このページは、メイングループG01D5/00内の「FI」を全て表示しています。 |
HB:ハンドブック | ||||
CC:コンコーダンス |
|
感知要素の出力を伝達するための機械的手段;感知素子の型式や特性が変換手段を束縛しない場合に,感知要素の出力を別の変量に変換する手段;特に特定の変量に適用されない変換器(G01D3/00が優先;変量の瞬時値以外の結果を示す装置に特に適合したものG01D1/00)[6] | HB | CC | 2F077 | |
|
・機械的手段を使用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・レバーを使用するもの;カムを使用するもの;歯車装置を使用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
レバーを使用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
カムを使用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
歯車装置を使用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・・壁または被覆を通して作動するもの,例.ベローズによるもの,磁気結合によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・摩擦の影響の軽減,例.振動の付加によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・指示または記録部の動作に有効な力を増幅するための外力の供給 | HB | CC | 2F077 | |
|
・電気的または磁気的手段を使用するもの(G01D5/06が優先)[3] | HB | CC | 2F077 | |
|
位置,角度検出に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・入力装置の変換部に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
磁気的検出手段を用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
電気的検出手段を用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
補償,調整,異常検出に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・異常検出に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
回路に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
構造に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・支持,取付けの構造に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・・電流または電圧の大きさに作用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
電界を検出するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
感磁素子を用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・ホール素子を用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・磁気回路に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
圧電素子を用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・抵抗変化によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
磁気-電気抵抗変換によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・磁気抵抗効果素子(MR素子)の構造に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・巨大磁気抵抗効果素子(GMR素子)の構造に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
ひずみ-電気抵抗変換によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・変換部の構造に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・処理部に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・・接点と抵抗トラックとの相対運動によるもの[6] | HB | CC | 2F077 | |
|
変換部の構造に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
処理部に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・放電管または半導体装置の実効インピーダンス変化によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
ひずみ-インピーダンス変換によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
磁気-インピーダンス変換によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・インダクタンス変化によるもの,例.可動鉄片によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
インダクタンスまたはその変化の検出部の構造に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・検出コイルと磁性体が相対移動するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・検出コイルと磁石が相対移動するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・磁気飽和を利用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・検出コイルと非磁性導体が相対移動するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・短絡環を用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
処理部に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・・相互インダクタンスの変化によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
被検出部に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・被検出部が磁性体であるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・被検出部が磁石であるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・被検出部がコイルを有するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・励磁コイルと検出コイルが相対移動するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・被検出部が非磁性導体であるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
検出部に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
処理部に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他の構造に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・・差動コイルの電磁誘導によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
差動トランスを用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・変換部の構造に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・処理部に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・キャパシタンス変化によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
変換部の構造に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・検知電極間の誘電体が変化するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
処理部に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・・コンデンサ電極の相対運動によるもの[6] | HB | CC | 2F077 | |
|
変換部の構造に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・検知電極間の対向面積が変化するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・検知電極間の間隔が変化するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
処理部に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・電気力学的装置の,例.速度発電機の,発生する出力によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
変換部の構造に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
処理部に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・・交流の位相または周波数に作用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
交流信号の位相変化に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・インダクタンス変化によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・キャパシタンス変化によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
交流信号の周波数変化に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・インダクタンス変化によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・キャパシタンス変化によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・・パルスまたはパルス列の特性に作用するもの;パルスまたはパルス列を発生するもの[6] | HB | CC | 2F077 | |
|
基準位置,原点の検出に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
移動方向を検出するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
補償,調整,異常検出に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・温度補償に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・電源,停電対策;消費電力の低減に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・波形,パルスの整形に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・分解能の向上,分解能の切換に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・分解能の向上に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・位相を求める処理に特徴を有するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・異常検出に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
変調に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・パルス列におけるパルスの変化数を利用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
検出素子の検出方式に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・静電容量変化を利用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・圧電素子を用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・接触スイッチを用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・磁気変化を利用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・磁気回路に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・ホール素子を用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・コイルを用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・励磁コイルと検出コイルを用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・磁気抵抗効果を利用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・磁気抵抗効果素子(MR素子)を用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・・巨大磁気抵抗効果素子(GMR素子)を用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・リードスイッチを用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・双安定磁気特性素子を用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・・エンコーダの構造,細部 | HB | CC | 2F077 | |
|
検出部の構造に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・検出素子の配列に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・検出部のケーシング構造に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
被検出部の構造に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・被検出部が非着磁磁性体であるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・被検出部が着磁部材,磁石であるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・被検出部が多極であるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・被検出部がコイルを有するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・被検出部が多数のコイルを有するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・被検出部が非磁性導体であるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他の構造に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・エンコーダのケーシング構造に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・個々のパルスの持続期間の変化によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・パルスの時間シフトを利用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・パルスの繰返し周波数の変化によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・パルスコードを利用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
変換部の構造に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・磁気的または誘導的手段を用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・ビットパターンが直列方向に配列されたもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・容量的または静電的手段を用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・インクリメンタル方式を併用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
処理部に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
検出部と被検出部の相対移動によらない変換に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・・複数個の導体またはチャンネルから1以上の導体またはチャンネルを選択するもの,例.接点の閉路によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・単一の導体またはチャンネル | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・複数の導体またはチャンネルの組み合わせ | HB | CC | 2F077 | |
|
パルスコード型エンコーダ | HB | CC | 2F077 | |
|
・ビットパターンが直列方向に配列されたもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・光学的手段を使用するもの,すなわち赤外線,可視光線または紫外線を用いるもの | HB | CC | 2F103 | |
|
指示手段に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
変換部の構造に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・投光部,受光部の構造に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・・ライトガイドを用いるもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・力,温度,磁界等による光学特性の変化を利用するもの〔光ファイバの光学特性の変化を利用するものは5/353〕 | HB | CC | 2F103 | |
|
・・回折,干渉を利用するもの〔5/353,5/38優先〕 | HB | CC | 2F103 | |
|
・撮像手段を用いるもの | HB | CC | 2F103 | |
|
処理部に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・補償,調整,異常検出に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・・光量の補償,調整に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・・温度補償に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
その他 | HB | CC | 2F103 | |
|
・・光ビームの偏向があるもの,例.直示型光点指示用(G01D5/40が優先) | HB | CC | 2F103 | |
|
光の偏向によって指示するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・反射部に特徴あるもの | HB | CC | 2F103 | |
|
その他 | HB | CC | 2F103 | |
|
・・・光ビームをフォトセルで検知するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
変換部の構造に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
その他 | HB | CC | 2F103 | |
|
・・光ビームの減衰,または全部または一部の遮蔽のあるもの(G01D5/40が優先) | HB | CC | 2F103 | |
|
光の遮蔽によって指示するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
その他 | HB | CC | 2F103 | |
|
・・・光ビームをフォトセルで検知するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
変換部の構造に関するもの〔5/347~5/38優先〕 | HB | CC | 2F103 | |
|
その他 | HB | CC | 2F103 | |
|
・・・・変位エンコーダスケールを用いるもの[6] | HB | CC | 2F103 | |
|
アナログ変化型 | HB | CC | 2F103 | |
|
パルスコード型 | HB | CC | 2F103 | |
|
・ビットパターンが直列方向に配列されたもの | HB | CC | 2F103 | |
|
インクリメンタル型 | HB | CC | 2F103 | |
|
・異なる方式のエンコーダを併用するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
その他 | HB | CC | 2F103 | |
|
・・・・・エンコーダの構造,細部 | HB | CC | 2F103 | |
|
エンコーダ板の構造に関するもの〔5/38優先〕 | HB | CC | 2F103 | |
|
・基準位置,原点に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・反射部の構造に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・2次元,3次元の変位を検出するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・3つの格子を用いるもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・モアレ縞を形成するためのもの | HB | CC | 2F103 | |
|
処理部に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・補償,調整,異常検出に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・・光量の補償,調整に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・・温度補償に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・変調光を用いるもの | HB | CC | 2F103 | |
|
投光部,受光部の構造に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・多数の受光素子が配列されたもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・光学系に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・・ライトガイドを用いるもの | HB | CC | 2F103 | |
|
その他の構造に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
その他 | HB | CC | 2F103 | |
|
・・・・光ファイバの伝送特性に影響を与えるもの[6] | HB | CC | 2F103 | |
|
光ファイバを用いるもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・散乱を利用するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・回折格子を用いるもの | HB | CC | 2F103 | |
|
その他 | HB | CC | 2F103 | |
|
・・・・光をパルスに変えるもの | HB | CC | 2F103 | |
|
処理部に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・分解能を向上させるもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・補償,調整,異常検出に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・・光量の補償,調整に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・・温度補償に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・基準位置,原点の検出に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・移動方向を検出するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・変調光を用いるもの | HB | CC | 2F103 | |
|
その他 | HB | CC | 2F103 | |
|
・・・・・回折格子によるもの | HB | CC | 2F103 | |
|
変換部に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
・回折格子の構造に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
処理部に関するもの | HB | CC | 2F103 | |
|
その他 | HB | CC | 2F103 | |
|
・・測定値の可視指示を走査し,遠隔地点で,例.陰極線管のスクリーンに,この指示を再生するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・特に赤外線の使用に適したもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・流体式手段を使用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
電空,空電変換に関するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・・流体の噴射によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・流れの偏向または抑制によるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・波または粒子放射による手段を使用するもの(G01D5/26が優先) | HB | CC | 2F077 | |
|
振動波を用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・磁歪振動を用いるもの | HB | CC | 2F077 | |
|
その他 | HB | CC | 2F077 | |
|
・・放射線源をそなえたもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・・計数管で検知するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・グループG01D5/02,G01D5/12,G01D5/26,G01D5/42およびG01D5/48のうち2以上に分類される手段を使用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・電気的または磁気的手段を使用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・光学的手段を使用するもの,すなわち,赤外線,可視光線または紫外線を利用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・流体式手段を使用するもの | HB | CC | 2F077 | |
|
・・5/58に包含されない波または粒子放射による手段を使用するもの | HB | CC | 2F077 | |