FI(一覧表示)

  • F16H35/00
  • その他の特殊な機能的特徴をもった伝動装置または機構 HB CC 3J062
  • F16H35/00@A
  • 変速,定速機構をもつもの HB CC 3J062
  • F16H35/00@B
  • 正逆回転機構をもつもの HB CC 3J062
  • F16H35/00@C
  • 逆転防止機構をもつもの HB CC 3J062
  • F16H35/00@D
  • 増力機構またはトルク変換機構をもつもの HB CC 3J062
  • F16H35/00@E
  • 二軸回転または揺動回転機構をもつもの HB CC 3J062
  • F16H35/00@F
  • 一方向回転を往復運動に変換するもの HB CC 3J062
  • F16H35/00@G
  • 往復運動を一方向回転に変換するもの HB CC 3J062
  • F16H35/00@H
  • 動力伝達停止機構またはロツク機構をもつもの HB CC 3J062
  • F16H35/00@Z
  • その他 HB CC 3J062
  • F16H35/02
  • ・周期的に速度比が変わる回転運動を伝達するためのもの[2006.01] HB CC 3J062
  • F16H35/02@A
  • カムを用いるもの(非円形歯車によるもの) HB CC 3J062
  • F16H35/02@B
  • 巻き掛け伝動装置を用いるもの HB CC 3J062
  • F16H35/02@C
  • 偏心歯車を用いるもの HB CC 3J062
  • F16H35/02@Z
  • その他 HB CC 3J062
  • F16H35/06
  • ・支持部分の間の相対的移動を許容して悪影響を防ぐように設計された伝動装置(軸の心のずれを補正するための特別な手段F16H1/26,F16H1/48)[2006.01] HB CC 3J062
  • F16H35/08
  • ・静止位置から動く部分上にある部材の調整用 HB CC 3J062
  • F16H35/10
  • ・過負荷の吸収または過負荷による破損の防止のための配列または装置[2006.01] HB CC 3J062
  • F16H35/10@A
  • 歯車伝動用 HB CC 3J062
  • F16H35/10@B
  • ・弾性歯車を用いるもの HB CC 3J062
  • F16H35/10@C
  • 摩擦伝動用 HB CC 3J062
  • F16H35/10@D
  • 巻き掛け伝動用 HB CC 3J062
  • F16H35/10@E
  • ねじ伝動用 HB CC 3J062
  • F16H35/10@F
  • たわみ継手を利用するもの HB CC 3J062
  • F16H35/10@G
  • ラチエツト継手を利用するもの HB CC 3J062
  • F16H35/10@H
  • すべり継手を利用するもの HB CC 3J062
  • F16H35/10@J
  • シヤ-ピンを利用するもの HB CC 3J062
  • F16H35/10@K
  • リンクの過負荷の吸収(例.スラスト方向の過負荷吸収、曲げ方向の過負荷吸収) HB CC 3J062
  • F16H35/10@L
  • 過負荷,軸の破断の検出 HB CC 3J062
  • F16H35/10@Z
  • その他 HB CC 3J062
  • F16H35/12
  • ・遅延効果をもつ伝達装置[2006.01] HB CC 3J062
  • F16H35/14
  • ・2つだけの安定した位置をもつ機構,例.一定の角度をもつ位置で作用するもの HB CC 3J062
  • F16H35/16
  • ・数学の公式に従う運動の機構またはその様な運動と関連性のある運動の機構[2006.01] HB CC 3J062
  • F16H35/18
  • ・回転部材に用いるための回転装置,例.軸系[2006.01] HB CC 3J062
    TOP