テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2F003リスト再作成(H10)
2F103 | 光学的変換 | 計測 |
G01D5/26 -5/38@Z |
G01D5/26-5/38@Z | BA | BA00 目的 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 |
・温度対策 | ・膨張対策 | ・ドリフト対策 | ・経年変化対策 | ・偏心対策 | ・ばらつき対策 | ・・センサのばらつき | ・波形歪み対策 | ・・高調波対策 | ・ノイズ対策 | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | ||||
・速度変動対策 | ・電源対策 | ・低消費電力化 | ・停電対策 | ・バックアップ対策 | ・故障、異常対策 | ・・故障、異常検出 | ・・・故障、異常の検出対象 | ・・・・発光部 | ||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA27 | BA28 | BA29 | |||||
・・・・受光部 | ・・・・信号線 | ・・警報、表示 | ・・故障、異常時処理 | ・・・誤り訂正処理 | ・光量の補償 | ・・発光素子の光量 | ・・外乱光 | |||||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | BA36 | BA37 | BA38 | BA39 | ||||
・方向判別 | ・原点、基準点検出 | ・試験、校正 | ・・配線チェック | ・・零点、基準点合わせ | ・・校正デ-タを記憶 | ・分解能の向上 | ・分解能の切り換え | ・多回転の検出 | ||||
BA41 | BA42 | BA43 | BA44 | BA45 | BA46 | BA47 | BA48 | BA49 | ||||
・変換範囲の拡大 | ・・複数のスケ-ル部材を使用 | ・構成要素の少数化 | ・・部材の共用化 | ・・・処理回路の共用化 | ・・・既存部材の利用 | ・信号伝送 | ・・伝送のための変換 | ・・多重伝送 | ||||
CA | CA00 変換方式 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | CA09 | CA10 | |
・スケ-ル部材を利用 | ・光遮断・透過型 | ・反射型 | ・回折を利用 | ・モアレを利用 | ・光学素子を利用 | ・散乱 | ・干渉を利用 | ・周波数変調 | ・位相変調 | |||
CA11 | ||||||||||||
・励起光の利用 | ||||||||||||
DA | DA00 エンコ-ダの型式 |
DA01 | DA02 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | |||
・インクリメンタル型 | ・・カウンタによる絶対位置管理 | ・アブソリュ-ト型 | ・・符号の利用 | ・・・符号が移動方向に平行 | ・・・符号が移動方向に直角 | ・・関数変化型 | ・・・透過濃度を変化させるもの | |||||
DA11 | DA12 | DA13 | ||||||||||
・インクリメンタル型とアブソリュ-ト型両有 | ・リニア型 | ・回転型 | ||||||||||
EA | EA00 スケ-ル部材 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | ||
・スケ-ル部材の構造 | ・・反射、透過パタ-ンの形状 | ・・・矩形状以外の形状 | ・・・異なる寸法のパタ-ンを持つもの | ・・・立体形状 | ・・・・集光作用を持つもの | ・・偏光板 | ・・色フィルタ | ・・光磁気ディスク、CD-ROM | ||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA19 | EA20 | |||
・スケ-ル部材の形状 | ・・円板 | ・・円筒 | ・・・中空のもの | ・・直板 | ・・棒状 | ・固定スケ-ル部材 | ・スケ-ル部材に反射パタ-ン以外の反射層を有する | ・スケ-ル部材の材質について言及するもの | ・スケ-ル部材の製造方法 | |||
EA21 | EA22 | EA23 | EA24 | EA25 | ||||||||
・・パタ-ンの形成方法 | ・・スケ-ル部材自体の製造方法 | ・スケ-ル部材の固定、固着 | ・・軸への固定 | ・既存部材をスケ-ル部材としたもの | ||||||||
EB | EB00 発光部、受光部 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB08 | |||
・発光部 | ・・レ-ザ光 | ・・平行光 | ・・拡散、非平行光 | ・・複数波長 | ・・LED | ・・平面状 | ・・複数の発光部 | |||||
EB11 | EB12 | EB13 | EB14 | EB15 | EB16 | EB17 | EB18 | EB19 | EB20 | |||
・受光部 | ・・フォトダイオ-ド、フォトトランジスタ | ・・PSD | ・・CCD | ・・平面状 | ・・複数の受光部 | ・発光素子の駆動 | ・・断続駆動 | ・・・周波数を変更するもの | ・・連続光と断続光を切り換えるもの | |||
EB21 | EB22 | EB23 | EB24 | EB25 | EB26 | EB27 | EB28 | |||||
・発光部、受光部の構造 | ・・調整機構を持つもの | ・・・ギャップ調整 | ・・・位相調整 | ・・・焦点調整 | ・・・光軸調整 | ・・発光部、受光部の固定構造 | ・・・ホルダ-を持つもの | |||||
EB31 | EB32 | EB33 | EB34 | EB35 | EB36 | EB37 | ||||||
・発光部、受光部の配置 | ・・発受光素子がスケ-ルに対して同じ側に配置 | ・・発受光素子がスケ-ルを挟んで配置 | ・・対称配置 | ・製造方法 | ・・発光部 | ・・受光部 | ||||||
EC | EC00 光学要素 |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC05 | EC07 | EC08 | EC09 | EC10 | ||
・レンズ | ・・フレネル | ・・コリメ-ト | ・・凸レンズ | ・・凹レンズ | ・導光部材 | ・・光ファイバ | ・・・センサ-自体としての使用 | ・・分岐、結合 | ||||
EC11 | EC12 | EC13 | EC14 | EC15 | EC16 | EC17 | ||||||
・ミラ- | ・・ハ-フミラ- | ・プリズム | ・偏光板 | ・位相板 | ・光学フィルタ | ・反射防止、漏洩光防止部材 | ||||||
ED | ED00 回路要素 |
ED01 | ED02 | ED03 | ED04 | ED06 | ED07 | ED08 | ED09 | ED10 | ||
・増幅器 | ・・差動型 | ・・反転型 | ・・非反転型 | ・比較器 | ・・波形成型用 | ・・基準値可変 | ・・・自動調整 | ・・ヒステリシス特性を持つもの | ||||
ED11 | ED12 | ED14 | ED15 | ED16 | ED17 | ED18 | ED19 | |||||
・メモリ | ・・テ-ブル | ・サンプルホ-ルド回路 | ・PLL | ・シフトレジスタ | ・フリップフロップ | ・論理回路 | ・ゲ-ト手段 | |||||
ED21 | ED22 | ED23 | ED24 | ED25 | ED27 | ED28 | ED29 | ED30 | ||||
・カウンタ | ・・プログラマブルカウンタ | ・・アップダウンカウンタ | ・・プリセットするもの | ・・リセットするもの | ・A/D変換器 | ・D/A変換器 | ・F/V、V/F変換 | ・電源回路 | ||||
ED31 | ED32 | ED34 | ED35 | ED36 | ED37 | ED38 | ED39 | |||||
・・定電圧、電流源 | ・・電圧監視 | ・積分手段(フィルタ-を除く) | ・微分手段 | ・検波回路 | ・フィルタ回路 | ・・ディジタルフィルタ | ・・アナログフィルタ | |||||
FA | FA00 信号処理 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | ||
・位相検出 | ・周波数検出 | ・パルス幅検出 | ・パルス間隔検出 | ・内挿、補間 | ・・2相信号によるもの | ・・多相信号によるもの | ・・振幅分割によるもの | ・・逓倍、分周によるもの | ||||
FA11 | FA12 | FA13 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | ||||||
・方向判別 | ・・2相信号によるもの | ・・波形の非対称性の利用 | ・信号の特定位置の検出 | ・・最大値、最小値の検出 | ・・零交差点の検出 | ・・平均値、統計値 | ||||||
GA | GA00 構造細部 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | GA09 | GA10 | |
・ケ-ス | ・回路基板 | ・回路配置 | ・軸受け | ・摩耗防止 | ・潤滑 | ・防水、防湿 | ・防塵 | ・防爆 | ・防振 | |||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | |||||||
・モ-ルド | ・シ-ルド | ・治具 | ・補強 | ・取付 | ・端子、コネクタ |