テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H10)、2H147へ変更(H16)
2H047 | 光集積回路 | 光デバイス |
G02B6/12 -6/14 |
G02B6/12-6/14 | KA | KA00 光導波路の構造 |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA08 | |||
・断面構造 | ・・層状導波路 | ・・三次元導波路 | ・・・埋込形 | ・・・リッジ形 | ・・・装荷形 | ・・屈折率分布形 | ||||||
KA11 | KA12 | KA13 | KA15 | |||||||||
・長手方向の構造 | ・・曲り導波路 | ・・テ-パ導波路 | ・・端部構造 | |||||||||
KB | KB00 光導波路の配置 |
KB01 | KB03 | KB04 | KB05 | KB06 | KB08 | KB09 | KB10 | |||
・交差導波路 | ・導波路間の結合 | ・・方向性結合 | ・・・結合長,結合係数の調整 | ・・グレ-ティングによるもの | ・立体配置 | ・回路チップを組合せるもの | ・クロスト-ク防止 | |||||
LA | LA00 機能要素 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA05 | LA06 | LA07 | LA09 | ||||
・グレ-ティング | ・・屈折率変調形 | ・・ブラッググレ-ティング | ・導波形レンズ | ・・ジオデシックレンズ | ・・グレ-ティングレンズ | ・ミラ-,プリズム | ||||||
LA11 | LA12 | LA13 | LA14 | LA15 | LA16 | LA18 | LA19 | |||||
・分配,合成器 | ・・分岐導波路によるもの | ・・・分岐部の屈折率を調整したもの | ・・反射手段を有するもの | ・・分配比の調整 | ・・混合分配 | ・波長分波合波器 | ・・グレ-ティングを用いるもの | |||||
LA21 | LA23 | LA24 | LA26 | |||||||||
・モ-ド分離器 | ・モ-ド変換器 | ・・光ファイバを用いるもの | ・光非相反器(アイソレ-タ等) | |||||||||
MA | MA00 光入出力結合 |
MA01 | MA03 | MA05 | MA07 | |||||||
・グレ-ティングによるもの | ・レンズ,プリズムを介するもの | ・光ファイバとの結合 | ・発光素子,受光素子と光導波路の一体化 | |||||||||
NA | NA00 導波光の制御 |
NA01 | NA02 | NA03 | NA04 | NA05 | NA06 | NA07 | NA08 | NA10 | ||
・物性の変化を利用するもの | ・・電気光学効果 | ・・・液晶 | ・・・半導体 | ・・・グレ-ティングを制御するもの | ・・磁気光学効果 | ・・音響光学効果 | ・・非線形光学効果 | ・機械的変位を利用するもの | ||||
PA | PA00 製法 |
PA01 | PA02 | PA03 | PA04 | PA05 | PA06 | |||||
・膜形成 | ・・塗布 | ・・熱蒸着 | ・・スパッタリング | ・・化学的気相析出法 | ・・結晶成長 | |||||||
PA11 | PA12 | PA13 | PA14 | PA15 | PA17 | |||||||
・屈折率調整 | ・・熱拡散 | ・・イオン交換 | ・・イオン注入 | ・・重合 | ・・屈折率を低下させるもの | |||||||
PA21 | PA22 | PA24 | PA26 | PA28 | PA30 | |||||||
・パタ-ン形成 | ・・ビ-ム照射によるもの | ・加工(エッチング,切削等) | ・大量生産化のための方法 | ・高分子光導波路の製法 | ・グレ-ティングの製法 | |||||||
QA | QA00 材質 * |
QA01 | QA02 | QA03 | QA04 | QA05 | QA07 | |||||
・光導波路,機能要素の材質 * | ・・半導体 * | ・・LiNb03,LiTa03 * | ・・ガラス * | ・・有機物 * | ・光導波路,機能要素以外のものの材質 * | |||||||
RA | RA00 用途 * |
RA01 | RA02 | RA04 | RA06 | RA08 | ||||||
・計測 | ・・スペクトルアナライザ | ・記録,読取 | ・光論理素子 | ・光変調,光スイッチ,光偏向 | ||||||||
TA | TA00 目的 * |
TA01 | TA02 | TA03 | TA04 | TA05 | ||||||
・小型化 | ・・長さ方向 | ・・幅方向 | ・・厚み方向 | ・・集積化 | ||||||||
TA11 | TA12 | TA13 | TA14 | TA15 | TA16 | TA17 | TA18 | TA19 | ||||
・機能改善 | ・・波長域 | ・・・広帯域 | ・・・狭帯域 | ・・・・1値 | ・・・・2値 | ・・モ-ド | ・・・シングル | ・・・マルチ | ||||
TA21 | TA22 | TA23 | TA24 | TA25 | TA26 | TA27 | ||||||
・・偏光 | ・・・TE・TM | ・・雑音・迷光 | ・・・接続部 | ・・・・入力部 | ・・・・出力部 | ・・・素子内部 | ||||||
TA31 | TA32 | TA33 | TA34 | TA35 | TA36 | TA37 | ||||||
・・損失低減 | ・・・接続部 | ・・・・入力部 | ・・・・出力部 | ・・・素子内部 | ・・・・導光部 | ・・・・機能部 | ||||||
TA41 | TA42 | TA43 | TA44 | TA47 | ||||||||
・製造方法改善 | ・・歩留り | ・・容易 | ・・工程改善 | ・配置の改善 |