テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2G060 | 電気的手段による材料の調査、分析 | 物理測定 |
G01N27/00 -27/10;27/14-27/24 |
G01N27/00-27/10;27/14-27/24 | AA | AA00 センサが接しているもの |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・気体 | ・・可燃ガス(還元性ガス) | ・・排気ガス | ・・二種以上の気体(空気は除く) | ・液体 | ・・溶液 | ・・血液,尿等の液体 | ・固体 | ・・部品 | ・・金属 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | |||
・・ゴム,プラスチックス | ・・穀物 | ・・木材 | ・・土,砂,セメント | ・・生命体 | ・・・バクテリヤ | ・気体と液体 | ・気体と固体 | ・液体と固体 | ・その他(F) | |||
AB | AB00 検出成分(気体) |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | |
・無機ガス | ・・水(湿度) | ・・水素 | ・・チッ素 | ・・酸素 | ・・ハロゲン | ・・アンモニア | ・・一酸化炭素 | ・・二酸化炭素 | ・・チッ素酸化物 | |||
AB11 | AB12 | AB13 | AB15 | AB16 | AB17 | AB18 | AB19 | AB20 | ||||
・・イオウ酸化物 | ・・その他の酸化物 | ・・ハロゲン化合物 | ・有機ガス | ・・飽和炭化水素 | ・・・メタン | ・・・エタン,プロパン,ブタン | ・・不飽和炭化水素 | ・・・エチレン | ||||
AB21 | AB22 | AB24 | AB26 | |||||||||
・・アルコール | ・・アルデヒド,カルボン酸 | ・毒ガス | ・におい | |||||||||
AC | AC00 検出成分(液体) |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC09 | AC10 | |
・水(結露,水分) | ・溶液 | ・・気体が溶解したもの | ・・液体が溶解したもの | ・・固体が溶解したもの | ・・・固体がホウ素,ホウ素化合物であるもの | ・・・リチウム及びその化合物 | ・・・ナトリウム及びその化合物 | ・・・カリウム及びその化合物 | ・・・有機物 | |||
AD | AD00 検出対象及び成分(固体) |
AD01 | AD02 | AD03 | AD04 | AD05 | AD06 | AD07 | AD08 | AD09 | ||
・無機物 | ・・水(氷,雪,霜) | ・・炭素 | ・・金属 | ・有機物 | ・・生命体及び関連物質 | ・・・植物 | ・・・バクテリヤ | ・・・動物 | ||||
AE | AE00 検出対象(状態) |
AE01 | AE02 | AE03 | AE04 | AE05 | AE07 | AE08 | AE09 | AE10 | ||
・キズ,欠陥 | ・・ピンホール | ・・・被覆のピンホール | ・・クラック | ・・埋設管のキズ,欠陥 | ・汚れ | ・・センサ自体の汚れ | ・・環境の汚れ | ・・・排水の汚れ | ||||
AE11 | AE12 | AE13 | AE14 | AE16 | AE17 | AE18 | AE19 | AE20 | ||||
・漏れ | ・・水の漏れ | ・・油の漏れ | ・・放射性物質の漏れ | ・濃度 | ・・溶液の濃度 | ・・・PH | ・・ガス濃度 | ・・固体の濃度(トナー) | ||||
AE21 | AE22 | AE23 | AE24 | AE26 | AE27 | AE28 | AE29 | AE30 | ||||
・化学反応の進行 | ・・中和 | ・・セメントの凝固 | ・・樹脂の固化 | ・劣化 | ・・センサーの劣化 | ・・金属材料の劣化 | ・・有機物の劣化 | ・・・油の劣化 | ||||
AE31 | AE33 | AE34 | AE35 | AE40 | ||||||||
・液面レベル | ・熱 | ・・炎 | ・・凍結 | ・その他(F) | ||||||||
AF | AF00 センサで測定する電気的特性 |
AF01 | AF02 | AF03 | AF04 | AF06 | AF07 | AF08 | AF09 | AF10 | ||
・用いる電流 | ・・直流 | ・・交流 | ・・・パルス | ・インピ-ダンス | ・・抵抗(オ-ム) | ・・・導電率 | ・・・電気抵抗に基因する電位差 | ・容量 | ||||
AF11 | AF13 | AF15 | AF20 | |||||||||
・・誘電率 | ・起電力 | ・電位 | ・その他の電気的特性(F) | |||||||||
AG | AG00 用いる電極の構成 |
AG01 | AG02 | AG03 | AG04 | AG05 | AG06 | AG07 | AG08 | AG09 | AG10 | |
・線状,針状のもの | ・・プリントによりつくられたもの | ・・二電極であるもの | ・・四電極以上のもの | ・面状のもの | ・・プリントによりつくられたもの | ・・ローラ状のもの | ・・平板状のもの | ・・・亀裂をみるためのもの | ・・同一平面上に同極,異極のあるもの | |||
AG11 | AG13 | AG14 | AG15 | |||||||||
・・同極,異極を立体的に用いるもの | ・電極を切り換えて用いるもの | ・・走査電極をもつもの | ・電極材料に特徴をもつもの | |||||||||
BA | BA00 ガス検知の方法 |
BA01 | BA03 | BA05 | BA07 | BA09 | BA10 | |||||
・酸化物半導体型素子を用いるもの | ・接触燃焼式素子を用いるもの | ・熱伝導度型素子を用いるもの | ・FETを用いるもの | ・電気容量素子を用いるもの | ・・弁作用金属を用いるもの | |||||||
BB | BB00 ガス検知素子の構成 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | ||
・ガス検知体の構成 | ・・温度による電気抵抗変化をみるもの | ・・・電極上の担体の形状,構造に特徴を持つもの | ・・・担体の材料に特徴を持つもの | ・・・熱伝導体を用いて熱を放散させるもの | ・・電極間に空間を持つもの | ・・・空間にガス吸収物質を持つもの | ・・・・ガス吸収物質が無機物であるもの | ・・・・ガス吸収物質が有機物であるもの | ||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | |||||
・フィルターの構成 | ・・ガス検知体と一体化したもの | ・・ガス検知体と分離されたもの | ・・フィルターの材料に特徴があるもの | ・触媒の構成 | ・・触媒の構造に特徴を持つもの | ・・・複数の触媒層を持つもの | ・・触媒の材料に特徴を持つもの | |||||
BC | BC00 試料ガス供給のための構成 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC08 | |||
・自然流動させるもの | ・強制流動させるもの | ・・ポンプを用いるもの | ・キャリヤガスを用いるもの | ・標準ガスを用いるもの | ・試料ガスを循環させるもの | ・ガス濃度を保つための構成を持つもの | ・クロマトグラフと連結されたもの | |||||
BD | BD00 その他ガスセンサに関する構成 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD06 | BD08 | BD10 | ||||
・補償素子を用いるもの | ・・温度補償素子を用いるもの | ・・ガス濃度補償素子を用いるもの | ・・湿度補償素子を用いるもの | ・防爆に関する構成 | ・取付けに関する構成 | ・その他(F) | ||||||
CA | CA00 水分計特有の電極の構造 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | ||||
・電極を試料に挿入するための構成 | ・・センサ電極を進退させるもの | ・・測定装置ごと試料に挿入するもの | ・試料の表面に電極を当てるもの | ・電極間で試料を保持するもの | ・・電極間で試料を粉砕するもの | ・アース電極を併用するもの | ||||||
CB | CB00 水分計の試料の選別及び供給 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB09 | |||
・試料の選別のための構成 | ・・試料の粒径によるもの | ・・試料の重さ,密度によるもの | ・試料の供給のための構成 | ・・コンベアによるもの | ・・スクリュウによるもの | ・・自然落下によるもの | ・・測定時のみ試料を供給するもの | |||||
CC | CC00 水分計の試料の粉砕のための構成 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・試料皿 | ・・圧力調整のための構成 | ・押圧部材 | ・・ネジにより進退するもの | ・・・動力で移動させるもの | ・・押圧部材の圧力を調整するもの | ・・押圧部材の移動時期,時間を調整する | ・ロールを用いるもの | ・・ロール間の圧力調整に関するもの | ・・ロールの回転を制御するもの | |||
CD | CD00 水分計の測定室の構成及び温度測定 |
CD01 | CD02 | CD03 | CD04 | CD06 | CD07 | CD08 | ||||
・測定室に関する構成 | ・・試料の体積を計る又は保つための構成 | ・・試料の重さを計る又は保つための構成 | ・・試料の密度を計る又は保つための構成 | ・温度測定に関する構成 | ・・雰囲気の温度をみるもの | ・・試料そのものの温度をみるもの | ||||||
CE | CE00 水分計の表示のための構成及び試料の排出 |
CE01 | CE02 | CE03 | CE04 | CE06 | CE07 | CE08 | CE09 | |||
・表示のための構成 | ・・試料を区別するための構成 | ・・測定中の表示のための構成 | ・・測定結果の表示のための構成 | ・試料の排出 | ・・コンベアによるもの | ・・スクリュウによるもの | ・・自然落下によるもの | |||||
CF | CF00 水分計の清掃のための構成及びその他 |
CF01 | CF02 | CF03 | CF04 | CF06 | CF10 | |||||
・清掃のための構成 | ・・ブラシを用いるもの | ・・振動によるもの | ・・穀粒の流れを利用するもの | ・乾燥機との組合せに特徴があるもの | ・その他(F) | |||||||
DA | DA00 電界効果トランジスタ(FET) |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA06 | DA07 | DA09 | DA10 | |||
・基板 | ・・シリコン系のもの | ・・Ga―As系 | ・・多層構造を持つもの | ・ソース領域 | ・・ソース電極に特徴があるもの | ・ドレイン領域 | ・・ドレイン電極に特徴があるもの | |||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA19 | |||||
・ゲート | ・・イオン感応層を持つもの | ・・・感応層が複数あるもの | ・・・感応層が無機物からなるもの | ・・・感応層が有機物からなるもの | ・・・・有機物がポリマーであるもの | ・・・・有機物が生体関連物質であるもの | ・・比較電極,参照電極を持つもの | |||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA27 | DA28 | DA29 | DA30 | ||||
・保護のための構成 | ・・FET全体の保護 | ・・ゲートの保護 | ・・ソースの保護 | ・・ドレインの保護 | ・製造方法又は調整方法 | ・・基板の | ・・ソースの | ・・ドレインの | ||||
DA31 | DA33 | |||||||||||
・・ゲートの | ・複数のFETを持つもの | |||||||||||
EA | EA00 キズ,欠陥検知センサ |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | ||
・通電電極と測定電極が区別されるもの | ・データ解析装置を持つもの | ・・欠陥部の位置を求めるもの | ・・欠陥部の状態,程度をみるもの | ・・寿命等の予知をするもの | ・監視,管理のために用いられるもの | ・・良,不良品の判定 | ・・侵蝕,劣化の検出に用いられるもの | ・歪の検出 | ||||
EB | EB00 被検体の特徴 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | EB09 | ||
・線状体(中実) | ・管状体(中空) | ・面状体 | ・立体 | ・表面のキズ,欠陥を見るもの | ・内面のキズ,欠陥を見るもの | ・部品 | ・・半導体材料 | ・・半導体チップ | ||||
FA | FA00 液体検知センサ |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA09 | FA10 | ||
・電極間にセンサ物質を持たないもの | ・電極間にセンサ物質をもつもの | ・・センサ物質が無機物 | ・・・無機物が金属酸化物 | ・・センサ物質が有機物 | ・参照電極を持つもの | ・FET(DAを併記のこと) | ・電極の支持体 | ・・支持体がセルを構成するもの | ||||
FA11 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | ||||||||
・・支持体がフロートとして作用するもの | ・測定セル | ・・連続的に測定するもの | ・・シールド構造を持つもの | ・・透過選択性の膜を持つもの | ||||||||
FB | FB00 液体検知センサへの試料供給及び洗浄 |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB06 | FB07 | FB08 | FB09 | ||
・試料供給 | ・・定量,定濃度にするための構成 | ・・ガスを吸収させるための構成 | ・・夾雑物を除くための構成 | ・洗浄装置 | ・・測定毎に行なわれるもの | ・・自動的に行なわれるもの | ・・ブラシを用いるもの | ・・超音波を用いるもの | ||||
GA | GA00 固体検知センサ |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA06 | GA07 | GA08 | ||||
・電極間にセンサ物質をもたないもの | ・電極間にセンサ物質をもつもの | ・・センサ物質が無機物 | ・・センサ物質が有機物 | ・洗浄のための装置 | ・・自動的に行なわれるもの | ・・加熱により行なわれるもの | ||||||
HA | HA00 センシング部に関する回路 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA05 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | ||
・直流を用いるもの | ・交流を用いるもの | ・・パルスを用いるもの | ・センシング部の保護に関するもの | ・・過大電流,過大電圧を防ぐもの | ・・センサの劣化を監視するもの | ・・センサの劣化を防止するためのもの | ・・・スイッチングによるもの | ・タイマー回路をもつもの | ||||
HB | HB00 ヒーターに関する回路 |
HB01 | HB02 | HB03 | HB05 | HB06 | HB07 | HB08 | ||||
・クリーニングに関するもの | ・・クリーニングの時期に関するもの | ・・クリーニングの温度に関するもの | ・消費電力の低減に関するもの | ・温度制御に関するもの | ・・スイッチングによるもの | ・・ヒートサイクルをもつもの | ||||||
HC | HC00 出力に関する回路 |
HC01 | HC02 | HC03 | HC04 | HC06 | HC07 | HC08 | HC09 | HC10 | ||
・出力の補償に関するもの | ・・温度による補償 | ・・・サーミスタを用いるもの | ・・湿度による補償 | ・検知のための回路 | ・・検出レベル設定のためのもの | ・・・演算装置を用いるもの | ・・検出時間,時期設定のためのもの | ・・検出信号処理回路 | ||||
HC11 | HC12 | HC13 | HC14 | HC15 | HC16 | HC17 | HC18 | HC19 | HC20 | |||
・・・検出信号を微分するもの | ・・・検出信号を積分するもの | ・・・検出信号をデジタル演算処理するもの | ・・・平均値を求めるもの | ・・異常値を認識するもの | ・・・異常値を除去するもの | ・・位置を求めるもの | ・表示のための回路 | ・・デジタルを用いるもの | ・・対数変換するもの | |||
HC21 | HC22 | HC23 | HC24 | HC25 | HC26 | HC27 | ||||||
・・演算装置を用いるもの | ・・光を利用して表示するもの | ・・レンジを切り換えるもの | ・センサの作動状態を知るための回路 | ・・測定開始時の | ・・測定中の | ・・測定終了後の | ||||||
HD | HD00 報知,警報に関する回路 |
HD01 | HD02 | HD03 | HD05 | HD07 | HD08 | HD09 | ||||
・目に訴えるもの | ・耳に訴えるもの | ・報知段階を持つもの | ・終了を知らせるもの | ・安全のための回路 | ・・断線,誤作動を検知するもの | ・・フェールセーフを意図したもの | ||||||
HE | HE00 電源,その他に関する回路 |
HE01 | HE02 | HE03 | HE05 | HE07 | HE10 | |||||
・直流を用いるもの | ・・電池を用いるもの | ・交流を用いるもの | ・電圧を調整するもの | ・電流を調整するもの | ・その他の回路(F) | |||||||
JA | JA00 製造方法 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA06 | JA07 | JA10 | |||
・ガスセンサ◎ | ・湿度センサ◎ | ・水分計◎ | ・・穀物用◎ | ・キズ、欠陥検知センサ◎ | ・液体検知センサ◎ | ・固体検知センサ◎ | ・その他のセンサ(F) | |||||
KA | KA00 方法 |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA07 | KA08 | KA09 | KA10 | |
・ガス検知のための方法 | ・空燃比検知のための方法 | ・センサの制御のための方法 | ・湿度検知のための方法 | ・液体検知のための方法 | ・・濃度検知のための方法 | ・・・試薬を用いるもの | ・・結露検知のための方法 | ・固体検知のための方法 | ・・濃度を検知するための方法 | |||
KA11 | KA12 | KA13 | KA14 | KA15 | KA16 | |||||||
・キズ,欠陥の検知のための方法 | ・・ピンホール,亀裂を検知するための方法 | ・・・位置を検知するための方法 | ・・不良品を検知するための方法 | ・・・部品の不良品を検知するための方法 | ・・・半導体の不良品を検知するための方法 |