Fタームリスト

2F064 光学的手段による測長計器 電気測定      
G01B9/00 -9/10
G01B9/02-9/029 AA AA00
測定内容
AA01 AA02 AA03 AA04 AA06 AA07 AA09
・変位;位置 ・・複数方向 ・・移動方向の決定を含む ・・2物体の相対位置又は変位 ・姿勢;角度 ・・多自由度 ・表面形状
AA11 AA13 AA15 AA16 AA17
・変形 ・真直度;直線性 ・干渉計自体に関する情報 ・・シア量 ・・シア原点
BB BB00
対象物
BB01 BB03 BB04 BB05 BB07
・移動テーブル ・光学要素 ・・レンズ ・・ミラー ・粗面
G01B9/02-9/02098 CC CC00
目的
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09 CC10
・SN比の向上 ・・縞コントラストの向上 ・・不要縞の除去 ・分解能向上 ・・光路差増倍 ・・・反射回数の増加 ・反射光の軸ずれ防止 ・波長安定化 ・裏面反射防止 ・その他※
DD DD00
誤差対策;較正
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09 DD10
・誤差原因 ・・温度 ・・・熱膨張 ・・空気のゆらぎ ・・振動 ・・屈折率変化 ・・反射鏡の傾き ・誤差を防止するもの ・較正 ・・標準物使用
EE EE00
タイプ
EE01 EE02 EE04 EE05 EE06 EE08 EE09 EE10
・マイケルソン型 ・・トワイマン・グリーン型 ・マッハ・ツェンダー型 ・フィゾー型 ・ファブリー・ペロー型 ・シアリング型 ・反射光帰還型 ・その他※
FF FF00
光源
FF01 FF02 FF03 FF05 FF06 FF07 FF08 FF10
・レーザー ・・その種類※ ・レーザー以外 ・単色光 ・2周波 ・連続波長;白色 ・波長可変 ・光量安定化
GG GG00
光学系
GG01 GG02 GG03 GG04 GG06
・導波手段 ・・光ファイバー ・・・単一モード ・・・偏波面保存 ・・光導波路
GG11 GG12 GG13 GG14 GG15 GG16 GG17 GG18 GG20
・測定又は参照光の反射手段 ・・平面鏡 ・・プリズム ・・拡散反射面 ・・再帰反射体 ・・・コーナーキューブ ・・ファイバー又は光導波路端部 ・・反射手段の角度言及 ・光路途中の特殊反射体
GG21 GG22 GG23 GG24
・光束の分離結合手段 ・・ハーフミラー;ビームスプリッター ・・偏光ビームスプリッター ・・ファイバー又は光導波路の結合
GG31 GG32 GG33 GG34 GG35 GG37 GG38 GG39 GG40
・偏光関連(除、GG21) ・・偏光器 ・・・偏光子として ・・・検光子として ・・・種類言及※ ・・位相板 ・・・λ/4板 ・・・λ/2板 ・・・補償板
GG41 GG42 GG44 GG45 GG46 GG47 GG49
・フィルター ・・波長選択フィルター ・レンズ ・・ロッドレンズ ・・フレネルレンズ ・・その他の特殊レンズ※ ・回折素子
GG51 GG52 GG53 GG55 GG57 GG58 GG59
・位相又は光路長制御手段 ・・幾何学長制御 ・・位相シフター ・光周波数制御手段 ・光路切替手段 ・・光学素子の交換 ・・シャッターを含む
GG61 GG62 GG63 GG64 GG65 GG66 GG68 GG69 GG70
・縞走査光学系 ・・2方向シア ・光学要素の取り付け ・光学要素の調整 ・・フォーカシング ・・光軸調整 ・電気光学的効果関連 ・磁気光学的効果関連 ・音響光学的効果関連
HH HH00
検出部
HH01 HH02 HH03 HH04 HH05 HH06 HH07 HH08 HH09 HH10
・点検出 ・線検出 ・面検出 ・受光素子の数、形態 ・・1つ ・・2~4 ・・ラインセンサー ・・2次元固体撮像素子 ・・撮像管 ・干渉をうけない光検出
JJ JJ00
処理部
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06
・干渉縞解析 ・・縞間隔又は空間周波数測定 ・・包絡線検出 ・周波数測定 ・ビート測定 ・メモリーあり
JJ11 JJ12 JJ13 JJ15
・カウンタあり ・・強度変化の回数 ・・分周・逓倍を含む ・フーリエ変換;逆フーリエ変換
KK KK00
全体構造;その他の特徴点
KK01 KK04
・全体構造 ・その他の特徴点※
G01B9/021-9/029 LL LL00
ホログラフィー技術
LL01 LL02 LL03 LL04 LL06 LL07 LL08
・等高線作成用 ・2重露光方式 ・実時間方式 ・時間平均方式 ・ホログラム作成に特徴 ・・ホログラム素子 ・・・繰り返し使用可能
LL11 LL13 LL15
・再生法に特徴 ・シアリング干渉 ・複数ホログラム
G01B9/04;9/08 MM MM00
顕微鏡;投影器
MM01 MM02 MM03 MM04 MM05 MM06 MM08 MM09 MM10
・照明 ・・透過照明 ・・反射照明 ・・・垂直反射 ・・・斜め反射 ・・透過・反射の共用 ・・倍率による照明変化 ・・均一照明 ・・光源位置の測定
MM11 MM12 MM13 MM14 MM15 MM16 MM17 MM18 MM19
・指標;目盛 ・・長さ目盛 ・・角度目盛 ・・単なる指標,eg.十字線 ・・移動するもの ・・投影するもの ・・・光路途中にあるもの,eg.焦点板 ・・・別光路で合成 ・・スクリーン上の目盛
MM21 MM22 MM23 MM24 MM25 MM26 MM28 MM29
・載物台 ・・移動するもの ・・・光軸方向 ・・・光軸垂直方向の並進 ・・・回転 ・・・移動量測定 ・スクリーン ・・回転スクリーン
MM31 MM32 MM33 MM34 MM36 MM37 MM38 MM39 MM40
・移動鏡筒;フォーカシング ・・光軸方向 ・・光軸垂直方向 ・・移動量測定 ・1つの物体を2重投影 ・複数物体の投影 ・・光路合成 ・・・色をかえる ・・・・補色
MM41 MM42 MM44 MM45 MM47 MM48 MM50
・被測定物への照射マーキング ・被測定物の視準機構 ・光電変換器との結合 ・・撮像装置との ・特徴ある光学系 ・・像移動用 ・測定値の指示
TOP