FI(一覧表示)

  • H01M4/00
  • 電極[2] HB CC 5H050
  • H01M4/02
  • ・活物質からなるまたは活物質を含有した電極[2] HB CC 5H050
  • H01M4/02@A
  • 10/36に分類される蓄電池の電極 HB CC 5H050
  • H01M4/02@Z
  • その他のもの HB CC 5H050
  • H01M4/04
  • ・・製造方法一般[2] HB CC 5H050
  • H01M4/04@A
  • 二次電池の電極 HB CC 5H050
  • H01M4/04@Z
  • その他のもの HB CC 5H050
  • H01M4/06
  • ・・一次電池の電極[2] HB CC 5H050
  • H01M4/06@A
  • 正極 HB CC 5H050
  • H01M4/06@B
  • ・水成電解質をもつ電池のためのもの〔例:注液式電池の正極〕 HB CC 5H050
  • H01M4/06@C
  • ・・中性電解質をもつ電池のためのもの〔例:ルクランシエ電池の正極〕 HB CC 5H050
  • H01M4/06@D
  • ・・アルカリ電解質をもつ電池のためのもの HB CC 5H050
  • H01M4/06@E
  • ・・・二酸化マンガン電極〔MnO↓2〕 HB CC 5H050
  • H01M4/06@F
  • ・・・銀酸化物電極 HB CC 5H050
  • H01M4/06@G
  • ・・・・二価酸化銀〔過酸化銀〕電極〔Ag0〕 HB CC 5H050
  • H01M4/06@H
  • ・・・・電極合剤の組成 HB CC 5H050
  • H01M4/06@J
  • ・非水成電解質をもつ電池のためのもの HB CC 5H050
  • H01M4/06@K
  • ・・有機電解質をもつ電池のためのもの HB CC 5H050
  • H01M4/06@L
  • ・・・二酸化マンガン電極〔MnO↓2〕 HB CC 5H050
  • H01M4/06@M
  • ・・・フツ化カ-ボン電極〔〔CF〕n〕 HB CC 5H050
  • H01M4/06@N
  • ・・固体電解質をもつ電池のためのもの HB CC 5H050
  • H01M4/06@P
  • 負極〔例:混成電池の負極〕 HB CC 5H050
  • H01M4/06@Q
  • ・水成電解質をもつ電池のためのもの〔例:注液式電池の負極〕 HB CC 5H050
  • H01M4/06@R
  • ・・中性塩電解質をもつ電池のためのもの〔例:ルクランシエ電池の亜鉛電極〕 HB CC 5H050
  • H01M4/06@S
  • ・・アルカリ電解質をもつ電池のためのもの HB CC 5H050
  • H01M4/06@T
  • ・・・亜鉛電極 HB CC 5H050
  • H01M4/06@U
  • ・・・・ゲル電極 HB CC 5H050
  • H01M4/06@V
  • ・非水成電解質をもつ電池のためのもの HB CC 5H050
  • H01M4/06@W
  • ・・有機電解質をもつ電池のためのもの HB CC 5H050
  • H01M4/06@X
  • ・・・リチウム電極 HB CC 5H050
  • H01M4/06@Z
  • その他のもの〔例:集合電池用結合電極〕 HB CC 5H050
  • H01M4/08
  • ・・・製造方法[2] HB CC 5H050
  • H01M4/08@A
  • 製造装置 HB CC 5H050
  • H01M4/08@B
  • 正極の製造方法 HB CC 5H050
  • H01M4/08@C
  • ・水成電解質をもつ電池の電極の製造方法〔例:注液式電池の正極の製造方法〕 HB CC 5H050
  • H01M4/08@D
  • ・・中性塩電解質をもつ電池のためのもの〔例:ルクランシエ電池の正極の製造方法〕 HB CC 5H050
  • H01M4/08@E
  • ・・アルカリ電解質をもつ電池のためのもの HB CC 5H050
  • H01M4/08@F
  • ・・・二酸化マンガン電極〔MnO↓2〕 HB CC 5H050
  • H01M4/08@G
  • ・・・銀酸化物電極 HB CC 5H050
  • H01M4/08@H
  • ・・・・二価酸化銀〔過酸化銀〕電極〔Ag0〕 HB CC 5H050
  • H01M4/08@J
  • ・非水成電解質をもつ電池のためのもの HB CC 5H050
  • H01M4/08@K
  • ・・有機電解質をもつ電池のためのもの HB CC 5H050
  • H01M4/08@L
  • ・・・二酸化マンガン電極 HB CC 5H050
  • H01M4/08@M
  • ・・・フツ化カ-ボン電極 HB CC 5H050
  • H01M4/08@N
  • ・・固体電解質をもつ電池のためのもの HB CC 5H050
  • H01M4/08@Z
  • その他 HB CC 5H050
  • H01M4/10
  • ・・・・中央芯材をもつ圧縮された電極,すなわちドーリー[2] HB CC 5H050
  • H01M4/12
  • ・・・・消耗性の金属または合金電極(活物質としての合金組成物を用いるものH01M4/38)[2] HB CC 5H050
  • H01M4/12@A
  • 負極の製造方法〔例:混成電池の負極の製造方法〕 HB CC 5H050
  • H01M4/12@B
  • ・水成電解質をもつ電池のためのもの〔例:注液式電池の負極の製造方法〕 HB CC 5H050
  • H01M4/12@C
  • ・・中性塩電解質をもつ電池のためのもの〔例:ルクランシエ電池の負極の製造方法〕 HB CC 5H050
  • H01M4/12@D
  • ・・アルカリ電解質をもつ電池のためのもの HB CC 5H050
  • H01M4/12@E
  • ・・・ゲル電極 HB CC 5H050
  • H01M4/12@F
  • ・非水成電解質をもつ電池のためのもの HB CC 5H050
  • H01M4/12@G
  • ・・有機電解質をもつ電池のためのもの HB CC 5H050
  • H01M4/12@Z
  • その他 HB CC 5H050
  • H01M4/13
  • ・・非水電解質二次電池用の電極,例.リチウム電池用のもの;その製造方法[2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/131
  • ・・・複合酸化物または複合水酸化物,あるいは酸化物または水酸化物の混合物,例.LiCoOxを主成分とする電極[2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/1315
  • ・・・・ハロゲン原子を含むもの,例.LiCoOxFy[2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/133
  • ・・・炭素質材料,例.黒鉛層間化合物またはCFxを主成分とする電極[2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/134
  • ・・・金属,Siまたは合金を主成分とする電極[2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/136
  • ・・・酸化物,水酸化物以外の無機化合物,例.硫化物,セレン化物,テルル化物,ハロゲン化物またはLiCoFyを主成分とする電極[2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/137
  • ・・・電気活性ポリマーを主成分とする電極[2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/139
  • ・・・製造方法[2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/1391
  • ・・・・複合酸化物または複合水酸化物,あるいは酸化物または水酸化物の混合物,例.LiCoOx,を主成分とする電極の製造方法 [2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/13915
  • ・・・・・ハロゲン原子を含むもの,例.LiCoOxFy[2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/1393
  • ・・・・炭素質材料,例.黒鉛層間化合物またはCFx,を主成分とする電極の製造方法[2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/1395
  • ・・・・金属,Siまたは合金を主成分とする電極の製造方法[2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/1397
  • ・・・・酸化物,水酸化物以外の無機化合物,例.硫化物,セレン化物,テルル化物,ハロゲン化物またはLiCoFy,を主成分とする電極の製造方法[2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/1399
  • ・・・・電気活性ポリマーを主成分とする電極の製造方法[2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/14
  • ・・鉛―酸蓄電池用極板[2] HB CC 5H050
  • H01M4/14@P
  • プランテ式極板 HB CC 5H050
  • H01M4/14@Q
  • ペ-スト式極板 HB CC 5H050
  • H01M4/14@R
  • クラツド式極板 HB CC 5H050
  • H01M4/14@Z
  • その他のもの HB CC 5H050
  • H01M4/16
  • ・・・製造方法[2] HB CC 5H050
  • H01M4/16@E
  • 製造装置 HB CC 5H050
  • H01M4/16@Z
  • その他のもの〔クラツド式極板の製造方法〕 HB CC 5H050
  • H01M4/18
  • ・・・・プランテ式極板[2] HB CC 5H050
  • H01M4/20
  • ・・・・ペースト式極板[2] HB CC 5H050
  • H01M4/20@M
  • 複合基体〔例えば鉛桟と樹脂枠体からなる〕を用いるもの HB CC 5H050
  • H01M4/20@Q
  • 製造装置 HB CC 5H050
  • H01M4/20@Z
  • その他のもの HB CC 5H050
  • H01M4/21
  • ・・・・・ペースト式極板の乾燥[2] HB CC 5H050
  • H01M4/22
  • ・・・・極板の化成[2] HB CC 5H050
  • H01M4/23
  • ・・・・・化成後の極板の乾燥または保存[2] HB CC 5H050
  • H01M4/24
  • ・・アルカリ蓄電池用極板[2] HB CC 5H050
  • H01M4/24@G
  • カドミウム〔Cd〕極板 HB CC 5H050
  • H01M4/24@H
  • 亜鉛〔Zn〕極板 HB CC 5H050
  • H01M4/24@J
  • 水素吸蔵合金電極 HB CC 5H050
  • H01M4/24@Z
  • その他のもの(共通の極板を含む。なお、ニツケル(Ni)極板は4/32,銀(Ag)極板は4/34に展開有り。) HB CC 5H050
  • H01M4/26
  • ・・・製造方法[2] HB CC 5H050
  • H01M4/26@E
  • 正極の製造方法 HB CC 5H050
  • H01M4/26@F
  • 負極の製造方法 HB CC 5H050
  • H01M4/26@G
  • ・カドミウム〔Cd〕極の製造方法 HB CC 5H050
  • H01M4/26@H
  • ・亜鉛〔Zn〕極の製造方法 HB CC 5H050
  • H01M4/26@J
  • ・水素吸蔵合金電極の製造方法 HB CC 5H050
  • H01M4/26@Z
  • その他のもの〔共通の極板を含む。〕 HB CC 5H050
  • H01M4/28
  • ・・・・活物質の担体への付着[2] HB CC 5H050
  • H01M4/29
  • ・・・・・電気化学的方法によるもの[2] HB CC 5H050
  • H01M4/30
  • ・・・・加圧[2] HB CC 5H050
  • H01M4/32
  • ・・・ニッケル酸化物または水酸化物極板[2] HB CC 5H050
  • H01M4/34
  • ・・・銀酸化物または水酸化物極板[2] HB CC 5H050
  • H01M4/36
  • ・・活物質,固形活物質,流体活物質の材料の選択[2] HB CC 5H050
  • H01M4/36@A
  • 複合材料 HB CC 5H050
  • H01M4/36@B
  • ・混合物の形であるもの HB CC 5H050
  • H01M4/36@C
  • ・層状の生成物の形であるもの HB CC 5H050
  • H01M4/36@D
  • 2種以上の活物質を含むもの HB CC 5H050
  • H01M4/36@E
  • ・異なる組成の活物質を含むもの HB CC 5H050
  • H01M4/36@Z
  • その他のもの HB CC 5H050
  • H01M4/38
  • ・・・元素または合金[2] HB CC 5H050
  • H01M4/38@A
  • 水素吸蔵合金 HB CC 5H050
  • H01M4/38@Z
  • その他のもの HB CC 5H050
  • H01M4/40
  • ・・・・アルカリ金属を主とする合金[2] HB CC 5H050
  • H01M4/42
  • ・・・・亜鉛を主とする合金[2] HB CC 5H050
  • H01M4/44
  • ・・・・カドミウムを主とする合金[2] HB CC 5H050
  • H01M4/46
  • ・・・・マグネシウムまたはアルミニウムを主とする合金[2] HB CC 5H050
  • H01M4/48
  • ・・・無機酸化物または無機水酸化物[2,2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/485
  • ・・・・軽金属を挿入するための複合酸化物または複合水酸化物,例.LiTi2O4,LiTi2OxFy(H01M4/505,H01M4/525が優先)[2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/50
  • ・・・・マンガン[2,2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/505
  • ・・・・・軽金属を挿入するためのマンガンを含有する複合酸化物または複合水酸化物,例.LiMn2O4,LiMn2OxFy[2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/52
  • ・・・・ニッケル,コバルトまたは鉄[2,2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/525
  • ・・・・・軽金属を挿入するための鉄,コバルトまたはニッケルを含有する複合酸化物または複合水酸化物,例.LiNiO2,LiCoO2,LiCoOxFy[2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/54
  • ・・・・銀[2] HB CC 5H050
  • H01M4/56
  • ・・・・鉛[2] HB CC 5H050
  • H01M4/57
  • ・・・・・“灰色鉛”,すなわち鉛と鉛酸化物を含む粉末[2] HB CC 5H050
  • H01M4/58
  • ・・・酸化物,水酸化物以外の無機化合物,例.硫化物,セレン化物,テルル化物,ハロゲン化物またはLiCoFy;ポリアニオン構造を有する化合物,例.リン酸塩,ケイ酸塩またはホウ酸塩[2,2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/583
  • ・・・・炭素質材料,例.黒鉛層間化合物またはCFx[2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/587
  • ・・・・・軽金属を挿入するためのもの[2010.01] HB CC 5H050
  • H01M4/60
  • ・・・有機化合物[2] HB CC 5H050
  • H01M4/62
  • ・・固形活物質中の不活性材料成分の選択,例.結着剤,充填剤[2] HB CC 5H050
  • H01M4/62@A
  • ルクランシエ電池用 HB CC 5H050
  • H01M4/62@B
  • 鉛-酸蓄電池用 HB CC 5H050
  • H01M4/62@C
  • アルカリ電池用 HB CC 5H050
  • H01M4/62@Z
  • その他のもの HB CC 5H050
  • H01M4/64
  • ・・担体または集電体[2] HB CC 5H017
  • H01M4/64@A
  • 担体・集電体一般〔他の用途を付加・兼用するもの,他の要素との複合構造を有するもの〔電槽内壁に配置するもの,双極電極のためのものを含む。〕,箔・膜・フイルム状のもの,製造方法一般等〕。〔電極の接続はH01M50/531,接続導体はH01M50/528,H01M50/531,名辞にとらわれず電極の担体・集電体以外は他に分類すること。〕 HB CC 5H017
  • H01M4/64@B
  • ・導電容器の内側界面の担体・集電体〔導電性の電極容器,電池缶・蓋等に圧縮・充填される電極や合剤の接触界面における担体や集電体〕。 HB CC 5H017
  • H01M4/64@Z
  • その他のもの HB CC 5H017
  • H01M4/66
  • ・・・物質の選択[2] HB CC 5H017
  • H01M4/66@A
  • 物質の選択〔物質・組成,材料,複合材,被膜・塗膜・表面処理したもの等;4/7O以下のものも含む〕〔「…用合金」はC22Cが主.〕 HB CC 5H017
  • H01M4/66@Z
  • その他のもの HB CC 5H017
  • H01M4/68
  • ・・・・鉛―酸蓄電池のためのもの[2] HB CC 5H017
  • H01M4/68@A
  • 鉛を主成分とする金属〔「…用鉛基合金」はC22C11/00が主〕 HB CC 5H017
  • H01M4/68@Z
  • その他のもの〔その他の物質の選択;他の金属を主成分とするもの,樹脂,複合材等〕 HB CC 5H017
  • H01M4/70
  • ・・・形状または型に特徴のあるもの[2] HB CC 5H017
  • H01M4/70@A
  • 平板,筒状体からなるもの〔ロツド状のものは4/75〕 HB CC 5H017
  • H01M4/70@Z
  • その他のもの〔4/78参照〕 HB CC 5H017
  • H01M4/72
  • ・・・・格子[2] HB CC 5H017
  • H01M4/72@A
  • 格子一般 HB CC 5H017
  • H01M4/72@Z
  • その他のもの HB CC 5H017
  • H01M4/73
  • ・・・・・鉛―酸蓄電池のためのもの,例.フレームプレート[2] HB CC 5H017
  • H01M4/73@A
  • 鉛を主成分とする金属からなるもの HB CC 5H017
  • H01M4/73@Z
  • その他のもの〔その他の材質からなるもの;その他の金属を主成分とするもの,複合材,合成樹脂等との複合構造を有するもの等,網,織物状材料を用いるもの4/74〕 HB CC 5H017
  • H01M4/74
  • ・・・・・網状または織物状材料;エキスパンドメタルラス[2] HB CC 5H017
  • H01M4/74@A
  • エキスパンデドメタルを用いるもの〔「…メタルの製造法」等B21D31/04参照〕 HB CC 5H017
  • H01M4/74@B
  • ・鉛-酸蓄電池のためのもの HB CC 5H017
  • H01M4/74@C
  • 網,織物状材料を用いるもの〔パンチドメタルラス〕 HB CC 5H017
  • H01M4/74@D
  • ・鉛-酸蓄電池のためのもの HB CC 5H017
  • H01M4/74@Z
  • その他のもの HB CC 5H017
  • H01M4/75
  • ・・・・線,杆または細長片[2] HB CC 5H017
  • H01M4/75@A
  • 鉛-酸蓄電池のためのもの〔クラツド,チユ-ブラ式電極の芯金等〕 HB CC 5H017
  • H01M4/75@Z
  • その他の電池のためのもの〔炭素棒を含む〕 HB CC 5H017
  • H01M4/76
  • ・・・・活物質を保持するための入れもの,例.チューブ,カプセル[2] HB CC 5H017
  • H01M4/76@A
  • 鉛-酸蓄電池のためのもの〔クラツド,チユ-ブラ管とその固定等〕〔クラツド式等の電極の全体構造は4/14以下〕 HB CC 5H017
  • H01M4/76@Z
  • その他の電池のためのもの〔アルカリ蓄電池のポケツト式電極用等〕 HB CC 5H017
  • H01M4/78
  • ・・・・板状または円筒状以外の形状,例.ら旋状[2] HB CC 5H017
  • H01M4/78@A
  • 平板,筒状体以外の他の形状 HB CC 5H017
  • H01M4/78@Z
  • その他のもの〔平板,筒状体は4/70〕 HB CC 5H017
  • H01M4/80
  • ・・・・微孔性極板,例.焼結基板[2] HB CC 5H017
  • H01M4/80@A
  • 焼結基板.〔「焼結装置」等B22F3/10参照.〕 HB CC 5H017
  • H01M4/80@B
  • ・形状,構造 HB CC 5H017
  • H01M4/80@C
  • 微孔性基板〔発泡体,スポンジ体,繊維・不織布等の微孔体等〕 HB CC 5H017
  • H01M4/80@Z
  • その他のもの HB CC 5H017
  • H01M4/82
  • ・・・鉛―酸蓄電池用担体の多段階製造方法[2] HB CC 5H017
  • H01M4/82@A
  • 合成樹脂を有するもの HB CC 5H017
  • H01M4/82@Z
  • その他のもの〔材料の除去が行われない金属板等の加工,押抜き等B21D参照〕 HB CC 5H017
  • H01M4/84
  • ・・・・鋳造工程を有するもの[2] HB CC 5H017
  • H01M4/84@A
  • 合成樹脂を有するもの HB CC 5H017
  • H01M4/84@Z
  • その他のもの〔単一工程のものB22D25/04が主〕 HB CC 5H017
  • H01M4/86
  • ・触媒により活性化された無消耗性電極,例.燃料電池のためのもの[2] HB CC 5H018
  • H01M4/86@B
  • 触媒以外の構成材料の選択〔Tが優先〕 HB CC 5H018
  • H01M4/86@H
  • ・撥水剤,結着剤の選択〔Tが優先〕〔撥水層の形状,構造,配置も含む。〕 HB CC 5H018
  • H01M4/86@M
  • 形状、構造に特徴があるもの〔Tが優先〕 HB CC 5H018
  • H01M4/86@N
  • ・平板以外の形状を有するもの〔Tが優先〕 HB CC 5H018
  • H01M4/86@T
  • 高温で作動する燃料電池、例.溶融塩電解質電池、に用いられるもの HB CC 5H018
  • H01M4/86@U
  • ・形状、構造に特徴があるもの HB CC 5H018
  • H01M4/86@Z
  • その他のもの HB CC 5H018
  • H01M4/88
  • ・・製造方法[2] HB CC 5H018
  • H01M4/88@C
  • 炭素を主とする電極のためのもの〔H、K、Tが優先〕 HB CC 5H018
  • H01M4/88@H
  • 撥水処理〔Tが優先〕〔撥水層の形成方法も含む。〕 HB CC 5H018
  • H01M4/88@K
  • 触媒の付着〔Tが優先〕〔触媒の担体への付着も含む。〕 HB CC 5H018
  • H01M4/88@T
  • 高温で作動する燃料電池、例.溶融塩電解質電池、に用いられる電極のためのもの HB CC 5H018
  • H01M4/88@Z
  • その他のもの HB CC 5H018
  • H01M4/90
  • ・・触媒の選択[2] HB CC 5H018
  • H01M4/90@B
  • 複数の触媒を用いるもの HB CC 5H018
  • H01M4/90@M
  • 金属、合金〔Bが優先〕 HB CC 5H018
  • H01M4/90@X
  • 無機化合物〔Bが優先〕 HB CC 5H018
  • H01M4/90@Y
  • 有機化合物〔Bが優先〕 HB CC 5H018
  • H01M4/90@Z
  • その他のもの HB CC 5H018
  • H01M4/92
  • ・・・白金族の金属(H01M4/94が優先)[2] HB CC 5H018
  • H01M4/94
  • ・・非多孔質拡散電極,例.パラジウム薄膜,イオン交換膜[2] HB CC 5H018
  • H01M4/96
  • ・・炭素を主とする電極[2] HB CC 5H018
  • H01M4/96@B
  • 材料の選択 HB CC 5H018
  • H01M4/96@H
  • ・撥水剤,結着剤の選択〔撥水層の形状,構造,配置も含む。〕 HB CC 5H018
  • H01M4/96@M
  • 形状、構造に特徴があるもの HB CC 5H018
  • H01M4/96@Z
  • その他のもの HB CC 5H018
  • H01M4/98
  • ・・ラネー型電極[2] HB CC 5H018
    TOP