Fタームリスト

2F065 光学的手段による測長装置 電気測定      
G01B11/00 -11/30,102@Z
G01B11/00-11/30,102@Z AA AA00
測定内容
AA01 AA02 AA03 AA04 AA06 AA07 AA09
・位置;移動量 ・・1次元 ・・2次元 ・・3次元 ・・光軸方向;距離 ・・光軸と直交方向 ・・移動量
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・・特殊なもの(※) ・・・エッジ位置 ・・・・長手方向連続的 ・・・パターン位置 ・・・継ぎ目;重ね目 ・・・部品装着位置 ・・・中心位置;物体の重心 ・・・事故.故障位置 ・・・光ビームのスポット位置 ・・・相対位置
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28 AA30
・長さ;径;間隙;深さ ・・1方向の ・・2方向の ・・高さ ・・段差;深さ ・・外径 ・・内径 ・・曲線長 ・厚さ
AA31 AA32 AA33 AA34 AA35 AA36 AA37 AA38 AA39 AA40
・角度;姿勢 ・・2直線のなす角度 ・・2平面のなす角度 ・・交点.交線を延長によって求めるもの ・・面の方向;面法線の方向 ・・テーパ角 ・・物体の姿勢 ・・・表裏又は特定の向き ・・回転角 ・・・クランク角
AA42 AA43 AA45 AA46 AA47 AA48 AA49 AA50
・・・そうだ角 ・・・ねじれ角 ・形状パラメータ ・・曲率;曲率半径;曲がり ・・平坦度;平面度;真直度 ・・真円度;真球度 ・表面の不規則性 ・・表面粗さ
AA51 AA52 AA53 AA54 AA55 AA56 AA58 AA59 AA60
・輪郭 ・・断面 ・・3次元的 ・・・面上パターン ・・肉厚分布 ・・面内パターン ・面積 ・体積;容積 ・内面の状態
AA61 AA63 AA65 AA67 AA69
・種類;等級判別 ・摩耗;侵食 ・変形 ・物体の通過 ・被測定物への接触
BB BB00
対象物1(形態;性質)
BB01 BB02 BB03 BB05 BB06 BB07 BB08
・平面平板(長手方向を特定できない) ・・パターン有 ・・円盤 ・立体;曲面 ・・円柱 ・・球体 ・・管;中空体
BB11 BB12 BB13 BB15 BB16 BB17 BB18
・長尺体 ・・線状 ・・平面平板状 ・移動物体 ・回転体 ・多層構造のもの ・周期的な明暗,開口,溝
BB21 BB22 BB23 BB24 BB25 BB26 BB27 BB28 BB29 BB30
・光学的性状 ・・透明体 ・・半透明体 ・・遮光体 ・・鏡面 ・・粗面 ・被測定物にマークがあるもの ・・マーク形状に特徴 ・・マークが光を発するもの ・・・けい光物質
CC CC00
対象物2(個別例)
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・プリント基板 ・フィルム;シート ・磁気ディスク;光ディスク ・ねじ ・歯車 ・鋼板 ・H型鋼;T型鋼 ・タービンブレード ・アンテナ ・工具
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC16 CC17 CC18 CC19 CC20
・車両;自動車 ・車輪 ・タイヤ ・建築物 ・溶接部 ・人体;動物 ・半導体製造関連 ・・フォトマスク単独 ・・ウエハー単独 ・・マスクとウエハー
CC21 CC22 CC23 CC25 CC26 CC27 CC28
・光学要素 ・・レンズ ・・光ファイバー ・電子部品関連 ・・ハンダ ・・ボンディングワイヤ;リード ・・実装状態
CC31 CC32 CC34 CC35 CC37 CC39 CC40
・付着膜;蒸着膜 ・エッチング ・トロリー線 ・レール ・磁気ヘッド ・炉内堆積物 ・路面;トンネル内面
DD DD00
目的
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09 DD10
・消費電力低減 ・小型化;軽量化 ・分解能向上 ・SN比向上;ノイズ低減 ・受光強度の増大 ・処理高速化 ・メモリ節約 ・測定系の異常検出 ・コントラストの増大又は制御 ・・フォーカシング
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15 DD16 DD17 DD19
・外乱成分対策 ・・迷光 ・・チリ;汚れ;水滴 ・・振動 ・・外乱成分の防止,eg.防水 ・破損防止;測定器の保護 ・断熱 ・原点又は基準点の検出
EE EE00
補償;補正
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE07 EE08 EE09 EE10
・温度 ・・熱膨張 ・光量変動 ・・分布のバラツキ ・倍率;被測定物までの距離 ・・振動によるもの ・・高さ;厚み ・像歪み;収差 ・受光素子の感度 ・・そのバラツキ
EE11 EE12
・スケール誤差 ・スケールの曲がり
FF FF00
測定方法
FF01 FF02 FF04 FF05 FF06 FF07 FF08 FF09 FF10
・結像によるもの ・影をつくるもの ・画像計測;写真計測 ・・ステレオ法 ・・モアレ縞 ・・・格子投影 ・・・格子照射(実体格子) ・3角法 ・合焦法
FF11 FF12 FF13 FF15 FF16 FF17 FF18 FF19
・光レーダ法 ・・光パルス ・・位相差 ・エンコーダ利用 ・・リニア ・・ロータリー ・・インクリメンタル ・・アブソルート
FF21 FF22 FF23 FF24 FF25 FF26 FF27 FF28 FF30
・測定点を捜すもの ・・当接部材による ・・光ビームの投射又は視準 ・・・固定2点から ・・・可動2点から ・・モニター画像上で ・・・カーソル線による ・・自動追尾 ・尺取計尺
FF31 FF32 FF33 FF34 FF36 FF38 FF39 FF40
・時間測定 ・・時間間隔測定 ・・速度既知又は別途測定 ・・速度未知 ・速度又は角速度の積分 ・直線変位→回転変位 ・回転変位→直線変位 ・間隙量への変換
FF41 FF42 FF43 FF44 FF46 FF48 FF49 FF50
・反射,散乱光の分布 ・・分布の形 ・・方向 ・・・特定方向の光量 ・光の吸収利用 ・光の回折利用 ・偏光特性利用 ・・偏光解析
FF51 FF52 FF53 FF54 FF55 FF56 FF58 FF59
・干渉利用 ・・2光束干渉 ・・・シアリング干渉 ・・ホログラフィー ・・測長干渉計の利用 ・・スペックル利用 ・ライトガイドからの光の漏れ ・ライトガイドへの光の侵入
FF61 FF63 FF64 FF65 FF66 FF67 FF68 FF69 FF70
・標準物の利用 ・非光学的手段との組みあわせ ・・速度 ・・角度 ・・・回転量 ・・位置;移動量 ・・端部検知 ・・温度 ・・補償用
GG GG00
光源
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG07 GG08 GG09 GG10
・光源種類 ・・熱放射,eg.白熱灯 ・・気体放電,eg.けい光灯 ・・レーザ ・・・ガスレーザ ・・・半導体レーザ ・・LED ・・瞬間光源,eg.ストロボ ・・被測定物自体 ・・自然光
GG11 GG12 GG13 GG14 GG15 GG16 GG17 GG18
・光源形態 ・・点光源 ・・点の配列 ・・・列状 ・・・面状 ・・線状光源 ・・環状光源 ・・面状光源
GG21 GG22 GG23 GG24 GG25
・波長 ・・単色 ・・複数波長 ・・白色;連続波長 ・・波長可変
HH HH00
入射光
HH01 HH02 HH03 HH04 HH05 HH06 HH07 HH08 HH09 HH10
・強度分布 ・・拡散光 ・・平行光 ・・スポット光;ビーム光 ・・スリット光;帯状光 ・・グリッド光;マルチスリット光 ・・コード化パターン光 ・偏光 ・・直線偏光 ・・円偏光又はだ円偏光
HH11 HH12 HH13 HH14 HH15 HH16 HH17 HH18
・入射方向 ・・斜め ・・法線方向 ・・複数方向 ・・透過型 ・・暗視野 ・・明視野 ・・入射方向可変
JJ JJ00
受光部
JJ01 JJ02 JJ03 JJ05 JJ07 JJ08 JJ09
・点検出 ・線検出 ・面検出 ・複数の受光部 ・配置;方向 ・・被測定物に対し斜め ・・被測定物に対し垂直
JJ11 JJ12 JJ13 JJ14 JJ15 JJ16 JJ17 JJ18 JJ19
・1つの受光部の素子数 ・・0個 ・・・写真;フィルム ・・・拡散板;スクリーン ・・1個 ・・・PSD ・・・フォトマル ・・・フォトダイオード ・・・撮像管
JJ22 JJ23 JJ24 JJ25 JJ26
・・数個 ・・・2個 ・・多数 ・・・1次元状 ・・・2次元状
KK KK00
観測方式
KK01 KK02 KK03
・連続 ・断続 ・瞬時
LL LL00
光学系
LL01 LL02 LL03 LL04 LL05 LL06 LL07 LL08 LL09 LL10
・ライトガイド ・・光ファイバー ・・・多数ファイバー ・レンズ;レンズ系 ・・変倍レンズ ・・・ズームレンズ ・・多焦点レンズ ・・シリンドリカルレンズ ・・ビームエキスパンダー ・・その他の特殊レンズ(※)
LL11 LL12 LL13 LL14 LL15 LL16 LL17 LL18 LL19 LL20
・完全反射体 ・・平面鏡(プリズム含む) ・・・回転又は振動 ・・多面鏡 ・・・回転 ・・再帰反射体 ・・・コーナーキューブ ・・・多数の反射体の集合 ・・球面鏡;放物面鏡 ・波長選択ミラー(ダイクロイックミラー)
LL21 LL22 LL23 LL24 LL25 LL26 LL28 LL29 LL30
・光学フィルター ・・波長選択フィルター,eg.干渉フィルター ・・・波長可変 ・・光量制御用フィルター ・・・濃淡板 ・・カットオフフィルター ・スリット ・・回転スリット ・絞り;シャッター;チョッパー;セクター
LL31 LL32 LL33 LL34 LL35 LL36 LL37
・偏光関連要素 ・・偏光器 ・・・偏光子として ・・・検光子として ・・位相板 ・・・λ/4板 ・・PBS
LL41 LL42 LL43 LL44 LL46 LL47 LL49 LL50
・格子 ・・回折格子 ・・・FZP ・・・・LFZP ・プリズム(除LL12) ・・特殊プリズム ・拡散板 ・指標
LL51 LL53 LL55 LL57 LL59
・光学要素としてのホログラム ・電気光学的効果関連 ・磁気光学的効果関連 ・音響光学的効果関連 ・テレセントリック光学系
LL61 LL62 LL63 LL64 LL65 LL67 LL68
・走査光学系 ・・ミラー ・・スリット ・・光ファイバー ・・その他 ・分光器 ・・モノクロメータ
MM MM00
走査形態
MM01 MM02 MM03 MM04 MM06 MM07 MM08 MM09
・相対移動による ・・物体の移動 ・・・直線移動 ・・・回転 ・・測定器全体の移動 ・・・直線移動 ・・・自転 ・・・公転
MM11 MM12 MM13 MM14 MM15 MM16
・投光系による走査 ・・多数光源 ・・投光器の移動 ・・・直線移動 ・・・回転 ・・光学的走査
MM21 MM22 MM23 MM24 MM25 MM26 MM28
・受光系による走査 ・・自己走査型 ・・受光器の移動 ・・・直線移動 ・・・回転 ・・光学的走査 ・・投光系との同期
NN NN00
制御
NN01 NN02 NN03 NN05 NN06 NN08
・光強度の ・・光源出力 ・・絞り,フィルターによる ・光の位相の ・光の波長の ・光の変調
NN11 NN12 NN13 NN15 NN16 NN17 NN18 NN19 NN20
・受光部の ・・蓄積時間 ・・増幅度 ・受光量モニター ・・専用受光器 ・・測定用を利用 ・・・ピーク値 ・・・平均値 ・測定器以外の
PP PP00
装置全体の構造
PP01 PP02 PP03 PP04 PP05
・検出器の支持.保持関連 ・・1次元駆動 ・・2次元駆動 ・・3次元駆動 ・・首振り
PP11 PP12 PP13 PP15 PP16 PP17 PP18
・対象物保持,載物手段 ・・移動テーブル ・・・回転のみ ・・ベルトコンベア ・・ローラ列 ・・自然落下 ・・回転軸への固定
PP21 PP22 PP23 PP24 PP25 PP26
・測定器の形態 ・・投光.受光一体型 ・・投影器 ・・顕微鏡 ・・ロボット ・・測定用ピグ
QQ QQ00
信号処理
QQ01 QQ02 QQ03 QQ04 QQ05 QQ06 QQ07 QQ08 QQ09
・サンプリング ・ピークホールド ・A/D変換;多値化 ・・2値化 ・・・固定2値化 ・・・・閾値が複数 ・・・微分又は差分2値化 ・・・閾値の決定,変更 ・・・素子毎の2値化
QQ11 QQ12 QQ13 QQ14 QQ15 QQ16 QQ17 QQ18
・信号の遅延 ・・シフトレジスタ利用 ・信号の微分,差分 ・信号の積分 ・・移動平均 ・フーリエ変換;逆フーリエ変換 ・近似式,eg.多項式近似 ・・最小2乗法
QQ21 QQ23 QQ24 QQ25 QQ26 QQ27 QQ28 QQ29 QQ30
・形状特定のためのパラメータ抽出 ・信号の記憶 ・・画像の ・信号の比較;減算 ・・比 ・信号の加算 ・信号の特定位置の検出 ・・極大値又は極小値をとる位置 ・・ゼロクロス点;基準値との一致点
QQ31 QQ32 QQ33 QQ34 QQ35 QQ36 QQ37 QQ38 QQ39 QQ40
・画像処理(含1次元) ・・信号補正;輪郭強調 ・・・フィルタリング ・・・ノイズ除去 ・・カーソル線発生 ・・ウインドウ発生 ・・マスキング ・・パターンマッチング ・・・標準パターンとの ・・目盛線発生
QQ41 QQ42 QQ43 QQ44 QQ45 QQ47
・統計処理 ・・平均,正規化 ・・ヒストグラム作成 ・・周波数分析 ・・一軸への投影 ・ゲート手段の利用
QQ51 QQ52 QQ53 QQ54
・カウンター ・・カウント開始点に特徴 ・・カウント終了点に特徴 ・・カウント値ホールド,ラッチ
RR RR00
比較基準データの作成,設定
RR01 RR02 RR03 RR04 RR05 RR06 RR07 RR08 RR09 RR10
・ワーク内部 ・局所パターンでの比較 ・比較相手 ・・欠陥消去パターン ・・形状特性値 ・・形状以外の基準データ ・・実物 ・・正常品のデータ ・・・測定後記憶するもの ・その他
SS SS00
指示;記録
SS01 SS02 SS03 SS04 SS06 SS07 SS09
・指示,記録内容 ・・被測定物の像 ・・キャラクター(文字,数字) ・・等級;良.不良 ・印字 ・・被測定物への ・警報
SS11 SS12 SS13 SS14 SS15
・指示,記録手段 ・・光学的 ・・・画面表示 ・・・スクリーン ・・音,音声
TT TT00
操作
TT01 TT02 TT03 TT04 TT06 TT07 TT08
・物品の整列搬入 ・位置決め ・選別 ・清掃 ・被測定物への処理,加工 ・・測定前 ・・測定後
UU UU00
特に重要な点
UU01 UU02 UU03 UU04 UU05 UU06 UU07 UU08 UU09
・投光系 ・受光系 ・測定器の保持・支持 ・被測定物の保持・支持 ・信号処理 ・走査 ・光学系 ・・格子 ・・指標
TOP