FI(一覧表示)

  • H02P7/00
  • 直流電動機の速度またはトルクを調整または制御するための装置[2016.01] HB CC 5H571
  • H02P7/02
  • ・直流電動機がリニアタイプであるもの[2016.01] HB CC 5H540
  • H02P7/025
  • ・・直流電動機が移動コイルタイプであるもの,例.ボイスコイルモータ[2016.01] HB CC 5H540
  • H02P7/03
  • ・直流電動機の回転方向の制御のためのもの[2016.01] HB CC 5H571
  • H02P7/06
  • ・界磁または電機子の電流の変化による1個の独立した直流電動機の調整または制御のためのもの[2006.01] HB CC 5H571
  • H02P7/06@A
  • 速度制御 HB CC 5H571
  • H02P7/06@B
  • 電流またはトルク制御 HB CC 5H571
  • H02P7/06@C
  • 界磁制御 HB CC 5H571
  • H02P7/06@D
  • 界磁及び電機子制御 HB CC 5H571
  • H02P7/06@E
  • 電源に特徴のあるもの HB CC 5H571
  • H02P7/06@F
  • 間欠制御 HB CC 5H571
  • H02P7/06@G
  • 表示,検出,保護 HB CC 5H571
  • H02P7/06@H
  • 特性改善,例.半導体を使用するもの HB CC 5H571
  • H02P7/06@J
  • 制御一般 HB CC 5H571
  • H02P7/06@K
  • 正逆転制御 HB CC 5H571
  • H02P7/06@L
  • 巻取,巻上制御 HB CC 5H571
  • H02P7/06@Z
  • その他のもの HB CC 5H571
  • H02P7/08
  • ・・補助動力なしの手動制御によるもの[2006.01] HB CC 5H571
  • H02P7/10
  • ・・・電動機界磁のみについてのもの[2006.01] HB CC 5H571
  • H02P7/12
  • ・・・・直巻から分巻励磁へまたはこの逆への界磁切り換え[2006.01] HB CC 5H571
  • H02P7/14
  • ・・・界磁制御をもつまたはもたない電機子に供給される電圧についてのもの[2006.01] HB CC 5H571
  • H02P7/18
  • ・・補助動力をもつ主幹制御によるもの[2006.01] HB CC 5H571
  • H02P7/20
  • ・・・継電器により電動機回路を制御する多位置開閉器,例.ドラム,を用いるもの(H02P7/24,H02P7/30が優先)[2006.01] HB CC 5H571
  • H02P7/22
  • ・・・操作電動機で操作される多位置開閉器または操作電動機で操作される可変抵抗器により電動機回路を制御する多位置開閉器,例.ドラム,を用いるもの(H02P7/24,H02P7/30が優先)[2006.01] HB CC 5H571
  • H02P7/24
  • ・・・放電管または半導体装置を用いるもの[2006.01] HB CC 5H571
  • H02P7/26
  • ・・・・放電管を用いるもの[2006.01] HB CC 5H571
  • H02P7/28
  • ・・・・半導体装置を用いるもの[2016.01] HB CC 5H571
  • H02P7/28@A
  • ダイオ-ドを使用するもの HB CC 5H571
  • H02P7/28@B
  • スイッチとして使用するもの HB CC 5H571
  • H02P7/28@C
  • 表示 HB CC 5H571
  • H02P7/28@Z
  • その他のもの HB CC 5H571
  • H02P7/281
  • ・・・・・直流電動機が四象限で操作されるもの[2016.01] HB CC 5H571
  • H02P7/282
  • ・・・・・界磁電流のみを制御するもの[2016.01] HB CC 5H571
  • H02P7/282@A
  • トランジスタ装置を使用するもの HB CC 5H571
  • H02P7/282@B
  • サイリスタ装置を使用するもの HB CC 5H571
  • H02P7/282@C
  • ・サイリスタチョッパを使用するもの HB CC 5H571
  • H02P7/282@Z
  • その他のもの HB CC 5H571
  • H02P7/285
  • ・・・・・電機子供給電圧のみを制御するもの[2016.01] HB CC 5H571
  • H02P7/285@A
  • ダイオ-ドを使用するもの HB CC 5H571
  • H02P7/285@B
  • 駆動用に2種類以上の半導体素子を使用するもの HB CC 5H571
  • H02P7/285@Z
  • その他のもの HB CC 5H571
  • H02P7/288
  • ・・・・・・可変インピーダンスを用いるもの[2016.01] HB CC 5H571
  • H02P7/288@A
  • 速度制御するもの(H02P7/288Cが優先) HB CC 5H571
  • H02P7/288@B
  • ・電機子電流を帰還するもの HB CC 5H571
  • H02P7/288@C
  • 正逆転制御するもの HB CC 5H571
  • H02P7/288@D
  • ・電機子電流を帰還するもの HB CC 5H571
  • H02P7/288@E
  • 物理量を帰還するもの HB CC 5H571
  • H02P7/288@F
  • 電源電圧変動を補償するもの HB CC 5H571
  • H02P7/288@G
  • 保護,防止,検出 HB CC 5H571
  • H02P7/288@H
  • 間欠駆動するもの HB CC 5H571
  • H02P7/288@Z
  • その他のもの HB CC 5H571
  • H02P7/29
  • ・・・・・・パルス変調を用いるもの[2016.01] HB CC 5H571
  • H02P7/29@A
  • 速度制御をするもの(H02P7/29Cが優先) HB CC 5H571
  • H02P7/29@B
  • ・電機子電流を帰還するもの HB CC 5H571
  • H02P7/29@C
  • 正逆転制御するもの HB CC 5H571
  • H02P7/29@D
  • ・電機子電流を帰還するもの HB CC 5H571
  • H02P7/29@E
  • 物理量を帰還するもの HB CC 5H571
  • H02P7/29@F
  • 電源電圧変動を補償するもの HB CC 5H571
  • H02P7/29@G
  • 保護,防止,検出 HB CC 5H571
  • H02P7/29@Z
  • その他のもの HB CC 5H571
  • H02P7/29,101
  • ・・・・・・・サイリスタチョッパによるもの HB CC 5H571
  • H02P7/29,101@A
  • 回路構成に特徴あるもの HB CC 5H571
  • H02P7/29,101@B
  • ・1個のサイリスタチョッパを使用するもの HB CC 5H571
  • H02P7/29,101@C
  • ・・電流帰還するもの HB CC 5H571
  • H02P7/29,101@D
  • ・・基本回路に特徴のあるもの HB CC 5H571
  • H02P7/29,101@E
  • ・・ゲ-ト回路に特徴のあるもの HB CC 5H571
  • H02P7/29,101@F
  • ・・運転モ-ドの切換えに特徴のあるもの HB CC 5H571
  • H02P7/29,101@G
  • ・・・力行と回生制動を切換えるもの HB CC 5H571
  • H02P7/29,101@H
  • ・・・力行と発電制動を切換えるもの HB CC 5H571
  • H02P7/29,101@J
  • ・・・力行と逆転制動を切換えるもの HB CC 5H571
  • H02P7/29,101@K
  • ・・・力行と複数の制動モ-ドの組合せを切換えるもの HB CC 5H571
  • H02P7/29,101@L
  • ・・複数の電源を有するもの HB CC 5H571
  • H02P7/29,101@M
  • ・複数のサイリスタチョッパを使用するもの HB CC 5H571
  • H02P7/29,101@P
  • 制御方式に特徴のあるもの HB CC 5H571
  • H02P7/29,101@Q
  • 検出・保護・防止 HB CC 5H571
  • H02P7/29,101@Z
  • その他のもの HB CC 5H571
  • H02P7/291
  • ・・・・・・・二つの目標値間のオンオフ制御,例.ヒステリシスによる制御,をともなうもの[2016.01] HB CC 5H571
  • H02P7/292
  • ・・・・・・静止型変換器,例.交流から直流へのもの,を用いるもの[2016.01] HB CC 5H571
  • H02P7/292@A
  • 単方向性サイリスタを使用するもの HB CC 5H571
  • H02P7/292@B
  • ・非可逆変換装置を構成するもの HB CC 5H571
  • H02P7/292@C
  • ・・速度以外の物理量を帰還するもの HB CC 5H571
  • H02P7/292@D
  • ・・・電機子電流を帰還するもの HB CC 5H571
  • H02P7/292@E
  • ・可逆変換装置を構成するもの HB CC 5H571
  • H02P7/292@F
  • ・・速度以外の物理量を帰還するもの HB CC 5H571
  • H02P7/292@G
  • ・・・電機子電流を帰還するもの HB CC 5H571
  • H02P7/292@H
  • 双方向性サイリスタを使用するもの HB CC 5H571
  • H02P7/292@J
  • 複数の整流回路をもつもの HB CC 5H571
  • H02P7/292@K
  • 保護,防止,検出 HB CC 5H571
  • H02P7/292@Z
  • その他のもの HB CC 5H571
  • H02P7/293
  • ・・・・・・・位相制御を用いるもの(H02P7/295が優先)[2016.01] HB CC 5H571
  • H02P7/295
  • ・・・・・・・電源および電動機と直列に1つのサイリスタまたは類似のものをもつ種類のもの[2016.01] HB CC 5H571
  • H02P7/298
  • ・・・・・電機子および界磁電流を制御するもの[2016.01] HB CC 5H571
  • H02P7/298@A
  • トランジスタ装置を使用するもの HB CC 5H571
  • H02P7/298@B
  • サイリスタ装置を使用するもの HB CC 5H571
  • H02P7/298@C
  • ・サイリスタチョッパを使用するもの HB CC 5H571
  • H02P7/298@D
  • ・・分巻または複巻,電動機に使用するもの HB CC 5H571
  • H02P7/298@E
  • ・・直巻電動機に使用するもの HB CC 5H571
  • H02P7/298@G
  • 保護 HB CC 5H571
  • H02P7/298@Z
  • その他のもの HB CC 5H571
  • H02P7/30
  • ・・・制御可能な飽和度をもつ磁気装置,すなわち可飽和リアクトル,を用いるもの[2006.01] HB CC 5H571
  • H02P7/32
  • ・・・電機子反作用で励磁される機械,例.メタダイン,アンプリダイン,ロートトロール,を用いるもの[2006.01] HB CC 5H571
  • H02P7/34
  • ・・・ワードレオナード装置を用いるもの[2016.01] HB CC 5H571
  • H02P7/343
  • ・・・・発電機と電動機の両方の界磁が制御されるもの[2016.01] HB CC 5H571
  • H02P7/347
  • ・・・・発電機の界磁のみが制御されるもの[2016.01] HB CC 5H571
    TOP