Fタームリスト

リスト再作成(H10)
2H036 ライトガイドの機械的結合 光制御       
G02B6/24 ;6/255;6/36-6/40
G02B6/24;6/255;6/36-6/40 JA JA00
光ファイバの形態
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05
・多心光ファイバ ・・端部一体のもの ・偏波面保存ファイバ ・ファイバ束 ・プラスチック光ファイバ
KA KA00
接続のための前処理
KA01 KA02 KA03 KA04
・切断・切削 ・被覆除去 ・端面処理 ・・端面清浄化
LA LA00
光ファイバの固定手段
LA01 LA02 LA03 LA04 LA05 LA06 LA07 LA08 LA09
・溝 ・・溝の形状 ・・・V溝 ・・形成方法 ・・基板材質 ・・固着方法 ・・・接着 ・・・押え板 ・・・吸引力
LA11 LA12
・ロッド間隙 ・球体間隙
MA MA00
固着による光ファイバ相互間の接続
MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA06 MA07
・固着部材による接続 ・・接着 ・・・接着剤に特徴のあるもの ・・・接着方法に特徴のあるもの ・・スリ-ブ ・・・スリ-ブ材質 ・・・形状
MA11 MA12 MA13 MA14 MA15 MA16 MA17 MA18
・融着接続 ・・加熱手段 ・・端面間の設定・調節 ・・予備加熱 ・・融着部の応力調整 ・・融着部の表面処理 ・・加熱手段の制御 ・・・自動化
NA NA00
光軸合わせ手段
NA01 NA02 NA03 NA04 NA05 NA06 NA07 NA08 NA09
・固定的光軸合わせ ・調整手段を有するもの ・・調整手段 ・・・溝深さの調整 ・・・弾性部材の変形によるもの ・・・圧電素子 ・・観察対象 ・・・ファイバ端面 ・・・コア
NA11 NA12 NA13 NA14 NA15 NA16 NA17 NA18
・・観察手段 ・・・モニタ光の検知 ・・・・光ファイバへの光入出射手段 ・・・・接続部での放射光量の検知 ・・・・マッチングオイルを用いるもの ・・・観察光学系 ・・・画像処理 ・・・自動化
PA PA00
接続箇所の補強・保護
PA01 PA02 PA03 PA04 PA05 PA06 PA07 PA08 PA09 PA10
・補強手段 ・・チュ-ブ状部材 ・・・熱収縮性チュ-ブ ・・・・構造 ・・・・・2層 ・・・・・3層以上 ・・・・熱収縮性チュ-ブの材質 ・・・・熱収縮性チュ-ブの製造 ・・・・加熱手段 ・・・・配置
PA11 PA12 PA13 PA14
・・サンドイッチ状基板 ・・・基板材質 ・・樹脂剤 ・・・光・熱感応性、弾性樹脂
QA QA00
コネクタ接続
QA01 QA02 QA03
・端子・プラグ ・・端子構造 ・・・ハウジング
QA11 QA12 QA13 QA14 QA15 QA16 QA17 QA18 QA19 QA20
・・・フェル-ル ・・・・形状・構造 ・・・・・端部の形状・構造 ・・・・・・傾斜端面を有するもの ・・・・フェル-ル材質 ・・・・・セラミック ・・・・・ガラス ・・・・・プラスチック ・・・・・金属 ・・・・フェル-ルの製造
QA21 QA22 QA23 QA24 QA25 QA26 QA27 QA28 QA29 QA30
・・フェル-ルとファイバの結合 ・・・ファイバのフェル-ルへの挿入・固定 ・・・・接着によるもの ・・・・方法・装置 ・・・フェル-ルの心出し ・・・・フェル-ルの心出し調整 ・・・ファイバとの一体化成形 ・・・一体化成形の後処理 ・・・・端面研磨 ・・・・一体化成形における心出し
QA31 QA32 QA33 QA34
・・端子、プラグの組立、ケ-ブルへの取り付け ・・・フェル-ルのハウジングへの取り付け ・・・ケ-ブルの取り付け ・・・プラグキャップ
QA41 QA42 QA43 QA44 QA45 QA46 QA47 QA48 QA49 QA50
・突き合わせ手段 ・・キ-、キ-溝を用いるもの ・・ばねを用いるもの ・・フェル-ルをスリ-ブに嵌合するもの ・・・スリ-ブに特徴 ・・プラグアダプタを用いるもの ・・・アダプタに特徴 ・・・アダプタの取り付け ・・結合ピンを用いるもの ・・・ピン部分に特徴
QA51 QA53 QA54 QA55 QA56 QA57 QA58 QA59 QA60
・・噛み合いによるもの ・着脱手段 ・・ネジ式 ・・リング式 ・・非回転式 ・・・ロック構造 ・ロ-タリ-コネクタ ・光ファイバ以外の部品との接続 ・線路切り替え用コネクタ
G02B6/24;6/255;6/36;6/36,301;6/38;6/40 RA RA00
光ケ-ブルの接続
RA01 RA02 RA03 RA04
・ケ-ブルの種類 ・・海底ケ-ブル ・・複合ケ-ブル ・・架空地線
RA11 RA12 RA13 RA14
・接続構造 ・・封止部構造 ・・耐圧構造・耐衝撃構造 ・・引き留め構造
RA21 RA22 RA23 RA24 RA25 RA26
・余長処理 ・・余長収納方法 ・・・多段積み重ね ・・・リ-ル巻き ・・・ル-プ状固定 ・・・たわみ状固定
RA31 RA32
・ケ-ブルへの端部処理 ・検査・試験、障害の検知
TOP