FI(一覧表示)

  • E04D3/00
  • 平らなあるいは曲った板(スラブ)または硬いシートを利用する屋根ふき(E04D1/00が優先;多層防水屋根E04D11/02) HB CC 2E108
  • E04D3/00@A
  • 工法に特徴のあるもの〔例.ケ-ブルによる屋根材の支持,段葺き工法〕 HB CC 2E108
  • E04D3/00@B
  • 屋根全体として特徴のあるもの〔例.折曲り屋根,調光機能を有する屋根〕 HB CC 2E108
  • E04D3/00@D
  • 二重葺屋根〔複層屋根〕〔例.二重防水通気屋根〕 HB CC 2E108
  • E04D3/00@E
  • ・上下の屋根が同形状のもの「 HB CC 2E108
  • E04D3/00@F
  • ・・ビ-ム屋根「 HB CC 2E108
  • E04D3/00@G
  • ・別体の下地が階段状のもの HB CC 2E108
  • E04D3/00@J
  • ・別体の下地が平のもの HB CC 2E108
  • E04D3/00@K
  • ・・下地が複層のもの〔例.上下部の野地板,下地材を2段に敷設〕 HB CC 2E108
  • E04D3/00@M
  • 改修屋根葺 HB CC 2E108
  • E04D3/00@N
  • ・波板に波板を重ねるもの HB CC 2E108
  • E04D3/00@P
  • ・折板の斜面に固定具を固定するもの HB CC 2E108
  • E04D3/00@Q
  • ・瓦棒部に固定するもの HB CC 2E108
  • E04D3/00@R
  • ・・瓦棒部を一部変形させるもの HB CC 2E108
  • E04D3/00@S
  • ・桟木を用いるもの HB CC 2E108
  • E04D3/00@T
  • ・新たに下地を作るもの〔例.屋根板の下面に下地部材を配設,瓦棒葺き屋根を改造するための断熱防水装置〕 HB CC 2E108
  • E04D3/00@U
  • ・ふきつけによる改修 HB CC 2E108
  • E04D3/00@V
  • ・部分の改修 HB CC 2E108
  • E04D3/00@Z
  • その他〔金属製屋根の石綿処理装置,B08B〕 HB CC 2E108
  • E04D3/02
  • ・平らな板(スラブ),スレートまたはシート,または横断面に特徴のないものからなるもの(E04D3/35が優先) HB CC 2E108
  • E04D3/04
  • ・・コンクリートまたはセラミックからなるもの(石綿セメントからなるものE04D3/18) HB CC 2E108
  • E04D3/06
  • ・・ガラスまたはその他の透光性を有する材料からなるもの;そのための固定手段(建具工事による窓ガラスの固定E06B3/54) HB CC 2E108
  • E04D3/06@A
  • 板として特徴のあるもの HB CC 2E108
  • E04D3/06@B
  • 固定手段に特徴のあるもの HB CC 2E108
  • E04D3/06@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/08
  • ・・・金属製グレージング桟(さん)を有するもの HB CC 2E108
  • E04D3/08@A
  • ガラス板を上下のグレ-ジングで挟着するもの〔流れと平行〕 HB CC 2E108
  • E04D3/08@B
  • ・部分押え〔段差に応じたもの〕 HB CC 2E108
  • E04D3/08@C
  • ・二重葺きのもの HB CC 2E108
  • E04D3/08@D
  • ・折板屋根と関係するもの HB CC 2E108
  • E04D3/08@E
  • ・折板が変形してグレ-ジング〔ガスケツト付〕になつたもの HB CC 2E108
  • E04D3/08@F
  • 流れと直交するグレ-ジング HB CC 2E108
  • E04D3/08@G
  • 棟部 HB CC 2E108
  • E04D3/08@H
  • ・壁への取付部 HB CC 2E108
  • E04D3/08@J
  • 端部〔軒桁〕 HB CC 2E108
  • E04D3/08@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/14
  • ・・・その他の材料,例.ガラスによるグレージング桟を有するもの HB CC 2E108
  • E04D3/16
  • ・・金属からなるもの HB CC 2E108
  • E04D3/18
  • ・・グループE04D3/04,E04D3/06またはE04D3/16のいずれにも属しない特定の材料からなるものまたは材料の組み合わせからなるもの HB CC 2E108
  • E04D3/24
  • ・特別な横断面を有するもの,例.両側に波形を有するもの,リブ,フランジまたはその類似物を有するもの(E04D3/35が優先) HB CC 2E108
  • E04D3/24@A
  • 形状 HB CC 2E108
  • E04D3/24@B
  • ・中空部を形成するもの HB CC 2E108
  • E04D3/24@C
  • ・固定部に特徴のあるもの HB CC 2E108
  • E04D3/24@D
  • ・ア-ケ-ド用屋根材 HB CC 2E108
  • E04D3/24@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/26
  • ・・コンクリートまたはセラミックからなるもの HB CC 2E108
  • E04D3/28
  • ・・ガラスからなるもの HB CC 2E108
  • E04D3/30
  • ・・金属からなるもの HB CC 2E108
  • E04D3/30@A
  • 屋根材そのものの形状に特徴のあるもの HB CC 2E108
  • E04D3/30@C
  • ・底部斜面部に補強の為に突条,段部を形成しているもの HB CC 2E108
  • E04D3/30@D
  • ・長手方向端部に立上り部を形成したもの及び長手方向に折曲したもの HB CC 2E108
  • E04D3/30@E
  • ・長手方向端部に水切機能をもつたもの HB CC 2E108
  • E04D3/30@G
  • ・巾方向にわん曲するもの,底面中央に連結部と平行な波をもつもの〔巾調整可能〕〔例.丸屋根材〕 HB CC 2E108
  • E04D3/30@H
  • ・長手方向にわん曲するもの〔例.ア-チ型屋根用〕 HB CC 2E108
  • E04D3/30@J
  • ・・斜辺部に折目を形成するもの〔例.折板あり〕 HB CC 2E108
  • E04D3/30@L
  • 円形屋根をふく為の屋根材〔例.ド-ム,曲面形状〕 HB CC 2E108
  • E04D3/30@M
  • 連結部の形状に特徴のあるもの HB CC 2E108
  • E04D3/30@N
  • ・重合連結部に溝,段部によつて空隙を形成するもの HB CC 2E108
  • E04D3/30@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/32
  • ・・プラスチック材料,繊維質材料または石綿セメントからなるもの HB CC 2E108
  • E04D3/32@A
  • プラスチツク製〔形状に特徴〕 HB CC 2E108
  • E04D3/32@B
  • ・固定部に特徴のあるもの HB CC 2E108
  • E04D3/32@C
  • ・中空部を形成しているもの HB CC 2E108
  • E04D3/32@D
  • ・透光性のあるもの HB CC 2E108
  • E04D3/32@E
  • スレ-ト製〔形状に特徴〕 HB CC 2E108
  • E04D3/32@F
  • ・中空部 HB CC 2E108
  • E04D3/32@H
  • 木製 HB CC 2E108
  • E04D3/32@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/34
  • ・・グループE04D3/26~E04D3/32のいずれにも属しない特定の材料からなるものまたは材料の組み合わせからなるもの HB CC 2E108
  • E04D3/34@A
  • 特定材料の組み合せ HB CC 2E108
  • E04D3/34@B
  • ・板の一部に透光性のあるもの HB CC 2E108
  • E04D3/34@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/35
  • ・二以上の層からなる屋根ふき用のスラブまたは硬いシート HB CC 2E108
  • E04D3/35@A
  • 下地,枠が一体に形成されたもの〔例.下地材と屋根材を重ね合はせて敷設固定〕 HB CC 2E108
  • E04D3/35@B
  • 表面保護層,化粧層をもつもの〔例.上層の屋根板の変形防止〕 HB CC 2E108
  • E04D3/35@C
  • ・粒状物〔植毛を含む〕によるもの HB CC 2E108
  • E04D3/35@D
  • ・金属によるもの HB CC 2E108
  • E04D3/35@E
  • ・合成樹脂によるもの HB CC 2E108
  • E04D3/35@F
  • 断熱層をもつもの HB CC 2E108
  • E04D3/35@G
  • ・断熱材そのものに特徴〔例.材料構成〕 HB CC 2E108
  • E04D3/35@H
  • ・断熱部が中空のもの HB CC 2E108
  • E04D3/35@J
  • ・連結部又はキヤツプに断熱部のあるもの HB CC 2E108
  • E04D3/35@K
  • ・重合の為にその部分の断熱材を欠いたもの HB CC 2E108
  • E04D3/35@L
  • ・縦葺き屋根材 HB CC 2E108
  • E04D3/35@M
  • ・・立上り部にも断熱材をもつもの HB CC 2E108
  • E04D3/35@N
  • ・横葺き屋根材 HB CC 2E108
  • E04D3/35@P
  • 防水シ-トをもつもの HB CC 2E108
  • E04D3/35@Q
  • 耐火,防火屋根材 HB CC 2E108
  • E04D3/35@R
  • 強化の為に積層したもの HB CC 2E108
  • E04D3/35@S
  • 遮音・吸音・防振屋根材 HB CC 2E108
  • E04D3/35@T
  • すべりをよくするもの〔滑雪〕 HB CC 2E108
  • E04D3/35@U
  • 結露水の滴下防止をするもの HB CC 2E108
  • E04D3/35@V
  • 吸水・保水屋根材〔太陽熱〕 HB CC 2E108
  • E04D3/35@W
  • 導電性をよくするもの〔配線を含む〕 HB CC 2E108
  • E04D3/35@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/36
  • ・連結;固定 HB CC 2E108
  • E04D3/36@A
  • 支持具〔タイトフレ-ム〕の形状に特徴のあるもの〔例.台座とボルト,屋根板固定用フレ-ム材〕 HB CC 2E108
  • E04D3/36@B
  • ・支持具へのボルト,吊子〔馳締用を除く〕の取付に特徴のあるもの HB CC 2E108
  • E04D3/36@C
  • ・二重屋根取付用〔例.二層式断熱嵌合外囲体〕 HB CC 2E108
  • E04D3/36@D
  • フックボルト HB CC 2E108
  • E04D3/36@E
  • ・変形するボルト HB CC 2E108
  • E04D3/36@F
  • ・押圧して固定するもの,「」形の支持具に固定するもの HB CC 2E108
  • E04D3/36@G
  • 構造材への支持具〔吊子etc〕の取付に特徴〔例.母屋材,横架材,パネル受材〕 HB CC 2E108
  • E04D3/36@H
  • ・支持具がタイトフレ-ムのもの HB CC 2E108
  • E04D3/36@J
  • 屋根材を直接構造材にネジ止め等により固定するもの HB CC 2E108
  • E04D3/36@K
  • ・中間部の浮上り防止〔馳締め,釘打ち〕 HB CC 2E108
  • E04D3/36@L
  • ・・穴をあけないで固定するもの〔「」〕 HB CC 2E108
  • E04D3/36@M
  • ・・・スナツプ動作によるもの〔例.嵌合〕 HB CC 2E108
  • E04D3/36@N
  • ・補助部材を取付けたもの HB CC 2E108
  • E04D3/36@P
  • 押え部材による固定及び浮上り防止〔例.弾性押え板〕 HB CC 2E108
  • E04D3/36@Q
  • 屋根材の端部を挟着して固定するもの〔例.屋根板保持具〕 HB CC 2E108
  • E04D3/36@R
  • 接着による固定及び浮上り防止 HB CC 2E108
  • E04D3/36@S
  • 吊り屋根材 HB CC 2E108
  • E04D3/36@T
  • キヤツプ,ワツシヤ-等 HB CC 2E108
  • E04D3/36@U
  • HB CC 2E108
  • E04D3/36@V
  • 補強等の為のスペ-サ- HB CC 2E108
  • E04D3/36@W
  • 他部材〔天井,とい等〕の取付に特徴のあるもの〔例.雪止め材〕 HB CC 2E108
  • E04D3/36@X
  • 結露水の排除をするもの HB CC 2E108
  • E04D3/36@Y
  • 下地材の構造材への取付に特徴のあるもの〔例.野地板を母屋材に〕 HB CC 2E108
  • E04D3/36@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/361
  • ・・板(スラブ)またはシートの特別に形づくられた側縁部分によるもの HB CC 2E108
  • E04D3/362
  • ・・・隣接したスラブまたはシートの形づくられた側縁部分内に1つのスラブまたはシートの端部を固定するもの,例.別体の結合要素を使用するもの HB CC 2E108
  • E04D3/362@A
  • さしこみによる連結〔縦葺き〕 HB CC 2E108
  • E04D3/362@B
  • さしこみによる連結〔横葺き〕 HB CC 2E108
  • E04D3/362@C
  • はめあわせによる連結〔縦葺き〕 HB CC 2E108
  • E04D3/362@D
  • ・吊子が別体のもの HB CC 2E108
  • E04D3/362@E
  • はめあわせによる連結〔横葺き〕〔例.嵌合係止〕 HB CC 2E108
  • E04D3/362@F
  • ・横葺き屋根材の左右連結部 HB CC 2E108
  • E04D3/362@G
  • ・固定部〔吊子〕が一体のもの HB CC 2E108
  • E04D3/362@H
  • ・固定部〔吊子〕が別体のもの〔屋根板と吊子の組合せ〕 HB CC 2E108
  • E04D3/362@J
  • ・・吊子の形状に特徴のあるもの〔例.弾性係合片を備えた吊子〕 HB CC 2E108
  • E04D3/362@K
  • ・吊子と垂木が一体のもの〔例.垂木にストリンガ-固定〕 HB CC 2E108
  • E04D3/362@L
  • ・吊子を垂木母屋上に固定したもの HB CC 2E108
  • E04D3/362@M
  • ・階段状の下地をもつもの〔例.横段葺き挟合〕 HB CC 2E108
  • E04D3/362@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/363
  • ・・・スナップ作動によるもの[4] HB CC 2E108
  • E04D3/363@A
  • 上から嵌合するもの〔例.バネ力を利用する重ね継ぎ〕 HB CC 2E108
  • E04D3/363@B
  • ・嵌合時に回転動作を伴うもの HB CC 2E108
  • E04D3/363@C
  • ・折板の山部の形状により嵌合するもの〔例.オスリブとメスリブ〕 HB CC 2E108
  • E04D3/363@E
  • 横から嵌合するもの HB CC 2E108
  • E04D3/363@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/3645
  • ・・・締まりばめによるもの[4] HB CC 2E108
  • E04D3/365
  • ・・別体の結合要素,例.波板用の鋲またはボルトを使用する側縁部分の単なる重ね合わせによるもの HB CC 2E108
  • E04D3/365@A
  • 折板の重合部〔流れと平行な方向〕 HB CC 2E108
  • E04D3/365@B
  • ・重合部に空隙を形成したもの〔例.波板の重ね合せ部に溝あり〕 HB CC 2E108
  • E04D3/365@C
  • ・吊子によつて連結するもの HB CC 2E108
  • E04D3/365@E
  • 折板の重合部〔流れと直交する方向〕 HB CC 2E108
  • E04D3/365@F
  • ・重合部に空隙を形成したもの HB CC 2E108
  • E04D3/365@G
  • ・吊子によつて連結するもの HB CC 2E108
  • E04D3/365@J
  • 重合連結による横葺き屋根材 HB CC 2E108
  • E04D3/365@K
  • ・吊子によつて連結するもの HB CC 2E108
  • E04D3/365@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/366
  • ・・樋,胴,または添え板要素,例.帯状片,により板(スラブ)またはシート間の間げきを閉鎖するもの HB CC 2E108
  • E04D3/366@A
  • 添え板独自の構造 HB CC 2E108
  • E04D3/366@B
  • すがもれ防止キヤツプ HB CC 2E108
  • E04D3/366@C
  • 吊子によりキヤツプを係止するもの HB CC 2E108
  • E04D3/366@D
  • 捨板上の左右の連結〔例.ジヨイント板により隣同志の屋根を継合〕 HB CC 2E108
  • E04D3/366@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/366,101
  • ・・・添え板の形づくられた側縁部内に屋根板の端部を接合しているもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,101@A
  • キヤツプが屋根材の連結材となるもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,101@B
  • ・捨板のあるもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,101@C
  • 連結部材〔捨板〕に左右からはめあわせるもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,101@D
  • 連結部材〔捨板〕に左右からさしこむもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,101@E
  • ・連結部材が複数の部材からなるもの〔例.押え片と接続カバ-,捨板とキヤツプと化粧板,継手板と化粧板,2枚のガイド片〕 HB CC 2E108
  • E04D3/366,101@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/366,102
  • ・・・スナツプ動作によるもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,102@A
  • 屋根材連結部の内側にキヤツプが嵌合するもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,102@B
  • ・吊子に特徴のあるもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,102@C
  • 屋根材連結部の外側にキヤツプが嵌合するもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,102@D
  • ・吊子に特徴のあるもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,102@F
  • 屋根材を固定する吊子にキヤツプが嵌合するもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,102@H
  • キヤツプと捨板が嵌合するもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,102@J
  • 屋根材の弾性を利用して吊子に嵌合するもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,102@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/366,103
  • ・・・添え板と屋根板の簡単な重ね合せによるもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,103@A
  • 捨板に屋根材端部を重合するもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,103@B
  • 屋根材を吊子で固定しキヤツプを係合するもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,103@C
  • ・キヤツプが吊子内側にスナツプ係合するもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,103@D
  • ・キヤツプを屋根材端部に係合するもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,103@E
  • ・固定部〔具〕に特徴のあるもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,103@F
  • ・間隔調整〔キヤツプにより〕 HB CC 2E108
  • E04D3/366,103@G
  • ・補助具のついたキヤツプで固定するもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,103@H
  • キヤツプと捨板の重合により屋根材を挟着するもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,103@J
  • ・ネジが表面に出ないもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,103@K
  • ・横葺き用 HB CC 2E108
  • E04D3/366,103@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/366,104
  • ・・・添え板と屋根板の端縁の折りたたみによるもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,104@A
  • 形状に特徴のあるもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,104@B
  • ・吊子に特徴のあるもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,104@C
  • ・馳部に空隙を形成したもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,104@D
  • ・軒先部等に特徴のあるもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,104@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/366,105
  • ・・・添え板と屋根板の側縁部分の強制的な貼着によるもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,105@A
  • 接着,圧着,溶着 HB CC 2E108
  • E04D3/366,105@B
  • ネジ,リベツトでしめるもの HB CC 2E108
  • E04D3/366,105@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/367
  • ・・隣接するスラブまたはシートの側縁部分の永久的変形によるもの,例.端部の折りたたみによるもの[4] HB CC 2E108
  • E04D3/367@A
  • 屋根材同士の巻込〔馳締〕による連結 HB CC 2E108
  • E04D3/367@B
  • ・吊子の形状に特徴のあるもの HB CC 2E108
  • E04D3/367@D
  • タイトフレ-ム上に吊子のあるもの HB CC 2E108
  • E04D3/367@F
  • ・吊子の取付に特徴のあるもの〔例.タイトフレ-ムの頂部に吊子を外嵌〕 HB CC 2E108
  • E04D3/367@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/368
  • ・・隣接するスラブまたはシートの側縁部分の強制的な接合によるもの HB CC 2E108
  • E04D3/368@A
  • 接着,圧着〔例.突合せコ-キング材を从入して接合,粘着防水紙による〕 HB CC 2E108
  • E04D3/368@B
  • ネジ,リベツトでしめるもの HB CC 2E108
  • E04D3/368@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/369
  • ・・隣接する板(スラブ)またはシートの側縁部分の溶接によるもの HB CC 2E108
  • E04D3/369@A
  • 屋根材の溶接による連結 HB CC 2E108
  • E04D3/369@B
  • ・立上り部を溶接したもの HB CC 2E108
  • E04D3/369@C
  • ・・立上り部上端を折曲して被覆したもの HB CC 2E108
  • E04D3/369@D
  • ・・吊子に特徴のあるもの〔例.可動舌片を摺動可能に取付け〕 HB CC 2E108
  • E04D3/369@F
  • 立上り部〔壁との取合〕 HB CC 2E108
  • E04D3/369@G
  • HB CC 2E108
  • E04D3/369@H
  • 軒先 HB CC 2E108
  • E04D3/369@J
  • 樋部を形成したもの HB CC 2E108
  • E04D3/369@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/38
  • ・屋根ふき要素間の間げきまたは継ぎ目の密封装置(E04D3/36が優先,屋根ふき要素に限定されない密封継ぎ手E04B1/68) HB CC 2E108
  • E04D3/38@A
  • 粘性シ-ル材〔コ-キング材〕 HB CC 2E108
  • E04D3/38@B
  • ・二種類を組み合わせたもの HB CC 2E108
  • E04D3/38@C
  • テ-プ状シ-ル材 HB CC 2E108
  • E04D3/38@D
  • ガスケット〔例.軟質材,スポンジ〕 HB CC 2E108
  • E04D3/38@E
  • ・屋根材〔波板〕の形状にあわせたもの HB CC 2E108
  • E04D3/38@G
  • 面戸 HB CC 2E108
  • E04D3/38@Z
  • その他 HB CC 2E108
  • E04D3/40
  • ・補助的な目的のため,例.壁に取り付けるため,樋として使用するため,に部分的に変形されるスラブまたはシート;スラブまたはシートと共に用いるように特に設計された,特別の目的のための要素,例.棟要素(エネルギー収集装置に関連する屋根ふきE04D13/18) HB CC 2E108
  • E04D3/40@A
  • 棟用役物〔例.水切役物〕〔棟の瓦連結装置,E04D1/30A〕 HB CC 2E108
  • E04D3/40@B
  • ・役物の取付に特徴のあるもの〔例.棟包みの固定,棟止め金具,吊り金具の取付け〕 HB CC 2E108
  • E04D3/40@C
  • ・棟換気 HB CC 2E108
  • E04D3/40@D
  • ・棟端部 HB CC 2E108
  • E04D3/40@E
  • ・面戸 HB CC 2E108
  • E04D3/40@F
  • ・降り棟〔棟以外の山部を含む〕 HB CC 2E108
  • E04D3/40@G
  • ・棟木〔棟木の連結装置,E04B7/06〕 HB CC 2E108
  • E04D3/40@H
  • 軒先用役物〔例.水切構造,屋根板の端部の固定〕 HB CC 2E108
  • E04D3/40@J
  • ・排水に関係するもの〔例.軒樋部,化粧破風の水切り〕 HB CC 2E108
  • E04D3/40@K
  • ・軒先面戸端部の化粧〔例.耐火被覆〕〔軒先唐草,E04D13/15G〕 HB CC 2E108
  • E04D3/40@L
  • 妻用役物〔例.破風〕〔破風板,E04D13/158,501,けらば構造,E04D13/158〕 HB CC 2E108
  • E04D3/40@M
  • ・取付に特徴のあるもの〔例,納まり構造〕 HB CC 2E108
  • E04D3/40@N
  • 谷用役物〔例.平担な屋根と勾配屋根の接合部の水切金物〕〔谷瓦用風止め板,E04D1/30T〕 HB CC 2E108
  • E04D3/40@P
  • 壁との取合〔外壁面と下屋の屋根の取合せ部分の水切役物〕 HB CC 2E108
  • E04D3/40@Q
  • ・庇等簡易付属建物用 HB CC 2E108
  • E04D3/40@R
  • ・流れと平行する部分〔例.横葦屋根の側端部の納め構造〕 HB CC 2E108
  • E04D3/40@S
  • ・コ-ナ-部 HB CC 2E108
  • E04D3/40@T
  • ・流水路が形成されたもの HB CC 2E108
  • E04D3/40@U
  • ・立上り部の換気 HB CC 2E108
  • E04D3/40@V
  • 太陽エネルギ-関連 HB CC 2E108
  • E04D3/40@W
  • ・垂木により支持するもの HB CC 2E108
  • E04D3/40@X
  • 換気用屋根材〔一般〕 HB CC 2E108
  • E04D3/40@Y
  • ユニット間の連結調整 HB CC 2E108
  • E04D3/40@Z
  • その他 HB CC 2E108
    TOP