テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H6)、1990年以降に発行された文献を解析対象としている
2H002 | カメラの露出制御 | 光学装置 |
G03B7/00 -7/30 |
G03B7/00-7/30 | AB | AB00 システムの切換 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 |
・撮影モード切換 | ・・自動、手動切換 | ・・自動モード間切換(ex.両優先) | ・・閃光モード間又は他モードとの切換 | ・・・閃光装置(電源)スイッチとの連動 | ・・・被写体輝度検知による自動切換 | ・・・閃光装置装着検知による自動切換 | ・・・ストロボ充電状態検知による自動切換 | ・・・フラッシュマチックへの切換 | ・・メカ秒時、セルフ、バルブ制御等への切換 | |||
BB | BB00 保安 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | ||
・撮影動作進行の禁止 | ・・レリーズロック | ・・禁止の自動解除 | ・保安のための検知条件 | ・・被写体輝度 | ・・被写体距離 | ・・撮影準備状態(巻上、ストロボ充電完了等) | ・・設定、演算値の大きさ | ・・振動 | ||||
BB11 | BB13 | BB15 | ||||||||||
・誤設定、誤切換防止 | ・切換による保安の解除 | ・検知のための切換機構 | ||||||||||
BC | BC00 電源、給電 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC06 | BC07 | BC09 | BC10 | |||
・電源自体に特徴のあるもの | ・・太陽電池 | ・複数電源 | ・外部電源 | ・電源、給電の検知 | ・・バッテリチェック | ・電源交換時対策 | ・環境変動対策 | |||||
BC11 | BC12 | BC13 | ||||||||||
・給電(禁止)又は給電対象の選択 | ・・電源スイッチ | ・・給電保持回路 | ||||||||||
CC | CC00 自動露出制御 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・シャッタ秒時制御 | ・・非記憶型(ex,ダイレクト測光) | ・・記憶型 | ・・・記憶固定機構、固定時期の制御 | ・・・コンデンサ記憶 | ・・・デジタル記憶 | ・・・・非倍数系列又は小数部の処理 | ・・記憶、非記憶両者の併用 | ・・秒時制限 | ・・シャッタ作動遅れ対策 | |||
CC11 | CC12 | CC13 | ||||||||||
・・圧縮伸長型 | ・・・圧縮比較型 | ・・帰還型 | ||||||||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC25 | CC26 | CC27 | CC28 | CC29 | ||||
・絞り制御 | ・・絞り込み状態検知又は時間監視によるもの | ・・・サーボ制御 | ・・・・サーボ系の安定化 | ・・・・絞り羽根形状、駆動機構に特徴のあるもの | ・・・一方向制御(ex.スプリングサーボ) | ・・・・作動遅れ対策 | ・・絞り込み状態検知等を積極的に用いないもの | ・・・メータ段カム制御 | ||||
CC31 | CC32 | CC33 | CC34 | CC35 | CC36 | CC37 | CC39 | |||||
・プログラム制御 | ・・絞り決定後シャッタ秒時決定 | ・・絞りシャッタ秒時同時決定 | ・・・絞り兼用シャッタ(CD03が優先) | ・・・・羽根(開閉)機構の構造に特徴のあるもの | ・・プログラム(曲線)の選択 | ・・制御値、制御限界値に基づく設定値の再決定 | ・・メータ段カム制御 | |||||
CC41 | CC42 | |||||||||||
・EE(AE)ロック | ・A/D変換(ex、変換周期の制御) | |||||||||||
CD | CD00 閃光露出制御 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD05 | CD06 | CD07 | CD08 | CD09 | ||
・距離、ガイドナンバ入力絞り制御 | ・・フラッシュマチック機構(AB09が優先) | ・絞り兼用シャッタにおける発光時期の制御 | ・距離、絞り入力ガイドナンバ制御 | ・・発光時間制御 | ・オートストロボとの関連 | ・・TTL調光 | ・・指定絞り値の導入,設定 | ・・オートストロボ自体 | ||||
CD11 | CD12 | CD13 | CD14 | |||||||||
・周囲光の考慮 | ・・日中シンクロ | ・予備(プリ発光) | ・同調秒時制御 | |||||||||
DB | DB00 測光 |
DB01 | DB02 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | ||
・測光素子自体に特徴のあるもの | ・・CCD | ・複数の測光手段を有するもの | ・外部測光(非TTL測光) | ・TTL測光 | ・・一眼レフミラー反射光測光 | ・・一眼レフミラー透過光測光 | ・・測光素子可動 | ・・光路中の固設ハーフミラー利用 | ||||
DB11 | DB12 | DB14 | DB15 | DB17 | DB19 | DB20 | ||||||
・・ダイレクト測光 | ・・ファインダ逆入光補償、防止 | ・分割測光 | ・・分割形状に特徴のあるもの | ・色度、色温度検出 | ・測光素子を他の用途に利用するもの | ・・測距 | ||||||
DB21 | DB22 | DB23 | DB24 | DB25 | DB26 | DB27 | DB28 | DB29 | DB30 | |||
・測光方式 | ・・開放、絞り込み測光等及びその切換 | ・・平均、部分測光等及びその切換 | ・・評価測光 | ・・・被写体輝度(測光値)を考慮するもの | ・・・・差に注目するもの | ・・・・最大、最小値に注目するもの | ・・・被写体距離を考慮するもの | ・・・被写体形状を考慮するもの | ・・・被写体位置を考慮するもの | |||
DB31 | DB32 | |||||||||||
・・・測光値の重み付けを変えるもの | ・・・測光パターンを変えるもの | |||||||||||
EB | EB00 補正 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB09 | ||||||
・回路自体に内在する誤差の補正 | ・・測光特性、記憶追従特性の補正 | ・・温度特性の補正 | ・・電圧変動の補正 | ・コントラスト補正回路(CC41,CD11,FB27が優先) | ||||||||
EB11 | EB12 | EB13 | EB14 | EB17 | ||||||||
・レンズ交換に伴う露出補正(例:開放F値) | ・・曲り誤差の補正 | ・・レンズ側情報のカメラへの伝達 | ・・・設定絞り値(絞り段数)の伝達 | ・(色変換)フィルタ交換に伴う露出補正 | ||||||||
FB | FB00 露出制御一般 |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB06 | FB07 | FB08 | FB09 | FB10 | ||
・情報の導入、設定装置 | ・・操作方法に特徴のあるもの | ・・特殊な入力手段(ICカード等) | ・・自動設定、手動設定の併用、切換 | ・・フィルム情報の自動設定装置 | ・・・フィルム(リーダ部)に設けた情報による | ・・・・情報孔によるもの | ・・・パトローネに設けた情報によるもの | ・・・・DXコードによるもの | ||||
FB11 | FB12 | FB14 | ||||||||||
・・・回路に特徴のあるもの | ・・・構造、機構に特徴のあるもの | ・制御限界値の可変設定 | ||||||||||
FB21 | FB22 | FB23 | FB24 | FB25 | FB26 | FB27 | FB28 | FB29 | FB30 | |||
・情報の導入,設定対象 | ・・露出情報 | ・・・シャッタ速度 | ・・・絞り値 | ・・・フィルム感度 | ・・・フィルムラチチュード | ・・・露出オーバー,アンダー設定(含倍数設定) | ・・撮影モード | ・・AFモード | ・・測光方式 | |||
FB31 | FB32 | FB33 | FB34 | FB35 | FB36 | FB37 | FB38 | FB39 | FB40 | |||
・・撮影範囲(測光範囲、測距範囲等含む) | ・・距離情報 | ・・合焦状態 | ・・・含焦程度、方向 | ・・被写界深度 | ・・レンズ情報 | ・・・焦点距離 | ・・ストロボ情報 | ・・フィルタ情報 | ・・その他のアクセサリー情報 | |||
FB41 | FB42 | FB43 | FB44 | |||||||||
・・撮影枚数,撮影フィルム駒間隔 | ・・フィルム種類(ネガ、リバーサル等) | ・・フィルム枚数 | ・・時間 | |||||||||
FB51 | FB52 | FB53 | FB54 | FB55 | FB56 | FB57 | FB58 | FB59 | FB60 | |||
・表示 | ・・シャッタ速度 | ・・絞り値 | ・・フィルム情報 | ・・露出オーバー,アンダー | ・・撮影モード | ・・測光方式 | ・・撮影範囲(測光範囲,測距範囲等含む) | ・・距離情報 | ・・合焦状態 | |||
FB61 | FB62 | FB63 | FB64 | FB65 | FB66 | FB67 | FB69 | FB70 | ||||
・・・合焦程度,方向 | ・・被写界深度 | ・・レンズ情報 | ・・ストロボ情報 | ・・フィルタ情報 | ・・その他のアクセサリー情報 | ・・撮影枚数,撮影フィルム駒間隔 | ・・露出因子の予告表示 | ・・コントラスト表示 | ||||
FB71 | FB73 | |||||||||||
・・警告表示 | ・・液晶表示素子 | |||||||||||
FB81 | FB82 | FB84 | FB86 | |||||||||
・手動(マニュアル)露出制御 | ・・追針、定点合致制御 | ・シーケンス制御回路 | ・回路(要素)兼用(DB19が優先) | |||||||||
GA | GA00 機能 |
GA01 | GA02 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | GA10 | ||
・トリミング撮影 | ・パノラマ撮影(疑似パノラマを含む) | ・多重露出撮影 | ・連続撮影 | ・・ブラケッティング撮影 | ・・オートシフト撮影 | ・・インターバル撮影 | ・長時間撮影,スロー撮影 | ・・スローシンクロ撮影(CD12が優先) | ||||
GA11 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | GA17 | GA19 | GA20 | |||||
・高速度撮影 | ・動体撮影 | ・・動体予測機能 | ・・動体追尾機能 | ・被写体検知撮影 | ・セルフ撮影(セルフタイマー撮影等) | ・被写界深度を考慮した撮影 | ・・被写界深度を深くするもの | |||||
GA21 | GA22 | GA23 | GA24 | GA26 | GA27 | GA28 | GA29 | |||||
・・ボケを生かした撮影(ポートレート撮影等) | ・ソフトフォーカス効果撮影 | ・レンズ移動を伴う撮影(露光間ズーム等) | ・部分的に露光量を変化させる撮影 | ・夜間撮影,夜景撮影等 | ・遠距離撮影,風景撮影等 | ・近接撮影,接写,マクロ撮影等 | ・水中撮影 | |||||
GA31 | GA32 | GA33 | GA35 | |||||||||
・特殊ストロボ撮影 | ・色度を考慮した撮影 | ・色温度,カラーバランスを考慮した撮影 | ・その他の特殊撮影 | |||||||||
GA41 | GA42 | GA43 | GA44 | GA45 | GA46 | |||||||
・手振れ防止機能 | ・・シャッタ速度を変化させるもの | ・・・シャッタ速度と絞りを共に変化させるもの | ・・ストロボを用いるもの | ・・光学系による補正 | ・・電気的補正 | |||||||
GA51 | GA52 | GA54 | GA55 | GA57 | GA58 | GA59 | ||||||
・学習機能 | ・推論機能(ファジィ推論等) | ・AF機能 | ・ズーム機能 | ・情報付加機能 | ・・写し込み機能 | ・・ラボ情報 | ||||||
GA61 | GA62 | GA63 | GA64 | GA65 | GA66 | GA68 | GA70 | |||||
・遠隔操作機能 | ・音声入出力機能 | ・視線検知機能 | ・接眼検知機能 | ・接触検知機能 | ・カメラの姿勢検出機能 | ・プレビュー機能 | ・調整、検査、試験機能 | |||||
GA71 | GA72 | GA73 | GA74 | GA75 | GA76 | GA77 | ||||||
・データ通信機能 | ・・通信方式自体に特徴のあるもの | ・・対アクセサリーとの通信を行うもの | ・・・交換レンズ | ・・・ストロボ | ・・・データパック | ・・・外部機器(パソコン、電子手帳等) | ||||||
HA | HA00 目的 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | ||
・カメラ機構の高精度化 | ・・シャッタ | ・・絞り | ・・測光 | ・処理、動作機能の高速化 | ・省電力化、節電、電池の長寿命化 | ・誤動作防止 | ・故障対策 | ・フィルム交換時対策 | ||||
HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | HA16 | HA17 | HA18 | HA19 | ||||
・操作性向上、操作の容易化 | ・誤操作防止 | ・誤撮影防止 | ・小型化、コンパクト化 | ・軽量化 | ・耐環境性、耐久性 | ・・耐温度性、耐熱性 | ・・耐衝撃性 | ・互換性 | ||||
HA21 | HA22 | HA23 | HA24 | HA25 | HA26 | HA28 | HA30 | |||||
・低価格化、低コスト化 | ・製造の容易化 | ・・組立性 | ・・部品点数削減、省部品化、部品の共通化 | ・・ユニット化 | ・・IC化、集積化 | ・プリント、ラボへの配慮 | ・リサイクル | |||||
JA | JA00 カメラの型式又は用途 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA06 | JA07 | JA08 | JA09 | ||
・カメラの型式 | ・・一眼レフカメラ | ・・コンパクトカメラ | ・・中型、大型カメラ | ・・レンズ付きフィルム(使い捨てカメラ) | ・・自己処理型カメラ(インスタントカメラ) | ・・電子スチルカメラ | ・・ビデオカメラ、テレビカメラ | ・・複合カメラ | ||||
JA11 | JA12 | JA13 | JA14 | |||||||||
・用途 | ・・顕微鏡用 | ・・内視鏡用 | ・・眼科撮影用 | |||||||||
ZA | ZA00 その他 |
ZA01 | ZA02 | ZA03 | ZA05 | |||||||
・回路要素自体に特徴のあるもの | ・・ROM(EEPROM等) | ・回路自体に特徴のあるもの | ・調整、検査、試験装置 |