テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト作成(H12)
2G052 | サンプリング、試料調製 | 分析診断 |
G01N1/00 -1/44 |
G01N1/00-1/44 | AA | AA00 対象試料 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・大気 | ・排気ガス | ・室・装置内雰囲気 | ・ダスト | ・ミスト | ・水 | ・燃料 | ・油 | ・アルコール類 | ・液化ガス | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | |||
・金属 | ・・鉄、鋼 | ・半導体 | ・セラミックス | ・ガラス | ・コンクリート、モルタル | ・アスファルト | ・ゴム、プラスチック | ・土砂、土壌、岩石 | ・汚泥、ヘドロ | |||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | AA30 | |||
・鉱物 | ・糸、繊維、織物 | ・紙類 | ・食品 | ・・穀類 | ・・飲料 | ・・茶葉 | ・生物材料(生体) | ・・体液 | ・・・血液 | |||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | AA38 | AA39 | AA40 | |||
・・・・血球 | ・・・尿 | ・・細胞 | ・・呼気 | ・・動物 | ・・微生物、菌 | ・・植物 | ・放射性物質 | ・標準試料(含:校正・スパン用、重複付与) | ・微細物(重複付与) | |||
AB | AB00 分析物質 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | |||
・無機成分(AB16優先) | ・・酸素、オゾン | ・・水素 | ・・水、湿気 | ・・一酸化炭素 | ・・二酸化炭素 | ・・窒素酸化物 | ・・イオウ酸化物 | |||||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB16 | AB17 | AB18 | AB19 | AB20 | ||||
・有機成分(AB16優先) | ・・炭化水素 | ・・アルコール | ・・高分子 | ・生体関係物質 | ・・糖 | ・・蛋白質 | ・・アミノ酸 | ・・核酸 | ||||
AB21 | AB22 | AB23 | AB24 | AB25 | AB26 | AB27 | AB28 | |||||
・・酵素 | ・毒物(例:環境汚染物質) | ・禁忌物質(例:麻薬、爆発物質) | ・味 | ・匂い、臭い | ・不純物 | ・微量成分 | ・放射能、放射線 | |||||
AC | AC00 サンプリング場所 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | ||||
・自然環境 | ・・大気中 | ・・陸上(例:土壌、河川、湖) | ・・地中(例:地殻構造物、地下水) | ・・海 | ・・水底 | ・・大気圏外(例:他の星、宇宙) | ||||||
AC11 | AC12 | AC13 | AC14 | AC15 | AC16 | AC17 | AC18 | AC19 | AC20 | |||
・人工環境 | ・・閉空間 | ・・・クリーンルーム | ・・・密閉部(例:缶詰) | ・・井戸 | ・・タンク、槽 | ・・上水 | ・・下水 | ・・機器 | ・・・自動車 | |||
AC21 | AC23 | AC24 | AC25 | AC26 | AC27 | AC28 | AC30 | |||||
・・・電気・電子機器 | ・・プラント | ・・・高炉、製鋼 | ・・・焼却炉、ボイラ | ・・・原子力プラント | ・・・化学プラント | ・・・半導体製造設備 | ・多点サンプリング(重複付与) | |||||
AD | AD00 試料の相 |
AD01 | AD02 | AD03 | AD04 | AD06 | AD07 | AD08 | AD09 | |||
・サンプリングする試料の相 | ・・気相 | ・・・液体を含むもの | ・・・固体を含むもの | ・・液相 | ・・・気体を含むもの | ・・・液体を含むもの(例:乳濁液) | ・・・固体を含むもの(例:縣濁液) | |||||
AD12 | AD13 | AD14 | AD15 | AD17 | ||||||||
・・固相 | ・・・気体を含むもの | ・・・液体を含むもの | ・・・粉体、粒体 | ・・その他(例:ゾル、ゲル、超臨界流体) | ||||||||
AD21 | AD22 | AD23 | AD24 | AD26 | AD27 | AD28 | AD29 | |||||
・処理する試料の相 | ・・気相 | ・・・液体を含むもの | ・・・固体を含むもの | ・・液相 | ・・・気体を含むもの | ・・・液体を含むもの(例:乳濁液) | ・・・固体を含むもの(例:縣濁液) | |||||
AD32 | AD33 | AD34 | AD35 | AD37 | ||||||||
・・固相 | ・・・気体を含むもの | ・・・液体を含むもの | ・・・粉体、粒体 | ・・その他(例:ゾル、ゲル、超臨界流体) | ||||||||
AD41 | AD42 | AD43 | AD44 | AD46 | AD47 | AD48 | AD49 | |||||
・分析する試料の相 | ・・気相 | ・・・液体を含むもの | ・・・固体を含むもの | ・・液相 | ・・・気体を含むもの | ・・・液体を含むもの(例:乳濁液) | ・・・固体を含むもの(例:縣濁液) | |||||
AD52 | AD53 | AD54 | AD55 | AD57 | ||||||||
・・固相 | ・・・気体を含むもの | ・・・液体を含むもの | ・・・粉体、粒体 | ・・その他(例:ゾル、ゲル、超臨界流体) | ||||||||
BA | BA00 サンプリング |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | ||||||
・試料の状態 | ・・静止しているもの | ・・移動しているもの | ・・・落下しているもの | ・・・浮遊しているもの | ||||||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | ||||
・サンプリング操作 | ・・押出 | ・・挿入 | ・・吸引(例:プローブ) | ・・切断(EC観点に重複付与) | ・・・薄切り | ・・受容 | ・・掬い取り(例:ジッパ、柄杓) | ・・こすり取り、拭き取り(例:綿棒) | ||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA26 | BA27 | BA28 | BA29 | BA30 | |||
・・捕捉 | ・・・濾材の利用(EA観点に重複付与) | ・・・粘着物の利用 | ・・・電気的・磁気的手段の利用 | ・・把持 | ・・・ピンセット | ・・・マニピュレータ | ・・抜き取り(例:差込採集管) | ・・掘削 | ・・オーバーフロー | |||
CA | CA00 移送 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | ||
・移送先 | ・・サンプリング部への出入 | ・・処理・加工部への出入 | ・・分析部への出入 | ・・真空室への出入 | ・移送技術 | ・・駆動機構 | ・・・原動部 | ・・・伝動部 | ||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA16 | CA18 | CA19 | CA20 | |||||
・・圧力による(CA18優先) | ・・・ポンプによる | ・・・・ピストン(プランジャ)による | ・・・気送(気体を用いた移送) | ・・機械的押出・押込 | ・・ノズル、ピペットによる | ・・・ポンプによる | ・・・・ピストン(プランジャ)による | |||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA27 | CA28 | CA29 | CA30 | ||||
・・・ノズルの支持構造細部に工夫 | ・・・ノズルの形状、構造 | ・・・・先端部を工夫 | ・・・・ノズルに別機能手段を併設したもの | ・・・・・測定手段を併設 | ・・・吐出の方向 | ・・・・吸引端と同一端から吐出 | ・・・・吸引端とは別端から吐出 | ・・・複数ノズルを使用 | ||||
CA31 | CA32 | CA33 | CA35 | CA36 | CA38 | CA39 | CA40 | |||||
・・・分注精度の向上 | ・・・汚染、コンタミネーションの防止 | ・・・・使い捨てチップの使用 | ・・弁切換システム | ・・・定量採取するもの | ・・流量、圧力の調整 | ・・毛細管、サイフォンの利用による | ・・落下による | |||||
CA41 | CA42 | CA43 | CA45 | CA46 | CA48 | |||||||
・・コンベヤによる | ・・・ベルトコンベヤによる | ・・・スクリューコンベヤによる | ・・把持して移送 | ・・・マニピュレータによる | ・・容器の移送(重複付与) | |||||||
DA | DA00 容器 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | ||
・構造 | ・・試験管状 | ・・コップ状 | ・・・採尿用 | ・・平板状 | ・・・ウエル状 | ・・・標本用スライド(含:フィルム状) | ・・・試薬を含んだもの(含:DNAチップ) | ・・・流路のあるもの(例:μ-TAS) | ||||
DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | |||||||||
・・蓋を有するもの | ・・密閉型 | ・・袋状 | ・・多重構造 | |||||||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA27 | ||||||
・機能に特徴 | ・・試料の出し入れに特徴 | ・・運搬容易 | ・・断熱容器 | ・・耐圧容器 | ・・耐熱容器 | ・・保存用容器 | ||||||
DA31 | DA32 | DA33 | ||||||||||
・整理用棚 | ・ラック | ・試料ホルダ | ||||||||||
EA | EA00 濾過、篩分 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA08 | ||||
・濾材 | ・・膜(例:半透膜、イオン交換膜) | ・・フイルタ(含:濾紙) | ・・メッシュ | ・・二次元的構造 | ・・・長尺体 | ・・三次元的構造 | ||||||
EA11 | EA13 | EA14 | EA15 | EA17 | ||||||||
・多段に設置 | ・ホルダ | ・・支持部、係止部 | ・・パッキング(例:Oリング) | ・外力の利用(例:加圧) | ||||||||
EB | EB00 熱・相変化を利用した処理 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB08 | EB09 | |||
・蒸発 | ・昇華 | ・蒸留 | ・凝縮 | ・凝固 | ・融解 | ・凍結 | ・解凍 | |||||
EB11 | EB12 | EB13 | ||||||||||
・加熱 | ・恒温 | ・冷却 | ||||||||||
EC | EC00 切断、切削、研磨、薄片化 |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC07 | EC08 | EC09 | EC10 | ||
・手段 | ・・刃物(EC03優先)(例:ナイフ、鋏) | ・・ミクロトーム | ・・・刃部の構造(含:支持部) | ・・・駆動部(例:構造、運動) | ・・ドリル | ・・抜き型 | ・・溶断(例:ガス溶断) | ・・流体の利用(例:水噴射、砂の吹き付け) | ||||
EC11 | EC12 | EC13 | EC14 | EC16 | EC17 | EC18 | ||||||
・・研磨材を利用 | ・・薬品を利用 | ・・電気分解を利用 | ・・エッチング(重複付与) | ・・ビーム | ・・・レーザ | ・・・イオン(含:イオンミリング) | ||||||
EC21 | EC22 | EC23 | ||||||||||
・支持部(EC03優先) | ・・試料の支持 | ・・手段の支持(例:刃物の支持) | ||||||||||
ED | ED00 上記以外の分離・濃縮技術 |
ED01 | ED03 | ED04 | ED05 | ED06 | ED07 | ED09 | ED10 | |||
・濃縮(重複付与) | ・吸着(含:クロマトグラフィ) | ・・電気・磁気的なもの | ・・生物学的なもの(例:免疫反応の利用) | ・・多孔体 | ・・カラム | ・脱着 | ・・気体による | |||||
ED11 | ED14 | ED15 | ED16 | ED17 | ||||||||
・・液体による | ・電気泳動 | ・バブリング | ・凝集、沈殿 | ・遠心分離 | ||||||||
FA | FA00 スライド作製関連技術 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA05 | FA06 | FA08 | FA09 | FA10 | |||
・包埋、埋込(含:樹脂による埋込) | ・・方法、工程に工夫のあるもの | ・・装置に工夫のあるもの | ・塗抹 | ・・遠心力を利用するもの | ・染色 | ・・方法、工程に工夫のあるもの | ・・装置に工夫のあるもの | |||||
FB | FB00 混合、攪拌 |
FB01 | FB02 | FB03 | FB05 | FB06 | FB07 | FB08 | FB09 | FB10 | ||
・実施場所 | ・・容器内 | ・・流路内 | ・混合・攪拌手段 | ・・機械的手段 | ・・・内側から作用(例:攪拌棒、スターラ) | ・・・外側から作用(例:振盪、シェーカ) | ・・流体の利用(例:噴出、バブリング) | ・・その他の物理的手段(例:超音波) | ||||
FC | FC00 洗浄、清浄 |
FC01 | FC02 | FC03 | FC04 | FC05 | FC06 | FC07 | FC09 | FC10 | ||
・洗浄・清浄対象 | ・・試料 | ・・処理環境 | ・・装置 | ・・・サンプリング部(含:ノズル、ピペット) | ・・・容器 | ・・・流路 | ・洗浄・清浄手段 | ・・機械的洗浄・清浄(例:ブラシ、ワイパ) | ||||
FC11 | FC12 | FC13 | FC14 | FC15 | FC16 | FC18 | FC19 | |||||
・・流体の利用 | ・・・吹き付け | ・・・バブリング | ・・・逆洗 | ・・化学的洗浄・清浄(例:薬品、純水) | ・・・浸漬 | ・・多段洗浄 | ・・水切り(含:乾燥) | |||||
FD | FD00 上記以外の処理・加工技術 |
FD01 | FD02 | FD03 | FD04 | FD05 | FD06 | FD07 | FD08 | FD09 | FD10 | |
・希釈 | ・pH調整 | ・転写、レプリカ、スンプ | ・・方法、工程に工夫のあるもの | ・・装置に工夫のあるもの | ・薄膜の形成(例:コーティング、蒸着) | ・霧化、ダスト化 | ・粉砕、粉末化 | ・溶解、溶液化 | ・・試料表面の溶解(例:半導体酸化膜の溶解) | |||
FD11 | FD12 | FD13 | FD14 | FD16 | FD17 | FD18 | FD20 | |||||
・成形 | ・・型枠の使用(例:コンクリート供試体) | ・・プレス成形(例:錠剤のプレス) | ・・ガラスビード作製(例:蛍光X線用) | ・灰化 | ・水分調整 | ・・乾燥 | ・マーキング | |||||
GA | GA00 分析方法・装置 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA08 | GA09 | |||
・機械的方法によるもの | ・・応力の付加 | ・・・引張・圧縮・曲げ・挫屈試験 | ・・・摩耗、硬さ | ・・・衝撃 | ・・・疲労、クリープ | ・重量、体積、圧力、比重の測定によるもの | ・粒子の特徴の調査 | |||||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA17 | GA18 | GA19 | GA20 | ||||
・光学的方法によるもの(GA32優先) | ・・セルを用いた吸光度測定 | ・・原子吸光分光分析 | ・・原子発光分光分析 | ・・誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP) | ・マイクロ波・NMRによるもの | ・放射線、粒子線によるもの(GA33優先) | ・・X線分析 | ・熱的方法によるもの | ||||
GA21 | GA22 | GA23 | GA24 | GA25 | GA26 | GA27 | GA28 | GA29 | GA30 | |||
・電気的・電気化学的方法によるもの | ・・電気泳動 | ・・電極、センサ | ・・質量分析(例:ICP-MS) | ・磁気的方法によるもの | ・音波、超音波によるもの | ・クロマトグラフィによるもの | ・化学的方法によるもの | ・生物学的方法によるもの | ・・免疫学的方法によるもの | |||
GA31 | GA32 | GA33 | GA34 | GA35 | GA36 | |||||||
・顕微鏡によるもの | ・・光学顕微鏡 | ・・電子顕微鏡 | ・・・透過型(TEM) | ・・・走査型(SEM) | ・・走査プローブ顕微鏡(SPM) | |||||||
HA | HA00 分析値以外の測定・検知 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA07 | HA08 | |||||
・採取量の測定・検知 | ・・体積、容積 | ・・質量、重量 | ・・長さ | ・液位の測定・検知 | ・・気-液界面 | |||||||
HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | HA17 | HA18 | HA19 | |||||
・移動に伴う測定・検知 | ・・位置 | ・・距離 | ・・速度 | ・・流量 | ・温度の測定・検知 | ・圧力の測定・検知 | ・状態の測定・検知(例:試料の吸引状態) | |||||
HB | HB00 情報処理 |
HB01 | HB02 | HB03 | HB04 | HB06 | HB07 | HB08 | HB09 | HB10 | ||
・試料等の識別 | ・・識別情報の付与(例:バーコード) | ・・・試料に付与 | ・・・容器に付与 | ・データ処理 | ・・検量線、相関式の作成 | ・・補正、校正 | ・・異常値の確認、処理 | ・・データの表示 | ||||
HC | HC00 制御 |
HC01 | HC02 | HC03 | HC04 | HC06 | HC07 | HC08 | HC09 | HC10 | ||
・制御手段 | ・・機械的制御 | ・・電気的制御 | ・・電子的制御(例:コンピュータ制御) | ・制御対象 | ・・ノズル、ピペット | ・・ピストン、ポンプ | ・・弁、バルブ | ・・・切換 | ||||
HC11 | HC12 | HC13 | HC15 | HC16 | HC17 | |||||||
・・コンベア | ・・・ステップ移送 | ・・・連続移送 | ・・マニピュレータ | ・・複数装置間の制御 | ・・雰囲気 | |||||||
HC21 | HC22 | HC23 | HC24 | HC25 | HC26 | HC27 | HC28 | HC29 | ||||
・制御パラメータ | ・・温度 | ・・湿度、水分量 | ・・濃度 | ・・圧力 | ・・質量、重量 | ・・体積、容積 | ・・流量 | ・・速度、流速 | ||||
HC32 | HC33 | HC34 | HC35 | HC36 | HC38 | HC39 | HC40 | |||||
・・位置 | ・・・一次元 | ・・・二次元 | ・・・三次元 | ・・・回転 | ・・時間 | ・・・間欠的(規則的) | ・・・連続的 | |||||
HC41 | HC42 | HC43 | HC44 | HC45 | ||||||||
・制御方法 | ・・遠隔操作 | ・・フィードバック制御 | ・・記憶装置、メモリの使用 | ・・ティ-チング | ||||||||
JA | JA00 その他の特徴 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA06 | JA07 | JA08 | JA09 | JA10 | |
・小型・軽量化 | ・・可搬化、可搬性向上 | ・簡素化 | ・容易化 | ・着脱に特徴 | ・自動化 | ・効率化、高速化 | ・信頼性向上 | ・・精度の向上 | ・寿命向上 | |||
JA11 | JA13 | JA14 | JA15 | JA16 | JA18 | JA20 | ||||||
・干渉抑制、妨害除去 | ・装置・容器・器具の材質に特徴 | ・・紙 | ・・金属 | ・・樹脂 | ・計画、予測 | ・メンテナンス | ||||||
JA21 | JA22 | JA23 | JA24 | JA25 | JA26 | JA27 | JA28 | JA30 | ||||
・安全 | ・・機械事故対策 | ・・漏洩・汚染対策 | ・・・有害物に対する | ・・・可燃物に対する | ・・薬物・危険物の取り扱い対策 | ・・熱的対策(例:熱のコントロールなど) | ・・電気・磁気的対策(例:漏電、電磁波) | ・警報、報知、緊急停止 |