74 | FA75 | FA76 | FA77 | FA78 | FA79 | FA80 | |||
・・伝達機構の配置 | ・・コンパクト化のためのもの | ・・・径を細くするもの | ・・・凹凸をなくすもの | ・その他の鏡筒の細部※ | ・・レンズの位置検知※ | ・・・可変抵抗を用いたもの | ・・電装器 | ・・・配線 | ・・手動操作環 | |||
GA | GA00 表示 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA07 | GA08 | GA09 | GA10 | ||
・手段※ | ・・光 | ・・・映像 | ・・音 | ・・・音声 | ・表示位置※ | ・・鏡筒 | ・・ファインダ内 | ・・ボディ | ||||
GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | GA17 | GA18 | GA19 | |||||
・内容※ | ・・合焦非合焦 | ・・デフォーカス方向 | ・・デフォーカス量 | ・・距離 | ・・測距位置 | ・・AFモード | ・・AF不能 | |||||
GB | GB00 細部及びその他※ |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | GB06 | GB07 | GB08 | GB09 | GB10 | |
・AFのために特に設計した光学要素※ | ・・撮影光学系 | ・・・ズームレンズ | ・・・・マクロズーム | ・・・可変収差レンズ | ・・・付加レンズ | ・・・・リアコンバータ | ・電気的なもの※ | ・・電源 | ・・配線 | |||
GB11 | GB12 | GB13 | GB14 | GB15 | GB16 | GB17 | GB18 | GB19 | GB20 | |||
・・情報記憶部 | ・・・変更可能なもの | ・AF用の機械的なもの,形状,材料※ | ・・中間リング,ベローズ等 | ・付加機能,システム※ | ・・安全 | ・・・保護カバー | ・・デモ機能 | ・・テスト,計測のためのもの | ・・操作スイッチ |