テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H1)、4H005,4H006,4H030-4H038,4H040-4H044,4H046,4H051-4H054統合(H4)
4H006 | 有機低分子化合物及びその製造 | 有機化学 |
C07B31/00 -61/00@Z;63/00-63/04;C07C1/00-409/44 |
C07B31/00-61/00@Z;63/00-63/04;C07C1/00-409/44 | AA | AA00 発明の種類 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | |||||
・物質 | ・製造方法(←分離,精製,安定化) | ・用途 | ・装置 | ・その他(←移送,貯蔵,分解) | ||||||||
C07C1/00-409/44 | AB | AB00 用途 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB10 | |||
・農薬(←肥料) | ・・殺虫剤,殺鼠剤 | ・・殺菌剤,防黴剤 | ・・除草剤 | ・・有害生物忌避剤,誘引剤 | ・・植物生長調節剤 | ・食品,飼料材料(←飼料添加剤) | ||||||
AB12 | AB14 | AB20 | ||||||||||
・化粧品,シャンプ- | ・香料及びその応用 | ・医薬(←診断薬,抗アレルギ-剤) | ||||||||||
AB21 | AB22 | AB23 | AB24 | AB25 | AB26 | AB27 | AB28 | AB29 | ||||
・・中枢神経系に作用する医薬(←鎮静剤,解熱剤,鎮痛剤) | ・・抗炎症剤 | ・・循環器官に作用する医薬(←血管拡張剤,血圧降下剤,抗動脈硬化症剤) | ・・造血器官,血液,体液に作用する医薬(←抗血液凝固剤、止血剤) | ・・呼吸器官に作用する医薬(←抗喘息剤,鎮咳剤) | ・・消化器官に作用する医薬(←抗潰瘍剤) | ・・代謝系に作用する医薬(←ビタミン様剤,脂質低下剤,血糖低下剤) | ・・抗腫瘍剤(←制癌剤) | ・・抗菌剤、抗ウイルス剤 | ||||
AB40 | ||||||||||||
・触媒,反応助剤(←反応開始剤) | ||||||||||||
AB42 | AB44 | AB46 | AB48 | AB49 | AB50 | |||||||
・爆薬,火薬,推進薬 | ・燃料 | ・高分子単量体 | ・高分子添加剤 | ・・硬化剤 | ・・可塑剤 | |||||||
AB51 | AB60 | |||||||||||
・・劣化防止剤 | ・潤滑剤(←作動流体) | |||||||||||
AB61 | AB64 | AB66 | AB68 | AB70 | ||||||||
・・添加剤 | ・液晶及びその応用 | ・帯電防止剤 | ・界面活性剤(←起泡剤,消泡剤,乳化剤,可溶化剤,分散剤,湿潤剤,凝集剤,撥水剤,撥油剤) | ・洗浄剤 | ||||||||
AB72 | AB74 | AB76 | AB78 | AB80 | ||||||||
・繊維,紙材料(←サイズ剤) | ・建築材料(←セメント混和剤) | ・写真,印刷材料(←写真用感光剤,増感剤,インク) | ・電気,通信材料(←絶縁油) | ・化学的特性を利用するもの(←防火,防災,難燃剤,溶剤) | ||||||||
AB81 | AB82 | AB83 | AB84 | AB90 | ||||||||
・・反応試剤(←酸化剤,還元剤,光学分割剤) | ・・キレ-ト剤 | ・・安定剤(←酸化防止剤) | ・・合成中間体 | ・物理的特性を利用するもの(←粘度調節剤) | ||||||||
AB91 | AB92 | AB93 | AB99 | |||||||||
・・電気,磁気的特性 | ・・光学的特性(←赤外線吸収剤,紫外線吸収剤,X線吸収剤,発光性物質,テネブレッセンス化合物) | ・・熱的特性(←蓄熱剤,伝熱物質,冷媒,耐熱剤) | ・その他(←塗料,染料,接着剤) | |||||||||
C07B31/00-61/00@Z;63/00-63/04;C07C1/00-409/44 | AC | AC00 反応 |
AC10 | |||||||||
・C-C結合の生成・切断を含まないC-C結合の形の変化 | ||||||||||||
AC11 | AC12 | AC13 | AC14 | AC20 | ||||||||
・・還元(←ベンゼン→シクロヘキセン、-C≡C-→-CH=CH-) | ・・脱水素(←シクロヘキサン→ベンゼン、-CH2CH2-→-CH=CH-) | ・・分解(←C-X,C-O,C-N,C-S→C-H,脱X2,脱HX,脱水,-CH2 X→-CH3,-CHO→-CH3) | ・・異性化(←2重結合の移動) | ・C-C結合の生成・切断 | ||||||||
AC21 | AC22 | AC23 | AC24 | AC25 | AC26 | AC27 | AC28 | AC29 | AC30 | |||
・・付加(←COのオレフィンへの付加) | ・・置換(←Wittig反応) | ・・・C-H→C-C(←ベンゼン→ビフェニル) | ・・・C-X→C-C(←脱HX縮合) | ・・・C-O→C-C(←脱水縮合) | ・・分解(←CO2の脱離、炭化水素の脱離) | ・・異性化、転位(←シス・トランス異性化、メチル基の移動) | ・・環化による炭素環の生成、炭素環の開環(←縮合による環化) | ・・その他(←メタセシス、フィッシャ-、トロプシュ反応、Homologation反応、CH3 OH、CH3 OCH3→オレフィン、不均化、トランスアルキル化) | ・ハロゲン化(←ハロゲン交換) | |||
AC40 | ||||||||||||
・酸素含有官能基の形成または導入 | ||||||||||||
AC41 | AC42 | AC43 | AC44 | AC45 | AC46 | AC47 | AC48 | AC50 | ||||
・・水酸基またはO-金属基 | ・・・芳香環に直結した水酸基、O-金属基 | ・・エ-テル基、アセタ-ル基、ケタ-ル基またはオルトエステル基 | ・・カルボニル基 | ・・・アルデヒド基 | ・・カルボキシル基 | ・・・カルボン酸塩、酸ハロゲン化物、酸無水物 | ・・カルボン酸エステル基、炭酸エステル基(←エステル交換) | ・窒素含有官能基の形成または導入 | ||||
AC51 | AC52 | AC53 | AC54 | AC55 | AC56 | AC57 | AC59 | AC60 | ||||
・・ニトロ基またはニトロソ基 | ・・アミノ基(アミンのN-アルキル化、4級化、アミドのN-アルキル化) | ・・カルボン酸アミド基 | ・・シアノ基 | ・・イソシアナ-ト基 | ・・カルバメ-ト基 | ・・ウレイド基 | ・・その他の窒素含有官能基(←オキシム、アゾ) | ・硫黄含有官能基の形成または導入(←スルフィン酸、硫酸エステル) | ||||
AC61 | AC62 | AC63 | ||||||||||
・・スルホン酸またはその誘導体(←スルホン酸エステル、スルホン酸ハライド、スルホンアミド) | ・・スルホニル基またはスルフィニル基(スルホン、スルホキシド) | ・・メルカプト基またはスルフィド基 | ||||||||||
AC80 | ||||||||||||
・保護基または活性基の導入、脱離 | ||||||||||||
AC81 | AC82 | AC83 | AC84 | AC90 | ||||||||
・不斉合成;不斉保持合成 | ・ラセミ化;完全反転または部分反転 | ・光学活性化合物の分離;光学分割(具体的手段についてはADも付与している) | ・有機化合物中への同位元素の導入;標識化合物の合成 | ・他の一般的反応(←水和物の製造) | ||||||||
AC91 | AC92 | AC93 | ||||||||||
・・解重合 | ・・テロメリゼ-ション | ・・包接化合物の製造 | ||||||||||
AD | AD00 精製;分離;安定化;その他の物理的処理 |
AD10 | ||||||||||
・物理的処理 | ||||||||||||
AD11 | AD12 | AD13 | AD14 | AD15 | AD16 | AD17 | AD18 | AD19 | ||||
・・蒸留 | ・・・共沸蒸留 | ・・・抽出蒸留 | ・・・水蒸気蒸留 | ・・結晶化;結晶の精製または分離;晶析;造粒 | ・・液-液処理;抽出(←超臨界抽出、亜臨界抽出) | ・・固-液処理;固-気処理;吸着;クロマトグラフィー:固体による液体または気体の吸収:濾過:デカント:昇華 | ・・気-液処理;凝縮;液体による気体の吸収 | ・・膜分離(←半透膜、逆浸透膜) | ||||
AD30 | ||||||||||||
・化学的処理 | ||||||||||||
AD31 | AD32 | AD33 | AD40 | |||||||||
・・水素を使用するもの | ・・イオン交換 | ・・付加物、錯体の形成によるもの(←包接化合物、分子間化合物を利用した分離) | ・安定化;添加剤の使用 | |||||||||
AD41 | ||||||||||||
・・重合禁止剤 | ||||||||||||
BA | BA00 反応の促進・抑制(反応工学的手法によるもの→BD) |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・金属成分 | ・・1A族金属(Li、Na、K、Rb、Cs、Fr) | ・・・Li | ・・・Cs | ・・1B族金属(Cu、Ag、Au) | ・・2A族金属(Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra) | ・・2B族金属(Zn、Cd、Hg) | ・・3A族金属(Sc、Y、ランタノイド、アクチノイド) | ・・3B族金属(Al、Ga、In、Tl) | ・・4A族金属(Ti、Zr、Hf) | |||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | |||
・・4B族金属(Ge、Sn、Pb) | ・・5A族金属(V、Nb、Ta) | ・・5B族金属(Sb、Bi) | ・・6A族金属(Cr、Mo、W) | ・・6B族金属(Se、Te、Po) | ・・7A族金属(Mn、Tc、Re) | ・・8族金属 | ・・・鉄族(Fe、Co、Ni) | ・・・・Fe | ・・・・Co | |||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA26 | BA27 | BA28 | BA29 | BA30 | |||
・・・・Ni | ・・・白金族(Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt) | ・・・・Ru | ・・・・Rh | ・・・・Pd | ・・・・Pt | ・陰イオン成分・非金属成分 | ・・H(←水素化物) | ・・OH(←水酸化物) | ・・O(←酸化物) | |||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | BA35 | BA36 | BA37 | BA38 | BA39 | BA40 | |||
・・B(←ホウ酸塩、ホウ化物) | ・・C(←炭酸塩、カルボン酸塩、アルコラ-ト、AlEt3) | ・・Si(←ケイ酸塩) | ・・N(←硝酸塩、アンモニウム塩、シアン化物、NaNH2、NaNEt2) | ・・P(←リン酸塩、ホスホン酸塩) | ・・S(←硫化物、硫酸塩、スルホン酸塩、チオシアン化物) | ・・ハロゲン(←ハロゲン化物) | ・配位成分 | ・・無機配位子(←ハロゲン) | ・・・カルボニル(CO) | |||
BA41 | BA42 | BA43 | BA44 | BA45 | BA46 | BA47 | BA48 | BA49 | BA50 | |||
・・・アンミン(NH3) | ・・・シアノ(CN) | ・・有機配位子 | ・・・炭化水素 | ・・・含酸素配位子 | ・・・含窒素配位子 | ・・・複素環を持つ配位子 | ・・・含リン配位子 | ・金属を含まない有機化合物触媒 | ・・含酸素化合物 | |||
BA51 | BA52 | BA53 | BA55 | BA56 | BA60 | |||||||
・・含窒素化合物 | ・・含硫黄化合物 | ・・P、Si、B含有化合物 | ・担体成分 | ・担体の物理学的性質 | ・酸化触媒、脱水素触媒 | |||||||
BA61 | BA62 | BA63 | BA64 | BA65 | BA66 | BA67 | BA68 | BA69 | BA70 | |||
・還元触媒、水素化触媒 | ・異性化触媒、不均化触媒 | ・アルキル化触媒、脱アルキル化触媒 | ・フリ-デル・クラフト触媒 | ・相間移動触媒 | ・酸触媒(←鉱酸、ブレンステッド酸、プロトン酸) | ・・ルイス酸触媒 | ・・固体酸触媒(←活性白土、粘土鉱物) | ・塩基触媒 | ・ラネ-触媒 | |||
BA71 | BA72 | BA73 | BA74 | BA75 | BA80 | |||||||
・ゼオライト(←フッ石、アルミノシリケ-ト、モレキュラーシーブ) | ・イオン交換樹脂 | ・界面活性剤 | ・合金(各成分にも付与) | ・ヘテロポリ酸(各成分にも付与) | ・触媒のその他の特徴 | |||||||
BA81 | BA82 | BA83 | BA84 | BA85 | BA90 | |||||||
・・触媒の製造方法(←前処理、活性化) | ・・使用方法(←触媒床) | ・・回収・分離方法 | ・・再生方法 | ・・触媒の物理学的性質 | ・触媒不存在を特徴とするもの | |||||||
BA91 | BA92 | BA93 | BA94 | BA95 | ||||||||
・その他の促進・抑制方法(←超音波) | ・・酸受溶体(←脱ハロゲン化水素剤、酸結合剤) | ・・ラジカル開始剤 | ・・重合禁止剤 | ・・光照射(←化学線、放射線、増感剤) | ||||||||
BB | BB00 反応媒体、分離・精製・回収用溶媒 |
BB10 | ||||||||||
・有機溶媒 | ||||||||||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB18 | BB19 | BB20 | |||
・・炭化水素(ナフサ、灯油、石油エ-テルなど→BB48) | ・・ハロゲン化炭水素 | ・・含酸素化合物 | ・・・アルコ-ル | ・・・エ-テル | ・・・ケトン、アルデヒド | ・・・カルボン酸、カルボン酸エステル、炭酸エステル(カルボン酸無水物) | ・・含窒素化合物(←ニトロ化合物) | ・・・アミン | ・・・カルボン酸アミド | |||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB26 | BB30 | ||||||
・・・ニトリル | ・・含硫黄化合物 | ・・複素環式化合物 | ・・・異種原子として窒素のみを含有するもの | ・・・異種原子として酸素のみを含有するもの | ・・含リン化合物 | ・・無機溶媒 | ||||||
BB31 | BB40 | |||||||||||
・・・水 | ・プロトン性 | |||||||||||
BB41 | BB42 | BB43 | BB44 | BB45 | BB46 | BB47 | BB48 | BB49 | ||||
・非プロトン性(←中性、アプロチック) | ・極性(←双極子溶媒) | ・非極性(←無極性) | ・酸性 | ・塩基性 | ・水不混和性(←水非混和性、疎水性溶媒、水難溶性) | ・水混和性(←水性溶媒、水溶性溶媒) | ・石油系溶媒 | ・物理的表現で特定されたもの(←沸点、誘電率) | ||||
BB60 | ||||||||||||
・気相部分の媒体 | ||||||||||||
BB61 | BB62 | BB70 | ||||||||||
・・不活性ガス(←N2、He、Ar) | ・・水蒸気 | ・溶媒の不存在を特徴とするもの(←有機溶媒の不存在) | ||||||||||
BB71 | BB72 | |||||||||||
・・無水条件下 | ・溶解助剤、乳化剤 | |||||||||||
BC | BC00 反応パラメ-タ- |
BC10 | ||||||||||
・温度 | ||||||||||||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | BC16 | BC17 | BC18 | BC19 | ||||
・圧力 | ・相(←固相) | ・・気相 | ・・液相 | ・・・液相の状態に特徴のあるもの(←不均一系、エマルジョン) | ・pH(←数値による限定) | ・・酸性 | ・速度(←流量、還流比、空間速度) | ・時間 | ||||
BC30 | ||||||||||||
・成分比(←特定の成分の濃度) | ||||||||||||
BC31 | BC32 | BC33 | BC34 | BC35 | BC36 | BC37 | BC38 | BC40 | ||||
・・原料/原料 | ・・触媒/触媒 | ・・溶媒/溶媒 | ・・原料/触媒 | ・・原料/溶媒 | ・・触媒/溶媒 | ・・その他(3成分以上の比の限定、反応生成物を含む比の限定) | ・・パラメ-タ-の組合せを数式化したもの(←特殊パラメーター) | ・その他(←反応率、転化率、酸価、エステル価) | ||||
BC50 | ||||||||||||
・分離、精製、安定化におけるパラメ-タ- | ||||||||||||
BC51 | BC52 | BC53 | ||||||||||
・・温度 | ・・圧力 | ・・pH | ||||||||||
BD | BD00 反応工学的手法 |
BD10 | ||||||||||
・原料成分の調整・処理(←予熱、冷却、希釈、予備精製、相転換) | ||||||||||||
BD20 | ||||||||||||
・装置の改良によらない反応方法の改良(←特定成分の除去、反応熱の除去、向流反応、回分式) | ||||||||||||
BD21 | BD30 | |||||||||||
・・導入方法の改良・制御(分割導入、導入部位の特定) | ・特定成分(相)のリサイクル(循環使用) | |||||||||||
BD31 | BD32 | BD33 | BD34 | BD35 | BD36 | BD40 | ||||||
・・目的化合物 | ・・反応母液(目的化合物を主成分として含まないもの) | ・・・未反応原料成分、反応中間体 | ・・・反応副生成物(←反応水) | ・・・溶媒 | ・・・触媒 | ・・蒸留成分(←留出液、缶出液) | ||||||
BD41 | BD42 | BD43 | BD50 | |||||||||
・・抽出成分・相分離成分(←有機相、水相、水性流、水性媒体) | ・・濾過成分(←濾液) | ・・凝縮成分 | ・リサイクルされるゾ-ン | |||||||||
BD51 | BD52 | BD53 | BD60 | |||||||||
・・原料供給ゾ-ン | ・・反応ゾ-ン | ・・分離、回収、精製ゾ-ン | ・単一反応または精製、分離の多段階処理 | |||||||||
BD70 | ||||||||||||
・異なる複数反応に係る改良(←前の反応の反応混合物の未精製使用、工程の結合、組合せ) | ||||||||||||
BD80 | ||||||||||||
・装置の改良および使用(←特定の装置、例えば管状反応器、槽型反応器、トレー型反応器の使用) | ||||||||||||
BD81 | BD82 | BD83 | BD84 | |||||||||
・・反応装置の構造そのものの改良 | ・・分離・精製装置の構造そのものの改良 | ・・材質(←装置の防蝕方法) | ・・装置の組合わせ(←フロ-シ-ト) | |||||||||
BE | BE00 反応試剤(触媒として明らかなもの→BA01~85) |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE05 | BE06 | BE10 | ||||
・HX | ・HNO3(←亜硝酸、次亜硝酸) | ・H2SO4(←亜硫酸、発煙硫酸、カロ酸) | ・H3PO4(←ポリリン酸、亜リン酸、次亜リン酸) | ・HXOn (←過塩素酸、過ヨウ素酸、次亜塩素酸) | ・HCN | ・MOH、M2O(NH4OH→BE14) | ||||||
BE11 | BE12 | BE13 | BE14 | BE15 | BE20 | |||||||
・M’(OH)2、M’O | ・M2CO3 | ・M’CO3 | ・NH3 | ・MH、M’H2 | ・H2 | |||||||
BE21 | BE22 | BE23 | BE24 | BE27 | BE30 | |||||||
・M、M’ | ・MAlH4、その誘導体 | ・MBH4、その誘導体 | ・M”(←Zn、Fe) | ・NH2NH2 | ・O2 | |||||||
BE31 | BE32 | BE33 | BE36 | BE40 | ||||||||
・O3 | ・H2O2 | ・MnO2、CrO3、MMnO4、M2Cr2O7,MCrO4 | ・MXOn(←次亜塩素酸カリ、過ヨウ素酸ソーダ) | ・CO | ||||||||
BE41 | BE42 | BE43 | BE44 | BE50 | ||||||||
・CO2 | ・SO2 | ・SO3 | ・NOx | ・PXn | ||||||||
BE51 | BE52 | BE53 | BE54 | BE55 | BE56 | BE57 | BE60 | |||||
・SOX2、SO2X2 | ・COX2(←ホスゲン) | ・X2(←ICl) | ・POX3 | ・XSO3H | ・BX3(←BF3・Et2O) | ・SXn | ・H2O | |||||
BE61 | BE62 | BE63 | ||||||||||
・MX、M’X2 | ・M”Xn | ・M2SO4、M’SO4 | ||||||||||
BE90 | ||||||||||||
・その他 | ||||||||||||
C07C51/00-66/02;67/00-69/96;213/00-225/36;227/00-229/76;231/00-237/52 | BJ | BJ00 炭素環構造 |
BJ10 | |||||||||
・環式脂肪族基(6員芳香環以外の環) | ||||||||||||
BJ20 | ||||||||||||
・・非縮合環 | ||||||||||||
BJ30 | ||||||||||||
・・縮合環(6員芳香環との縮合環→BJ50) | ||||||||||||
BJ50 | ||||||||||||
・6員芳香環(キノン環→BJ10-30) | ||||||||||||
BM | BM00 ハロゲン |
BM10 | ||||||||||
・CR-X | ||||||||||||
BM20 | ||||||||||||
・Cy-X | ||||||||||||
BM30 | ||||||||||||
・Ar-X | ||||||||||||
BM71 | BM72 | BM73 | BM74 | |||||||||
・F | ・Cl | ・Br | ・I | |||||||||
BN | BN00 OH,OM |
BN10 | ||||||||||
・CR-OH,CR-OM | ||||||||||||
BN20 | ||||||||||||
・Cy-OH,Cy-OM | ||||||||||||
BN30 | ||||||||||||
・Ar-OH,Ar-OM | ||||||||||||
BN90 | ||||||||||||
・OM | ||||||||||||
BP | BP00 エ-テル,アセタ-ル,ケタ-ル,オルトエステル |
BP10 | ||||||||||
・CR-O-CR | ||||||||||||
BP20 | ||||||||||||
・CR-O-Cy | ||||||||||||
BP30 | ||||||||||||
・CR-O-Ar | ||||||||||||
BP40 | ||||||||||||
・Cy-O-Cy | ||||||||||||
BP50 | ||||||||||||
・Cy-O-Ar | ||||||||||||
BP60 | ||||||||||||
・Ar-O-Ar | ||||||||||||
BP90 | ||||||||||||
・アセタ-ル,ケタ-ル,オルトエステル | ||||||||||||
BQ | BQ00 アルデヒド |
BQ10 | ||||||||||
・CR-CHO | ||||||||||||
BQ20 | ||||||||||||
・Cy-CHO | ||||||||||||
BQ30 | ||||||||||||
・Ar-CHO | ||||||||||||
BR | BR00 ケトン,キノン |
BR10 | ||||||||||
・CR-CO-CR | ||||||||||||
BR20 | ||||||||||||
・CR-CO-Cy | ||||||||||||
BR30 | ||||||||||||
・CR-CO-Ar | ||||||||||||
BR40 | ||||||||||||
・Cy-CO-Cy | ||||||||||||
BR50 | ||||||||||||
・Cy-CO-Ar | ||||||||||||
BR60 | ||||||||||||
・Ar-CO-Ar | ||||||||||||
BR70 | ||||||||||||
・-CO-が環の一部であるもの | ||||||||||||
BR80 | ||||||||||||
・・キノン環 | ||||||||||||
BS | BS00 カルボン酸,その塩,ハライド,無水物 |
BS10 | ||||||||||
・CR-COOH,CR-COOM,CR-COX,(CR-CO)2O | ||||||||||||
BS20 | ||||||||||||
・Cy-COOH,Cy-COOM,Cy-COX,(Cy-CO)2O | ||||||||||||
BS30 | ||||||||||||
・Ar-COOH,Ar-COOM,Ar-COX,(Ar-CO)2O | ||||||||||||
BS70 | ||||||||||||
・COOM カルボン酸塩 | ||||||||||||
BS80 | ||||||||||||
・-CO-O-CO- カルボン酸無水物 | ||||||||||||
BS85 | BS90 | |||||||||||
・・混合酸無水物 | ・COX カルボン酸ハライド | |||||||||||
C07C213/00-225/36;227/00-229/76;231/00-237/52 | BT | BT00 エステル(CO7C213/~225/、227/~229/、231/~237 のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
BT10 | |||||||||
・(CH)-COO- | ||||||||||||
BT12 | BT14 | BT16 | BT20 | |||||||||
・・(CH)-COO-CR | ・・(CH)-COO-Cy | ・・(CH)-COO-Ar | ・Cy-COO- | |||||||||
BT22 | BT24 | BT26 | BT30 | |||||||||
・・Cy-COO-CR | ・・Cy-COO-Cy | ・・Cy-COO-Ar | ・Ar-COO- | |||||||||
BT32 | BT34 | BT36 | BT40 | |||||||||
・・Ar-COO-CR | ・・Ar-COO-Cy | ・・Ar-COO-Ar | ・-O-COO-(炭酸エステル) | |||||||||
BT50 | ||||||||||||
・-O-COX(ハロぎ酸エステル) | ||||||||||||
BT60 | ||||||||||||
・-OXn(ハロゲンのオキシ酸のエステル) | ||||||||||||
BT70 | ||||||||||||
・-O-NO、-O-NO2 | ||||||||||||
BU | BU00 ニトロ、ニトロソ、アミン(CO7C213/~225/、227/~229/、231/~237/のいずれかが付与されている場合に付与している) |
BU10 | ||||||||||
・-NO | ||||||||||||
BU12 | BU14 | BU16 | BU20 | |||||||||
・・CR-NO | ・・Cy-NO | ・・Ar-NO | ・-NO2 | |||||||||
BU22 | BU24 | BU26 | BU30 | |||||||||
・・CR-NO2 | ・・Cy-NO2 | ・・Ar-NO2 | ・-N<、>N+< (アミノ酸) | |||||||||
BU32 | BU34 | BU36 | BU38 | BU40 | ||||||||
・・C-N< | ・・・Cy・・・C-N< | ・・・Ar・・・C-N< | ・・・・Ar-C-N< | ・・・・Ar-C-C-N< | ||||||||
BU42 | BU44 | BU46 | BU48 | BU50 | ||||||||
・・Cy-N< | ・・・Cyが縮合環であるもの | ・・Ar-N< | ・・・Arが縮合環であるもの | ・・>N+<(第四級アンモニウム基) | ||||||||
C07C231/00-237/52 | BV | BV00 カルボン酸アミド(C07C231/~237/のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
BV10 | |||||||||
・HCON< | ||||||||||||
BV11 | BV12 | BV13 | BV14 | BV15 | BV16 | BV20 | ||||||
・・HCONH2 | ・・HCON-CR | ・・・HCON(CH3)2 ジメチルホルムアミドDMF | ・・・HCON(C2H5)2 ジエチルホルムアミド | ・・HCON-Cy | ・・HCON-Ar | ・C-CON< (Cが非環式不飽和炭化水素の一部であるもの-BV30-37) | ||||||
BV21 | BV22 | BV23 | BV24 | BV25 | BV30 | |||||||
・・C-CONH2 | ・・C-CON-CR | ・・・CH3CON(CH3)2 ジメチルアセトアミドDMA | ・・C-CON-Cy | ・・C-CON-Ar | ・・R′-CON<(R′:非環式不飽和炭化水素基) | |||||||
BV31 | BV32 | BV33 | BV34 | BV35 | BV36 | BV37 | BV40 | |||||
・・・R′-CONH2 | ・・・・CH2=CHCONH2 アクリルアミド | ・・・・CH2=C(CH3)CONH2 メタクリルアミド | ・・・R′-CON-CR | ・・・R′-CON-Cy | ・・・R′-CON-Ar | ・・・・CH2=CHCONHPh アクリルアニリド | ・・Cy…C-CON< | |||||
BV41 | BV42 | BV43 | BV44 | BV50 | ||||||||
・・・Cy…C-CONH2 | ・・・Cy…C-CON-CR | ・・・Cy…C-CON-Cy | ・・・Cy…C-CON-Ar | ・・Ar…C-CON< | ||||||||
BV51 | BV52 | BV53 | BV54 | BV55 | BV60 | |||||||
・・・Ar…C-CONH2 | ・・・・PhCH2CONH2 フェニルアセトアミド | ・・・Ar…C-CON-CR | ・・・Ar…C-CON-Cy | ・・・Ar…C-CON-Ar | ・Cy-CON< | |||||||
BV61 | BV62 | BV63 | BV64 | BV70 | ||||||||
・・Cy-CONH2 | ・・Cy-CON-CR | ・・Cy-CON-Cy | ・・Cy-CON-Ar | ・Ar-CON< | ||||||||
BV71 | BV72 | BV73 | BV74 | BV80 | ||||||||
・・Ar-CONH2 | ・・Ar-CON-CR | ・・Ar-CON-Cy | ・・Ar-CON-Ar | ・-CON+(BV10~74を付与) | ||||||||
C07C239/00-239/22;249/04-249/14;251/32-251/70;257/10-259/20;261/00;261/04;269/00-291/06;291/12-291/14 | BW | BW00 オキシム |
BW10 | |||||||||
・H2C=N-O- | ||||||||||||
BW11 | BW12 | BW13 | BW14 | BW15 | BW16 | BW17 | BW18 | BW19 | BW20 | |||
・CR-C=N-O- | ・・CR-CH=N-O- | ・・CR-C(CR)=N-O- | ・Cy-C=N-O- | ・・Cy-CH=N-O- | ・・Cy-C(CR)=N-O- | ・・Cy-C(Cy)=N-O- | ・Cy=N-O- | ・Ar-C=N-O- | ・・Ar-CH=N-O- | |||
BW21 | BW22 | BW23 | BW30 | |||||||||
・・Ar-C(CR)=N-O- | ・・Ar-C(Cy)=N-O- | ・・Ar-C(Ar)=N-O- | ・C=N-O-H | |||||||||
BW31 | BW32 | BW33 | BW40 | |||||||||
・C=N-O-CR | ・C=N-O-Cy | ・C=N-O-Ar | ・Cy・・・CR-C=N-O-,C=N-O-CR…Cy | |||||||||
BW41 | BW42 | BW43 | BW44 | BW45 | BW46 | |||||||
・Ar・・・CR-C=N-O-,C=N-O-CR…Ay | ・Ar・・・Cy-C=N-O-,C=N-O-Cy…Ar,Ar…Cy=N-O- | ・Cyが3員環を形成しているもの | ・Cyが6員環を形成しているもの | ・Cyが縮合環を形成しているもの | ・・縮合環の一部が芳香環であるもの | |||||||
C07B59/00 | CN | CN00 同位元素の種類(C07B59/00が付与されている場合に、付与している) |
CN10 | |||||||||
・D | ||||||||||||
CN20 | ||||||||||||
・T | ||||||||||||
CN30 | ||||||||||||
・C | ||||||||||||
CN40 | ||||||||||||
・ハロゲン | ||||||||||||
CN50 | ||||||||||||
・・I | ||||||||||||
CN60 | ||||||||||||
・その他の非金属元素(B、N、O、Si、P、As、Se、Te、希ガス元素) | ||||||||||||
CN70 | ||||||||||||
・金属元素 | ||||||||||||
CN80 | ||||||||||||
・・3A族(Sc、Y、ランタノイド、アクチノイド) | ||||||||||||
CN90 | ||||||||||||
・・7A族(Mn、Tc、Re) | ||||||||||||
C07C1/00-15/62;27/00-39/44 | DA | DA00 ゼオライト、アルミノシリケ-ト;イオン交換樹脂(C071/~15,27/~39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
DA10 | |||||||||
・ゼオライト、アルミノシリケ-ト | ||||||||||||
DA12 | DA15 | DA20 | ||||||||||
・・ZSM型(←ZSM-5、ZSM-11) | ・・ZSM型以外のもの(←A、X、Y、Nu-1、フェリエライト、モルデナイト、フォージャサイト、モンモリロナイト) | ・・組成(←組成比) | ||||||||||
DA25 | DA30 | |||||||||||
・・・シリカ/アルミナ比 | ・・酸形、水素形 | |||||||||||
DA35 | DA40 | |||||||||||
・・イオン交換、金属イオン | ・・X線回折パタ-ン | |||||||||||
DA42 | DA44 | DA46 | DA50 | |||||||||
・・拘束係数、制御指数、コンストレイント、インデックス(CI) | ・・粒径、粒径分布 | ・・細孔径、細孔容積、主空洞の種類・サイズ | ・・製法、原料(原料のモル比→DA20)、反応試剤・溶媒 | |||||||||
DA55 | DA60 | |||||||||||
・・再生法 | ・イオン交換樹脂 | |||||||||||
DA62 | DA64 | DA66 | DA70 | |||||||||
・・酸性(-PO3H2、-CO2H) | ・・・強酸性(-SO3H) | ・・塩基性 | ・・物理的性質、化学的性質(←交換容量、平均孔直径) | |||||||||
DA80 | ||||||||||||
・・製法、再生法 | ||||||||||||
C07C17/00-25/28 | EA | EA00 ハロゲン化炭化水素(C07C19/~25/ のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
EA01 | EA02 | EA03 | EA10 | ||||||
・環を有しない化合物 | ・・飽和化合物 | ・・不飽和化合物 | ・環を有する化合物 | |||||||||
EA11 | EA12 | EA13 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | ||||||
・・環として芳香環以外の環のみを有する化合物 | ・・・飽和化合物 | ・・・・2つ以上の環を有する化合物 | ・・・・・縮合環を有する化合物 | ・・・不飽和化合物 | ・・・・2つ以上の環を有する化合物 | ・・・・・縮合環を有する化合物 | ||||||
EA21 | EA22 | EA23 | ||||||||||
・・環として芳香環のみを有する化合物 | ・・・2つ以上の環を有する化合物 | ・・・・縮合環を有する化合物 | ||||||||||
EA31 | EA32 | EA33 | EA34 | EA35 | EA36 | EA37 | EA38 | EA39 | EA40 | |||
・・環として芳香環およびそれ以外の環を有する化合物 | ・・・芳香環でない環がすベて飽和である化合物 | ・・・・2つの環を有する化合物 | ・・・・3つの環を有する化合物 | ・・・・・1つの芳香環を有する化合物 | ・・・・・2つの芳香環を有する化合物 | ・・・・4つ以上の環を有する化合物 | ・・・芳香環でない環のうち少なくとも1つが不飽和である化合物 | ・・・・2つの環を有する化合物 | ・・・・3つの環を有する化合物 | |||
EA41 | EA42 | EA43 | ||||||||||
・・・・・1つの芳香環を有する化合物 | ・・・・・2つの芳香環を有する化合物 | ・・・・4つ以上の環を有する化合物 | ||||||||||
EB | EB00 安定化剤(混合物は各成分にタ-ム付与)(C07C17/~25/のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB05 | EB06 | EB07 | EB10 | |||
・無機化合物 | ・・金属化合物 | ・・・アルミナ | ・・非金属化合物 | ・・・シリカ | ・・・活性炭 | ・・ゼオライトまたはその他の天然無機化合物 | ・有機化合物 | |||||
EB11 | EB12 | EB13 | EB14 | EB15 | EB16 | EB17 | EB18 | EB19 | EB20 | |||
・・複素環を有しない化合物 | ・・・炭化水素 | ・・・ハロゲン化炭化水素 | ・・・酸素原子を含有する化合物 | ・・・・水酸基又はO-金属基を有する化合物 | ・・・・・飽和化合物 | ・・・・・不飽和化合物 | ・・・・・・芳香環を有する化合物 | ・・・・エ-テル結合を有する化合物 | ・・・・・飽和化合物 | |||
EB21 | EB22 | EB23 | EB24 | EB25 | EB26 | EB27 | EB28 | EB29 | EB30 | |||
・・・・・不飽和化合物 | ・・・・・・芳香環を有する化合物 | ・・・・アルデヒド | ・・・・ケトン、ケテン、キノン | ・・・・カルボン酸 | ・・・・カルボン酸又はハロゲンオキシ酸のエステル | ・・・・・飽和化合物 | ・・・・・不飽和化合物 | ・・・・・・芳香環を有する化合物 | ・・・窒素原子を含有する化合物 | |||
EB31 | EB32 | EB33 | EB34 | EB35 | EB36 | EB37 | EB38 | EB39 | EB40 | |||
・・・・ニトロ、ニトロソ、ヒドロキシルアミノ | ・・・・・飽和化合物 | ・・・・・不飽和化合物 | ・・・・・・芳香環を有する化合物 | ・・・・アミノ基を有する化合物、第四アンモニウム化合物 | ・・・・・飽和化合物 | ・・・・・不飽和化合物 | ・・・・・・芳香環を有する化合物 | ・・・・カルボン酸アミド | ・・・・・飽和化合物 | |||
EB41 | EB42 | EB43 | EB44 | |||||||||
・・・・・不飽和化合物 | ・・・・・・芳香環を有する化合物 | ・・・・カルボン酸ニトリル | ・・・硫黄原子を含有する化合物 | |||||||||
EB51 | EB52 | EB53 | EB54 | EB55 | EB57 | EB58 | EB59 | EB60 | ||||
・・複素環を有する化合物 | ・・・複素環中にヘテロ原子として窒素原子のみを有する化合物 | ・・・・置換もしくは非置換のピリジン | ・・・・置換もしくは非置換のピリミジン | ・・・複素環中にヘテロ原子として酸素原子のみを有する化合物 | ・・・・置換もしくは非置換のジオキサン | ・・・・置換もしくは非置換のトリオキサン | ・・・・エポキシ化合物 | ・・・・・エ-テル基を有する化合物 | ||||
EB61 | EB62 | EB63 | EB64 | EB65 | ||||||||
・・・・・エステル基を有する化合物 | ・・・複素環中にヘテロ原子として硫黄原子のみを有する化合物 | ・・・同一複素環中にヘテロ原子として窒素原子及び酸素原子のみを有する化合物 | ・・・同一複素環中にヘテロ原子窒素原子および硫黄原子のみ有する化合物 | ・・・同一複素環中にヘテロ原子酸素原子および硫黄原子のみ有する化合物 | ||||||||
EB71 | EB72 | |||||||||||
・・C、H、X、O、N、S以外の元素を含有する有機化合物 | ・・・リンを含有する化合物 | |||||||||||
EB81 | EB90 | |||||||||||
・・構造不明化合物または天然有機化合物 | ・・有機高分子化合物 | |||||||||||
C07C27/00-39/44 | FC | FC00 炭素骨格(C07C27/~39/のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
||||||||||
FC20 | ||||||||||||
・環式脂肪族基(6員芳香環以外の環) | ||||||||||||
FC22 | FC24 | FC26 | FC28 | FC30 | ||||||||
・・非縮合環 | ・・縮合環(スピロ縮合を含む)(6員芳香環との縮合環→FC56) | ・・・2環からなる縮合環 | ・・・・〔3.3.0〕系 | ・・・・〔4.3.0〕系 | ||||||||
FC32 | FC34 | FC36 | ||||||||||
・・・・〔4.4.0〕系 | ・・・・〔2.2.1〕系 | ・・・3環以上からなる縮合環 | ||||||||||
FC50 | ||||||||||||
・6員芳香環 | ||||||||||||
FC52 | FC54 | FC56 | ||||||||||
・・非縮合環 | ・・縮合環 | ・・・非芳香環との縮合環 | ||||||||||
FC70 | ||||||||||||
・6員芳香環以外の不飽和結合 | ||||||||||||
FC72 | FC74 | FC76 | FC78 | FC80 | ||||||||
・・C=C | ・・・1個のC=C | ・・・2個のC=C | ・・・3個以上のC=C | ・・C三C | ||||||||
FE | FE00 官能基(C07C27/~39/のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
FE10 | ||||||||||
・OH、OM(M:金属) | ||||||||||||
FE11 | FE12 | FE13 | FE19 | |||||||||
・・CR-OH、CR-OM(CR:acyclic carbon非環式炭素) | ・・Cy-OH、Cy-OM(Cy:alicyclic ring脂環式の環) | ・・Ar-OH、Ar-OM(Ar:aromatic ring芳香環) | ・・OM(FE11~13にも付与) | |||||||||
FE70 | ||||||||||||
・ハロゲン | ||||||||||||
FE71 | FE72 | FE73 | FE74 | FE75 | FE76 | FE77 | ||||||
・・CR-X | ・・Cy-X | ・・Ar-X | ・・F | ・・Cl | ・・Br | ・・I | ||||||
FG | FG00 アルコ-ル(C07C27/~39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
|||||||||||
FG20 | ||||||||||||
・非環式脂肪族飽和多価アルコ-ル(環部分やOH以外の置換基をもたないもの) | ||||||||||||
FG22 | FG24 | FG26 | FG28 | FG29 | FG30 | |||||||
・・2価アルコ-ル | ・・・エチレングリコール | ・・・プロパンジオ-ル(1,2-、1,3-、) | ・・・ブタンジオール(1,2-、1,3-、1,4-、2,3-) | ・・・その他の2価アルコ-ル | ・・3価アルコ-ル(←グリセリン) | |||||||
FG40 | ||||||||||||
・・4価アルコ-ル(←ペンタエリスリト-ル) | ||||||||||||
FG50 | ||||||||||||
・・5価アルコ-ル(←キシリト-ル) | ||||||||||||
FG60 | ||||||||||||
・・6価アルコ-ル(←ソルビト-ル、マンニト-ル) | ||||||||||||
FG90 | ||||||||||||
・・その他の多価アルコ-ル | ||||||||||||
C07C41/00-43/32 | GN | GN00 製法(C07C41/~43/のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
GN01 | GN02 | GN03 | GN04 | GN05 | GN06 | GN07 | GN08 | ||
・エ-テル基の生成 | ・・置換反応によるもの | ・・・アルコ-ルとハロゲン化化合物から(←WILLIAMSON合成) | ・・・アルコ-ルとエステル系化合物(硫酸ジアルキル、芳香族スルホン酸エステル、カルボン酸エステル、リン酸エステルなど)から | ・・・アルコ-ルとアルコ-ルから(脱水) | ・・・オキシラン環の開環によるもの | ・・・エ-テル交換によるもの | ・・・その他の置換反応によるもの | |||||
GN20 | ||||||||||||
・・付加反応によるもの | ||||||||||||
GN21 | GN22 | GN23 | GN24 | GN30 | ||||||||
・・・C=Cへの付加 | ・・・C三Cへの付加 | ・・・カルボニル化合物への付加 | ・・エ-テル基を生成するその他の反応 | ・アセタ-ル、ケタ-ル基の生成 | ||||||||
GN31 | GN32 | GN33 | GN34 | GN35 | GN36 | GN37 | GN38 | |||||
・・置換反応によるもの | ・・・アルコ-ルとハロゲン化合物から | ・・・アルコ-ルと(チオ)アセタ-ルから | ・・付加反応によるもの | ・・・C=Cへの付加 | ・・・C三Cへの付加 | ・・・カルボニル化合物への付加 | ・・その他の反応によるもの | |||||
GN50 | ||||||||||||
・オルトエステル基の生成 | ||||||||||||
GN51 | GN52 | GN53 | ||||||||||
・・ニトリルから | ・・オルト(チオ)エステルから | ・・その他の反応 | ||||||||||
GP | GP00 目的化合物(C07C41/~43/のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
GP01 | GP02 | GP03 | GP04 | GP05 | GP06 | GP10 | ||||
・CR-O-CR(CR:非環式炭素) | ・CR-O-Cy(Cy:脂環式環) | ・CR-O-Ar(Ar:芳香環) | ・Cy-O-Cy | ・Cy-O-Ar | ・Ar-O-Ar | ・CR-OH、CR-OM(M:金属) | ||||||
GP11 | GP12 | GP20 | ||||||||||
・Cy-OH、Cy-OM | ・Ar-OH、Ar-OM | ・CR-X(X:ハロゲン) | ||||||||||
GP21 | GP22 | GP30 | ||||||||||
・Cy-X | ・Ar-X | ・ジメチルエ-テル | ||||||||||
GP31 | GP40 | |||||||||||
・メチル-第三級非置換アルキルエ-テル | ・ビスフェノ-ルアルキレンオキサイド付加物誘導体 | |||||||||||
GP41 | GP50 | |||||||||||
・2,3,5-置換ハイドロキノン誘導体 | ・オルトギ酸エステル | |||||||||||
GP51 | GP52 | |||||||||||
・オルト酢酸エステル | ・オルト炭酸エステル | |||||||||||
C07C67/00-69/96 | KA | KA00 エステルの製法(C07C67/~69/のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | KA06 | KA10 | |||
・カルボン酸エステルの製法 | ・・エステル基相互の反応によるもの | ・・エステル基と水酸基との反応によるもの | ・・カルボン酸または無水物とエステル基との反応によるもの(カルボン酸ハロゲン化物からの製法→KA14) | ・・・エステル基が鉱酸エステル基(炭素-ハロゲン結合を有する化合物を含む)であるもの | ・・カルボン酸または無水物と有機化合物の水酸基またはO-金属基との反応によるもの | ・・カルボン酸または無水物と炭化水素基との反応によるもの(付加反応によるもの→KA11) | ||||||
KA11 | KA12 | KA13 | KA14 | KA15 | KA16 | KA17 | KA18 | KA19 | KA20 | |||
・・カルボン酸または無水物と炭素-炭素不飽和結合との反応によるもの | ・・・酸素の存在下に行なうもの | ・・・・白金族金属またはそれらの化合物の存在下に行うもの | ・・カルボン酸ハロゲン化物からのもの | ・・窒素含有基のエステルへの転換によるもの | ・・・アミドまたはラクタムからのもの | ・・・ニトリルからのもの | ・・カルボン酸またはその誘導体と炭素-酸素エーテル結合(例、アセタール、テトラヒドロフラン)との反応によるもの | ・・・オキシラン環を用いるもの | ・・オルトエステルからのもの | |||
KA30 | ||||||||||||
・・エステル基を生成せずにエステルのアルコ-ル部分を変化させることによるもの | ||||||||||||
KA31 | KA32 | KA33 | KA34 | KA35 | KA36 | KA37 | ||||||
・・エステル基を生成せずにエステルの酸部分を変化させることによるもの | ・・一酸化炭素またはホルメ-トとの反応によるもの(KA02,KA03,KA04,KA05が優先) | ・・・一酸化炭素とエ-テルとの反応によるもの | ・・・不飽和炭素一炭素結合への付加によるもの | ・・エステルの酸部分に変化する官能基の酸化によるもの | ・・アルデヒドの酸化-還元によるもの(例.ティシェンコ反応) | ・・ケテンまたはポリケテンからのもの | ||||||
KA50 | ||||||||||||
・炭酸エステルまたはハロ蟻酸エステルの製法 | ||||||||||||
KA51 | KA52 | KA53 | KA54 | KA55 | KA56 | KA57 | KA58 | KA59 | KA60 | |||
・・炭酸エステルの製法 | ・・・ホスゲンからの | ・・・ハロホルメ-トからの(←クロル蟻酸エステルからの) | ・・・二酸化炭素からの | ・・・無機カ-ボネ-トからの(←アルカリ金属炭酸塩からの) | ・・・二酸化炭素および無機カ-ボネ-トからの | ・・・有機カ-ボネ-トからの | ・・・・アルキレンカ-ボネ-トからの | ・・・一酸化炭素からの | ・・・・一酸化炭素および酸素からの | |||
KA61 | KA62 | KA63 | KA70 | |||||||||
・・・カルバミド酸エステル(ウレタン類)からの | ・・・尿素からの | ・・・その他の化合物からの | ・・ハロ蟻酸エステルの製法 | |||||||||
KA71 | KA72 | KA73 | KA74 | |||||||||
・・・ホスゲンからの | ・・・ハロホルメ-トからの | ・・・一酸化炭素からの | ・・・その他の化合物からの | |||||||||
C07C69/003-69/017 | KC | KC00 酸部分が種々の場合をとり得るエステル |
KC10 | |||||||||
・エステル化されているカルボキシル基が非環式炭素原子または水素に結合しているもの | ||||||||||||
KC12 | KC14 | KC20 | ||||||||||
・・飽和カルボン酸のエステル | ・・不飽和カルボン酸のエステル | ・エステル化されているカルボキシル基が6員芳香族環以外の環の炭素原子に結合しているもの | ||||||||||
KC30 | ||||||||||||
・エステル化されているカルボキシル基が6員芳香族環の炭素原子に結合しているもの | ||||||||||||
C07C69/025 | KD | KD00 アルコ-ル部分が非環式炭素原子に結合している不飽和アルコールであるもの(C07C69/025 のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
KD10 | |||||||||
・不飽和アルコ-ル部分が環を含むもの | ||||||||||||
C07C69/54 | KE | KE00 アクリル酸またはメタクリル酸のエステル |
KE10 | |||||||||
・カルボン酸として多価カルボン酸を併用したもの | ||||||||||||
KE20 | ||||||||||||
・エステル化されている水酸基が環に結合して | ||||||||||||
C07C69/66-69/738 | KF | KF00 酸素含有置換基を有するカルボン酸のエステル(C07C69/66~69/738 のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
KF10 | |||||||||
・エステル基の炭素が結合している炭素鎖がフッ素原子を有するもの | ||||||||||||
KF20 | ||||||||||||
・酸部分の構造により特徴付けられるもの | ||||||||||||
KF21 | KF22 | KF23 | KF24 | |||||||||
・・ミクロペンタン(ペンテン)環を含むもの | ・・ビシクロオクタン(オクテン)環を含むもの | ・・Ph-O-Ph構造を含むもの | ・・Ph-C-Ph構造を含むもの | |||||||||
C07C227/00-229/76 | NB | NB00 アミノカルボン酸(C07C227/229のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
NB10 | |||||||||
・アスパラギン酸(Asp) | ||||||||||||
NB11 | NB12 | NB13 | NB14 | NB15 | NB16 | NB17 | NB18 | NB19 | NB20 | |||
・アラニン(Ala) | ・β-アラニン | ・イソロイシン(Ile) | ・オルニチン(Orn) | ・カルニチン | ・グリシン(Gly) | ・グルタミン酸(Glu) | ・スレオニン(Thr) | ・セリン(Ser) | ・チロシン(Tyr) | |||
NB21 | NB22 | NB23 | NB24 | NB25 | NB26 | NB27 | NB28 | |||||
・バリン(Val) | ・フェニルアラニン(Phe) | ・リジン(Lys) | ・ロイシン(Leu) | ・DOPA | ・EDTA | ・イミノジ酢酸 | ・ニトリロトリ酢酸 | |||||
C07C253/00-255/67;261/02 | QN | QN00 ニトリルの製法(C07C253/~255/、261/02 のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
QN02 | QN04 | QN06 | QN08 | QN10 | |||||
・窒素酸化物と有機化合物との反応によるもの | ・ハロゲン化シアン、例、CICN有機化合物との反応によるもの | ・N-ホルミル化アミノ化合物からのもの | ・シアン化水素、またはその塩の不飽和化合物への付加によるもの | ・・C=Cへの付加 | ||||||||
QN12 | QN14 | QN16 | QN18 | QN20 | ||||||||
・・C三Cへの付加 | ・ハロゲン原子のシアノ基による置換 | ・シアン化物とラクトンまたはエ-テル化もしくはエステル化された水酸基を含有する化合物との反応によるもの | ・アンモニア又はアミンと、6員芳香環以外の炭素-炭素多重結合を含有する化合物との反応によるもの | ・カルボン酸アミドの脱水によるもの | ||||||||
QN22 | QN24 | QN26 | QN28 | QN30 | ||||||||
・カルボキシル基のシアノ基による置換 | ・炭化水素のアンモキシデ-ション | ・・炭素-炭素多重結合を含有するもの(←不飽和アルデヒト) | ・・6員芳香環を含有するもの(←スチレン) | ・シアノ基の形成の関与しない反応 | ||||||||
QN32 | ||||||||||||
・・シアノ化合物の二量化によるもの | ||||||||||||
C07C239/00-239/22;249/04-249/14;251/32-251/70;257/10-259/20;261/00;261/04;269/00-291/06;291/12-291/14 | RA | RA00 カルバミン酸エステルの構造 |
RA02 | RA04 | RA06 | RA08 | RA10 | |||||
・カルバマート基の窒素原子が水素原子または非環式炭素原子に結合しているもの | ・・カルバマ-ト基の酸素原子が非環式炭素原子に結合しているもの | ・・・非置換炭化水素基の炭素原子に結合しているもの | ・・・ハロゲン原子またはニトロもしくはニトロソ基で置換された炭化水素基の炭素原子に結合しているもの | ・・・単結合の酸素原子で置換された炭化水素基の炭素原子に結合しているもの | ||||||||
RA12 | RA14 | RA16 | RA18 | RA20 | ||||||||
・・・二重結合の酸素原子で置換された炭化水素基の炭素原子に結合しているもの | ・・・ニトロもしくはニトロソ基の一部でない窒素原子で置換された炭化水素基の炭素原子に結合しているもの | ・・・カルボキシル基で置換された炭化水素基の炭素原子に結合しているもの | ・・少なくとも一個のカルバマ-ト基の酸素原子が6員芳香環以外の環の炭素原子に結合しているもの | ・・少なくとも一個のカルバマート基の酸素原子が6員芳香環の炭素原子に結合しているもの | ||||||||
RA22 | RA24 | RA26 | RA28 | RA30 | ||||||||
・・・非縮合6員芳香環の炭素原子に結合しているもの | ・・・縮合環系の一部である6員芳香環の炭素原子に結合しているもの | ・カルバマート基の窒素原子が6員芳香環以外の環の炭素原子に結合しているもの | ・・カルバマ-ト基の酸素原子が非環式炭素原子に結合しているもの | ・・少なくとも一個のカルバマート基の酸素原子が6員芳香環以外の環の炭素原子に結合しているもの | ||||||||
RA32 | RA34 | RA36 | RA38 | RA40 | ||||||||
・・少なくとも一個のカルバマ-ト基の酸素原子が6員芳香環の炭素原子に結合しているもの | ・カルバマ-ト基の窒素原子が6員芳香環の環の炭素原子に結合しているもの | ・・カルバマ-ト基の酸素原子が非環式炭素原子に結合しているもの | ・・・非置換炭化水素基の炭素原子に結合しているもの | ・・・ハロゲン原子またはニトロもしくはニトロソ基で置換された炭化水素基の炭素原子に結合しているもの | ||||||||
RA42 | RA44 | RA46 | RA48 | RA50 | ||||||||
・・・単結合の酸素原子で置換された炭化水素基の炭素原子に結合しているもの | ・・・二重結合の酸素原子で置換された炭化水素基の炭素原子に結合しているもの | ・・・ニトロ、ニトロソ基の一部でない窒素原子で置換された炭化水素基の炭素原子に結合しているもの | ・・・カルボキシル基で置換された炭化水素基の炭化水素基の炭素原子に結合しているもの | ・・少なくとも一個のカルバマート基の酸素原子が6員芳香環以外の環の炭素原子に結合しているもの | ||||||||
RA52 | RA54 | RA56 | ||||||||||
・・少なくとも一個のカルバマート基の酸素原子が6員芳香環の炭素原子に結合しているもの | ・1分子中に2個のカルバマ-ト基を有するもの | ・1分子中に3個以上のカルバマ-ト基を有するもの(RA54、RA56については、さらにカルバマート基の窒素原子、酸素原子に結合している炭素原子の種類によりRA02-RA52を付与している) | ||||||||||
RB | RB00 カルバミン酸エステルの製造 |
RB02 | RB04 | RB06 | RB08 | RB10 | ||||||
・N含有化合物を原料とするもの | ・・アミンまたはNH3と炭酸誘導体との反応 | ・・XCNまたはHNCOとROHとの反応 | ・・酸存在下、シアン酸塩とROHとの反応 | ・・(置換)尿素とROHとの反応 | ||||||||
RB12 | RB14 | RB16 | RB18 | RB20 | ||||||||
・・(置換)尿素とエポキシドとの反応 | ・・N含有化合物とCOとROHを含む反応系 | ・・・N含有化合物がニトロ化合物であるもの | ・・・N含有化合物がアミンであるもの | ・・・N含有化合物が(置換)尿素であるもの | ||||||||
RB22 | RB24 | RB26 | RB28 | RB30 | ||||||||
・・・N含有化合物がニトロ化合物、アミンおよび(置換)尿素の2種類以上を含むもの | ・・・その他のN含有化合物を含むもの | ・・イソシアナ-トを原料とするもの | ・・・イソシアナ-トとROHとの反応 | ・・・イソシアナ-トのブロック方法 | ||||||||
RB32 | RB34 | RB36 | ||||||||||
・・カルバミン酸(誘導体)のエステル化 | ・カルバマ-ト基の形成に関与しない反応によるもの | ・・メチレン化方法 | ||||||||||
C07C313/00-323/67 | TA | TA00 対象化合物の種類(C07C313/~323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
TA01 | TA02 | TA03 | TA04 | TA05 | |||||
・-SO-に関するもの | ・-SO2-に関するもの | ・-SO-と-SO2-とが択一的 | ・ーS-に関するもの | ・-S-と-SO-又は-SO2-とが択一的 | ||||||||
TB | TB00 -SOn-含有特定部分構造(C07C313/~323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
TB01 | TB02 | TB03 | TB04 | TB05 | ||||||
・特定のスルホニル基をもつ化合物 | ・・CH3-SO2- | ・・CF3-SO2- | ・・C6H5-SO2- | ・・CH3-C6H4-SO2- | ||||||||
TB11 | TB12 | TB13 | TB14 | |||||||||
・Ph-SOn-Ph | ・・Ph-SO-Ph | ・・Ph-SO2-Ph | ・・Ph-S-Ph | |||||||||
TB21 | TB22 | TB23 | ||||||||||
・-SOn-C=C< | ・・-SOn-CH=CH2 | ・・・Ar-SOn-CH=CH2 | ||||||||||
TB31 | TB32 | TB33 | TB34 | TB35 | TB36 | TB37 | TB38 | TB39 | TB40 | |||
・-SOn-炭素骨格-O- | ・・-SOn-C・・・C-O- | ・・・-SOn-C-O- | ・・・・-SOn-CH2O- | ・・・-SOn-C-C-O- | ・・・・-SOn-CH2CH2O- | ・・・・・Ar-SOn-CH2CH2O- | ・・・-SOn-C-C-C-O- | ・・-SOn-C・・・Ar-O- | ・・-SOn-Ar・・・C-O- | |||
TB41 | TB42 | |||||||||||
・・-SOn-Ar・・・Ar-O- | ・・・-SOn-Ar-O- | |||||||||||
TB51 | TB52 | TB53 | TB54 | TB55 | TB56 | TB57 | TB58 | TB59 | TB60 | |||
・-SOn-炭素骨格-O-[COOH] | ・・-SOn-C…C-[COOH] | ・・・-SOn-C-〔COOH〕 | ・・・・-SOn-CH2-[COOH] | ・・・-SOn-C-C-[COOH] | ・・・・-SOn--CH2CH2-[COOH] | ・・-SOn-C…Ar-[COOH] | ・・-SOn-Ar…C-[COOH] | ・・・-SOn-Ar-C-〔COOH〕 | ・・-SOn-Ar…Ar-[COOH] | |||
TB61 | ||||||||||||
・・・-SOn-Ar-[COOH] | ||||||||||||
TB71 | TB72 | TB73 | TB74 | TB75 | TB76 | TB77 | TB78 | TB79 | TB80 | |||
・-S-炭素骨格-〔S〕- | ・・-S-炭素骨格-S- | ・・・-S-C・・・C-S- | ・・・・-S-C-S- | ・・・・-S-C-C-S- | ・・・・・-S-CH2CH2-S- | ・・-S-炭素骨格-SO(2)-R | ・・・-S-C・・・C-SO(2)-R | ・・・・-S-C-SO(2)-R | ・・・-S-Ar・・・Ar-SO(2)-R | |||
TB81 | ||||||||||||
・・・・-S-Ar-SO(2)-R | ||||||||||||
TC | TC00 -SOn-不含特定部分構造(C07C313/~323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
TC01 | TC02 | TC03 | TC04 | TC05 | TC06 | TC07 | TC08 | TC09 | TC10 | |
・飽和又は不飽和非芳香族炭素環式化合物 | ・・飽和又は不飽和3員環 | ・・・(3員環)-C-O- | ・・・(3員環)-[COOH] | ・・・・>C=C-(3員環)-[COOH] | ・・飽和又は不飽和5員環 | ・・・シクロペンタノン環 | ・・・シクロペンテノン環 | ・・飽和又は不飽和6員環 | ・・・飽和又は不飽和シクロヘキサノン環 | |||
TC11 | ||||||||||||
・・縮合環 | ||||||||||||
TC21 | TC22 | TC23 | TC24 | TC25 | ||||||||
・Ph-X-Ph(X:C、O、N) | ・・Ph-C-Ph | ・・・Ph-CH2-Ph | ・・Ph-O-Ph | ・・Ph-CO-Ph | ||||||||
TC31 | TC32 | TC33 | TC34 | TC35 | TC36 | TC37 | ||||||
・特定官能基 | ・・Ar-OH | ・・-CHO | ・・>N-C-[COOH] | ・・-[SO3H]、-SO2-ヘテロ原子 | ・・・-SO2-O- | ・・・-SO2-N< | ||||||
C07C325/00-381/14 | TN | TN00 チオ誘導体のもつ官能基(C07C325/~381/ のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
TN10 | |||||||||
・ハロゲン | ||||||||||||
TN20 | ||||||||||||
・-NO、-NO2 | ||||||||||||
TN30 | ||||||||||||
・ーOH、-O-(エーテル) (-O-acyl→TN60) | ||||||||||||
TN40 | ||||||||||||
・-CHO、-CO-(ケトン、キノン) | ||||||||||||
TN50 | ||||||||||||
・ーN<(アミノ基)、=N-(イミノ基)(>N-acyl→TN60) | ||||||||||||
TN60 | ||||||||||||
・ーCOO-、ーCON<、ーCN、ーC(-N)=N-、-C(-O)=N-、(カルボン酸および誘導体) | ||||||||||||
TN90 | ||||||||||||
・その他のOおよび/またはN含有官能基 | ||||||||||||
C07C401/00 | UA | UA00 ビタミンD系化合物(C07C401/ のいずれかが付与されている場合は、付与している) |
UA10 | |||||||||
・シクロヘキサン環に官能基を有するもの | ||||||||||||
UA11 | UA12 | UA13 | UA14 | UA20 | ||||||||
・・ハロゲン | ・・1個の-OH | ・・2個以上の-OH | ・・その他 | ・環と縮合環の間の炭素鎖に官能基を有するもの | ||||||||
UA30 | ||||||||||||
・縮合環に官能基を有するもの | ||||||||||||
UA31 | UA32 | UA33 | UA40 | |||||||||
・・ハロゲン | ・・OH | ・・その他 | ・アルキル鎖に官能基を有するもの | |||||||||
UA41 | UA42 | UA43 | UA50 | |||||||||
・・ハロゲン | ・・OH | ・・その他 | ・その他の構造的特徴 | |||||||||
UA51 | UA52 | |||||||||||
・・プレビタミンD誘導体 | ・・5,6-トランス体 | |||||||||||
C07C403/00-403/24 | UC | UC00 C≧4不飽和側鎖をもつシクロヘキサン、シクロヘキセン |
UC10 | |||||||||
・環の構造 | ||||||||||||
UC11 | UC12 | UC13 | UC20 | |||||||||
・・シクロヘキサン環 | ・・シクロヘキセン環 | ・・その他 | ・環に直接結合する官能基を有するもの | |||||||||
UC21 | UC22 | UC23 | ||||||||||
・・OH | ・・環の一部を構成するケト基(←シクロヘキサノン、シクロヘキセノン等) | ・・その他 | ||||||||||
C07C405/00 | UE | UE00 プロスタグランジン系化合物(C07C405/ のいずれかが付与されている場合に、付与している) |
UE10 | |||||||||
・カルボン酸側鎖に官能基を有するもの | ||||||||||||
UE11 | UE12 | UE13 | UE14 | UE15 | UE16 | UE17 | UE18 | |||||
・・-ハロゲン | ・・-OH、-OR、-OCOR | ・・-CHO、-COR | ・・-COOH、-COOR、-CON< | ・・-N< | ・・-S- | ・・一複素環 | ・・その他 | |||||
UE30 | ||||||||||||
・5員環に官能基を有するもの | ||||||||||||
UE31 | UE32 | UE33 | UE34 | UE35 | UE36 | UE37 | UE38 | |||||
・・-ハロゲン | ・・-OH、-OR、-OCOR | ・・-CHO、-COR | ・・-COOH、-COOR、-CON< | ・・-N< | ・・-S- | ・・-複素環 | ・・その他 | |||||
UE50 | ||||||||||||
・アルキル側鎖に官能基を有するもの | ||||||||||||
UE51 | UE52 | UE53 | UE54 | UE55 | UE56 | UE57 | UE58 | |||||
・・-ハロゲン | ・・-OH、-OR、-OCOR | ・・-CHO、-COR | ・・-COOH、-COOR、-CON< | ・・-N< | ・・-S- | ・・-複素環 | ・・その他 |