テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2H044 | レンズ鏡筒 | 光学装置 |
G02B7/02 -7/16 |
G02B7/02@A | AA | AA00 レンズの取付 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・取付の型式 | ・・接着,溶着 | ・・周方向から押圧するもの | ・・受け部材と止め部材で挟持するもの | ・・・止め部材に形成したネジにより鏡筒に固定 | ・・・止め部材と鏡筒がスナップにより固定 | ・・・止め部材と鏡筒がバヨネットにより固定 | ・・・止め部材と鏡筒が摩擦力により固定 | ・・・固定のために別体の部材を用いるもの | ・・・止め部材と鏡筒が一体のもの | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | |||
・・複数型式の組合せによるもの | ・・取付手段とレンズの接触が点であるもの | ・・取付手段とレンズの接触が線であるもの | ・・弾性的な取付 | ・・・弾性部材を介在させるもの | ・・調整機能,芯出し機能を有するもの | ・複数レンズの取付 | ・・スペーサに特徴のあるもの | ・・複数レンズを保持した保持体を鏡筒へ取付 | ・特殊なレンズの取付 | |||
G02B7/02@B | AB | AB00 取付を考慮したレンズ |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 |
・取付の型式 | ・・接着 | ・・ヘリコイドネジ | ・・バヨネット | ・・スナップ | ・・挟持 | ・・別体の取付部材によるもの | ・レンズの形状 | ・・周辺端面に凹凸を有するもの | ・・周辺部レンズ面に平面を有するもの | |||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB15 | AB16 | AB17 | AB18 | AB19 | AB20 | |||
・・・部分的に設けたもの | ・・・平面が傾斜するもの | ・・周辺部レンズ面に突起を有するもの | ・・レンズ中央部に取付の為の形状を有する | ・・非光学部材が一体に形成されたレンズ | ・・・固着手段がレンズと一体に形成されたもの | ・・・・固着手段が径方向に伸びたもの | ・・・・固着手段が光軸方向に伸びたもの | ・・・鏡筒が一体に設けられたもの | ・・・レンズの移動手段が一体に設けられたもの | |||
AB21 | AB22 | AB23 | AB24 | AB25 | AB26 | AB28 | AB29 | |||||
・レンズとレンズ又は他の光学部材の接合 | ・・光学部材が一体に設けられたもの | ・・・光軸方向に一体のもの | ・・スペーサを一体に有するレンズ | ・・位置決め手段を一体に有するレンズ | ・・光軸と垂直方向に並べるもの | ・遮光,迷光除去を施したもの | ・バリの処理 | |||||
G02B7/02@C | AC | AC00 調節機能を有するもの |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | ||||||
・組立時の調整,芯出し | ・シフトレンズ鏡筒 | ・あおり機構 | ・収差を変化させるもの | |||||||||
G02B7/02@D | AD | AD00 防湿,防塵,迷光除去 |
AD01 | AD02 | AD03 | |||||||
・迷光除去 | ・防湿 | ・防塵 | ||||||||||
G02B7/02@E | AE | AE00 鏡筒の細部,付加物 |
AE01 | AE02 | AE03 | AE04 | AE05 | AE06 | AE07 | AE09 | AE10 | |
・鏡筒の細部 | ・・操作環 | ・・・クリックストップ,固定手段を有するもの | ・・・操作力の調整,低減機構 | ・・・端部のストッパー機構 | ・・電装品 | ・・ボディーとの情報の接続 | ・別体の付属品 | ・・光学的なもの | ||||
G02B7/02@G | AF | AF00 表示 |
AF01 | AF02 | AF03 | AF04 | AF05 | AF07 | ||||
・表示の内容 | ・・レンズの識別 | ・・距離 | ・・焦点深度 | ・・倍率,大きさ | ・表示の為の特別な可動部材を用いるもの | |||||||
G02B7/02@H | AG | AG00 絞り |
AG01 | AG03 | ||||||||
・絞りの取付 | ・閃光撮影に適するもの | |||||||||||
G02B7/02@F | AH | AH00 温湿度保償 |
AH01 | AH03 | AH04 | AH05 | AH06 | AH07 | AH08 | AH09 | AH10 | |
・像面位置の移動防止,補正 | ・応力の集中,ガタの防止 | ・・半径方向の変形に対応したもの | ・・光軸方向の変形にのみ対応したもの | ・・そのための構造 | ・・・間隙を有するもの | ・・・スベリを良くするもの | ・・・テーパ面によりすべるもの | ・・・スペーサを用いるもの | ||||
AH11 | AH12 | AH13 | AH14 | AH15 | AH17 | AH18 | ||||||
・・・レンズの支持部材が変形するもの | ・・・・レンズ自体に支持部材を有するもの | ・・・レンズ自体に防止構造を有するもの | ・・・レンズ,鏡筒等の膨張率の選定によるもの | ・・・・同一の膨張率の部材を用いるもの | ・通気を行うもの | ・湿度変化への対応 | ||||||
G02B7/02@Z | AJ | AJ00 レンズ鏡筒 |
AJ01 | AJ02 | AJ03 | AJ04 | AJ05 | AJ06 | AJ07 | |||
・鏡筒体 | ・・分割式のもの | ・・鏡筒体の製造 | ・・鏡筒体とレンズの組立 | ・・材料,材質 | ・鏡筒の光学機器への取付 | ・特殊用途 | ||||||
G02B7/09 | BA | BA00 AFに適合した鏡筒 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA09 | BA10 | |
・駆動機構 | ・・AF時にMF操作環が回転するもの | ・・操作環の保護 | ・・AF,MFの切換機構 | ・・独立した複数の駆動系を有するもの | ・・・別のレンズを動かすもの | ・・ズーム式のもの | ・細部 | ・・表示 | ||||
G02B7/04@C | BB | BB00 顕微鏡の合焦機構 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB05 | BB07 | BB08 | ||||
・鏡筒全体を上下させるもの | ・・ラック&ピニオン式 | ・・操作力の調整,減少 | ・動力を用いたもの | ・焦点検知機構を有するもの | ・合焦位置の再現手段を有するもの | |||||||
G02B7/04@F | BC | BC00 粗微動機構 |
BC01 | |||||||||
・別異の駆動系を有するもの | ||||||||||||
G02B7/04@D | BD | BD00 調節要素部材 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD06 | BD07 | BD08 | BD09 | BD10 |
・駆動のための要素部材 | ・・ヘリコイドネジ | ・・・部分的に設けたもの | ・・・ボールネジ | ・・・油溝,油溜を有するもの | ・・カム、ピン結合 | ・・・カム筒,筒体の取付,支持 | ・・・・カム溝 | ・・・ピン | ・・直進部材 | |||
BD11 | BD12 | BD13 | BD14 | BD15 | BD16 | BD17 | BD18 | BD19 | BD20 | |||
・・・ポール | ・・各駆動要素とレンズの取付 | ・・ストッパー | ・作用 | ・・バックラッシュ除去 | ・・ガタ防止 | ・・操作力の調整 | ・・・別体の摩擦部材等を付加したもの | ・・移動量の拡大 | ・材質,材料 | |||
G02B7/04@E | BE | BE00 動力を内蔵した鏡筒 |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE05 | BE06 | BE07 | BE08 | BE09 | BE10 |
・駆動源 | ・・モータ | ・・・ステップモータ | ・・電歪素子を用いたもの | ・・超音波モータ | ・駆動源の配置 | ・・光軸回り全周に配置したもの | ・駆動機構 | ・・駆動源が直接レンズを動かすもの | ・・・直接レンズを直進させるもの | |||
BE11 | BE12 | BE13 | BE14 | BE16 | BE17 | BE18 | BE19 | BE20 | ||||
・・手動との切換機構 | ・・・MF時にAFモータにより動かすもの | ・・レンズ以外のものの駆動を行うもの | ・・移動の制限 | ・細部 | ・・配線 | ・・レンズ位置の検知 | ・・表示 | ・動力内蔵に適した鏡筒 | ||||
G02B7/04@Z | BF | BF00 合焦,変倍 |
BF01 | BF02 | BF03 | BF04 | BF05 | BF06 | BF07 | BF09 | BF10 | |
・駆動の型式 | ・・ヘリコイドネジ | ・・カムピン結合 | ・・・端面にカムを形成したもの | ・作動 | ・・移動量の拡大 | ・・レンズが回転しない移動 | ・駆動機構の組立,調整 | ・・そのために特に適した構造 | ||||
G02B7/06@Z | CA | CA00 双眼要素対 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 |
・操作部材 | ・・光軸と平行な軸回りに回動するもの | ・・・1回転以内の回動によるもの | ・駆動手段 | ・・ヘリコイドネジ | ・・カムピン結合 | ・・歯車列 | ・・ラック&ピニオン | ・・複数手段の組合せ | ・筒の長さが変化しないもの | |||
G02B7/08@A-7/08@Z | DA | DA00 操作の対象 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | ||||||
・フォーカス | ・ズーム | ・その他のレンズ鏡筒の操作 | ・複数対象の操作 | |||||||||
DB | DB00 駆動源 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | |||
・手動 | ・電動モータ | ・・ステッピングモータ | ・電歪素子 | ・油圧 | ・スプリングモータ | ・超音波モータ | ・複数駆動源の並用,切換 | |||||
DC | DC00 駆動の制御 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC08 | DC09 | DC10 | |
・位置の制御 | ・・AFによるもの | ・・停止のための速度制御 | ・・複数光学部材を特定の関係で移動 | ・・・像の大きさを一定にするもの | ・速度制御 | ・・段階的に変化させるもの | ・速度と位置の制御 | ・端部の制御 | ・駆動源のための制御 | |||
DC11 | ||||||||||||
・・正,逆転回路 | ||||||||||||
DD | DD00 駆動力の伝達 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | ||
・伝達の型式 | ・・ヘリコイドネジ | ・・カム,ピン結合 | ・・・光軸と平行な別の軸回りに回転するカム | ・・・光軸と交差する軸回りに回転するカム | ・・・回転しないカム | ・・ワイヤ-,ロ-プ,ベルト | ・・歯車列 | ・・ラック&ピニオン | ||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | DD17 | DD18 | DD19 | ||||
・伝達機構 | ・・複数駆動源を有するものに適した伝達機構 | ・・・選択的に切換可能なもの | ・・・・切換により他方の電源等が切れるもの | ・・マニュアル操作環を動力で動かすもの | ・・マニュアル操作環により動力の作動量指示 | ・・逆転機構 | ・・作動範囲の制限機構 | ・・スリップ機構 | ||||
DE | DE00 細部 |
DE01 | DE02 | DE03 | DE04 | DE05 | DE06 | DE07 | DE08 | |||
・遠隔操作 | ・・スライド式 | ・・シーソー式 | ・・回転式のもの | ・・スライドと回転の組合せ | ・位置の検出部 | ・移動防止機構 | ・表示機構 | |||||
G02B7/10@A | EA | EA00 単一の操作環を有するズーム鏡筒 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 |
・ズームレンズの型式 | ・・ズームによりフォーカスレンズが移動する | ・・・2群式のもの | ・・4群式(F,V,C,固定)のもの | ・作動機構 | ・・操作環の直進がレンズの一部を直接直進 | ・・レンズの移動により他のレンズを動かす | ・・フォーカスにより前玉が回転しないもの | ・・・フォーカス,ズームともに前玉が非回転 | ・操作環の一方の動きを固定できるもの | |||
G02B7/10@B | EB | EB00 双眼要素対の変倍 |
EB01 | |||||||||
・折り畳み式のもの | ||||||||||||
G02B7/10@C | EC | EC00 ズーム鏡筒の細部,付加物 |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC06 | EC07 | EC08 | EC09 | |
・鏡筒の細部 | ・・操作環 | ・・・クリック,固定装置 | ・・・操作力の調整機構 | ・・・端部のストッパー機構 | ・・・フォーカス環とズーム環の連結機構 | ・・電装品 | ・・ボディとの情報の接続 | ・・鏡筒に組み付けられたフード | ||||
EC11 | EC12 | |||||||||||
・別体の付属品 | ・・光学的なもの | |||||||||||
G02B7/10@D | ED | ED00 ズーム鏡筒の表示 |
ED01 | ED02 | ED03 | ED04 | ED05 | ED07 | ||||
・表示の内容 | ・・距離 | ・・焦点距離 | ・・深度 | ・・倍率,大きさ | ・・表示のための特別な可動部材を付加した | |||||||
G02B7/10@E | EE | EE00 ズーム鏡筒の絞り |
EE01 | |||||||||
・絞りの取付 | ||||||||||||
G02B7/10@Z | EF | EF00 ズーム機構 |
EF01 | EF02 | EF03 | EF04 | EF05 | EF06 | EF07 | EF08 | EF09 | EF10 |
・ズームレンズの型式 | ・・ズームによりフォーカスレンズが動くもの | ・・・2群式のもの | ・・4群式のもの | ・作動機構 | ・・レンズの回転等が他のレンズを動かすもの | ・・複数のカムの相対位置により動くもの | ・・カム,ピン結合によらない位置決め | ・・フォーカス時に前玉が回転しないもの | ・・・フォーカス,ズームともに前玉が非回転 | |||
G02B7/105@A | GA | GA00 ズームマクロ機構 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | GA10 |
・マクロの型式 | ・・全ズーム域でマクロ可能なもの | ・・ズームの特定位置からマクロに入るもの | ・・・ズームの端部からマクロに入るもの | ・・・・ズームの両端からマクロに入るもの | ・・・特定のズーム,フォーカス位置から入る | ・レンズの動き | ・・全体繰出しによるマクロ | ・・V,Cの特定な動きによるもの | ・・フォーカスレンズの動きのみによるもの | |||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | GA17 | GA18 | GA19 | GA20 | |||
・作動機構 | ・・ズームカム溝に連続してマクロカム | ・・ズームカムの面よりピンを離すもの | ・・ズームカムを進退させるもの | ・操作部材 | ・・フォーカス又はズームのための環による | ・・・ズーム環によるもの | ・・・マクロへの切換の安全機構を有するもの | ・・・操作力の変化によるマクロの確認 | ・・マクロ環 | |||
GA21 | GA22 | GA23 | GA24 | |||||||||
・ズームレンズの型式 | ・・ズームによりフォーカスレンズが動くもの | ・・・2群式のもの | ・・4群式のもの(F,V,C,固定) | |||||||||
G02B7/105@Z | GB | GB00 マクロ機構 |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | |||||
・フロート機構 | ・・フロートの範囲が部分的なもの | ・・・駆動機構が係脱するもの | ・前玉が回転せずに移動するもの | ・・全群が回転せずに移動するもの | ||||||||
G02B7/12 | HA | HA00 眼幅調整 |
HA01 | HA02 | HA03 | |||||||
・スライド式 | ・光軸垂直面回動 | ・光軸の方向を回動させるもの | ||||||||||
G02B7/14@Z | HB | HB00 レンズの交換 |
HB01 | HB02 | HB03 | |||||||
・回動式 | ・・倒込式 | ・スライド式 | ||||||||||
G02B7/16 | HC | HC00 回転タレット |
HC01 | HC02 | HC04 | HC05 | HC06 | |||||
・平板型 | ・円筒型 | ・設定レンズの検出 | ・・レンズの自動変換 | ・・検出したレンズの表示 |