テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2H038 | ライトガイド一般及び応用 | 光制御 |
G02B6/00 -6/00,331;6/02,431-6/02,441;6/245-6/25,301;6/46-6/54 |
G02B6/00;6/00@B-6/00@Z;6/00,301-6/00,331;6/02,431-6/02,441;6/245-6/25,301;6/46-6/54 | AA | AA00 適用技術 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | |
・計測、検知 | ・・計測する物理量に特徴のあるもの | ・・・位置、距離 | ・・・電界、磁界 | ・・・圧力、応力 | ・・・回転量 | ・・・温度 | ・・・色 | ・・・液体の存在または液量 | ||||
AA12 | AA13 | AA14 | ||||||||||
・・照明光の反射量を計測するもの | ・・画像の読取 | ・・光源の点灯または視野の確認 | ||||||||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | ||||||||
・光通信システム | ・・多重伝送 | ・・複数伝送路の信号処理 | ・・分散の制御 | ・・配線形式(バス、スター等) | ||||||||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | ||||||
・制御、変調 | ・・位相変調 | ・・非線形作用 | ・・分岐、合波の制御 | ・・光路の制御 | ・・遠隔操作 | ・・オーディオカートリッジ | ||||||
AA41 | AA42 | AA43 | AA44 | |||||||||
・表示 | ・・ファイバの表示端部の構造 | ・・ファイバへの光の入射 | ・・入射光の色を変えるもの | |||||||||
AA51 | AA52 | AA53 | AA54 | AA55 | AA56 | AA57 | AA58 | |||||
・照明 | ・・照明光源の入射部 | ・・太陽光の入射部 | ・・照射部 | ・・・平面型のもの | ・・培養装置に適用したもの | ・・装飾用 | ・・パワー伝送用 | |||||
AA61 | ||||||||||||
・その他の適用技術* | ||||||||||||
BA | BA00 構造* |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・ライトガイド自体の構造一般* | ・・レンズ列 | ・・反射鏡の複数配置 | ・・・回転可能に構成したもの | ・・ガスレンズ | ・・平板状 | ・・円筒体側部からの光を端部へ導くもの | ・・管内を伝送するもの | ・・集束性伝送体 | ・・蛍光体を用いたもの | |||
BA12 | BA13 | |||||||||||
・・耐放射線 | ・・X線伝送 | |||||||||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA26 | BA27 | BA28 | BA29 | BA30 | |||
・フィルタ、減衰器 | ・・固定型 | ・・・透過型 | ・・・反射型 | ・・・光軸方向の構造によるもの | ・・・モードフィルタ | ・・可変型 | ・・・間隔可変 | ・・・光軸をずらすもの | ・・・光変調素子との組合せ | |||
BA32 | BA34 | BA35 | BA38 | |||||||||
・・・フィルタを移動または回転させるもの | ・アイソレータ | ・・偏光を利用したもの | ・遅延素子 | |||||||||
BA41 | BA42 | BA43 | BA44 | BA45 | ||||||||
・光ラジエータ | ・・周囲から放光するもの | ・・・付着させるもの | ・・・ファイバに傷を付与(一部除去)するもの | ・・端部から放光するもの | ||||||||
CA | CA00 施工技術* |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | ||||||
・被覆除去 | ・・被覆の切断、抜取 | ・・被覆を引き裂くもの | ・・加熱除去 | ・・化学的除去 | ||||||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | ||||||
・切断 | ・・切断刃によるもの | ・・・複数個所または全周に傷を付与するもの | ・・・直線状態で引張力を付与するもの | ・・・屈曲によるもの | ・・切断刃以外(レーザ光等)によるもの | ・・複数ファイバの切断 | ||||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | |||||||||
・端面の研摩、平滑化 | ・・機械的研摩 | ・・加熱による平滑化 | ・・平滑な膜の形成 | |||||||||
CA31 | CA32 | CA33 | CA34 | CA35 | CA36 | CA37 | CA38 | CA39 | ||||
・封止、布設 | ・・一般または細部 | ・・・平面または角部への固定、保持 | ・・・・所定の曲率以上に曲がらないようにしたもの | ・・・回転部材に保持するもの | ・・・端部処理 | ・・・余長処理 | ・・・配線箱 | ・・・布設後の心線対照 | ||||
CA42 | CA43 | CA44 | CA45 | CA46 | CA47 | CA48 | CA49 | |||||
・・ファイバ貫通部の封止 | ・・・テーパ形状のもの | ・・・半田等により固着したもの | ・・・接着剤により固着したもの | ・・・熱の影響を小さくしたもの | ・・・封止部を多重に設けたもの | ・・・複数の光ファイバの封止 | ・・・海底中継器の導入部 | |||||
CA52 | ||||||||||||
・・基板への固定、保持 | ||||||||||||
CA62 | CA63 | CA64 | CA65 | CA66 | CA67 | CA68 | CA69 | |||||
・・ケーブルの布設 | ・・・布設場所に特徴があるもの | ・・・・鉄塔上 | ・・・・・架空地線内 | ・・・・碍子中 | ・・・・海底 | ・・・・地中、管内 | ・・・・・流体(空気等)を利用したもの | |||||
CA73 | CA74 | |||||||||||
・・・索引具 | ・・・・コネクタを有するもの |