| 
 このページは、メイングループG03C1/00内の「FI」を全て表示しています。  | 
 HB:ハンドブック  | ||||
| 
 CC:コンコーダンス  | |||||
| 
 | 
感光材料(多色法用感光材料G03C7/00;拡散転写法用感光材料G03C8/00)[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
X線感材 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
電子線感材 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
物理現像材 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
黒色色素像の形成 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
音像磁気材料層 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
色素画像,気泡像 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
マイクロカプセル | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
安定化処理感材 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
感材装置 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
その他のもの | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・感光剤に特徴を有しないフォトクロミック感光材料,例.添加剤,結合剤(スピロピラン系,フォトクロミック感光材料1/685,スピロピラン系以外の有機化合物系1/73,503,無機化合物系1/725,503) | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・ハロゲン化銀乳剤;その調製;その物理的処理;添加剤の混入(ドライシルバー方式におけるハロゲン化銀触媒の量G03C1/498)[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・乳剤調製のための装置又は方法(塗布,乾燥G03C1/74)[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・乳剤の物理的処理,例.超音波,冷凍,圧力によるもの(塗布,乾燥G03C1/74)[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・結晶の形又は組成に特徴のあるもの,例.混合粒子[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
組成に特徴のあるもの | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・高沃化銀乳剤 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・高塩化銀乳剤 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
粒状、晶癖に特徴のあるもの | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・タブレット粒子 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・コアシェル粒子 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
粒径、粒径分布に特徴のあるもの | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・単分散乳剤 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・微粒子ハロゲン化銀 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
その他 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・高分子添加剤を有するもの;層形成物質を有するもの[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・ポリマーラテックス | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・ポリアルキレン酸化物;ポリアルキレン硫化物;ポリアルキレンセレン化物,ポリアルキレンテルル化物[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・蛋白質,例.ゼラチン誘導体;蛋白質の加水分解物又は抽出物[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・炭素―炭素不飽和結合を含む反応のみによって得られた重合体,例.ビニル重合体[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・非高分子添加剤を有するもの(G03C1/04が優先)[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・硬調化剤 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・添加剤の添加法 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・銀塩形成過程で粒子の成長に影響を及ぼす物質[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・増感性物質[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・・貴金属類又は水銀;それらの塩又は化合物;硫黄,セレン又はテルル,又はそれらの化合物,例.化学増感用(G03C1/34,G03C1/35が優先)[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・・有機物 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・・・メチン又はポリメチン染料 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・・・・奇数個のCH基をもつもの | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・・・・・CH基1個をもつもの | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・・・・・CH基3個をもつもの | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・・・・・CH基5個以上をもつもの | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・・・・偶数個のCH基をもつもの | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・・・・スチリル染料 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・・・・複素環の一部を形成するポリメチン鎖をもつもの | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・・超増感剤を含有するもの | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・・・単に染料からなる強色増感混合物[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・現像促進剤[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・硬膜剤 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・可塑剤[2] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・マット剤 | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・スポット防止剤[2] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・カブリ防止剤;安定剤;潜像退行防止剤[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・アンチプラミング剤,すなわちアンチブロンズイング剤;調色液[2,5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・減感剤(直接陽画乳剤G03C1/485)[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・腐敗防止剤[2] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・分散剤;延展性促進剤[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・グループG03C1/08~G03C1/38又はG03C1/42に包含されない染料成分[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・現像剤又はそれらの前駆体物質[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・グループG03C1/07~G03C1/42に包含されない処理剤又はそれらの前駆体物質[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・感光層が2層以上のもの | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・直接陽画乳剤[2,5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・焼出し及び光現像乳剤[2,5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・光可溶化乳剤[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・ハロゲン化銀乳剤以外の銀塩組成物;光熱写真方式[5] | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・結合剤を使用しない組成物,例.蒸着させるもの[5] | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・光熱写真方式,例.ドライシルバー[5] | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・・加熱処理によりハロゲン化銀を生成させるもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・・添加剤を含有するもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・・・増感性物質 | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・・・カブリ防止剤 | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・・カラーカプラー | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・感光性物質として,銀塩以外の貴金属塩を含む組成物[5] | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・感光性物質として,ジアゾ化合物を含む組成物(G03C1/64が優先)[5] | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
ジアゾ化合物とカップリング剤との組合せ | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
熱現像用のもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
光散乱画像形成材料 | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
その他のもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・ジアゾニウム塩あるいはジアゾ無水物 | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・ジアゾスルフォン酸塩 | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・そのためのカップリング剤[5] | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・高分子添加剤をもつもの[5] | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・非高分子添加剤をもつもの[5] | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・・熱現像用のもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・・増感性物質 | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・・金属に還元できる金属化合物 | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・感光性物質として,鉄化合物を含む組成物[5] | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・感光性物質として,クロム酸塩を含む組成物[5] | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・感光性物質として,コバルト化合物を含む組成物[5] | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・感光性物質として,ポリハロゲン化合物を含む組成物[5] | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
ラジカル発生剤に特徴のあるもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
ロイコ染料に特徴のあるもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
増感剤に特徴のあるもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
その他 | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・感光性物質として,スピロ縮合ピラン化合物又はそれらの誘導体を含む組成物[5] | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・感光性物質として,アジド化物を含む組成物[5] | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・感光性物質として,カルコゲナイド,金属またはそれらの合金を含む組成物,例.光ドープ方式[5] | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・カルコゲン層と光重合層を積層したもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・グループG03C1/005~G03C1/705に包含されない感光性組成物[5] | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
物理現像用のもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
電子ビーム記録材料;PHB材料 | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
その他のもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・無機化合物を含むもの[5] | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・・無機高分子フッ化炭素を用いるもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・・光二色性結晶化合物を用いるもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・・フォトクロミック物質を用いるもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・有機化合物を含むもの[5] | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・・光散乱画像形成材料 | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・・転写型画像形成材料 | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・・フォトクロミック物質を用いるもの(スピロピラン化合物を含むもの1/685) | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・・有機金属化合物[5] | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・・・テルルを含有するもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・支持体への感光性組成物の塗布;そのための乾燥法(G03C1/496が優先)[2,5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・非銀塩感光材料(感光性高分子を除く)の塗布 | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・支持体又は補助層に特徴のある感光材料[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・支持体に特徴のある非銀塩感光材料(感光性高分子を除く) | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・・ジアゾ感光層を有するもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・最外層に特徴のあるもの | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・裏面層に特徴のあるもの | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・支持体の形状に特徴のあるもの,例.パーフォレーション,ぎざぎざの配置[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・支持体が金属であるもの[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・支持体が紙であるもの[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・ジアゾ感光材料用のもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・・半透明のもの[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・高分子塗布又はそのための含浸,例.ワニス塗り[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・・ジアゾ感光材料用のもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・支持体が高分子物質で形成されるもの(G03C1/775が優先)[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・ジアゾ感光材料用のもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・剥離層又は剥離手段に特徴のあるもの[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・捲き癖防止手段に特徴のあるもの[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・紫外線のフィルター又は吸収手段に特徴のあるもの,例.光漂白剤(写真焼付用G03C5/10;X線像の増強用G03C5/17)[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・反射防止手段又は可視光フィルター手段に特徴のあるもの,例.ハレーション防止[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・そのための有機染料成分[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・そのための高分子物質,例.媒染剤[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・帯電防止剤又は帯電防止層に特徴のあるもの[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・そのための高分子物質[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・下引層又は下引き手段に特徴のあるもの[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・・ジアゾ感光材料用のもの | HB | CC | 2H123 | |
| 
 | 
・・・そのための高分子物質[5] | HB | CC | 2H023 | |
| 
 | 
・・不透明又は筆記可能なもの,例.不活性微粒子添加剤をもつもの(G03C1/775が優先)[5] | HB | CC | 2H023 | |