テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2F061 | 機械的手段による測長計器 | 電気測定 |
G01B3/00 -3/08;3/11-3/56 |
G01B3/00-3/08;3/11-3/56 | AA | AA00 測定内容 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA06 | AA07 | AA09 | AA10 | ||
・位置,変位,移動量,座標 | ・・一次元 | ・・二次元 | ・・・三次元 | ・・定位置,存在 | ・・端部位置 | ・・穴,突起の位置 | ・・中心,図心,重心,中点 | |||||
AA11 | AA12 | AA14 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | |||||
・・円の中心位置,偏心量 | ・・・回転体の | ・・摩耗量 | ・長さ,寸法 | ・・曲線に沿った長さ | ・・移動方向に沿った移動体の長さ | ・・幅 | ・・厚さ | |||||
AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | |||||
・・・重なり | ・・直径,半径 | ・・・外径 | ・・・内径 | ・・間隙 | ・・・中心間距離 | ・・・ピッチ | ・・・深溝,スプライン | |||||
AA31 | AA32 | AA33 | AA35 | AA36 | AA37 | AA38 | AA39 | |||||
・・高さ | ・・深さ | ・・段差 | ・輪郭,形状 | ・・曲がり | ・・曲率 | ・・平坦度,真直度 | ・・真円度 | |||||
AA41 | AA42 | AA44 | AA46 | AA48 | AA49 | AA50 | ||||||
・・周面の輪郭 | ・・直線走査断面形状 | ・・表面の不規則性,表面あらさ | ・角度 | ・・芯合わせ | ・・・ホイールアライメント | ・・直角度 | ||||||
AA51 | AA52 | AA54 | AA55 | AA56 | AA57 | AA58 | AA60 | |||||
・・テーパ,平行度 | ・・回転角,ねじれ | ・・方向,向き | ・・表裏 | ・面積 | ・体積,容積 | ・個数,重量 | ・その他の測定内容 | |||||
BB | BB00 測定対象物の形状 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB10 | ||
・長尺体 | ・・管状体 | ・・帯状体 | ・・線状体 | ・円状体 | ・・球面 | ・板状体 | ・・膜,被覆 | ・その他の測定対象物形状 | ||||
CC | CC00 測定対象物品名 |
CC01 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | ||
・軌条,架線 | ・フィルム,シート,紙葉類 | ・・巻体 | ・鋼材 | ・・形鋼 | ・建築物 | ・・床面 | ・容器 | ・体位 | ||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC16 | CC17 | CC19 | ||||||
・液体,粒体,堆積物 | ・電気部品 | ・・接点,スイッチ | ・・基板 | ・機械 | ・・ねじ | ・・歯車 | ||||||
CC21 | CC22 | CC23 | CC24 | CC25 | CC26 | CC27 | CC28 | CC30 | ||||
・・カム | ・・軸,軸受,ベアリング | ・・キー溝 | ・・タービン羽根,プロペラ | ・・車輪,タイヤ,ステアリング | ・・車体 | ・・エンジン部分 | ・・ペタル | ・・ロール体 | ||||
CC31 | CC33 | CC34 | CC36 | CC37 | CC40 | |||||||
・・ロボット,マニプレータ,アクチェータ | ・・工作機械 | ・・・工具 | ・継目,結び目 | ・・溶接部分 | ・その他の測定対象物品名 | |||||||
DD | DD00 目的 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | ||
・対応する事物,周囲の条件 | ・・ごみ,汚れ,水,油 | ・・熱 | ・・圧力 | ・・電気 | ・・振動 | ・・破損 | ・・重量 | ・・摩耗,摩擦 | ||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD17 | ||||||||
・・加減速,慣性 | ・・・制動,落下防止 | ・・・・定速化 | ・・・・係止 | ・・劣化,腐食 | ||||||||
DD21 | DD22 | DD23 | DD24 | DD25 | DD26 | DD27 | DD28 | DD29 | DD30 | |||
・アッベの原理の適用 | ・操作性向上 | ・自動化 | ・遠隔測定 | ・製作性の向上 | ・小型化,軽量化 | ・視認性の向上 | ・給電,省電力 | ・強度の向上 | ・装飾,美感 | |||
DD31 | DD32 | DD33 | DD35 | DD36 | DD37 | DD38 | DD39 | DD40 | ||||
・緩衝 | ・・移動部分の | ・・回転部分の | ・・弾性体によるもの | ・・・ばねによるもの | ・・特定部分が逃げるもの | ・・・特定部分がこわれるもの | ・・その他の緩衝 | ・その他の目的 | ||||
EE | EE00 補正,補償,較正,調整 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | ||
・補正,補償 | ・・温度 | ・・位置ずれの | ・・・スリップ,すべり | ・・フィーラ半径 | ・・円弧誤差 | ・・測定圧 | ・・遊び,がた | ・・振動 | ||||
EE11 | EE12 | EE13 | EE14 | EE15 | EE17 | EE18 | ||||||
・・撓み | ・・・案内部材の | ・・・送りねじの | ・・・尺体の | ・・・フィーラの | ・・傾斜,たおれ | ・・戻り誤差 | ||||||
EE21 | EE22 | EE23 | EE24 | EE25 | EE27 | |||||||
・・バックラッシュの補正,補償 | ・・・機械的なもの | ・・・・半径方向に付勢するもの | ・・・・回転方向に付勢するもの | ・・・・・複数歯車を使用するもの | ・・・電気的なもの | |||||||
EE31 | EE34 | EE35 | EE36 | EE37 | EE38 | EE39 | ||||||
・較正,調整 | ・・原点出し | ・調整 | ・・零点 | ・・倍率,感度,変換比 | ・・測定範囲 | ・・検出器位置の | ||||||
EE41 | EE42 | EE43 | EE44 | EE45 | EE49 | EE50 | ||||||
・方法 | ・・補正値,補正率,補正曲線の設定 | ・・・機械的なもの | ・・・電気的なもの | ・・・計算値,近似値 | ・・その他の方法 | ・その他 | ||||||
FF | FF00 測定子 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF09 | FF10 | |
・接触部の形状に特徴あるもの | ・・点状のもの | ・・線状のもの | ・・面状のもの | ・・テーパ状のもの | ・・針 | ・・球 | ・・回転体 | ・・測定対象物との位置決めをするもの | ・・・対象物形状に適合したもの | |||
FF11 | FF12 | FF14 | FF16 | FF18 | FF19 | |||||||
・・可変なもの | ・・段部を有するもの | ・・凸部をまわり込むもの | ・・けがき機能を有するもの | ・・別体で設けたもの | ・・かぎ状のもの | |||||||
FF21 | FF22 | FF23 | FF24 | |||||||||
・着脱可能なもの | ・・交換するもの | ・・延長するもの(つぎたす) | ・・着脱機構に特徴あるもの | |||||||||
FF31 | FF33 | FF34 | FF36 | FF38 | ||||||||
・移動方向 | ・・平行移動(挾持式) | ・・軸方向 | ・・回転 | ・・移動方向の変更 | ||||||||
FF41 | FF43 | FF44 | FF46 | FF47 | ||||||||
・位置の調節 | ・・角度が可変なもの | ・・平行状態で可変なもの | ・・測定子の移動方向に調節可能なもの | ・・測定子移動方向に直角に調節可能なもの | ||||||||
FF51 | FF52 | FF53 | FF54 | FF56 | FF57 | FF58 | ||||||
・支持手段 | ・・ばね | ・・・十字ばね | ・・・平行ばね | ・・軸,軸受 | ・・・流体 | ・・案内部材に沿うもの | ||||||
FF61 | FF62 | FF64 | FF65 | FF68 | ||||||||
・測定圧の付与 | ・・測定圧の調節 | ・・定圧測定 | ・・・ラチェットによるもの | ・・付与方向の変更 | ||||||||
FF71 | FF72 | FF73 | FF74 | FF75 | FF76 | FF78 | ||||||
・測定子の数 | ・・1つ | ・・2つ,1対 | ・・3つ | ・・4つ,2対 | ・・多数 | ・多元測定 | ||||||
FF81 | FF82 | FF90 | ||||||||||
・係止具 | ・・クランプ | ・その他の測定子 | ||||||||||
GG | GG00 測定方法 |
GG01 | GG03 | GG04 | GG05 | GG07 | GG08 | GG10 | ||||
・接触測定 | ・・挟持式 | ・・・外側から | ・・・内側から | ・・・平行移動するもの | ・・・測定子が回転するもの | ・・接触検知 | ||||||
GG11 | GG13 | GG14 | GG15 | |||||||||
・・基準長との差を検出するもの | ・・・基準距離を有するもの | ・・・・基準距離を調節できるもの | ・・・・公差を測定するもの | |||||||||
GG21 | GG22 | GG23 | GG24 | GG26 | ||||||||
・3点接触式 | ・・放射状に接触するもの | ・・平行に接触するもの | ・・V溝,馬で接触するもの | ・4点接触式 | ||||||||
GG31 | GG32 | GG34 | GG36 | GG40 | ||||||||
・複数の変位を組合せるもの | ・・複数の検出値の和・差を取るもの | ・・粗・密の検出を行なうもの | ・・位置検出による寸法測定 | ・その他の測定方法 | ||||||||
HH | HH00 変換・伝達部 |
HH01 | HH02 | HH04 | HH06 | |||||||
・変位量の変換 | ・・直線変位と直線変位との変換 | ・・直線変位と回転変位との変換 | ・・回転変位と回転変位との変換 | |||||||||
HH11 | ||||||||||||
・変位方向の変換 | ||||||||||||
HH31 | HH32 | HH33 | HH34 | HH35 | HH36 | HH37 | HH38 | HH39 | ||||
・使用される機素 | ・・斜面 | ・・・斜面対(図面) | ・・ねじ | ・・・逆ねじ | ・・・差動ねじ | ・・・テーパねじ | ・・テーパ,くさび体 | ・・階段状体 | ||||
HH41 | HH42 | HH43 | HH44 | HH45 | HH47 | HH49 | ||||||
・・レバー,てこ | ・・・接点 | ・・滑車 | ・・ベルクランク | ・・リンク | ・・カム | ・・サインバー,タンジェントバー | ||||||
HH51 | HH52 | HH53 | HH54 | HH56 | HH58 | HH59 | ||||||
・・歯車 | ・・・かさ歯車 | ・・・ラック・ピニオン | ・・・ウォーム・ウォームホイール | ・・球,球列 | ・磁力体 | ・弾性体 | ||||||
HH61 | HH62 | HH64 | HH65 | HH66 | HH67 | |||||||
・・構成要素間の係合を確実にするもの | ・・・摩擦力を大きくするもの | ・・ばね | ・・・ぜんまい | ・・・エデンばね | ・・・ねじり薄片 | |||||||
HH71 | HH72 | HH73 | HH74 | HH75 | HH77 | HH78 | HH79 | |||||
・・エンコーダ | ・・・リニアエンコーダ | ・・・ロータリエンコーダ | ・・A/D・D/A変換器 | ・・継手,ジョイント | ・・可撓体 | ・・ベルト | ・・接触検知の機構 | |||||
HH81 | HH82 | HH83 | HH84 | HH85 | HH86 | HH88 | HH89 | |||||
・・伝送体 | ・・・張線 | ・・・プッシュ・プルワイヤ,ロッド | ・・・電線 | ・・・光ファイバ | ・・・無線伝送 | ・・演算部 | ・・・電子計算機,CPU | |||||
HH91 | HH92 | HH93 | HH94 | HH95 | HH96 | HH97 | HH98 | HH99 | ||||
・・電磁気的な変換,伝達部 | ・・・抵抗変化型 | ・・・電磁誘導型 | ・・・静電容量型 | ・・・スイッチ,接点 | ・・光学的な変換,伝達部 | ・・流体的な変換,伝達部 | ・・・エアマイクロメータ | ・その他のもの | ||||
JJ | JJ00 表示 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ06 | JJ07 | JJ08 | JJ09 | JJ10 | ||
・目盛部 | ・・目盛線 | ・・・判別しやすくする構成 | ・・・・配列形状に特徴あるもの | ・・複数目盛 | ・・・平行に設けたもの | ・・・異方向に設けたもの | ・・・立体状に設けたもの | ・・・一直線上に混在するもの | ||||
JJ11 | JJ13 | JJ14 | JJ15 | JJ17 | JJ19 | |||||||
・・等分割目盛 | ・・縮尺目盛 | ・・・特定縮尺 | ・・別単位目盛 | ・・特定の寸法,角度を目盛ったもの | ・・測定長さ,角度で決まる変量の直読目盛 | |||||||
JJ21 | JJ22 | JJ23 | JJ24 | JJ25 | JJ26 | JJ27 | JJ28 | JJ29 | ||||
・・目盛の変更 | ・・・機械的なもの | ・・・・回転,ロール式 | ・・・・弾性体によるもの | ・・・・さし換え | ・・・・リンク機構 | ・・電気的なもの | ・・・液晶 | ・・目盛位置が長手方向に変更されるもの | ||||
JJ31 | JJ32 | JJ33 | JJ35 | JJ37 | JJ38 | JJ39 | JJ40 | |||||
・・穴,切り欠き | ・・色分け目盛 | ・・けい光目盛 | ・・計算尺,換算目盛 | ・・目盛数字に特徴あるもの | ・・・複数種類の数字を設けたもの | ・・目盛,数字の設けかたに特徴あるもの | ・・視差に対応するもの | |||||
JJ41 | JJ42 | JJ44 | JJ45 | JJ46 | JJ48 | |||||||
・・副尺 | ・・・バーニヤの分割に特徴あるもの | ・・・渦型,カム型,斜面型 | ・・・調整可能なもの | ・・・複数,多段のもの | ・・・主尺との係合に関するもの | |||||||
JJ51 | JJ52 | JJ53 | JJ55 | JJ56 | JJ57 | JJ59 | ||||||
・指針 | ・・形状に特徴あるもの | ・・・先端部に特徴あるもの | ・・複数指針 | ・・・別単位指針 | ・・・短針 | ・・置き針 | ||||||
JJ61 | JJ63 | JJ65 | JJ67 | JJ68 | ||||||||
・目盛板,表示部分に特徴あるもの | ・・全体を移動,回転可能に設けたもの | ・・複数個を設けたもの | ・ダイヤルゲージ型読取部 | ・マイクロメータ型読取部 | ||||||||
JJ71 | JJ72 | JJ74 | JJ75 | JJ76 | JJ77 | |||||||
・ディジタル表示 | ・・機械的 | ・・電気的 | ・・・液晶 | ・光,音による表示 | ・印示による表示 | |||||||
JJ81 | JJ82 | JJ83 | JJ84 | JJ85 | JJ86 | JJ87 | JJ89 | JJ90 | ||||
・特定値の表示 | ・・最大値,最小値の表示 | ・・公差,限界値の表示 | ・・・公差内,外であることの表示 | ・・指標を設けるもの | ・・・色分け,形状分けによるもの | ・・・指標の調節 | ・・電気的,光学的に検出するもの | ・・・接点 | ||||
JJ91 | JJ92 | JJ93 | JJ95 | JJ96 | JJ97 | JJ98 | JJ99 | |||||
・図,表の表示 | ・・測定に関係するもの | ・・・目盛,指針に対応して設けたもの | ・・測定に関係しないもの | ・・・絵,模様,広告 | ・記録 | ・・紙への記録 | ・その他の表示 | |||||
LL | LL00 尺体 |
LL01 | LL02 | LL03 | LL04 | LL05 | LL07 | LL08 | LL09 | |||
・断面形状に特徴あるもの | ・・三角形 | ・・多角形 | ・・リブを有するもの | ・・補強材を設けたもの | ・・接触面を浮かせるもの | ・・溝を有するもの | ・・・他物体がはまるもの | |||||
LL13 | LL14 | LL15 | LL17 | LL18 | LL19 | |||||||
・・端部に特徴あるもの | ・・・立壁を有するもの | ・・・目盛と関係するもの | ・平面形状に特徴あるもの | ・・三角定規 | ・・・プレート型 | |||||||
LL21 | LL22 | LL23 | LL25 | LL27 | LL28 | LL29 | LL30 | |||||
・位置決め部分 | ・・測定対象物に適合する形状のもの | ・・・切り欠き,段部 | ・・固定手段を有するもの | ・尺体どうしを組合わせたもの | ・・タブレット | ・可撓体 | ・・巻尺 | |||||
LL31 | LL32 | LL33 | LL35 | LL36 | LL37 | LL39 | ||||||
・曲尺,T定規 | ・・尺どうしの結合部分 | ・・・着脱機構 | ・・二つの尺部を関連させるもの | ・・・比率を検出するもの | ・・・角度,勾配を検出するもの | ・・一方の尺が摺動,回転するもの | ||||||
LL41 | LL42 | LL44 | LL46 | LL47 | LL48 | |||||||
・折り畳み尺,折り畳み機構 | ・・ヒンジ,蝶番によるもの | ・・回転軸によるもの | ・・尺体どうしが重ならないもの | ・・特定の角度に折り畳むもの | ・・・角度目盛を有するもの | |||||||
LL51 | LL52 | LL53 | LL55 | LL57 | LL58 | LL59 | ||||||
・伸長尺,伸長機構 | ・・入れ子の断面形状 | ・・・箱型 | ・・目盛,読取部分 | ・・入れ子が一重のもの | ・・接触端部 | ・・・対角線用 | ||||||
LL61 | LL62 | LL63 | LL64 | LL65 | LL67 | LL68 | ||||||
・係止機構,位置決め機構 | ・・面と面を係合させるもの | ・・・係合部分にカラー等を渡すもの | ・・凹部と凸部が嵌合するもの | ・・・ばねで押圧されるもの | ・・摩擦によるもの | ・・・ねじ等で締めつけるもの | ||||||
LL71 | LL72 | LL73 | LL75 | LL76 | LL77 | LL79 | LL80 | |||||
・電子スケール | ・・巻尺型 | ・・直尺型 | ・・入力部分 | ・・演算部 | ・・・演算内容 | ・・表示部 | ・・・目盛の | |||||
LL81 | LL82 | LL83 | LL84 | |||||||||
・・・演算部出力の表示 | ・・・・別単位,縮尺の表示 | ・・・・等分目盛 | ・・・・特定寸法 | |||||||||
LL99 | ||||||||||||
・その他の尺体 | ||||||||||||
MM | MM00 測定ホイール |
MM01 | MM02 | MM03 | MM04 | MM05 | MM08 | MM09 | MM10 | |||
・ホイール部に特徴あるもの | ・・接触面に特徴あるもの | ・・・摩擦を高めるもの | ・・・回転半径を保つもの | ・・・接触面に凸部,凹部を設けたもの | ・測定軌跡に印を付すもの | ・変換,伝達部に特徴あるもの | ・表示,記録部に特徴あるもの | |||||
MM11 | MM12 | MM13 | MM15 | MM16 | MM18 | MM20 | ||||||
・測定ホイールが移動するもの | ・・図面用 | ・・地面用 | ・移動体を測定するもの | ・・挟持するもの(図面) | ・測定ホイールを取り付けたもの | ・その他の測定ホイール | ||||||
NN | NN00 輪郭測定用型板 |
NN01 | NN02 | NN03 | NN04 | NN05 | NN07 | NN08 | NN09 | NN10 | ||
・基準形状を有するもの | ・・代表位置で判断するもの | ・・形状を調節可能なもの | ・・Rゲージ | ・・対象物との差を測定するもの | ・対象物形状に合わせるもの | ・・多数の棒状体によるもの | ・・対象物の型どりをするもの | ・その他の型板 | ||||
PP | PP00 コンパス |
PP02 | PP04 | PP06 | ||||||||
・先端間距離を角度目盛で読むもの | ・中心を割り出すもの | ・倍率を変更するもの,複数倍率 | ||||||||||
PP12 | PP14 | PP16 | PP20 | |||||||||
・リンク型のもの(図面) | ・スライド型のもの(図面) | ・挟持型のもの(図面) | ・その他のコンパス | |||||||||
QQ00 マイクロメータ |
QQ01 | QQ02 | QQ03 | QQ04 | QQ05 | QQ06 | QQ07 | QQ08 | QQ09 | |||
・マイクロメータの形式 | ・・外側 | ・・内側 | ・・デプス | ・・リミット | ・・差動マイクロメータ | ・・直進マイクロメータ | ・・指示マイクロメータ | ・・マイクロメータヘッド | ||||
QQ11 | QQ12 | QQ14 | QQ15 | QQ16 | QQ18 | QQ19 | ||||||
・構造 | ・・アンビル | ・・スピンドル | ・・・ロッド | ・・・ねじ | ・・スリーブ | ・・インナースリーブ | ||||||
QQ21 | QQ23 | QQ25 | QQ26 | QQ28 | QQ29 | |||||||
・・フレーム | ・・シンブル | ・・定圧測定機構 | ・・・ラチェット | ・・係止機構 | ・・・クランプ | |||||||
QQ31 | QQ32 | QQ33 | QQ34 | QQ35 | QQ36 | QQ37 | QQ38 | QQ40 | ||||
・・表示部分 | ・・・目盛 | ・・・ダイヤル | ・・・インジケータ,測微計 | ・・変換,伝達部 | ・・・粗微動機構 | ・・・かけはずし機構 | ・・・調節機構 | ・その他のマイクロメータ | ||||
RR | RR00 スライドゲージ |
RR01 | RR02 | RR05 | RR07 | RR08 | RR10 | |||||
・本尺 | ・・断面形状 | ・・目盛面 | ・スライダ | ・・押し部材 | ・指かけ | |||||||
RR12 | RR13 | RR15 | RR16 | RR18 | ||||||||
・送り,移動機構 | ・・ねじによるもの | ・係止部 | ・・ねじによるもの | ・ジョー | ||||||||
RR21 | RR23 | RR24 | RR26 | RR27 | RR28 | RR29 | RR30 | |||||
・くちばし | ・デプスバー | ・結合部 | ・測定面 | ・・外側の | ・・内側の | ・・同方向の | ・・デプスの | |||||
RR31 | RR32 | RR33 | RR34 | RR35 | RR37 | RR38 | RR39 | |||||
・表示,読取部 | ・・副尺 | ・・ダイヤルゲージ | ・・マイクロメータ | ・・カウンタ | ・変換部 | ・・ラック・ピニオン | ・・ベルト | |||||
RR50 | ||||||||||||
・その他のスライドゲージ | ||||||||||||
SS | SS00 フィーラピンゲージ |
SS01 | SS02 | SS03 | SS05 | SS07 | SS09 | |||||
・形式 | ・・ダイヤルゲージ | ・・てこ式ダイヤルゲージ | ・・バックプランジャ形 | ・・シリンダゲージ | ・・指針測微計 | |||||||
SS11 | SS12 | SS13 | SS14 | SS16 | SS18 | SS19 | SS20 | |||||
・各部の構成 | ・・フィーラ,スピンドル | ・・・測定端子 | ・・案内部 | ・・ステム | ・・ケース | ・・・わく | ・・・おおい板 | |||||
SS21 | SS23 | SS24 | SS25 | SS26 | SS28 | |||||||
・・表示部 | ・・・短針 | ・・・限界指針 | ・・・置き針 | ・・・目盛板 | ・ディジタル表示 | |||||||
SS31 | SS32 | SS33 | SS35 | SS36 | SS37 | SS39 | SS40 | |||||
・・係止部 | ・・・目盛板の | ・・・スピンドルの | ・・取付部分 | ・・・ステム,シャンク | ・・・耳金 | ・・付勢部 | ・・・ばね | |||||
SS42 | SS43 | SS45 | SS46 | SS47 | SS48 | SS50 | ||||||
・・駆動部 | ・・・リフタ | ・・変換部 | ・・・てこ部分 | ・・・歯車部分 | ・・伝達部 | ・その他のフィーラピンゲージ | ||||||
TT | TT00 ゲージ |
TT01 | TT03 | TT04 | TT05 | TT06 | TT07 | TT08 | TT09 | TT10 | ||
・面間を一定の距離としたブロック体 | ・一定距離の間隙面を有するもの | ・形式 | ・・板ゲージ,棒ゲージ | ・・プラグゲージ | ・・ブロックゲージ | ・・はさみゲージ | ・・リングゲージ | ・・カリパス | ||||
TT12 | TT13 | TT14 | TT15 | TT16 | TT17 | TT18 | TT19 | |||||
・・深さゲージ | ・一定距離の設定に特徴あるもの | ・・複数を組み合わせるもの | ・・・階段状 | ・・・斜面状 | ・面間の距離を変更するもの | ・複数のゲージをまとめたもの | ・公差寸法を有するもの,限界ゲージ | |||||
TT21 | TT22 | TT23 | TT24 | TT26 | TT27 | TT28 | TT30 | |||||
・案内部分に特徴あるもの | ・接触面に特徴あるもの | ・逃げ面 | ・空気抜き | ・取手,ハンドル部 | ・・着脱可能なもの | ・ホルダー | ・その他のゲージ | |||||
UU | UU00 角度測定器 |
UU01 | UU03 | UU04 | UU05 | UU07 | UU09 | UU10 | ||||
・分度器 | ・挟んで測定するもの | ・・プロトラクタ | ・・・ベベルプロトラクタ | ・基準からの距離で角度を求めるもの | ・・サインバー | ・・タンジェントバー | ||||||
UU11 | UU14 | UU15 | UU16 | UU17 | UU19 | |||||||
・直角測定器,スコヤ | ・一定角度を設定したもの | ・・角度ゲージ | ・・テーパゲージ | ・・三角定規 | ・尺体に角度目盛を有するもの | |||||||
UU21 | UU23 | UU24 | UU30 | |||||||||
・芯合わせ用治具 | ・水平,垂直を基準とするもの | ・・水準器を有するもの | ・その他の角度ゲージ | |||||||||
VV | VV00 その他の構成 |
VV01 | VV02 | VV03 | VV04 | VV05 | VV06 | VV07 | VV08 | VV09 | ||
・支持,固定,位置決め部 | ・・形式 | ・・・基台,載物台 | ・・・スタンド | ・・・治具 | ・・保持,吸着手段 | ・・計器に付属した対象物の位置決め部 | ・・計器全体の位置決め | ・・・位置を測定するもの | ||||
VV11 | VV12 | VV13 | VV15 | VV16 | VV17 | |||||||
・・調節部分 | ・・・回転部分 | ・・・・関節 | ・・・摺動部 | ・・・係止部 | ・・計器を乗せて移動するもの | |||||||
VV21 | VV22 | VV23 | VV25 | VV27 | VV29 | |||||||
・駆動,送り機構 | ・・軸受 | ・・・流体軸受 | ・・粗微動機構 | ・・かけはずし機構 | ・・対象物の接近に連動するもの | |||||||
VV31 | VV32 | VV33 | VV35 | VV36 | VV37 | VV38 | ||||||
・・レリーズ | ・・レバー | ・・リフタ | ・・ばね,ぜんまいの蓄力によるもの | ・・モータ | ・・重り | ・・案内部材 | ||||||
VV41 | VV42 | VV43 | VV44 | VV45 | VV46 | VV48 | ||||||
・選択に特徴のある材質 | ・・全体に使用するもの | ・・被覆するもの | ・・組合わせるもの | ・・特定の膨張率のもの | ・・特定した材質名 | ・製造方法に特徴あるもの | ||||||
VV51 | VV56 | VV57 | ||||||||||
・計器の検査 | ・収納,保管,整理のための構成 | ・・カバー | ||||||||||
VV61 | VV62 | VV63 | VV64 | VV65 | VV66 | VV67 | VV68 | VV69 | VV70 | |||
・付属品,計器との組合わせ | ・・レンズ | ・・スライダ | ・・移動ローラ | ・・刻印器 | ・・磁石 | ・・・方位磁石 | ・・水準器 | ・・照明 | ・・滑り止め | |||
VV71 | VV72 | VV74 | VV75 | |||||||||
・電子計算器 | ・・組合わせが計器の検出に関連するもの | ・・計器を使用する物品との組合わせ | ・・・物品の品名 | |||||||||
VV89 | ||||||||||||
・その他 |