FI(一覧表示)

  • H05B6/00
  • 電界,磁界または電磁界による加熱(マイクロ波を用いた放射線療法A61N5/02)[3] HB CC 3K059
  • H05B6/02
  • ・誘導加熱[3] HB CC 3K059
  • H05B6/02@A
  • 狭義の誘導加熱に入らないもの,例.永久磁石を回転させるもの HB CC 3K059
  • H05B6/02@B
  • 他の機器〔例,照明器具・ガス器具〕との組み合わせ HB CC 3K059
  • H05B6/02@Z
  • その他のもの HB CC 3K059
  • H05B6/04
  • ・・電流源[3] HB CC 3K059
  • H05B6/04,301
  • ・・・主回路,用途に特定のあるものはその用途に分類する。(たとえば,調理器→6/12320,誘導炉→6/10以下) HB CC 3K059
  • H05B6/04,311
  • ・・・・低周波電流源(商用電源) HB CC 3K059
  • H05B6/04,321
  • ・・・・高周波電流源 HB CC 3K059
  • H05B6/04,331
  • ・・・保護回路 HB CC 3K059
  • H05B6/06
  • ・・制御,例.温度の制御,電力の制御[3] HB CC 3K059
  • H05B6/06,301
  • ・・・制御回路 HB CC 3K059
  • H05B6/06,311
  • ・・・フイ-ドバツク制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,321
  • ・・・・低周波用 HB CC 3K059
  • H05B6/06,325
  • ・・・・・電源のある状態(電源オン)を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,331
  • ・・・・・電源電力(電流を含む)を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,335
  • ・・・・・電源電圧を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,341
  • ・・・・・周波数を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,345
  • ・・・・・力率を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,351
  • ・・・・・負荷の温度を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,355
  • ・・・・・負荷の状態を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,361
  • ・・・・高周波用 HB CC 3K059
  • H05B6/06,363
  • ・・・・・電源のある状態(電源オン)を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,366
  • ・・・・・インバ-タの入力電力(電流を含む)を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,369
  • ・・・・・インバ-タの入力電圧を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,371
  • ・・・・・スイツチング素子の電流を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,373
  • ・・・・・スイツチング素子の電圧を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,376
  • ・・・・・インバ-タのスイツチング素子以外の補助部品(転流コンデンサ,フライホイルダイオ-ド)の電流を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,379
  • ・・・・・インバ-タのスイツチング素子以外の補助部品(転流コンデンサ,フライホイルダイオ-ド)の電圧を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,381
  • ・・・・・インバ-タの出力電力(電流を含む)を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,383
  • ・・・・・インバ-タの出力電圧を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,386
  • ・・・・・インバ-タの出力周波数を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,389
  • ・・・・・インバ-タのある状態(タ-ンオフ時間)を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,391
  • ・・・・・被加熱物(負荷)のある状態を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/06,393
  • ・・・・・被加熱物(負荷)の温度を検出することによる制御 HB CC 3K059
  • H05B6/08
  • ・・・補償装置あるいは平衡装置を用いたもの[3] HB CC 3K059
  • H05B6/10
  • ・・特殊な応用のための炉以外の誘導加熱装置[3] HB CC 3K059
  • H05B6/10,301
  • ・・・気体の誘導加熱装置 HB CC 3K059
  • H05B6/10,311
  • ・・・液体の誘導加熱装置 HB CC 3K059
  • H05B6/10,321
  • ・・・粉状体の誘導加熱装置 HB CC 3K059
  • H05B6/10,331
  • ・・・単品の誘導加熱装置(←堅型炉) HB CC 3K059
  • H05B6/10,341
  • ・・・連続品(ビレツト)の誘導加熱装置(←トンネル炉) HB CC 3K059
  • H05B6/10,351
  • ・・・線状体の誘導加熱装置 HB CC 3K059
  • H05B6/10,361
  • ・・・無限の棒(管)状体の誘導加熱装置(有限の棒・筒→371) HB CC 3K059
  • H05B6/10,371
  • ・・・有限の棒(管・筒)状体の誘導加熱装置 HB CC 3K059
  • H05B6/10,381
  • ・・・帯・板状体の誘導加熱装置 HB CC 3K059
  • H05B6/12
  • ・・・調理器[3] HB CC 3K151
  • H05B6/12,301
  • ・・・・狭義の誘導加熱調理器に入らないもの,例.永久磁石を回転させるもの HB CC 3K151
  • H05B6/12,302
  • ・・・・他の機器,例.超音波技術装置,との組み合わせ HB CC 3K151
  • H05B6/12,303
  • ・・・・複数の誘導加熱調理器 HB CC 3K151
  • H05B6/12,304
  • ・・・・誘導加熱調理器の回路装置 HB CC 3K151
  • H05B6/12,305
  • ・・・・・上板 HB CC 3K151
  • H05B6/12,306
  • ・・・・・・上板のひび割れ検知 HB CC 3K151
  • H05B6/12,307
  • ・・・・・・上板の上へ載置されるもの,例.発熱用マツト HB CC 3K151
  • H05B6/12,308
  • ・・・・・誘導加熱コイル HB CC 3K151
  • H05B6/12,309
  • ・・・・・・コイルの巻回数を変えることによる磁界均一化 HB CC 3K151
  • H05B6/12,310
  • ・・・・・・コイルの上下移動 HB CC 3K151
  • H05B6/12,311
  • ・・・・・・コイルの製造方法 HB CC 3K151
  • H05B6/12,312
  • ・・・・・表示部 HB CC 3K151
  • H05B6/12,313
  • ・・・・・制御・操作部 HB CC 3K151
  • H05B6/12,314
  • ・・・・・誘導加熱調理器用鍋 HB CC 3K151
  • H05B6/12,315
  • ・・・・・・適正鍋の有無の検知 HB CC 3K151
  • H05B6/12,316
  • ・・・・・・鍋の適正位置の検知 HB CC 3K151
  • H05B6/12,317
  • ・・・・・冷却部 HB CC 3K151
  • H05B6/12,318
  • ・・・・・温度検知部 HB CC 3K151
  • H05B6/12,319
  • ・・・・・シ-ルド部(ア-ス部も含む) HB CC 3K151
  • H05B6/12,320
  • ・・・・誘導加熱調理器の回路 HB CC 3K151
  • H05B6/12,321
  • ・・・・・商用周波数を加熱コイルに与える回路 HB CC 3K151
  • H05B6/12,322
  • ・・・・・高周波誘導加熱調理器の回路 HB CC 3K151
  • H05B6/12,323
  • ・・・・・・主回路 HB CC 3K151
  • H05B6/12,324
  • ・・・・・・制御回路(フイ-ドバツク制御を除く) HB CC 3K151
  • H05B6/12,325
  • ・・・・・・フイ-ドバツク制御回路 HB CC 3K151
  • H05B6/12,326
  • ・・・・・・・電源のある状態を検出することによる制御 HB CC 3K151
  • H05B6/12,327
  • ・・・・・・・インバ-タの入力電力(電流を含む)を検出することによる制御 HB CC 3K151
  • H05B6/12,328
  • ・・・・・・・インバ-タの入力電圧を検出することによる制御 HB CC 3K151
  • H05B6/12,329
  • ・・・・・・・スイツチング素子の電流を検出することによる制御 HB CC 3K151
  • H05B6/12,330
  • ・・・・・・・スイツチング素子の電圧を検出することによる制御 HB CC 3K151
  • H05B6/12,331
  • ・・・・・・・インバ-タ出力の出力電力(電流を含む)を検出することによる制御 HB CC 3K151
  • H05B6/12,332
  • ・・・・・・・インバ-タ出力電圧を検出することによる制御 HB CC 3K151
  • H05B6/12,333
  • ・・・・・・・インバ-タ出力周波数を検出することによる制御 HB CC 3K151
  • H05B6/12,334
  • ・・・・・・・負荷のある状態(例えば,不適切鍋)を検出することによる調節 HB CC 3K151
  • H05B6/12,335
  • ・・・・・・・・負荷の温度を検出することによる制御 HB CC 3K151
  • H05B6/14
  • ・・・器具,例.ノズル,ローラー,カレンダー[3] HB CC 3K059
  • H05B6/16
  • ・・環状鉄心を有する炉(H05B6/34が優先)[3] HB CC 3K059
  • H05B6/18
  • ・・・溶融槽をもつもの[3] HB CC 3K059
  • H05B6/20
  • ・・・溶融チャンネルのみをもつもの[3] HB CC 3K059
  • H05B6/22
  • ・・環状鉄心を有しない炉(H05B6/34が優先)[3] HB CC 3K059
  • H05B6/24
  • ・・・るつぼ炉(H05B6/30が優先)[3] HB CC 3K059
  • H05B6/26
  • ・・・・真空または特殊ガスによる雰囲気を用いるもの[3] HB CC 3K059
  • H05B6/28
  • ・・・・保護装置[3] HB CC 3K059
  • H05B6/30
  • ・・・再溶融装置または帯域溶融装置[3] HB CC 3K059
  • H05B6/32
  • ・・・浮揚溶融装置[3] HB CC 3K059
  • H05B6/34
  • ・・溶湯の攪拌装置[3] HB CC 3K059
  • H05B6/36
  • ・・コイル[3] HB CC 3K059
  • H05B6/36@A
  • コイルの製造に関するもの HB CC 3K059
  • H05B6/36@B
  • ・材料 HB CC 3K059
  • H05B6/36@C
  • ・巻きとり HB CC 3K059
  • H05B6/36@D
  • コイルの形状に関するもの HB CC 3K059
  • H05B6/36@E
  • ・空心コイル HB CC 3K059
  • H05B6/36@F
  • ・炉用コイル、焼入れ用・特殊形状のコイル→6/38,6/40 HB CC 3K059
  • H05B6/36@Z
  • その他のもの HB CC 3K059
  • H05B6/38
  • ・・・被加熱物のくぼみ部分に嵌め合せるようにしたもの[3] HB CC 3K059
  • H05B6/40
  • ・・・希望する熱分布の確立,例.被加熱物の特定部分の加熱[3] HB CC 3K059
  • H05B6/42
  • ・・・コイルの冷却[3] HB CC 3K059
  • H05B6/44
  • ・・・2個以上のコイルまたは2個以上のコイル区分を有するもの[3] HB CC 3K059
  • H05B6/46
  • ・誘電加熱(H05B6/64が優先)[3] HB CC 3K090
  • H05B6/48
  • ・・回路[3] HB CC 3K086
  • H05B6/50
  • ・・・監視または制御のためのもの[3] HB CC 3K086
  • H05B6/52
  • ・・給電路[3] HB CC 3K090
  • H05B6/54
  • ・・電極[3] HB CC 3K090
  • H05B6/56
  • ・・・回転電極[3] HB CC 3K090
  • H05B6/58
  • ・・・“ミシン”型[3] HB CC 3K090
  • H05B6/60
  • ・・被加熱材の連続移動装置[3] HB CC 3K090
  • H05B6/62
  • ・・特殊応用装置[3] HB CC 3K090
  • H05B6/64
  • ・マイクロ波を用いた加熱[3] HB CC 3K090
  • H05B6/64@A
  • 冷却 HB CC 3K090
  • H05B6/64@B
  • ・プロペラフアンを用いるもの HB CC 3K090
  • H05B6/64@C
  • 取付,照明 HB CC 3K090
  • H05B6/64@D
  • 加熱室 HB CC 3K090
  • H05B6/64@E
  • 安全,ドアスイツチ HB CC 3K090
  • H05B6/64@F
  • ・状態検知手段を備えるもの HB CC 3K090
  • H05B6/64@G
  • 半導体素子によるマイクロ波の発生 HB CC 3K090
  • H05B6/64@H
  • 反射手段 HB CC 3K090
  • H05B6/64@J
  • 容器 HB CC 3K090
  • H05B6/64@K
  • 表示 HB CC 3K090
  • H05B6/64@Z
  • その他のもの HB CC 3K090
  • H05B6/66
  • ・・回路[3] HB CC 3K086
  • H05B6/66@A
  • 回路の機械的構成 HB CC 3K086
  • H05B6/66@B
  • 高周波電源回路 HB CC 3K086
  • H05B6/66@C
  • マイクロ波発生源として半導体素子を用いるもの HB CC 3K086
  • H05B6/66@Z
  • その他のもの HB CC 3K086
  • H05B6/68
  • ・・・監視または制御のためのもの[3] HB CC 3K086
  • H05B6/68,310
  • ・・・・アナログ制御回路(含表示,送風回路) HB CC 3K086
  • H05B6/68,310@A
  • 表示回路,報知回路の制御 HB CC 3K086
  • H05B6/68,310@B
  • 送風回路の制御 HB CC 3K086
  • H05B6/68,310@Z
  • その他のもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,320
  • ・・・・・マグネトロンの制御回路 HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@A
  • 高周波電源を用いるもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@B
  • マグネトロンの励磁を制御するもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@C
  • 起動時制御 HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@D
  • 出力可変制御 HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@E
  • 起動時制御と出力可変制御の両方を行うもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@F
  • 出力一定制御 HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@G
  • 加熱設定手段を伴うもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@H
  • ・カム機構等により加熱設定を行うもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@J
  • ・・既存のモ-タ機構に連動するもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@K
  • ・・・タイマ機構に連動するもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@L
  • ・加熱時間設定を伴うもの,すなわち時間制御回路 HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@M
  • 加熱状態検知手段を伴うもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@N
  • ・重量検知 HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@P
  • ・電磁波検知 HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@Q
  • ・赤外線検知 HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@R
  • ・湿度検知 HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@S
  • ・感熱抵抗体,例.サ-ミスタ HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@T
  • ・加熱状態検知信号をワイヤレスで送信するもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@U
  • 加熱時間設定手段と加熱状態検知手段の両方を伴うもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@V
  • ・加熱状態検知信号により加熱設定時間を制御するもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,320@Z
  • その他のもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,330
  • ・・・・・安全回路(異常電圧,電流,異常加熱の検知;ドアスイツチ回路,フイルタ-回路) HB CC 3K086
  • H05B6/68,330@A
  • 異常電圧,電流を検知するもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,330@B
  • 異常加熱状態を検知するもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,330@C
  • ・異常電磁波状態を検知 HB CC 3K086
  • H05B6/68,330@D
  • ・異常温度を検知 HB CC 3K086
  • H05B6/68,330@E
  • ドアスイツチ回路 HB CC 3K086
  • H05B6/68,330@F
  • フイルタ-回路 HB CC 3K086
  • H05B6/68,330@Z
  • その他のもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,340
  • ・・・・デイジタル制御回路(310が優先) HB CC 3K086
  • H05B6/68,350
  • ・・・・・マグネトロンの制御回路 HB CC 3K086
  • H05B6/68,350@A
  • 加熱時間設定手段を伴うもの,すなわち時間制御回路 HB CC 3K086
  • H05B6/68,350@B
  • 加熱状態検知手段を伴うもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,350@C
  • 加熱時間設定手段と加熱状態検知手段の両方を伴うもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,350@D
  • ・加熱状態検知信号により加熱設定時間を制御するもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,350@Z
  • その他のもの HB CC 3K086
  • H05B6/68,360
  • ・・・・・安全回路 HB CC 3K086
  • H05B6/68,370
  • ・・・・マイクロ波発生源として半導体素子を用いるもの HB CC 3K086
  • H05B6/70
  • ・・給電路[3] HB CC 3K090
  • H05B6/70@A
  • ストリツプ線路、表面波線路 HB CC 3K090
  • H05B6/70@B
  • ラダ-導波管、リツジ付導波管 HB CC 3K090
  • H05B6/70@C
  • 給電路における整合濾波〔例.スタブ,オリフイスによるもの〕 HB CC 3K090
  • H05B6/70@D
  • 同軸線 HB CC 3K090
  • H05B6/70@E
  • 導波管 HB CC 3K090
  • H05B6/70@F
  • 複数伝幡路,複数の周波数の合成・分離 HB CC 3K090
  • H05B6/70@Z
  • その他のもの HB CC 3K090
  • H05B6/72
  • ・・放射器またはアンテナ[3] HB CC 3K090
  • H05B6/72@A
  • 給電口の回転、回転アンテナ HB CC 3K090
  • H05B6/72@B
  • 線状の放射 HB CC 3K090
  • H05B6/72@C
  • アンテナ HB CC 3K090
  • H05B6/72@D
  • 給電口 HB CC 3K090
  • H05B6/72@Z
  • その他のもの HB CC 3K090
  • H05B6/74
  • ・・モード変換またはモード攪拌[3] HB CC 3K090
  • H05B6/74@A
  • 電波吸収体を介する加熱 HB CC 3K090
  • H05B6/74@B
  • 表面波線路 HB CC 3K090
  • H05B6/74@C
  • ラダ-導波管、リツジ付導波管 HB CC 3K090
  • H05B6/74@D
  • 複数の伝幡路によるもの、サ-キユレ-タによる分離〔含、複数の発振器〕 HB CC 3K090
  • H05B6/74@E
  • 均一,電界分布,反射 HB CC 3K090
  • H05B6/74@F
  • モ-ド撹拌〔スタ-ラ,可動反射板〕一般及び駆動法 HB CC 3K090
  • H05B6/74@G
  • ・マグネトロンアンテナ,ストリツプアンテナと同軸,同位置 HB CC 3K090
  • H05B6/74@H
  • ・結合アンテナ,放射口と同軸上 HB CC 3K090
  • H05B6/74@J
  • ・アンテナ,放射口からずれている HB CC 3K090
  • H05B6/74@K
  • ・羽根の形状,材質 HB CC 3K090
  • H05B6/74@L
  • ・軸,支持部 HB CC 3K090
  • H05B6/74@Z
  • その他のもの HB CC 3K090
  • H05B6/76
  • ・・マイクロ波漏洩防止,例.ドアシール[3] HB CC 3K090
  • H05B6/76@A
  • シ-ル材〔気密一般〕 HB CC 3K090
  • H05B6/76@B
  • 電波吸収体〔材料〕 HB CC 3K090
  • H05B6/76@C
  • チヨ-クシ-ル一般,誘電体チヨ-ク,ドア以外 HB CC 3K090
  • H05B6/76@F
  • ・周期体〔付加仕切板1又は0〕 HB CC 3K090
  • H05B6/76@G
  • ・断面複雑,多チヨ-ク並置 HB CC 3K090
  • H05B6/76@H
  • ・チヨ-クカバ-,チヨ-クに吸収体付加 HB CC 3K090
  • H05B6/76@D
  • 扉装置 HB CC 3K090
  • H05B6/76@E
  • HB CC 3K090
  • H05B6/76@Z
  • その他のもの HB CC 3K090
  • H05B6/78
  • ・・被加熱材の連続移動装置[3] HB CC 3K090
  • H05B6/78@A
  • タ-ンテ-ブル一般 HB CC 3K090
  • H05B6/78@D
  • ・タ-ンテ-ブルの揺動〔上下,横〕 HB CC 3K090
  • H05B6/78@E
  • ・タ-ンテ-ブル軸のカプリング HB CC 3K090
  • H05B6/78@F
  • ・軸が歯車モ-タに直結 HB CC 3K090
  • H05B6/78@G
  • ・台車,支持台 HB CC 3K090
  • H05B6/78@H
  • ・磁石等で間接駆動 HB CC 3K090
  • H05B6/78@B
  • コンベヤ等平行移動 HB CC 3K090
  • H05B6/78@C
  • ・導波管中をコンベヤが貫通 HB CC 3K090
  • H05B6/78@Z
  • その他のもの HB CC 3K090
  • H05B6/80
  • ・・特殊応用装置(マイクロ波を用いて加熱するストーブまたはレンジF24C7/02)[3] HB CC 3K090
  • H05B6/80@A
  • マイクロ波溶融 HB CC 3K090
  • H05B6/80@Z
  • その他のもの HB CC 3K090
    TOP