Fタームリスト

2H043 光学要素の取付・調整 応用光学      
G02B7/00 -7/00@Z;7/18-7/24
G02B7/00@A AA AA00
光学要素の調節
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA08 AA09 AA10
・調節の目的 ・・光ビームの位置,方向 ・・光学部材等の整列 ・・・光学系と対象物との整列 ・・・対象物間の整列 ・・光路長,焦点の調節 ・ずれ検出の型式 ・・ビームの位置の検出による ・・・分割した複数のビームの位置の検出による
AA11 AA12 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・・光の強度による ・・マークの読み取り ・細部 ・・検出のための部材 ・・・スリット ・・・反射部材 ・・・・ミラー錐体 ・・・・ハーフミラー ・・・レンズ
AA21 AA23 AA24 AA25 AA27
・・・光電変換器 ・・調節のための部材 ・・・光学的手段に特徴のあるもの ・・・駆動手段に特徴のあるもの ・・信号処理
G02B7/00@B AB AB00
機械的なもの
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10
・調節方向 ・・光軸方向 ・・垂直方向 ・・倒れ ・・回転 ・・全角度方向 ・・複数方向の組合せ ・調節される部材 ・・反射部材 ・・レンズ
AB11 AB14 AB15 AB16 AB17 AB18 AB19
・・光源 ・調節手段 ・・ネジによるもの ・・・一方向の調整ネジ ・・・・対向 ・・・・ネジとバネの対向 ・・・調整ネジが直交方向にあるもの
AB21 AB22 AB23 AB24 AB25 AB26 AB27 AB28 AB29 AB30
・・・三点で位置出し ・・・・半径方向 ・・・・少なくとも一本のネジ部がバネであるもの ・・・・少なくとも一本のネジ部に換えて固定部材 ・・・傾斜面を有するもの ・・偏心部材 ・・・カム ・・・偏心ピン ・・・偏心筒の組み合せ ・・複数バネのバランス
AB31 AB32 AB33 AB35 AB36 AB37 AB38
・・リンク機構 ・・ガイド溝を有するもの ・・くさび ・固定と調節の関係 ・・取付部材の変形により調整 ・・固定をゆるめて調整 ・・・調整のため工具を用いるもの
G02B7/00@C AC AC00
レール,溝を用いるもの
AC01 AC03
・複数の調節装置が重ねられたもの ・一方向の調整と関連して、他の調整
G02B7/00@D AD AD00
光学的なもの
AD01 AD02 AD03 AD04 AD05 AD06 AD07 AD08 AD10
・調節の目的 ・・ビームの位置,方向 ・・光学部材等の整列 ・・・光学系と対象物との整列 ・・・対象物間の整列 ・・光路長,焦点の調節 ・・光軸の検出 ・・複数光軸を所定の関係に整列 ・検出手段
AD11 AD12 AD13 AD14 AD15 AD16 AD17 AD19 AD20
・・光電変換を行うもの ・・回折,干渉によるもの ・・調節用の別の光を用いるもの ・・・可視光であるもの ・・投影を行うもの ・・複数光路からの光の比較によるもの ・・ターゲット,遮光部材を用いるもの ・調節により動かされる部材 ・・光源
AD21 AD22 AD23 AD24
・・反射部材 ・・光学くさび ・・レンズ ・・光学系全体
G02B7/00@F AE AE00
取付・固着
AE01 AE02 AE03 AE04 AE05 AE06 AE07 AE08 AE09 AE10
・取付の型式 ・・接着,溶着 ・・ヘリコイドネジ ・・嵌合 ・・スナップ ・・バヨネット ・・別体の取付ネジ ・・・押圧ネジ ・・挾持 ・・・押え部材がネジによる固着
AE11 AE12 AE13 AE14 AE16 AE17 AE18
・・・押え部材がスナップによる固着 ・・・押え部材がバヨネットによる固着 ・・磁力 ・・複数の取付の型の組合せ ・・弾性的な固着 ・・・別体の弾性部材を介するもの ・・光学部材に取付手段を一体に設けたもの
AE21 AE22 AE23 AE24
・位置決めと取付の関係 ・・位置決め部材を一体に有するもの ・・・取付により位置決めされるもの ・・位置決め後に取付を行うもの
G02B7/18,100 BA BA00
プリズム
BA01 BA03
・自体に取付又は位置決め部材を有するもの ・温度変化に対応した取付
G02B7/198;7/198,100 BB BB00
ミラーの可動機構
BB03 BB04 BB05 BB07
・ミラーの作動機構 ・・リンク機構 ・・動力を有するもの ・ミラーの動きが他の光学部材の変位に関連
BC BC00
ミラーの調整・取付
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC08
・ミラーの調整 ・・ネジによる調整 ・・・ミラーホルダーが変形するもの ・・・三点支持 ・・・・ミラーホルダーが三点間で枢支されるもの ・・・・少なくとも一点がバネ支持点あるいは固定点 ・・・・球面座 ・取付
G02B7/182,100 BD BD00
太陽光利用
BD01 BD02 BD03 BD04 BD05 BD08 BD09 BD10
・型式 ・・集光するもの ・・・平板によるもの,タワー式 ・・・円柱反射面によるもの ・・・球面反射部材 ・光学系の作動 ・・回動方向 ・・・二軸回りの回動
BD11 BD12 BD13 BD14 BD15 BD16 BD17 BD18 BD19 BD20
・・・軸を定めない回動 ・・作動制御 ・・・センサーにより追従 ・・・予め設定されたとおりに動くもの ・・・・機械的なもの ・・作動機構 ・・・複数光学部材の連動 ・・・円形のレールを用いるもの ・・・リンク機構,伸縮するロッド ・・・歯車,ラック&ピニオン
BD21 BD22 BD23 BD24 BD25 BD26
・細部 ・・ミラー ・・・光学的形状 ・・・構造 ・・センサー ・・架台
G02B7/182;7/182,110;7/183-7/195 CA CA00
ミラーの取付
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・反射部材の取付手段 ・・接着,溶着 ・・ネジ ・・挾持 ・・・挾持部材が鏡枠と一体であるもの ・・スナップ,バヨネット ・・弾性的な取付 ・・・弾性部材を介するもの ・・位置決めに特徴のあるもの ・・曲面鏡に適したもの
CB CB00
ミラーの構造
CB01 CB02 CB03
・反射部材自体 ・鏡枠 ・冷却手段を有するもの
CD CD00
ミラーの支持
CD01 CD02 CD03 CD04
・鏡枠と支持体の取付 ・・可動なもの ・・・回動するもの ・・・動力によるもの
CE CE00
用途
CE01 CE02
・複写機 ・バックミラー
G02B7/20-7/24 DA DA00
光密結合
DA01 DA02 DA03
・伸縮するもの ・・蛇腹 ・回転するもの
TOP