Fタームリスト

FI化(R3)
2H123 非銀塩感光材料および非銀塩写真法 事務機器      
G03C1/00 ,531;1/494-1/735,501;1/74,351;1/76,351-1/76,352;1/775,501;1/79,501;1/795,501;1/91,501;5/08,351;5/18-5/22;5/56-5/60;11/00,351
G03C1/00,531;1/494-1/735;1/735,501;1/74,351;1/76,351;1/76,352;1/775,501;1/79,501;1/795,501;1/91,501;5/08,351;5/18-5/22;5/56-5/60;11/00,351 AA AA00
フォトクロミック感材
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA08 AA09 AA10
・分子内光可逆反応 ・・シストランス互変異性反応 ・・・N=N結合異性型 ・・・・アゾベンゼン類 ・・・C=C結合異性型 ・・・・チオインジゴ類 ・・分子内開裂反応 ・・・フルギド類 ・・・無水マレイン酸誘導体、スチルベン誘導体
AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・・・スピロピラン誘導体 ・・・・インドリノスピロピラン類 ・・・・チアゾリノスピロピラン類 ・・・・キサントまたはアクリジノスピロピラン類 ・・・・ベンゾスピロピラン類 ・・・・ナフトスピロピラン類 ・・・・チオスピロピラン類 ・・・・スピロオキサジン類 ・・・・その他のスピロピラン類
AA22 AA24 AA25 AA26 AA28 AA30
・・分子内水素移動反応 ・アントラセン誘導体 ・トリフェニルメタン類 ・金属ジチゾネート類 ・長鎖アルキル基を有するもの ・高分子フォトクロミック材料
AA31 AA32 AA33 AA34 AA35 AA36 AA38
・分子間相互作用を奏するもの ・・光解離反応および光会合反応 ・・・2量体形成反応 ・・・会合体形成反応 ・・・ホスト・ゲスト形成反応 ・・・キレート形成反応 ・・光ドーピング反応
AA42 AA43 AA44 AA47 AA48 AA49 AA50
・・光レドックス反応 ・・・ビオロゲン類 ・・・チアジン類 ・無機フォトクロミック感材 ・・光二色性結晶 ・・金属ハライド ・・金属酸化物
AA51 AA52 AA53 AA54 AA55 AA57 AA58 AA60
・反応後の物性変化 ・・燐光、蛍光を生じるもの ・・粘性が変化するもの ・・画像を固定するもの ・・体積が変化するもの ・サーモクロミック性を示すもの ・エレクトロクロミック性を示すもの ・組み合わせに特徴のあるもの
AB AB00
金属塩感材(フォトクロ、フォトポリマーを除く)
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08
・乾式金属塩感材 ・・感光性成分 ・・・感光性ハロゲン化銀 ・・・・現場内調製 ・・・・現場外調製、同時調製 ・・・・ハロゲン組成、粒径、感度分布 ・・・・晶癖、粒状、コア・シェル型 ・・・・内部潜像型、直接ポジ用乳剤
AB13 AB14 AB15 AB16 AB17 AB18 AB19 AB20
・・・感光性重金属塩(ハロゲン化銀を除く) ・・・感光性銀色素化合物 ・・・感光性有機銀塩 ・・・感光成分の増感 ・・・・金属増感 ・・・・色素増感 ・・熱現像拡散転写法写真 ・・熱現像以外の乾式写真
AB22 AB23 AB24 AB25 AB26 AB27 AB28 AB29 AB30
・・非感光性成分 ・・・非感光性有機銀塩 ・・・・イミノ基を有するもの ・・・・カルボキシル基を有するもの ・・・・メルカプト基を有するもの ・・・・不飽和結合基を有するもの ・・・熱現像用還元剤、現像助剤、ロイコ染料 ・・・含ハロゲン剤 ・・・有機脂肪酸類
AB31 AB32 AB33 AB34 AB35 AB36 AB37 AB38 AB40
・物理現像感材(ドライシルバーを除く) ・・RSプロセス ・・PDプロセス ・・無電解メッキ応用プロセス ・・銀塩拡散転写法 ・銀塩以外の貴金属塩感材 ・・銅塩 ・・金塩、白金塩、パラジウム塩 ・組み合わせに特徴のあるもの
AC AC00
ジアゾ感材
AC01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 AC07 AC08
・感光成分 ・・アジド化合物 ・・キノンジアジド;ジアゾオキシド ・・ジアゾ化合物 ・・・ジアゾニウム塩 ・・・・ジアゾニウム金属複塩 ・・・・ジアゾニウム含フッ素酸塩 ・・・・ジアゾニウムスルホン酸塩
AC11 AC12 AC13 AC14 AC15 AC16 AC17 AC20
・発色成分 ・・カプラー化合物 ・・・フェノール系カプラー ・・・レゾルシン系カプラー ・・・ナフトール系カプラー ・・・ナフトエ酸系カプラー ・・・ヒドラゾン系カプラー ・組み合わせに特徴のあるもの
AC22 AC23 AC24 AC25 AC26 AC27 AC28
・ジアゾシステム ・・感熱発色ジアゾ:熱現像タイプ ・・ジアゾポジ ・・ジアゾネガ ・・メタルジアゾ:PDプロセス ・・ジアゾビジキュラー ・・ジアゾポリマー
AD AD00
光活性剤含有感材(ジアゾ/カプラーを除く
AD01 AD02 AD03 AD04 AD06 AD07 AD08 AD10
・感光成分 ・・遊離基発生剤 ・・・有機ハロゲン化合物 ・・・カルボニル化合物 ・・光酸化剤 ・・・ヘキサアリルビイミダゾール類 ・・光還元剤(PDプロセスを除く) ・・可逆性を有する光活性剤
AD11 AD12 AD13 AD14 AD15 AD16 AD17
・発色成分 ・・ロイコ染料 ・・・チアジン系ロイコ染料 ・・・フルオラン系ロイコ染料 ・・・スピロピラン系ロイコ染料 ・・・トリフェニルメタン系ロイコ染料 ・・・ジフェニルメタン系ロイコ染料
AD22 AD23 AD24 AD26 AD30
・・漂白性染料 ・・カップリング染料 ・・発泡増感剤 ・感光性樹脂 ・組み合わせに特徴のあるもの
AE AE00
その他の非銀塩感光材料
AE01 AE02 AE03 AE04 AE07 AE09
・有機系感光材料 ・・感光性タンパク質 ・・有機金属化合物感材 ・・・コバルトまたはテルルを含むもの ・光熱記録材料 ・光電導体材料
AE11 AE12 AE13 AE14 AE15 AE17 AE18 AE19 AE20
・無機系感光材料 ・・重クロム酸塩感材 ・・カルコゲナイド感材 ・・・銀カルコゲナイド ・・無機高分子フッ素感材 ・PHB感材 ・・ダイヤモンド結晶 ・・ポルフィン系染料 ・・フタロシアニン系染料
BA BA00
非銀塩感光材料の支持体および層構成
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08
・記録層 ・・異なる感光材料を用いるもの ・・記録層が2層以上のもの ・・・異なる感色性層を有するもの ・・・異なる発色性層を有するもの ・・分子膜を形成するもの ・・液相状態で使用するもの ・・液体状態で保存するもの
BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA20
・結合材およびその材料 ・・親水性バインダー ・・高分子バインダー ・・・繊維系高分子バインダー ・・・ポリエステル系高分子バインダー ・マイクロカプセル
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27 BA28 BA29
・記録補助層 ・・発色層 ・・・カプラー層 ・・・ドープ層、電子受容層 ・・試薬層 ・・・現像剤層 ・・・定着剤層 ・・受像層 ・・・転写層
BA32 BA33 BA34 BA35 BA36 BA37 BA38 BA39 BA40
・支持体およびその材料 ・・紙 ・・金属 ・・ガラス ・・樹脂 ・・・セルロース系 ・・・ポリエステル系 ・・マーキング、形状に特徴のあるもの ・・透明または半透明支持体
BA41 BA42 BA43 BA44 BA45 BA46 BA47 BA48 BA49 BA50
・補助層 ・・補助層の材料 ・・中間層 ・・・接着層 ・・・・下引層 ・・最外層 ・・表面層 ・・裏面層 ・・保護層 ・・滑性層
BA52 BA53 BA54 BA55 BA56 BA57 BA58 BA60
・・記録保持層 ・・筆記層、印刷層 ・・剥離層、粘着層 ・・磁性層 ・・導電層 ・・・帯電防止層 ・・・電極層 ・・発熱層、吸熱層
BA61 BA62 BA63 BA64 BA66 BA68 BA70
・・光制御層 ・・・反射層 ・・・調光層 ・・・反射防止層 ・・蛍光層、発光層 ・・透過層 ・感光層、発色層、試薬層の組み合わせ
BB BB00
非銀塩感光材料の添加剤
BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09
・有機系添加剤 ・・有機酸 ・・有機塩基 ・錯体、錯形成化合物 ・無機系添加剤 ・・粘土、鉱物 ・・金属、金属酸化物 ・・ハロゲン化合物
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18 BB20
・画像形成に関わらないもの ・・色像安定化剤、保存剤 ・・酸化防止剤、紫外線吸収剤 ・・防腐剤、防虫剤、防かび剤 ・・蛍光増白剤、マット剤、シリカ、つやけし剤 ・・ワックス、熱溶融性物質、つやだし剤 ・・界面活性剤、滑剤 ・・帯電防止剤 ・補助層用添加剤
BB21 BB22 BB23 BB24 BB25 BB26 BB27 BB28
・感光性に関わるもの ・・増感剤 ・・・分光増感剤 ・・・化学増感剤 ・・色調調整剤、発色補助剤 ・・感光成分の安定剤 ・・・被り防止剤(生) ・・・熱安定剤(処理後)
BB31 BB32 BB33 BB34 BB35 BB36 BB37 BB38 BB39
・現像性に関わるもの ・・現像剤 ・・現像促進剤 ・・現像抑制剤 ・・定着剤 ・・現像成分の安定剤 ・・写真試薬プレカーサ ・・酸化剤 ・・還元剤
BC BC00
非銀塩感光材料の製造方法
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC08 BC10
・塗布方法 ・・分子膜形成法 ・・含浸法 ・・蒸着法 ・・スピンコート法 ・・塗布助剤 ・・下引処理 ・・乾燥処理
BC11 BC12 BC13 BC14 BC16 BC18
・調製方法 ・・金属塩乳剤の調製方法 ・・・熟成方法 ・・・増感方法 ・支持体および下引材の形成法 ・結合材および補助層の形成法
CA CA00
非銀塩感光材料の露光、書込、消去および再生方法
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA08
・焼付方法 ・・密着焼付 ・・投影焼付 ・・多重露光 ・・走査露光 ・・全面照射 ・・露光前処理
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA20
・露光スペクトル ・・放射線 ・・・X線 ・・・電子線 ・・紫外線 ・・赤外線 ・・可視光 ・・・可視単色光 ・記録装置
CA21 CA22 CA23 CA25 CA26 CA28 CA29 CA30
・露光源 ・・レーザー ・・水銀灯、キセノンランプ ・・自然光 ・・蛍光灯、白熱灯 ・露光以外の記録手段を用いるもの ・・磁気記録、静電記録 ・・感熱記録、感圧記録
CA31 CA32 CA33 CA34 CA35 CA36 CA38 CA39 CA40
・光学情報の取扱い法 ・・消去 ・・再生 ・・再記録 ・・情報の加工、変換 ・付加情報の記録 ・補助的手段を用いる書込、消去 ・・電界または磁界の印加 ・・加熱または冷却
CB CB00
非銀塩写真材料の処理方法および処理剤
CB01 CB02 CB03 CB05 CB06 CB07 CB08 CB10
・処理プロセス ・・乾式現像方法 ・・・熱現像方法 ・・湿式現像方法(半乾式現像を含む) ・・・物理現像に特有の方法 ・・・化学現像に特有の方法 ・・・乾燥処理 ・・硬膜媒染処理
CB11 CB12 CB13 CB15 CB16 CB17 CB18 CB20
・・定着安定処理 ・・・熱定着、光定着 ・・漂白水洗処理 ・処理液およびその組成 ・・現像液 ・・添加剤 ・処理液の補充、再生、廃液処理 ・処理装置
CC CC00
非銀塩感光材料の補助処理法
CC01 CC03 CC04 CC06 CC08
・感度測定法 ・画像の修正;減力、補力 ・・カラー化、調色法 ・ラミネート、装飾 ・偽造防止、複写防止
DA DA00
非銀塩感光材料の現像方式および現像原理
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・液体現像方式 ・・アルカリ溶液利用 ・・無機塩類溶液利用 ・密着現像方式 ・気体現像方式 ・加熱現像方式 ・露光現像方式 ・加圧現像方式 ・粉体現像方式(印刷によるものを含む) ・剥離現像方式(転写によるものを含む)
EA EA00
非銀塩感光材料の用途
EA01 EA02 EA03 EA05 EA06 EA07 EA08
・写真画像記録 ・・複写用 ・・透明支持体用;OHP、マイクロ ・文字情報または非写真情報記録 ・・カード、切符用 ・・印刷マスター用 ・・光メモリー素子
EA11 EA13 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18
・デバイスの製造;電子回路、フィルター ・感光性を利用した非記録性のもの ・・検知用 ・・調光用 ・・制御用 ・・表示用 ・・玩具用、装飾用
FA FA00
非銀塩感光材料の最終画像
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA07 FA08
・ポジ像 ・ネガ像 ・直接可視不能像 ・・かくし絵 ・ホログラム像 ・リライタブル像 ・イレーサブル像
FA11 FA12 FA14 FA16 FA17 FA18
・金属像 ・色素像 ・インク・トナー像 ・光散乱像 ・・凸凹像 ・・気泡像
FA21 FA22 FA23 FA25 FA26 FA27 FA28
・単色像 ・多色像 ・・二色像 ・青色像、緑色像 ・赤色像、紫色像 ・黄色像、褐色像 ・黒色像、白濁像
TOP