このページは、メイングループC12P17/00内の「FI」を全て表示しています。 |
HB:ハンドブック | ||||
CC:コンコーダンス |
|
異項原子としてO,N,S,Se,またはTeのみをもつ複素環式化合物の製造(C12P13/04~C12P13/24が優先)[3] | HB | CC | 4B064 | |
|
・異項原子として酸素原子のみのもの[3] | HB | CC | 4B064 | |
|
・・5員環をもつもの,例.グリセオフルビン[3] | HB | CC | 4B064 | |
|
・・6員環をもつもの,例.フルオレセイン[3] | HB | CC | 4B064 | |
|
・・7員以上の環の複素環をもつもの,例.ゼアラレノン,マクロライドアグリコン[3] | HB | CC | 4B064 | |
|
・異項原子として窒素原子のみのもの[3] | HB | CC | 4B064 | |
|
・・6員環をもつもの[3] | HB | CC | 4B064 | |
|
・異項原子が窒素原子または酸素原子であり,かつ同一環内に2以上の異なる異項原子をもつもの[3] | HB | CC | 4B064 | |
|
・2以上の複素環をもつもの[3] | HB | CC | 4B064 | |
|
・2以上の複素環が互いに縮合または共通の炭素環と縮合した構造をもつもの,例.リファマイシン[3] | HB | CC | 4B064 | |
|
異項原子がN1個の縮合複素環 | HB | CC | 4B064 | |
|
異項原子がN2個以上の縮合複素環 | HB | CC | 4B064 | |
|
異項原子としてNとOのみを含む縮合複素環 | HB | CC | 4B064 | |
|
異項原子としてOのみを含む縮合複素環 | HB | CC | 4B064 | |
|
その他のもの | HB | CC | 4B064 | |