FI(一覧表示)

  • H02G3/00
  • 建物,同様の構造物,または車両の中あるいは上における,電気ケーブル,電線またはその保護チューブの敷設(ブスバーの敷設H02G5/00;高架敷設H02G7/00;地中または地上の敷設H02G9/00)[2006.01] HB CC 5G357
  • H02G3/02
  • ・細部 HB CC 5G357
  • H02G3/03
  • ・・冷却[2] HB CC 5G357
  • H02G3/04
  • ・・保護チューブまたはコンジット,例.ケーブル・ラダーまたは線桶[2006.01] HB CC 5G357
  • H02G3/04,006
  • ・・・それについての詳細(コンジットチャンネルおよび他の支持物の敷設または吊持H02G3/22,263) HB CC 5G357
  • H02G3/04,012
  • ・・・・防熱または防火手段(電気回路の火災に対するものA62C3/16) HB CC 5G357
  • H02G3/04,018
  • ・・・・カバーまたは蓋体,あるいはその留め金具 HB CC 5G357
  • H02G3/04,025
  • ・・・台座(床または天井と壁部との境界で用いるものE04F19/04) HB CC 5G357
  • H02G3/04,031
  • ・・・壁面利用中継具 HB CC 5G357
  • H02G3/04,037
  • ・・・チャンネル HB CC 5G357
  • H02G3/04,043
  • ・・・・索条または類似の網状物により形成されるもの HB CC 5G357
  • H02G3/04,050
  • ・・・・電線の出し入れ可能な穿孔またはスロットの付いたもの HB CC 5G357
  • H02G3/04,056
  • ・・・はしご型または他の支持物 HB CC 5G357
  • H02G3/04,062
  • ・・・チューブ,すなわち閉断面のもの HB CC 5G357
  • H02G3/04,068
  • ・・・・波型のもの HB CC 5G357
  • H02G3/04,075
  • ・・・・連続する連接装置により形成されるもの HB CC 5G357
  • H02G3/04,081
  • ・・・・円形断面を持つもの(H02G3/04,068またはH02G3/04,075が優先) HB CC 5G357
  • H02G3/04,087
  • ・・・・非円形断面を持つもの(H02G3/04,068またはH02G3/04,075が優先) HB CC 5G357
  • H02G3/04,093
  • ・・・サービスポール HB CC 5G357
  • H02G3/06
  • ・・保護チューブを互にまたはケーシングに接続するための接続部,例.配電箱のためのもの;接続部における電気的連続性の保障 HB CC 5G359
  • H02G3/06,008
  • ・・・非筒状コンジットを接続するための接続部,例.チャンネル HB CC 5G359
  • H02G3/06,016
  • ・・・チューブをケーシングに接続する接続部 HB CC 5G359
  • H02G3/06,025
  • ・・・・導体の離脱を防ぐ手段を持つもの HB CC 5G359
  • H02G3/06,033
  • ・・・・・導体を非直線に沿わせる手段を持つもの HB CC 5G359
  • H02G3/06,041
  • ・・・・・導体の周囲で変形された手段を持つもの HB CC 5G359
  • H02G3/06,050
  • ・・・・・導体絶縁部への食い込み式手段を持つもの,例.歯状部材またはグリップフィンガー(H02G3/06,075またはH02G3/06,083が優先) HB CC 5G359
  • H02G3/06,058
  • ・・・・・導体絶縁部の締め付け手段を持つもの(H02G3/06,050またはH02G3/06,075またはH02G3/06,083が優先) HB CC 5G359
  • H02G3/06,066
  • ・・・・・導体鎧装のクランプ固定手段を持つもの(H02G3/06,075またはH02G3/06,083が優先) HB CC 5G359
  • H02G3/06,075
  • ・・・・・導体に対し平行方向に作動するボルトを持つもの HB CC 5G359
  • H02G3/06,083
  • ・・・・・導体に対し横軸方向に作動するボルトを持つもの HB CC 5G359
  • H02G3/06,091
  • ・・・・チューブのくぼみに合わせて作動する補助手段によりチューブをケーシングに固定するもの,例.回旋状チューブを使用するもの HB CC 5G359
  • H02G3/08
  • ・・配電箱;接続または接合箱[2006.01] HB CC 5G361
  • H02G3/08,010
  • ・・・基盤,ケーシングまたはカバー HB CC 5G361
  • H02G3/08,030
  • ・・・・取り入れ口 HB CC 5G361
  • H02G3/08,050
  • ・・・・・抜き穴または裂け目を含むもの HB CC 5G361
  • H02G3/08,060
  • ・・・組み立て箱体 HB CC 5G361
  • H02G3/08,080
  • ・・・防塵,防まつ,防滴,防水または防火用のケース,もしくは取り入れ口 HB CC 5G361
  • H02G3/10
  • ・・・壁上の表面取り付けに対するもの HB CC 5G361
  • H02G3/10,050
  • ・・・・台座,チャンネル,レースウェイまたは類似物に関連するもの HB CC 5G361
  • H02G3/12
  • ・・・埋込取り付けに対するもの HB CC 5G361
  • H02G3/12,010
  • ・・・・平らな壁部に取り付けるもの HB CC 5G361
  • H02G3/12,030
  • ・・・・薄い壁部に取り付けるもの HB CC 5G361
  • H02G3/12,050
  • ・・・・・2本の壁用スタッド間に張られた支え棒を持つもの HB CC 5G361
  • H02G3/12,060
  • ・・・・・単一の壁用スタッドに取り付けるための支持手段を持つもの HB CC 5G361
  • H02G3/12,080
  • ・・・・台座,チャンネル,レースウェイまたは類似物内に取り付けるもの HB CC 5G361
  • H02G3/14
  • ・・・カバーまたは蓋の箱体への固着 HB CC 5G361
  • H02G3/16
  • ・・・箱体内における電線接続端子の支持物と構造的に関連するもの[2006.01] HB CC 5G361
  • H02G3/18
  • ・・・電線引き出し口を提供するもの HB CC 5G361
  • H02G3/18,050
  • ・・・・床引き出し口およびアクセスカップ HB CC 5G361
  • H02G3/20
  • ・・・・シーリングローズ HB CC 5G361
  • H02G3/22
  • ・壁,床または天井を通してのケーブルまたは電線の敷設,例,建物内への敷設[2006.01] HB CC 5G363
  • H02G3/22,240
  • ・・碍子装置による壁,天井または床への電線またはケーブルの敷設(碍子H01B17/00) HB CC 5G363
  • H02G3/22,260
  • ・・壁,天井,床内または上へのケーブル,電線またはその独立した保護チューブの直接的敷設(碍子装置によるものH02G3/22,240;パイプ,ケーブルまたは保護チューブの支持物F16L3/00;ホースクリップF16L33/02) HB CC 5G363
  • H02G3/22,263
  • ・・・コンジットチャンネルまたは他の支持物の敷設,例.吊持によるもの HB CC 5G363
  • H02G3/22,266
  • ・・・接着剤による取り付け HB CC 5G363
  • H02G3/22,280
  • ・・壁,天井または床内にあらかじめ設置されたコンジットまたはダクト内へのケーブル,電線またはその独立した保護チューブの敷設 HB CC 5G363
  • H02G3/22,281
  • ・・・天井内にあるもの HB CC 5G363
  • H02G3/22,283
  • ・・・床内にあるもの HB CC 5G363
  • H02G3/22,285
  • ・・・・モジュール形の床内にあるもの,例.アクセス床 HB CC 5G363
  • H02G3/22,286
  • ・・・壁内にあるもの HB CC 5G363
  • H02G3/22,288
  • ・・・・モジュール形の壁内にあるもの,例.壁パネル HB CC 5G363
  • H02G3/30
  • ・壁,床または天井へのケーブルまたは電線の敷設[2006.01] HB CC 5G363
  • H02G3/30,050
  • ・・接着剤による取り付け HB CC 5G363
  • H02G3/32
  • ・・クランプを使うもの[7] HB CC 5G363
  • H02G3/34
  • ・・別体の保護チューブを使うもの[7] HB CC 5G363
  • H02G3/36
  • ・壁,床または天井の中へのケーブルまたは電線の敷設[2006.01] HB CC 5G363
  • H02G3/38
  • ・・あらかじめ設置されたコンジット,またはダクト内に敷設されるケーブルまたは電線[7] HB CC 5G363
  • H02G3/38,010
  • ・・・天井内にあるもの HB CC 5G363
  • H02G3/38,030
  • ・・・床内にあるもの HB CC 5G363
  • H02G3/38,050
  • ・・・・モジュラー形の床内にあるもの,例.アクセス床 HB CC 5G363
  • H02G3/38,060
  • ・・・壁内にあるもの HB CC 5G363
  • H02G3/38,080
  • ・・・・モジュラー形の壁内にあるもの,例.壁パネル HB CC 5G363
  • H02G3/40
  • ・・・コンジットまたはダクトの中に別体の保護チューブを用いるもの[7] HB CC 5G363
    TOP