Fタームリスト

2F067 波動性または粒子性放射線を用いた測長装置 電気測定      
G01B15/00 -15/08
G01B15/00-15/08 AA AA00
測定内容
AA01 AA02 AA03 AA04 AA06 AA07
・位置,座標 ・・1次元 ・・2次元 ・・3次元 ・・距離 ・・変位,移動量
AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA18
・・特殊なもの ・・・マーク,パターン ・・・継ぎ目 ・・・位置ずれ ・・端部 ・偏心量
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28 AA29
・長さ,寸法 ・・径(外径,内径) ・・高さ ・・深さ ・・隙間、間隔、ピッチ ・・幅 ・・厚さ,肉厚 ・・・厚さ分布,肉厚分布 ・・・・偏肉率の言及
AA31 AA32 AA33
・角度 ・・面の方向 ・・パターン端部(エッジ部)傾斜角
AA41 AA42 AA43 AA44 AA45 AA46
・形状パラメータ ・・曲率,曲がり,曲率半径 ・・平坦度,平面度,真直度 ・・真円度,真球度 ・・表面の不規則性,凹凸 ・・表面あらさ
AA51 AA52 AA53 AA54 AA57 AA58
・輪郭 ・・断面 ・・3次元、表面の形状 ・・パターン ・面積 ・体積
AA61 AA62 AA63 AA64 AA65 AA67
・物体の姿勢,傾き,表裏 ・物体の種類,等級,良否判別 ・物体の重なり ・摩耗量,侵食量 ・物体の変形 ・物体内面の状態の測定
BB BB00
対象物の形状,材質,種類
BB01 BB02 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09
・平面平板(長手方向が特定できない) ・・円盤状 ・パターンを有するもの ・中空状 ・・管状,筒状 ・球状 ・環状 ・柱状,円柱状(除  BB06)
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18 BB19 BB20
・長尺体,連続移送体 ・・平面平板状(長手方向特定できる) ・・線状体 ・非連続移送体 ・回転体 ・多層構造をもつもの ・・被ふく部 ・・・メッキ厚,蒸着厚 ・・・塗布(量,厚さ) ・液体(ex.油膜)
BB21 BB22 BB24 BB25 BB26 BB27
・対象物にマークを有するもの ・・マーク形状に特徴 ・危険物,高温物 ・土質,コンクリート ・プラスチック,ゴム ・ガラス,セラミックス
CC CC00
対象物(具体例)
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・原子力関連 ・車輌,列車 ・丸棒,角棒 ・角材(H,T型鋼) ・鋼板 ・鋼管 ・堆積物,ちん澱物 ・各種フィルム,シート ・ケーブル,電線 ・路面
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC16 CC17 CC18 CC19
・タイヤ ・タービン用ブレード ・ディスク(ex.光,磁気) ・プリント基板 ・半導体関連 ・・マスク ・・ウエハー ・各種ビン,容器 ・人体,動物,生物
DD DD00
測定対象物構成物質,構成元素
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09 DD10
・金属(合金を含む) ・・Mn,Fe,Cr ・・Ni,Pb,Co ・・Cd,Au,Hg,Ag ・・Zn,Sn,Cu ・・Mg,Al ・他元素 ・金属化合物 ・有機物 ・他化合物,他物質
EE EE00
目的
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE09 EE10
・消費電力低減 ・小型化,軽量化 ・S/N比向上,ノイズ低減 ・分解能向上 ・操作性向上 ・測定系の異常検出(故障検知) ・誤動作防止 ・処理高速化,測定の自動化
EE11 EE12 EE13 EE14 EE15 EE16 EE17 EE18 EE19
・外乱成分対策(除  FF00~FF18) ・・断熱 ・・振動防止 ・・E‐H対策;帯電防止 ・防護,保護 ・・対象物,標準物の ・・人体,生物の ・・装置自体の(耐久性向上) ・保守,点検の容易化
FF FF00
補正,補償,校正,調整
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF06 FF07 FF08 FF09
・補正,補償,その原因に言及 ・・計数誤り,検出系の非線形性 ・・付着物,粉塵 ・・水,湿度 ・・圧力,気圧 ・・温度 ・・材質,吸収系数,密度 ・・体積,重量,厚さ ・・振動
FF11 FF12 FF13 FF14 FF15 FF16 FF17 FF18
・・位置 ・・角度(パスアングル) ・・距離(パスライン) ・校正(注)GG01~GG06 ・調整 ・・零点,オフセット ・・感度 ・・倍率
GG GG00
標準,基準
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG07 GG08 GG09
・標準となるもの ・・標準線源 ・・くさび型基準板 ・・複数種類;複数枚数基準板 ・・電気的基準 ・・記憶手段利用 ・・実物(対象物相互) ・・正常品のデータ,設計データ ・・対象物自体
HH HH00
対象物入射粒子,波動,線源,管
HH01 HH02 HH03 HH04 HH05 HH06 HH07 HH08 HH09 HH10
・電磁波 ・・マイクロ波 ・・・パルス波 ・・X線 ・・γ線 ・e-(β) ・中性粒子,n ・イオン,α粒子 ・放射線のみの記載 ・その他(粒子,波動,刺激)
HH11 HH12 HH13 HH14 HH15 HH16 HH17 HH18
・R‐I;ラジオアイソトープ ・X線管 ・電子銃 ・他の線源,銃 ・E(λ)に言及 ・PC(種類,エネルギー,波長,線源数) ・特定の入射方向言及されているもの ・線源,銃の兼用,配置
JJ JJ00
対象物出射粒子,波動
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 JJ07 JJ08 JJ09 JJ10
・電磁波 ・・マイクロ波 ・・X線 ・・γ線 ・e-(β) ・中性粒子,n ・イオン,α粒子 ・放射線のみの記載 ・E(λ)に言及されたもの ・PC(種類,E(λ))
KK KK00
利用,言及された現象,測定手法
KK01 KK02 KK03 KK04 KK05 KK06 KK07 KK08 KK09 KK10
・螢光X線(X線,γ線照射による) ・特性X線(電子線照射による) ・スパッタ,衝撃 ・2次電子 ・・光電子 ・吸収,透過 ・散乱 ・・後方,反射 ・回折 ・ドップラー効果
KK11 KK12 KK13 KK14
・干渉 ・・定在波 ・共振 ・モードに言及しているもの
LL LL00
検出器関連
LL01 LL02 LL03 LL04 LL06 LL08
・形,構造,材料,製法に言及 ・特定の配置,方向 ・・直アレイ状 ・・曲アレイ状 ・不要粒子,波動の遮蔽,検出器の保全 ・ケーブルセンサー
LL11 LL12 LL13 LL14 LL15 LL16 LL17 LL18 LL19
・電離箱 ・GM管 ・比例計数管 ・シンチレーション検出器 ・半導体放射線検出器 ・撮像手段(X線TV,TV) ・光電子増倍管 ・写真,その他の検出手段 ・PC(数,種類)LL11~18
MM MM00
分光
MM01 MM02 MM04 MM06 MM07
・結晶,格子 ・E,H偏向 ・吸収フィルタ(≠MM02) ・PC(種類,数) ・対象物入射前の分光
NN NN00
走査形態
NN01 NN02 NN03 NN04 NN05 NN06 NN07 NN08 NN09 NN10
・相対移動 ・・対象物の移動 ・・・直線移動 ・・・回転移動 ・・測定器の移動 ・・・線源のみの移動 ・・・検出器のみの移動 ・・・自転 ・・・公転 ・・・直線移動
PP PP00
載置・搬送,保持,支持関連
PP01 PP02 PP03 PP04 PP05 PP07
・線源,検出器支持,保持に言及されたもの ・・変形フレーム ・・C型,コの字型フレーム ・・O型フレーム ・・フレーム上での線源,検出器の移動 ・・走行車,走行体
PP11 PP12 PP13 PP14 PP15 PP16 PP17 PP19 PP20
・対象物の保持、支持に言及 ・・移動テーブル(XY,XYZテーブル) ・・・回転のみ ・・回転軸への固定 ・・ベルトコンベア ・・ローラ列 ・・重力利用(傾斜,自然落下) ・標準物の保持,支持に言及されたもの ・・円盤型ホルダー
QQ QQ00
制御
QQ01 QQ02 QQ03 QQ04 QQ06 QQ07 QQ08 QQ09 QQ10
・銃,管,線源のパラメータ ・・偏向 ・・加速 ・・周波数 ・分光系の ・表示手段の切り換え ・検出系の ・・検出器の切り換え ・測定器以外のものの制御(圧延器の)
QQ11 QQ12 QQ13 QQ14
・走査制御に言及 ・・走査線数,走査密度 ・・走査速度 ・・走査開始,走査範囲の制御
RR RR00
信号処理,電源関連
RR01 RR02 RR03 RR04 RR05 RR06 RR07 RR08 RR09
・波高弁別,波高選別回路 ・波高分析器 ・ゲート的手法(逆)同時 ・閾値の決定,変更,設定 ・安定化回路 ・電源関連 ・フィルタリング ・サンプリング ・信号の遅延
RR11 RR12 RR13 RR14 RR15 RR16 RR17 RR18 RR19 RR20
・信号の変換をおこなうもの ・・A/D変換,多値化,2値化 ・・D/A変換 ・・フーリエ変換 ・・対数変換 ・・変調,検波 ・・・周波数変調 ・・・位相変調 ・・積分 ・・微分
RR21 RR22 RR24 RR25 RR26 RR27 RR28 RR29 RR30
・信号の特定値,特定位置の値をみるもの ・・変曲点 ・信号の比較,減算,差,比 ・・振幅の比較 ・・位相の比較 ・信号の加算,合成(除RR04) ・信号の平均化,平滑化 ・信号の記憶(除GG06) ・・画像信号の記憶
RR31 RR32 RR33 RR35 RR36 RR37 RR38 RR39 RR40
・近似式 ・・補間 ・・最小2乗法 ・画像処理 ・・輪郭抽出(輪郭強調) ・・カーソル線,目盛線,指標の発生 ・・ウインドー発生 ・・マスキング ・・画像信号の加算,合成
RR41 RR42 RR44
・統計的解析 ・・ヒストグラム,頻度分布 ・相関に言及
SS SS00
指示,記録
SS01 SS02 SS03 SS04
・指示,記録の内容 ・・被測定物の像 ・・キャラクター(文字,数字) ・・警報の発生
SS11 SS12 SS13 SS14 SS15 SS16 SS17 SS18
・手段 ・・光学的 ・・・画面表示 ・・・・立体表示(ステレオ法) ・・・・濃淡表示 ・・印字による(プリンター等) ・・・対象物自体への印示 ・・音,音声
TT TT00
対象物,標準物への処理,操作に言及
TT01 TT02 TT03 TT04 TT05 TT06 TT07 TT08
・位置決め,位置調整に言及 ・清掃,清浄化 ・熱的(加熱,冷却) ・機械的 ・化学的 ・測定前の ・測定中の ・測定後の
UU UU00
機能要素,技術事項,マイクロ波回路素子
UU01 UU02 UU03 UU05 UU06 UU07
・開口手段 ・・コリメート機能 ・・シャッタ,絞り ・測定器の位置決め,調整 ・装置の冷却 ・遠隔測定(無線,有線)
UU11 UU12 UU13 UU14 UU15 UU16 UU17 UU18 UU19 UU20
・マイクロ波回路素子 ・・導波管 ・・分岐回路 ・・・方向性結合器 ・・・マジックT ・・非可逆回路 ・・・サーキュレータ ・・・アイソレータ ・・空胴共振器 ・・・空洞波長計
UU22
・・移相器
UU31 UU32 UU33 UU34 UU35 UU36 UU37 UU38 UU39 UU40
・他分野の測定手段との組み合わせ ・・光学的な表面の観察手段(顕微鏡) ・・変位計,距離計,位置検出 ・・温度測定 ・・速度検知 ・・角度,回転検出 ・・端部検知 ・・電流計 ・・電圧計 ・・熱量計
TOP