FI(一覧表示)

  • H02G1/00
  • 電気ケーブル,電線の据え付け,保守,修理または取り外しのために特に用いられる方法または装置 HB CC 5G352
  • H02G1/00,050
  • ・ケーブルまたは電線の切断または接続のためのもの HB CC 5G352
  • H02G1/02
  • ・架空線,架空ケーブルに対するもの HB CC 5G352
  • H02G1/04
  • ・・取り付けまたは引張りのためのもの[2006.01] HB CC 5G352
  • H02G1/06
  • ・ケーブル布設に対するもの,例.車両上の布設装置[2006.01] HB CC 5G352
  • H02G1/08
  • ・・チューブまたはコンジット内を通すもの,例.押し込みまたは引き込み用のロッドまたは牽引線 HB CC 5G352
  • H02G1/08,010
  • ・・・ケーブル端部に牽引手段を使用するもの,例.プーリングアイまたは引留部 HB CC 5G352
  • H02G1/08,030
  • ・・・線を使用するもの,例.針,ロッドまたはテープ HB CC 5G352
  • H02G1/08,050
  • ・・・携帯用工具を使用するもの HB CC 5G352
  • H02G1/08,060
  • ・・・牽引手段として流体を使用するもの,例.液体,加圧ガスまたは吸引手段 HB CC 5G352
  • H02G1/08,080
  • ・・・コンジット内で移動する牽引装置を使用するもの HB CC 5G352
  • H02G1/10
  • ・・水中または水底におけるもの HB CC 5G352
  • H02G1/12
  • ・ケーブルからの絶縁または鎧装を除去するためのもの,例.その端部からのもの[2006.01] HB CC 5G353
  • H02G1/12,002
  • ・・絶縁体の切断および除去によるもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,004
  • ・・・手工具 HB CC 5G353
  • H02G1/12,007
  • ・・・・電線またはケーブルの周囲を回転しない切断部材(長手方向および,横軸方向またはらせん状切断を行うものH02G1/12,029) HB CC 5G353
  • H02G1/12,009
  • ・・・・・横軸方向切断を行うもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,012
  • ・・・・・・電線またはケーブル狭着手段を使用するもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,014
  • ・・・・・・電線またはケーブル狭着手段を使用しないもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,017
  • ・・・・・長手方向切断を行うもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,021
  • ・・・・電線またはケーブルの周囲を回転する切断部材(長手方向および,横軸方向またはらせん状切断を行うものH02G1/12,029) HB CC 5G353
  • H02G1/12,024
  • ・・・・・横軸方向切断を行うもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,026
  • ・・・・・らせん状切断を行うもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,029
  • ・・・・長手方向および,横軸方向またはらせん状切断を行う切断部材 HB CC 5G353
  • H02G1/12,031
  • ・・・・・旋回切断部材の使用 HB CC 5G353
  • H02G1/12,034
  • ・・・・・プライヤー型工具 HB CC 5G353
  • H02G1/12,036
  • ・・・・切断部材に特徴があるもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,039
  • ・・・・・ディスクまたは丸のこ式切断部材 HB CC 5G353
  • H02G1/12,041
  • ・・・・・積層ブレード式切断部材 HB CC 5G353
  • H02G1/12,043
  • ・・・・・索条またはフィラメント式切断部材 HB CC 5G353
  • H02G1/12,046
  • ・・・・・管状構造の切断部材 HB CC 5G353
  • H02G1/12,048
  • ・・・機械式工具 HB CC 5G353
  • H02G1/12,051
  • ・・・・電線またはケーブルの周囲を回転しない切断部材(長手方向および,横軸方向またはらせん状切断を行うものH02G1/12,068) HB CC 5G353
  • H02G1/12,053
  • ・・・・・横軸方向切断を行うもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,056
  • ・・・・・・電線またはケーブル狭着手段を使用するもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,058
  • ・・・・・・電線またはケーブル狭着手段を使用しないもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,060
  • ・・・・・長手方向切断を行うもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,065
  • ・・・・電線またはケーブルの周囲を回転する切断部材(長手方向および,横軸方向またはらせん状切断を行うものH02G1/12,068) HB CC 5G353
  • H02G1/12,068
  • ・・・・横軸方向またはらせん状切断との組み合わせにおける長手方向切断を行う切断部材 HB CC 5G353
  • H02G1/12,070
  • ・・・・切断部材に特徴があるもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,073
  • ・・絶縁体を後方に押すことによるもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,075
  • ・・熱を用いることによるもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,078
  • ・・・加熱ブレードを使用するもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,080
  • ・・・放射エネルギーを使用するもの,例.レーザービーム HB CC 5G353
  • H02G1/12,082
  • ・・・金属遮蔽物を除去するもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,085
  • ・・摩擦によるもの,例.摩滅,研磨,ブラッシングによるもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,087
  • ・・溶剤によるもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,090
  • ・・低温流体によるもの HB CC 5G353
  • H02G1/12,092
  • ・・捻れたフィラメントをほどく装置 HB CC 5G353
  • H02G1/12,095
  • ・・平形ケーブルを分割または分解する装置 HB CC 5G353
  • H02G1/12,097
  • ・・ケーブルから鎧装を除去するもの HB CC 5G353
  • H02G1/14
  • ・ケーブルの接続または端末処理のためのもの[2006.01] HB CC 5G355
  • H02G1/14,050
  • ・・モールドによるもの HB CC 5G355
  • H02G1/16
  • ・ケーブルの絶縁または鎧装を修理するためのもの HB CC 5G355
    TOP