テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2E005,2E107,2E108統合(H10)
2E108 | 屋根ふき・それに関連する装置または器具 | 住環境 |
E04D1/00 -3/40@Z;13/00-15/07 |
E04D3/00-3/40@Z | AA | AA00 屋根の外見 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA07 | ||||
・陸屋根 | ・勾配屋根 | ・・途中で勾配の変わるもの | ・・片流れ屋根 | ・曲面を持つ屋根 | ・円形屋根 | |||||||
AS | AS00 屋根の葺き方 |
AS01 | AS02 | AS03 | AS04 | AS05 | AS07 | |||||
・四方葺き | ・縦葺き | ・横葺き | ・・棟から軒へ葺くもの | ・異なる葺き方の混合したもの | ・表面が面一になるもの | |||||||
AZ | AZ00 屋根の部位 |
AZ01 | AZ02 | AZ03 | AZ04 | AZ05 | AZ06 | AZ07 | AZ08 | AZ09 | AZ10 | |
・中央部 | ・棟 | ・・降り棟 | ・・1階の屋根と2階の壁との交差部 | ・棟と妻の交差部 | ・妻 | ・妻と軒の交差部 | ・軒 | ・谷 | ・屋根の勾配の変わる部分 | |||
BB | BB00 屋根材の平面形状 |
BB01 | BB02 | BB04 | BB05 | BB07 | ||||||
・四角形(短尺材) | ・・台形 | ・長尺材 | ・・両端の幅の違うもの | ・多角形(三及び五角形以上) | ||||||||
BN | BN00 屋根材の断面形状 |
BN01 | BN02 | BN03 | BN05 | BN06 | BN08 | BN10 | ||||
・平板 | ・・側部に突出部又は凹みのあるもの | ・・・中央部にも突出部又は凹みのあるもの | ・波板 | ・折版 | ・中空板 | ・曲面を持つ屋根材 | ||||||
CC | CC00 屋根材の材料 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC07 | CC08 | CC09 | |||
・金属 | ・・鉄板、亜鉛鉄板 | ・・ステンレス | ・・銅 | ・・アルミニウム | ・合成樹脂 | ・・補強材のあるもの | ・・透明、透光性のもの | |||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC15 | CC16 | CC18 | CC20 | ||||||
・コンクリート | ・・補強材のあるもの | ・・発泡コンクリート | ・セメントモルタル、スレート | ・・補強材のあるもの | ・ガラス | ・繊維板、ファイバーボード | ||||||
CV | CV00 補助材料(主材料に積層されたもの) |
CV01 | CV02 | CV03 | CV04 | CV05 | CV06 | CV07 | CV08 | CV09 | CV10 | |
・フェルト、不織布 | ・グラスウール、ロックウール | ・発泡材 | ・・連続気泡 | ・・独立気泡 | ・合成樹脂(発泡材以外) | ・・塗料 | ・防水シート | ・金属 | ・ガラス | |||
DD | DD00 屋根材の連結;直接連結するもの |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD07 | DD08 | DD09 | |||
・嵌め合わせ(図面) | ・・固定部が屋根材と一体のもの(図面) | ・挿し込み(図面) | ・スナップ結合(図面) | ・重合(図面) | ・馳締め(図面) | ・溶接(図面) | ・接着、圧着(図面) | |||||
DD11 | DD14 | DD18 | DD20 | |||||||||
・キャップのあるもの | ・捨板、水切板のあるもの | ・コーキング材、パッキング材のあるもの | ・空隙により毛細管現象を防止するもの | |||||||||
DF | DF00 屋根材の連結;補助材を介して連結するもの |
DF01 | DF03 | DF04 | DF05 | DF06 | DF07 | DF08 | DF09 | |||
・嵌め合わせ(図面) | ・挿し込み(図面) | ・スナップ結合(図面) | ・重合(図面) | ・・挾着(図面) | ・馳締め(図面) | ・溶接(図面) | ・接着、圧着(図面) | |||||
DF11 | DF12 | DF14 | DF15 | DF16 | DF18 | DF20 | ||||||
・キャップのあるもの | ・キャップのないもの | ・捨板、水切板のあるもの | ・・捨板に屋根材の押え部材がついているもの | ・・・押え部材が捨板と別体のもの | ・コーキング材、パッキング材のあるもの | ・空隙により毛細管現象を防止するもの | ||||||
EE | EE00 屋根材に穴をあける固定;その為の固着具 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | |
・釘、ねじ | ・ボルト | ・・構造材との係合部材のあるもの | ・下部がフック状になっているもの | ・・フックボルト | ・・・フックのはずれ止めのあるもの | ・・・フック部分が別体のもの | ・弾性を利用するもの | ・屋根材の上で回動操作をするもの | ・屋根材の下で回動操作をするもの | |||
ER | ER00 屋根材に穴をあけない固定;その為の固着具 |
ER01 | ER02 | ER03 | ER04 | ER05 | ER07 | ER08 | ER09 | ER10 | ||
・屋根材の中央部を固定するもの | ・・屋根材に形成した溝に固着具を係合するもの | ・・馳締め | ・・スナップ固定 | ・・接着 | ・屋根材の側部を固定するもの | ・・受具と押え具により挾着するもの | ・・・受具に漏水受けのあるもの | ・・・パッキングに特徴のあるもの | ||||
ER11 | ER13 | ER14 | ER15 | ER16 | ER17 | ER18 | ER19 | ER20 | ||||
・・受具にスナップ固定するもの | ・・吊子によるもの | ・・・吊子が短尺のもの | ・・・・2部材で構成されているもの | ・・・・補強用のリブのついたもの | ・・・吊子が長尺のもの | ・・・・2部材で構成されているもの | ・・・・補強用のリブのついたもの | ・・・温度変化に対応できるもの | ||||
FF | FF00 固着具が固定される部材;屋根材の受具 |
FF01 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF09 | FF10 | ||
・板状部材(野地板) | ・折板の受具(タイトフレーム) | ・・山形部材で山が1つのもの | ・・山形部材で山が2以上のもの | ・・補強用のリブのついたもの | ・・固着面の角度を変えられるもの | ・波板材の受具 | ・・波が2以上のもの | ・・波板の変形を防ぐ為に別部材を介在するもの | ||||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | FF15 | FF16 | FF17 | FF18 | |||||
・棒状部材 | ・・リップ溝型鋼 | ・・I型鋼、L型鋼、溝型鋼 | ・・ハット型鋼(図面) | ・・逆ハット型鋼(図面) | ・・混合型(図面) | ・・パイプ(丸、角) | ・・木材(内部充実) | |||||
FG | FG00 下地材の構成 |
FG01 | FG02 | FG03 | FG04 | FG06 | FG07 | FG08 | FG10 | |||
・下地板有 | ・・一層 | ・・二層以上 | ・・・空気層を介在するもの | ・・階段状 | ・・・板の端部が受具、吊子を介して重合するもの | ・・・中間材がある為、板同士は重合しないもの | ・・野地板の上に下地板をおくもの | |||||
FG11 | FG12 | FG13 | FG14 | FG15 | ||||||||
・材料に特徴のあるもの | ・・発泡板 | ・・木毛セメント板、木毛板 | ・・繊維板、ファイバーボード | ・・・シージングボード | ||||||||
GG | GG00 目的 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | GG09 | GG10 | |
・断熱 | ・・空気層によるもの | ・防振 | ・遮音、吸音 | ・補強 | ・温度変化に対応できるもの | ・寸法調整、角度調整 | ・結露水の滴下防止、排除 | ・漏水の防止、排除 | ・防火、耐火 | |||
GG11 | GG12 | GG13 | GG14 | GG15 | GG16 | GG17 | GG18 | GG19 | GG20 | |||
・滑雪 | ・融雪 | ・雪止め | ・滑り止め | ・作業性の向上 | ・太陽熱の利用 | ・採光 | ・換気 | ・装飾 | ・改修、補修 | |||
HH | HH00 用途 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | ||||||
・簡易建物用 | ・・物置 | ・・車庫 | ・・サンルーム | ・・温室 | ||||||||
E04D3/40-3/40@G | JJ | JJ00 棟部の構造 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ08 | JJ09 | JJ10 | |
・棟役物が複数の部材から構成されているもの | ・・長手方向で分割されているもの | ・・・連結具を用いているもの | ・・断面視で複数に分割されているもの | ・・・連結部で回動可能なもの | ・棟役物が単一の部材から構成されているもの | ・面戸部材を具えているもの | ・・面戸が屋根部材と一体に形成されているもの | ・パッキング材のあるもの | ||||
JJ11 | JJ12 | JJ13 | JJ14 | JJ15 | JJ16 | JJ18 | JJ19 | |||||
・換気をするもの | ・・換気部が棟役物の上面にあるもの | ・・換気部が棟役物の側面にあるもの | ・・換気部が棟役物の底面にあるもの | ・・換気部が棟役物連結具にあるもの | ・・換気部が面戸部分にあるもの | ・・水切板のあるもの | ・・浸入水の排除が考慮されているもの | |||||
E04D13/18 | KK | KK00 収集装置本体と屋根仕上材との関係 |
KK01 | KK02 | KK04 | KK05 | KK07 | KK09 | KK10 | |||
・収集装置本体を屋根仕上材の上に設置(図面) | ・・収集装置本体の上に保温、保護層(図面) | ・収集装置本体が屋根仕上材を兼用(図面) | ・・屋根板以外の屋根仕上材を兼用 | ・収集装置本体を屋根仕上材の下に設置(図面) | ・収集装置本体を屋根板と替えた取付板に設置(図面) | ・収集装置本体を屋根以外の建築要素に付設 | ||||||
KS | KS00 収集装置部品や補助具と屋根仕上材との関係 |
KS01 | KS05 | KS06 | ||||||||
・パイプの屋根貫通部(図面) | ・収集装置取付具と屋根仕上材との関係(図面) | ・・取付具が板状(図面) | ||||||||||
LL | LL00 収集装置本体の外形 |
LL01 | LL02 | LL03 | LL04 | LL07 | LL09 | |||||
・板状体(図面) | ・・瓦状体(図面) | ・・両側縁に立上片を有する板状体(図面) | ・・両側縁に相互係合片を有する板状体(図面) | ・棒状体;棒状体の組合わせ(図面) | ・板状体と棒状体の組合わせ | |||||||
MM | MM00 屋根仕上げの種類 |
MM01 | MM03 | MM04 | MM05 | MM06 | MM08 | MM09 | ||||
・瓦葺(図面) | ・瓦棒葺(図面) | ・横葺(図面) | ・折板;波板葺(図面) | ・平葺(図面) | ・メンブレン防水(図面) | ・・保護層のあるもの(図面) | ||||||
NN | NN00 エネルギ-の種類 |
NN01 | NN02 | NN04 | NN07 | |||||||
・熱エネルギ- | ・・液体熱媒 | ・・気体熱媒 | ・電気エネルギ- | |||||||||
PP | PP00 収集効率の向上手段 |
PP01 | PP04 | |||||||||
・収集装置の可動的支持(図面) | ・反射板の付設(図面) |