テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2F077 | 感知要素の出力の伝達及び変換 | 計測 |
G01D5/00 -5/252@Z;5/39-5/62 |
G01D5/00-5/252@Z;5/39-5/62 | AA | AA00 目的、特徴、課題 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA09 | AA10 | |
・異常、故障、断線又は誤りの検出 | ・・信号レベルによるもの | ・・2相信号の所定関係によるもの | ・・他の検出出力との比較によるもの | ・・チェックコードを用いるもの | ・・使用符号と照合するもの | ・・予測信号と照合するもの | ・・誤り訂正を行うもの | ・・警報又は表示を行うもの | ||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA18 | AA20 | |||||
・特性の補償、調整又は切り換え | ・・非直線性補償、直線化 | ・・温度補償 | ・・・熱膨張の補償 | ・・浮遊容量の補償 | ・・ドリフト、経年変化 | ・・スパン、感度 | ・誤差補正、校正 | |||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | AA30 | |||
・ノイズ除去、電磁界の影響対策、SN比改善 | ・装置の二重化、バックアップ手段 | ・・変換器、検出器 | ・・電源、停電対策 | ・分解能の向上 | ・分解能の切換え | ・変換範囲の拡大、絶対値の検出 | ・・回転数又は所定量移動数の検出手段を持つも | ・・長周期信号の発生によるもの | ・・複数の検出器又は変換器の使用によるもの | |||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | AA38 | AA39 | ||||
・互換性又は複数機能の付与 | ・・2軸型 | ・変換速度の向上 | ・移動部材の速度変動対策 | ・同期(機械的,光学的も含む) | ・低消費電力化 | ・方向判別 | ・原点、基準点に関する改良 | ・・原点の切換え、選択 | ||||
AA41 | AA42 | AA43 | AA44 | AA45 | AA46 | AA47 | AA48 | AA49 | ||||
・耐環境性向上 | ・耐久性向上 | ・部材の兼用又は共用、部用点数の削減 | ・・既存部材の利用 | ・出力波形の機械的調整 | ・作業性の向上、操作性の向上 | ・偏心、ばらつき対策 | ・試験 | ・用途に特徴(用途についてのFW)* | ||||
CC | CC00 変換器の形式 |
CC01 | CC02 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |||||
・移動部材の端部について記載されるもの | ・位置又は座標の変換 | ・周期差信号型 | ・複数の変換器の組み合わせ又は切換 | ・・手段が異なる変換器の組み合わせ | ・・インクリメンタル型とアブソリュート型 | |||||||
DD | DD00 機械的手段による変換(伝達) |
DD01 | DD02 | DD03 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | ||||
・てこ、レバーを用いるもの | ・・弾性てこ | ・カム、斜面又はくさびを用いるもの | ・歯車装置を用いるもの | ・・扇型歯車 | ・・ラックとピニオン | ・・遊星歯車 | ||||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD15 | DD16 | DD17 | DD18 | ||||||
・ダイヤフラムを用いるもの | ・ベローズを用いるもの | ・ブルドン管を用いるもの | ・ワイヤを用いるもの | ・ベルトを用いるもの | ・チェーンを用いるもの | ・ねじを用いるもの | ||||||
DD21 | DD22 | DD23 | DD24 | DD25 | DD26 | |||||||
・壁を介して伝達するもの | ・・磁気結合によるもの | ・摩擦の影響軽減手段を持つもの | ・・振動の付与によるもの | ・力の増幅手段を持つもの | ・その他(手段についてFW)※ | |||||||
EE | EE00 抵抗変化による変換(計数型以外) |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE07 | EE09 | ||||
・すべり抵抗を用いるもの | ・・回転型 | ・・・多回転型 | ・・直線移動型 | ・・関数変化型 | ・ひずみ抵抗を用いるもの | ・その他の素子を用いるもの(素子についてF | ||||||
FF | FF00 インダクタンス変化による変換(計数型以外 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | |||||||
・コイルの数 | ・・単一コイル | ・・複数コイル | ・・・差動型 | |||||||||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | FF16 | FF17 | FF18 | ||||||
・コアが直線移動するもの | ・・ソレノイド中を移動 | ・コアが回転移動するもの | ・・扇型コアの回転 | ・コイルが移動するもの | ・磁歪素子を用いるもの | ・磁性体の磁気飽和、不飽和を利用するもの | ||||||
FF21 | FF22 | FF23 | FF24 | FF25 | FF26 | FF27 | FF28 | |||||
・変圧器を用いるもの | ・・差動変圧器を用いるもの | ・・・E―I型 | ・・・・コアが直線移動するもの | ・・・・コアが回転移動するもの | ・・・円筒ボビン型 | ・・・マイクロシンを用いるもの | ・・コイルが移動するもの | |||||
FF31 | FF32 | FF33 | FF34 | FF35 | FF36 | FF39 | ||||||
・渦電流を利用するもの | ・・短絡環を持つもの | ・シンクロを用いるもの | ・レゾルバ(2相シンクロ)を用いるもの | ・マグネシンを用いるもの | ・速度発電機を用いるもの | ・コイルの励磁、駆動 | ||||||
HH | HH00 容量変化による変換(計数型以外) |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH07 | HH08 | HH10 | ||
・電極 | ・・円筒状 | ・・平板状 | ・・差動型 | ・・関数変化型 | ・・補償電極 | ・・結合電極 | ・・送信電極、受信電極 | ・容量変化の態様 | ||||
HH11 | HH12 | HH13 | HH14 | HH15 | HH16 | HH18 | ||||||
・・極板が極板に対して平行に移動するもの | ・・・極板が回転するもの | ・・極板が極板に対して直角方向に移動するもの | ・・極板間の誘電率が変化するもの | ・・・誘電体が移動するもの | ・・エレクトレットを用いるもの | ・・その他の移動態様 | ||||||
JJ | JJ00 磁気センサを用いた変換(計数型以外) |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | JJ08 | JJ09 | JJ10 | |
・回転型 | ・・多回転型 | ・直線移動型 | ・差動型 | ・センサの形式 | ・・コイルを持つもの | ・・磁電変換素子 | ・・・ホール素子 | ・・・磁気抵抗効果素子 | ・・・・分割型、磁界方向を検出するもの | |||
JJ11 | JJ12 | JJ13 | JJ15 | JJ20 | ||||||||
・・・磁気ダイオード | ・・・磁気トランジスタ | ・・リードスイッチ | ・・他の素子(素子についてFW)※ | ・磁気変化の態様 | ||||||||
JJ21 | JJ22 | JJ23 | JJ24 | JJ28 | ||||||||
・・磁性体が移動するもの | ・・・関数変化型部材を用いるもの | ・・磁石が移動するもの | ・・センサが移動するもの | ・・その他の移動態様 | ||||||||
KK | KK00 流体手段を使用する変換(計数型以外) |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK06 | KK08 | KK09 | KK10 | ||
・被変換量 | ・・変位 | ・・力 | ・・流体圧力 | ・・・差圧 | ・・光 | ・変換量 | ・・流体圧力 | ・・電気信号 | ||||
KK11 | KK12 | KK13 | KK14 | KK15 | KK16 | KK17 | KK18 | KK19 | ||||
・ノズルーフラッパを用いたもの | ・・電歪素子フラッパを持つもの | ・・光学的フラッパをつ持つもの | ・・パイロット弁を持つもの | ・・・ブリード型 | ・・・ノンブリード型 | ・・フィードバック手段を持つもの | ・・・フォースコイルを用いるもの | ・・ノズルの形状、構造に言及 | ||||
KK21 | KK22 | KK24 | ||||||||||
・噴射管を用いたもの | ・空気を使用するもの | ・油を使用するもの | ||||||||||
LL | LL00 波動を利用した変換(計数型以外) |
LL01 | LL03 | LL04 | LL05 | LL06 | LL07 | LL08 | LL10 | |||
・振動波、音波又は超音波を用いた変換 | ・・磁歪振動波を利用するもの | ・・回転移動型 | ・・検出器 | ・・・移動部材に検出器を設けたもの | ・・・コイルによる検出 | ・・・圧電素子又は電歪素子による検出 | ・電磁波を用いた変換(伝達時間の検出) | |||||
MM | MM00 その他の変換器(計数型以外) |
MM03 | MM04 | MM05 | MM06 | MM07 | ||||||
・磁歪素子を用いた変換器 | ・電界を検出することによるもの | ・・エレクトレットを用いたもの | ・マイクロスイッチを用いたもの | ・圧電素子を用いたもの | ||||||||
MM11 | MM12 | MM13 | MM14 | MM15 | MM16 | |||||||
・粒子放射手段を使用するもの | ・・放射線を使用するもの | ・測定値の可視表示を光学走査して表示するもの | ・赤外線を利用したもの | ・2以上の変換手段を結合したもの | ・他の手段を使うもの(素子についてFW)※ | |||||||
NN | NN00 計数型(スケール部材、符号部材) |
NN01 | NN02 | NN03 | NN04 | NN05 | NN06 | NN07 | NN08 | NN09 | NN10 | |
・形状又は構造 | ・・円板状 | ・・・周面に目盛形成 | ・・円筒状、リング状 | ・・直板状 | ・・直棒状 | ・・既存部材の利用 | ・・材料に言及 | ・・基体を持つもの | ・・被覆材を持つもの | |||
NN11 | NN12 | NN13 | NN14 | NN15 | NN16 | NN17 | NN18 | NN19 | ||||
・目盛又は符号の形式 | ・・接点スケール | ・・関数変化型抵抗スケール | ・・コンデンサスケール | ・・・関数変化型スケール | ・・コイル、インダクタンススケール | ・・磁石配列のスケール | ・・・磁石の固着方法に言及 | ・・表面の磁気特性変化によるスケール | ||||
NN21 | NN22 | NN23 | NN24 | NN25 | NN26 | NN27 | NN28 | NN29 | NN30 | |||
・・歯、凹凸、突起又は突出を配列したスケール | ・・・歯、凹凸、突起又は突出部の形状に言及 | ・・スリット、孔又は穴を配列したスケール | ・・磁気スケール | ・・・スケール面に垂直な着磁 | ・・・スケール面に平行な着磁 | ・・光学スケール | ・・・反射型 | ・・・・ピット | ・・・透過型 | |||
PP | PP00 計数型(読取用検出素子、検出器) |
PP01 | PP02 | PP03 | PP04 | PP05 | PP06 | PP07 | PP08 | PP09 | PP10 | |
・容量センサ | ・圧電センサ | ・接触スイッチ、ブラシ | ・マイクロスイッチ | ・磁気センサ | ・・コイル、磁気ヘッド | ・・・磁束応答型 | ・・・・マルチギャップ型 | ・・・磁束変化応答型 | ・・・発信、共振用コイルを持つもの | |||
PP11 | PP12 | PP13 | PP14 | PP15 | PP16 | PP17 | PP18 | PP19 | ||||
・・磁電変換素子 | ・・・ホール素子 | ・・・双安定磁気特性素子、ウインガンドワイヤ | ・・・磁気抵抗効果素子 | ・・・・分割型 | ・・・磁気ダイオード、磁気トランジスタ | ・・リードスイッチ | ・・磁歪素子 | ・光電素子 | ||||
PP21 | PP22 | PP23 | PP24 | PP25 | PP26 | PP27 | PP28 | PP29 | PP30 | |||
・電磁誘導型変換器を用いるもの | ・・積層型差動変圧器を用いるもの | ・・・マイクロシンを用いるもの | ・・・テルパック、ヌルトラック | ・・シンクロを用いるもの | ・・レゾルバ(2相シンクロ)を用いるもの | ・・マグネシンを用いるもの | ・・インダクトシンを用いるもの | ・・・回転型 | ・・・直線移動型 | |||
QQ00 スケール(パルス)の読取 |
QQ01 | QQ02 | QQ03 | QQ04 | QQ05 | QQ06 | QQ07 | QQ08 | QQ09 | QQ10 | ||
・スケール又はパルス発生部材を用いるもの | ・・検出器又は検出素子の配置又は配列 | ・・・2相信号を出力するもの | ・・・・180度位相差信号 | ・・・・90度位相差信号 | ・・・4相信号を出力するもの | ・・・上記以外の多相信号を出力するもの | ・・・外部磁界の影響除去を目的とするもの | ・・・出力波形の調整を目的とするもの | ・・・内挿又は補間を目的とするもの | |||
QQ11 | QQ12 | QQ13 | QQ15 | QQ17 | ||||||||
・・原点検出用パターン又はマークを持つもの | ・・・複数の原点を持つもの、原点の選択 | ・・方向判別手段を持つもの | ・絶対値検出手段を持つもの | ・回転数、所定移動量の計数手段を持つもの | ||||||||
RR | RR00 符号の読取 |
RR01 | RR02 | RR03 | RR04 | RR05 | RR06 | RR07 | RR08 | RR09 | ||
・符号読取りのセンサの配置又配列 | ・・1つのセンサを用いるもの | ・・複数のセンサを用いるもの | ・・・各センサを順次走査するもの | ・・・2重ブラシ型、U型 | ・・・Vブラシ型、V型 | ・・内挿又は補間用配置 | ・・外部磁界の影響除去用 | ・・出力波形調整用 | ||||
RR11 | RR12 | RR13 | RR14 | RR15 | RR16 | RR17 | ||||||
・符号構成 | ・・10進符号 | ・・純2進符号 | ・・2進化10進符号 | ・・交番2進符号、グレイコード | ・・交番2進化10進符号 | ・・M系列符号 | ||||||
RR21 | RR22 | RR23 | RR25 | RR26 | RR27 | RR28 | RR29 | |||||
・符号のビット配列 | ・・相対移動方向に直角 | ・・相対移動方向に平行 | ・同期用パターンを持つもの | ・チェックビットを持つもの | ・内挿又は補間用パターンを持つもの | ・多回転型、所定量移動数の検出手段を持つも | ・複数種類のパルスパターンを持つもの | |||||
TT | TT00 信号処理、回路(特性補償、雑音除去を除く |
TT01 | TT02 | TT03 | TT04 | TT05 | TT06 | TT07 | TT08 | TT09 | ||
・インピーダンス電気信号変換 | ・・周波数に変換 | ・・・複数の周波数に変換、2つの発振回路 | ・・位相に変換 | ・・電流に変換 | ・・電圧に変換 | ・・・共振回路によるもの | ・・・・複数の共振回路によるもの | ・・パルス幅信号、デューティ比への変換 | ||||
TT11 | TT12 | TT13 | TT14 | TT15 | TT16 | |||||||
・・ブリッジ回路を用いるもの | ・・・1素子型(図面) | ・・・2素子型(隣接辺)(図面) | ・・・2素子型(対向辺)(図面) | ・・・3素子型(図面) | ・・・4素子型(図面) | |||||||
TT21 | TT22 | TT23 | TT24 | TT25 | TT26 | TT27 | ||||||
・位相検出 | ・周波数一電圧変換 | ・周波数検出 | ・パルス幅検出 | ・パルス間隔検出 | ・デジタル―アナログ変換 | ・デジタル―デジタル変換 | ||||||
TT31 | TT32 | TT33 | TT34 | TT35 | TT36 | TT37 | TT38 | TT39 | ||||
・パルス化、アナログ―デジタル変換 | ・・2値化 | ・・多値化 | ・・・PCM符号 | ・・比較器、シュミット回路、差動増幅器を使う | ・・ヒステリシス特性を持つもの | ・・可変閾値を用いるもの | ・・レゾルバ―デジタル変換 | ・・シンクロ―デジタル変換 | ||||
TT41 | TT42 | TT43 | TT44 | TT45 | TT46 | TT47 | TT48 | TT49 | ||||
・内挿、補間 | ・・2相信号によるもの | ・・多相信号によるもの | ・・・多相信号の発生、位相差信号の発生 | ・・振幅分割によるもの | ・・位相分割によるもの | ・・逓倍又は分周回路を用いるもの | ・・時間分割によるもの | ・・ROM、メモリを用いるもの | ||||
TT51 | TT52 | TT53 | TT54 | TT55 | TT57 | TT58 | TT59 | |||||
・方向判別 | ・・2相信号によるもの | ・・・方向信号の発生 | ・・・・方向別のカウント信号の発生 | ・・波形の非対称性を利用するもの | ・信号の特定位置の検出 | ・・最大値又は最小値 | ・・零交叉点 | |||||
TT61 | TT62 | TT63 | TT65 | TT66 | TT67 | |||||||
・原点関連 | ・・原点検出、原点パターンの検出 | ・・原点復帰 | ・PLLを利用するもの | ・メモリ、ROM、RAMを用いるもの | ・シフトレジスタを用いるもの | |||||||
TT71 | TT72 | TT73 | TT74 | TT75 | TT76 | TT77 | TT78 | TT79 | ||||
・カウンタを用いる信号処理 | ・・アップ・ダウンカウンタ | ・・・アップ/ダウンの切り換え端子を持つもの | ・・・アップ入力端子とダウン入力端子を持つもの | ・・位相検出に用いるもの | ・・パルス幅検出に用いるもの | ・・パルス間隔検出に用いるもの | ・・時間の検出に用いるもの | ・・周波数の分周又は逓倍に用いるもの | ||||
TT81 | TT82 | TT83 | TT84 | TT85 | TT87 | |||||||
・周期差信号の処理 | ・駆動回路、励磁回路、励振回路 | ・・2相信号によるもの | ・・3相信号によるもの | ・・4相以上の信号によるもの | ・電源回路 | |||||||
UU | UU00 特性補償又は雑音除去のための処理又は手段 |
UU01 | UU02 | UU03 | UU04 | UU05 | UU06 | UU07 | UU08 | UU09 | UU10 | |
・電磁気的手段による特性補償 | ・・特性補償に使用する素子 | ・・・温度依存性抵抗、サーミスタ | ・・・ダイオード | ・・・トランジスタ | ・・・コンデンサ | ・・・コイル、インダクタンス | ・・・磁電変換素子 | ・・・・磁気抵抗素子 | ・・・・ホール素子 | |||
UU11 | UU12 | UU13 | UU15 | UU16 | UU17 | UU18 | UU19 | UU20 | ||||
・・・磁石 | ・・・その他の素子(素子についてFW)※ | ・・変動分、ドリフト分の検出手段を持つもの | ・機械的手段による補償 | ・・材料の熱膨張係数の選択によるもの | ・・バイメタルを使用するもの | ・信号の位相調整 | ・・位相差の調整 | ・信号の振幅調整、振幅変動の補償 | ||||
UU21 | UU22 | UU23 | UU24 | UU25 | UU26 | |||||||
・雑音又はノイズの処理 | ・・フイルタによる雑音除去 | ・・チャタリングの除去 | ・・同期検波による雑音除去 | ・・雑音成分を検出して差動的に加算するもの | ・・電磁シールド、静電シールド | |||||||
VV | VV00 構造の細部、組立、取付、製造方法 |
VV01 | VV02 | VV03 | VV04 | VV06 | VV07 | VV08 | VV09 | VV10 | ||
・構造の細部 | ・・ケース、本体構造 | ・・防水、防湿 | ・・防塵 | ・・防爆 | ・・防振、振動吸収 | ・・断熱 | ・・保護、補強 | ・・回路基板、処理回路の配置 | ||||
VV11 | VV12 | VV13 | VV14 | |||||||||
・・材料について言及 | ・・熱膨張係数の選択 | ・・軸受け | ・・がた又はバックラッシュの防止 | |||||||||
VV21 | VV22 | VV23 | VV24 | VV25 | VV26 | VV27 | VV28 | VV29 | VV30 | |||
・取付、位置合せ又は調整 | ・・治具を用いるもの | ・・凹凸の嵌合又は係合によるもの | ・・長孔を用いるもの | ・・ねじにより移動するもの | ・・偏心部材、カムにより移動するもの | ・・2方向に移動させるもの | ・・傾斜移動させるもの | ・・直線移動させるもの | ・・位置合せ用マーク、表示を利用するもの | |||
VV31 | VV33 | VV35 | ||||||||||
・・固着、固定又は支持手段に言及したもの | ・製造方法 | ・対象物品(対象物品についてFWを選択)* | ||||||||||
WW | WW00 電気的接続、信号伝送、その他 |
WW01 | WW02 | WW03 | WW04 | WW06 | WW07 | WW08 | WW09 | |||
・配線 | ・・リード線の形状、構造 | ・・リード線の配置、引出し又は取付 | ・・プリント配線 | ・端子構造、コネクタ | ・アース | ・信号伝送 | ・その他(内容についてFWを選択)* |