| 
 このページは、メイングループC07C5/00内の「FI」を全て表示しています。  | 
 HB:ハンドブック  | ||||
| 
 CC:コンコーダンス  | |||||
| 
 | 
同数の炭素原子を含有する炭化水素からの炭化水素の製造 | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・水素添加によるもの | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・非芳香族炭素―炭素二重結合の[3] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・・部分水添[3] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・炭素―炭素三重結合の | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・・炭素―炭素二重結合へ[3] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・6員芳香環の | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・・部分水添[3] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・異性化を同時に伴なうもの[3] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・異性化によるもの(水素添加を同時に伴なうものC07C5/13) | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・炭素―炭素不飽和結合の転位[3] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・・炭素―炭素二重結合の移動[3] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・炭化水素骨格における炭素原子の転位[3] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・・環数は変化しないで環構成炭素原子数が変化するもの[3] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・・環数が変化するもの[3] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・遊離水素の生成による脱水素によるもの[2] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・非芳香族炭素―炭素二重結合のみの生成[3] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・・接触的プロセス[3] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・炭素―炭素三重結合のみの生成[3] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・6員環から6員芳香環の生成,例.エチルシクロヘキサンの脱水素によるエチルベンゼンの製造[3] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・異性化を同時に伴なうもの[3] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・・6員環以外の環状化合物から6員芳香環を含有する化合物の製造[3] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・・6員芳香環への環化を伴なうもの,例.n―ヘキサンの脱水素によるベンゼンの製造[3] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・・・接触的プロセス[3] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・水素受容体による脱水素によるもの[2] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・ハロゲンまたはハロゲン含有化合物を受容体として用いるもの[2] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・硫黄または硫黄含有化合物を受容体として用いるもの[2] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・酸素を受容体として用いるもの[2] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・有機化合物を受容体として用いるもの[2] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・・炭化水素を受容体として用いるもの,例.炭化水素の不均化,すなわち2CnHp→CnHp+q+CnHp-q[2] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・C07C5/44~C07C5/50のグループの2以上に分類される少なくとも2つの化合物を含有する受容体を用いるもの[3] | HB | CC | 4H006 | |
| 
 | 
・・・酸素およびハロゲンまたはハロゲン含有化合物のいずれか一方のみを含有するもの[3] | HB | CC | 4H006 | |